ニュース

コラム

第652回 広島大学大学院リサーチフェローシップ

2022.05.06

広島大学では,将来の我が国の科学技術・イノベーション創出の重要な担い手となる博士後期課程進学者をサポートするため,「広島大学大学院リサーチフェローシップ制度」,「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」,「広島大学女性科学技術フェローシップ制度」をそれぞれ創設しました.
https://fellowship.hiroshima-u.ac.jp/

■大学院リサーチフェローシップ制度
1学年53名の博士課程後期学生を支援
https://fellowship.hiroshima-u.ac.jp/research/

■創発的次世代研究者育成・支援プログラム
全学年で199名の博士課程後期・博士課程学生を支援
https://fellowship.hiroshima-u.ac.jp/next-gen/

■女性科学技術フェローシップ制度
博士課程前期学生4名,博士課程後期学生4名を支援
https://www.hiroshima-u.ac.jp/diversity_stem/fellowship

広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラムに応募していたD1の城明 舜磨君が,広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム「次世代フェロー」に採用されました.おめでとうございます!

城明 舜磨
広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー(2022)

すでにD3の許 自強君は広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム,D2の阪井 浩人君は大学院リサーチフェローシップ制度に採用されています.

また,授業料相当額が支給される広島大学大学院先進理工系科学研究科研究奨学金制度も用意されており,博士課程の学生が安心して研究に集中できる環境が整えられています.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/syougakukin

大学院博士課程への進学を考えている人にとっては非常に良い制度です.博士課程進学希望者は参考にするとよいでしょう.

第651回 COIプログラム:令和4年度加速課題

2022.04.22

生体システム論研究室が参加していた文部科学省平成25年度革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」は2021年度(令和3年度)末に終了しましたが,2022年度(令和4年度)は新たにCOIプログラム令和4年度加速課題「Well-Being 社会に貢献する感性統合解析パッケージDXの社会実装」に取り組むことになりました.

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は,COIプログラム令和4年度加速支援(以下,COI加速支援)について募集を行い8件の課題を採択しました.
https://www.jst.go.jp/coi/
https://www.jst.go.jp/coi/etc/kadai_kasoku.pdf

COI加速支援では,COI拠点で得られた成果の最大化に向けた活動を推進し,ウィズ/ポストコロナ時代における社会変革に貢献するとともにCOI拠点の更なる飛躍に資する取組を促進します.広島大学COI拠点からは以下の課題が採択されました.

■COI 加速課題名称:
Well-Being 社会に貢献する感性統合解析パッケージDXの社会実装
・中核機関名:広島大学
・参画機関(大学等):広島市立大学,静岡大学,千葉大学,産業技術総合研究所
・参画機関(企業等):株式会社 OKEIOS,株式会社アドダイス,広島ガス株式会社,株式会社明治
・COI 加速課題代表者(PI):笹岡 貴史(広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター 准教授)
・テーマ3サブリーダ:辻 敏夫(広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授)

研究期間は1年間と短いですが,末梢血管剛性を感性統合解析パッケージに実装・実用化することを目指して研究を進めていければと思います.
どうぞよろしくお願いします.

第650回 生体システム論研究室ホームページ2022

2022.04.15

新メンバーを迎え,研究室ホームページを2022年度バージョンに更新しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/

研究室ホームページの最上部と最下部には,以下に示す7つのメニュー項目が用意されています.

■研究室概要:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/about
生体システム論研究室とは
研究室の特色
5つの研究テーマ
研究グループ
研究業績
共同研究
倫理委員会承認済み研究
■メンバー:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/people
教員→各教員の個人ページ
秘書
共同研究者
博士課程後期
博士課程前期
学部生
■研究紹介:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/research
最近の代表的な研究の紹介
■研究業績:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications
国際学術雑誌
国内学術雑誌
国際会議
国内講演会
著書(英語)
著書(日本語)
解説
博士学位論文
修士論文
卒業論文
招待講演
受賞
記事
放送
展示会・見学会
特許
所属学会
学会等委員・役員
■プロジェクト:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/project
現在進行中のプロジェクト
過去のプロジェクト
■ニュース:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news
更新履歴
トピックス
コラム
■スケジュール:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/cal

生体システム論研究室ではホームページから研究室に関する情報をできるだけ多く発信したいと考えており,授業期間中に実施している全体ゼミのあとに掲載内容の更新を行っています.昨年度に引き続き研究室ホームページの管理・運営は,D3の許 自強君が担当してくれています.全体ゼミ議事録でお知らせしたニュースのうち公開可能な情報は許君がホームページにアップしてくれ,ホームページ全体が研究室のインターネットアーカイブとして機能しています.

特に,研究業績のページではこれまでに発表した研究論文(学術雑誌論文,国際会議発表論文),解説,記事,book chapterなどの情報を閲覧することが可能で,生体システム論研究室の過去の研究成果の全貌をオンラインで参照することができます.一部の研究論文についてはPDFをダウンロードすることもできますので,研究室に新加入したメンバーにとっては自分の研究テーマに関連する過去の論文を調べるときにたいへん便利です.また,右上にある検索窓を使ってキーワードで検索すれば,そのキーワードを含むすべての研究業績情報を一覧することができます.研究室外の方も自由に閲覧可能で,生体システム論に関連した研究に取り組んでおられる方々の参考になればと思っています.

生体システム論研究室ホームページに関してお気づきの点,修正点等の情報がありましたらぜひお知らせください.今年度もさまざまな研究室情報を発信できればと思っています.

第649回 令和3年度(2021年度)生体システム論研究室卒業式/修了式

2022.04.08

令和3年度(2021年度)生体システム論研究室卒業式/修了式

令和3年度(2021年度)広島大学学位記授与式は,2022年3月23日11時から東広島運動公園にて行われました(式典の様子はYouTubeで配信されました).2021年度の卒業・修了生は,学部2,369人,専攻科16人,大学院1,244人,合計3,629人(うち留学生283人)でした.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/69913

午後からはまず広島大学サタケメモリアルホールにおいて,工学部第二類(電気電子・システム情報系),大学院先進理工系科学研究科電気システム制御プログラム,大学院工学研究科システムサイバネティクス専攻合同の卒業式/修了式(学位記授与式)が3年ぶりに行われました.その後,広島大学東図書館3Fセミナー室において生体システム論研究室の学位記授与式を行いました.
https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/pc-room/

生体システム論研究室の学位記授与式では,約100名が入れる大きな部屋で卒業生,修了生に卒業証書/修了証書を手渡すことができ,和やかな雰囲気の卒業式/修了式を行うことができました.コロナ禍でさまざまな行動制限が課されたなかでの式典でしたが,結果的には生涯忘れられないような特別な一日になったのではと思います.

お祝いの花束を贈ってくださった本研究室修了生の鈴木芳代さん(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構),会場の準備を一手に引き受けてくださった野口友枝さん,豊田紀子さんに感謝します.

卒業生,修了生のみなさんがそれぞれの道で活躍されることを祈っています!

第648回 生体システム論研究室,2022年度(令和4年度)のキックオフ!!

2022.04.01

今日から2022年度(令和4年度)が始まり,広島大学生体システム論研究室では2022年度全体ゼミを開始しました.COVID-19によるパンデミック,ロシアによるウクライナ侵攻,燃料や原材料費の高騰に伴うインフレーションなどなど地球規模の危機はまだまだ続きそうですが,私たちは今年度も研究室メンバー全員で力を合わせて研究・教育活動に取り組んでいければと思います.先週の2022年3月23日に令和3年度(2021年度)広島大学学位記授与式(卒業式)が行われ,本研究室から博士課程後期2名,博士課程前期10名,学部9名の計21名が修了/卒業しました.まず,博士課程後期修了生の坂本 一馬君,関塚 良太君には博士(工学)の学位(博士号)が授与されました.二人とも今後は所属企業において,研究開発業務に取り組んでいく予定です.次に博士課程前期修了生には修士(工学)の学位が授与されました.修了生の穴井 怜志君,今岡 恭司君,大川 夢月君,奥村 拓海君,坂川 俊樹君,畑元 雅璃君,原田 祐希君,李 佳琪さん,脇村友紀さんは,就職のためそれぞれの勤務地に旅立ちました.城明 舜磨君は博士課程後期に進学し,博士号取得を目指して研究を続けます.また学部卒業生の上田 怜奈さん,金子 健太郎君,木村 友哉君,小濵 遼平君,福田隼也君,干場 滉太君,松浦 詩乃さん,丸子 紗季さん,森田将大君の9名には学士(工学)の学位が授与されました.森田君は佐賀県庁に就職のため東広島を離れましたが,あとの8名は本学大学院先進理工系科学研究科博士課程前期に進学し,引き続き生体システム論研究室で研究を継続します.研究室を離れた人たちとちょうど入れ替わるようにして,新しいメンバー13名が本研究室に加入しました.まず博士課程前期には齋藤 環希さん(群馬高専専攻科修了),松瀬 亮汰君(宮崎大学卒業)が入学しました.齋藤さんはMEグループ,松瀬君は筋電グループに所属して研究を開始します.そして11名の学部4年生が研究室に配属されました.工学部第二類からは上田 達也君,岡田佑太君,河本 啓吾君,篠原 大晟君,竹田 悠真君,中川 康太君,中西 大樹君,幡 祐輔君,藤田 真稔君,米井 陸也君の10名です.また,医学部医学科から山根 陸斗君が7月下旬まで研究実習を行います.なお,栗田研究室の特任助教を務めておられたSwagata DAS先生は就職のため3月末で広島大学を退職されました.2022年度も素晴らしいメンバーが研究室に集まってくれました.最初はいろいろと戸惑うこともあるかと思いますが,臆することなく何事にも積極的に取り組んでいくとよいでしょう.研究生活を通じて,新しい経験が力となって蓄積されていくことを実感できると思います.各研究グループのみなさん,共同研究者のみなさん,サポートをよろしくお願いします.2022年度の研究室メンバー構成は,教員3名,秘書2名,博士課程後期学生13名,博士課程前期学生23名,工学部生10名,研究生1名,医学研究実習生1名の計53名となりました.今年度もメンバー全員が切磋琢磨しながらオリジナリティに溢れた魅力的な研究に取り組み,少しでも世の中の役に立つような研究成果を発信していければと思っています.本年度もどうぞよろしくお願いします!

第647回 2021年度全体ゼミは今日で終了しました

2022.03.01

2022年2月14日(月)の卒業論文発表会,2月15日(火)の博士論文発表会,2月21日(月)の修士論文発表会という3つの論文発表会が無事に終了し,今日の全体ゼミが2021年度最終回となりました.

博士学位論文発表会では,坂本 一馬君,関塚 良太君がこれまでの研究成果をまとめた博士学位論文の最終発表を行いました.二人とも独創性と新規性に富んだ素晴らしい研究内容で,博士学位にふさわしい充実した発表会でした.博士学位取得,おめでとうございます!

坂本 一馬(主指導教員:辻 敏夫教授)
A Study on Connectome-based Neural Network Models of Motion Generation in Caenorhabditis Elegans
(コネクトームに基づく線虫の運動生成神経回路モデルに関する研究)

関塚 良太(主指導教員:栗田 雄一教授)
Development of Operation Training System and Improvement of Operation Interface for Improving Operators’ Skills of Hydraulic Excavators
(油圧ショベルのオペレータの操作スキル向上を目的とした操作トレーニングシ ステムの開発と操作インターフェースの改善)

卒業論文発表会,修士論文発表会については以下のページをご覧ください.

卒業論文発表会:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17068
修士論文発表会:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17115

今日で2021年度全体ゼミは終了しましたが,2022年度卒業研究テーマ説明会(オンライン)が3月8日(火)に,研究室公開(対面)が3月9日(水)に予定されています.また,3月15日(火)10:00には新しい4年生が研究室に配属され,新年度に向けての活動を開始します.4月1日(金)からは2022年度の全体ゼミを開始する予定です.

2021年度も長引くCOVID-19の影響で激動の一年となりましたが,研究室としては教育,研究活動は例年通り順調で,就職活動,入試などの学生の活動も充実した年になりました.
研究室メンバーや研究協力者の皆様をはじめ,生体システム論研究室の運営に関わってくださったすべての方々に改めて厚く御礼申し上げます.

2022年度も引き続き,どうぞよろしくお願いします!

第646回 2021年度修士論文発表会

2022.02.21

2021年度広島大学大学院先進理工系科学研究科先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム修士論文発表会が2月21日に行われ,本研究室から10名のM2が発表を行いました.全員,非常に魅力的な研究内容で,M2の最後を飾るにふさわしい素晴らしい発表でした.質疑応答の内容もよかったと思います.                                                                  発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

穴井 怜志
Transient Response Analysis of Peripheral Arterial Stiffness to Electrical and Cold Noxious Stimuli
(電気・寒冷侵害刺激に対する末梢血管剛性の過渡応答解析)

今岡 恭司
An Evaluation Method of Tactile Feeling by Using the Subband Height Map Based on Discrete Wavelet Transform
(離散ウェーブレット変換に基づくSubband Height Mapを用いた触感推定)

大川 夢月
Superimposition of the Predicted Attachment Positions Based on a Dynamic Model of Hydraulic Excavator Represented by a Second-Order Delay System
(二次遅れ系で表現した油圧ショベル動特性モデルに基づくアタッチメント予測位置の重畳)

奥村 拓海
Development of Stair Climbing Training System Using Visual Virtual Reality Display
(視覚VR提示による階段昇降トレーニングシステムの開発)

坂川 俊樹
Autonomic Response Analysis of Peripheral Arterial Stiffness during Transcutaneous Auricular Vagus Nerve Stimulation
(経皮的耳介迷走神経刺激に対する末梢血管剛性の自律神経性応答解析)

城明 舜磨
A Wearable Finger-Tapping Motion Recognition System Using Biodegradable Piezoelectric Film Sensors
(生分解圧電フィルムセンサを用いたウェアラブルな指タップ動作識別システムの開発)

畑元 雅璃
Proposal of Skew Scale Mixture Model of EEG Signals and Its Application to Non-Gaussianity Analysis of Sleep EEG
(脳波信号の歪尺度混合確率モデルの提案と睡眠脳波の非ガウス性解析への応用)

原田 祐希
Pharmacological Effects of Caffeine on the Ventilation in Adult Zebrafish Under Free-swimming Conditions
(自由遊泳条件におけるゼブラフィッシュ成魚に対するカフェインの薬理効果)

李 佳琪
Biomimetic Myoelectric Prosthetic Hand Capable of Voluntary Opening and Closing of Five Fingers
(5指随意開閉動作が可能な生体模倣筋電義手の開発)

脇村 友紀
Unconstrained Body-movement Assessment of Infants Using a Sheet Type Acoustic Sensor
(シート型音響センサを用いた乳児の非拘束体動評価法)

各研究テーマは来年度以降も継続して取り組んでいく予定です.各自,研究内容をもう一度よく整理し,研究室を離れる人は引き継ぎ資料をしっかりまとめておくとよいでしょう.
修論発表会,おつかれさまでした!!

第645回 2021年度卒業論文発表会

2022.02.14

2021年度広島大学工学部第二類電気システム情報プログラム卒業論文発表会が2月14日に行われ,本研究室からは4年生9名が1年間の研究成果を発表しました.

発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

丸子 紗季
移流拡散方程式に基づくゼブラフィッシュの遊泳運動と呼吸周波数の同時推定

金子 健太郎
快臭に対する主観評価と自律神経活動応答の関係解析

木村 友哉
ハンドル操舵時の脳活動,末梢血管剛性,主観評価の相関解析:fMRI研究

干場 滉太
脳卒中患者の脳損傷部位と運転適性の関係解析

上田 怜奈
ASDリスク評価を目的とした動画計測に基づく新生児自発運動解析

福田 隼也
脳波の尺度混合モデルに基づく快・不快感性の定量評価

小濵 遼平
人工筋を用いた力覚介入による重り保持時の努力感の操作

松浦 詩乃
運動計測に基づく高齢者の身体機能とFIM値の関係の考察

森田 将大
心的回転による認知負荷を軽減するための遠隔操作用レバー操作インタフェースの開発

4年生全員,研究内容もプレゼンテーションも質疑応答もすべて素晴らしく,最高レベルの卒論発表会だったと思います.もちろん,いろいろな課題が残った人もいると思いますので,各自,自分自身の研究内容や質疑応答をよく精査し,プレゼンテーションや研究内容に関する今後の課題を明確にしておくとよいでしょう.次の研究発表の機会にはさらに良い発表ができると思います.

これまで日々指導をしてくださった各グループの先生方や先輩たちに感謝しつつ,自分の研究に自信と誇りを持ち,より高いレベルの卒業論文完成を目指して引き続きがんばってください.

卒論発表会,おつかれさまでした!!

第644回 特許情報更新2022

2022.02.10

特許とは「発明」を保護するための制度で,発明をした者に対して国が特許権という独占権を与えることでその発明を保護すること,さらに出願された発明の技術内容を公開して利用を促進することで産業全体の発展に寄与することを目的としています.

生体システム論研究室では,2000年頃から特許出願を開始しました.特許権を取得するためには,特許庁に特許出願し特許査定されることが必要です.特許査定されると,出願人がその発明についての特許権を取得し,原則として出願日から20年間,当該発明の利用を独占することができます.

2022年2月の時点で,これまでに生体システム論研究室から出願した特許情報を整理,更新しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/patents

現時点での特許関連件数は以下の通りです.

特許出願:65件(国内53件,国際12件)
取得特許:39件(国内30件,国際 9件)

今回の更新は以下の5件です.

■以下の特許が登録されました.

53. 脳血流状態判定方法及びその装置
日本国特許出願 2017-030739, 特開2018-134230, 特許第6885541号
岡本 宜久, 竹村 和紘,吉田 敏宏,岸 篤秀,西川 一男,農沢 隆秀,辻 敏夫, 笹岡 貴史,曽 智,山脇 成人
2017年2月22日出願, 2018年8月30日公開, 2021年5月17日登録

■以下の特許が公開されました.

57. 情報処理システム
日本国特許出願 2019-173257, 特開2021-49064
舟根 司, 敦森 洋和, 神鳥 明彦, 小幡 亜希子, 西村 彩子, 小松佑人, 沼田 崇志, 濱 聖司, 辻 敏夫
2019年9月24日出願, 2021年4月1日公開

58. 生体計測システム及び方法
日本国特許出願 特願2019-192398, 特開2021-65393
西村 彩子, 敦森 洋和, 舟根 司, 神鳥 明彦, 中村 泰明,小幡 亜希子, 小松 佑人, 濱 聖司, 辻 敏夫
2019年10月23日出願, 2021年4月30日公開

59. 交感神経活動推定装置・交感神経活動推定方法及びプログラム
日本国特許出願 特願2020-027888, 特開2021-129896
辻 敏夫, 古居 彬, 曽 智, 坂川 俊樹, 笹岡 貴史, 山脇 成人, 吉栖 正生, 佐伯 昇, 中村 隆治, 岡田 芳幸
2020年2月21日出願, 2021年9月9日公開

■以下の特許を出願しました.

65. 測定装置
日本国特許出願 特願2022-8023
辻 敏夫, 古居 彬, 許 自強, 森田 暢謙
2022年1月21日出願

特許の対象となる「発明」とは,「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう」と特許法2条1項に定義されています.今後も「高度な技術的思想の創作」につながるような研究を進めていければと思っています.

第643回 2021年度論文発表会

2022.02.04

2022年もあっと言う間に約1ヶ月が過ぎ,卒業・修了の季節が近づいてきました.

2021年度の卒業論文発表会は2月14日(月)に,修士論文発表会は2月21日(月)に,博士論文発表会は2月15日(火)にそれぞれ開催されることになりました.

■卒業論文発表会:9名発表
場所:Teams
日時:2月14日(月) 10:00-11:30

■修士論文発表会:10名発表
場所:Teams
日時:2月21日(月) 13:00-15:30

■博士論文発表会(公聴会):1名発表
場所:Teams
日時:2月15日(火) 10:00-11:00

卒業論文発表会については学部3年生も聴講可能ですので,研究室配属の参考になると思います.また,生体システム論研究室研究室メンバーは広大アカウントでログインすればすべての発表会を聴講可能ですので,ぜひご参加ください.

発表準備を行う際には,
・研究の意義,目的
・従来研究とその問題点
・自分の研究のセールスポイント(独創性・新規性・有用性):どのような工夫を行ったのか
・研究結果:何ができたのか
・今後の課題
などについて整理し,簡潔に説明できるようまとめておきましょう.
また発表スライドを作成する際には,発表のストーリが分かりやすくかつ魅力的で説得力があるかどうか,グループゼミ等でよく確認しておくとよいでしょう.

学生生活の総決算にふさわしい内容の論文発表会となるよう,ラストスパートでがんばってください!

第642回 2022年度博士課程後期学生フェローシップ

2022.01.28

2022年4月から支援開始予定のフェローシップの募集要項が公開されました.

■創発的次世代研究者育成・支援プログラム
・第634回コラム:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/16941

・募集情報:https://www.hiroshima-u.ac.jp/gcdc_yr/news/68601

■大学院リサーチフェローシップ
・第618回コラム:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/16786

・募集情報
新規:https://www.hiroshima-u.ac.jp/gcdc_yr/news/68594
後任補充:https://www.hiroshima-u.ac.jp/gcdc_yr/news/68605

これらの募集は今後も継続される予定ですので,大学院博士課程後期への進学を考えている人にとっては非常に良い制度だと思います.参考にするとよいでしょう.

第641回 英語論文の作成

2022.01.21

2022年もあっという間に1月下旬となり,修士論文の提出締め切りが近づいています.修士論文の作成時や学術雑誌,国際会議への論文投稿時には,論文を英語で執筆することが必要になります.もちろん,自力で英語論文を執筆する能力を身に着けることが大切なのは言うまでもありませんが,とはいえいきなり英語論文を執筆するのはかなりの困難を伴うと思います.

最近,deep learningに基づく優秀な機械翻訳アプリを手軽に利用することが可能になりました.これらのアプリをうまく利用すれば,結果的に自らの英語能力の向上につながりますし,先生方に英語原稿を提出する前に英文のクオリティをアップすることが可能になります.

すでによく知られているとは思いますが,以下にいくつかのアプリと関連記事を引用しておきます.

■DeepL:科学技術論文に強く,微妙なニュアンスのある翻訳ができるという評価を受けているスタンダードアプリ.有料版も比較的安価に設定されており,また30日間無料(いつでもキャンセル可能)なので,手軽に利用することができそうです.
https://www.deepl.com/ja/translator

・DeepLを使ったPDF自動翻訳プログラムも公開されています.
https://qiita.com/Cartelet/items/9506dfb5776346c570ae?utm_campaign=popular_items&utm_medium=feed&utm_source=popular_items

・DeepLベースのAI添削アプリもあります.
https://english.yunomy.com/

■Google翻訳:よく知られている機械翻訳アプリ.無料です.
https://translate.google.co.jp/?hl=ja

■Google Scholarを利用すれば,特定の言い回しや単語が他の学術論文で使われているかどうかを手軽にチェックすることができます.Googleの検索演算子やワイルドカードを使えばさまざまな検索が可能です.
https://scholar.google.com/

■Grammarly:優れた自動校正アプリとして有名です.MS Wordに埋め込むこともできます.
https://app.grammarly.com/

・以下の記事では,DeepLとGrammarlyを利用した英語論文作成法が紹介されています.
https://eanesth.exblog.jp/240618090/

・「最近ものすごく優秀な修士就活生が増えている」
https://togetter.com/li/1758185

以上をまとめると,

もとの日本語論文の文章作成(自分の研究と流れが似ているような英語論文を参考にしながら執筆&推敲)
⇒DeepLで英文変換
⇒Google翻訳で日本語に戻したときに意味が通じるように元の日本語論文を修正
⇒Grammarlyで校正
⇒専門用語や言い回しをGoogle Scholarでチェック(日本人しか使っていないような言い回しは避け,native speakerが使用しているような言い回しを使う)

というような流れで作業を進めていけば,(自力で英作文するより)容易に英語論文を作成することが可能です.学術雑誌投稿論文についても,研究室内の英語能力の高い人が最終チェックをすれば,高額の英文校正サービスは不要になりそうです.

もちろん,英語化よりも研究内容の新規性/独創性を明確にすること,日本語論文のストーリ/文章構成の完成度が高いことなどがはるかに重要であることは言うまでもありませんが,便利なアプリを上手に,また正しく利用して英語論文の作成を進めるとよいでしょう.

第640回 2022年,今年もよろしくお願いします!

2022.01.14

今日から2022年の全体ゼミを開始しました.

今年も2月下旬まで,博士論文,修士論文,卒業論文の作成と各論文発表会が予定されており,研究室は一年でもっとも忙しい時期を迎えます.
各自,体調に十分に気をつけながら,余裕をもったスケジュールで論文作成や発表準備を進めていくとよいでしょう.国際的なトップジャーナルに掲載されるような魅力にあふれた研究論文の完成を目指して,ラストスパートでがんばってください!!

昨年末からオミクロン株の感染拡大が爆発的に進んでおり,しばらくは収まりそうにありません.しばらくの間,一人一人が感染予防に努めながら,研究・教育活動を継続していければと思っています.きっと今年の後半には,徐々に普通の生活を取り戻せるようになるでしょう.それまでしっかりがんばりましょう.

本年もどうぞよろしくお願いします!

第639回 Happy Xmas 2021

2021.12.24

今年の生体システム論研究室全体ゼミは,12月24日開催の第30回が最後となりました.来週,研究打ち合わせをいくつか予定していますが,2021年の生体システム論研究室の活動はこれで終了です.

今年もCOVID-19の世界的流行は続き,新たなオミクロン株の出現で世界はまだ混乱の真っただ中にあるようです.でも,ジェノバ(イタリア)のピエトロ・モラッソ先生の「this horrible year that, on the other hand, gave us the gift of extra time for reading, thinking and writing」という教えを守り,今年も例年以上の活発さで研究,教育に取り組むことができました.

以下に2021年の生体システム論研究室の研究業績をまとめておきます.

国際学術雑誌論文: 12編(掲載決定を含む.インパクトファクタ合計値48.442)
国際会議論文: 10編
国内学会発表: 14件
著書(分担執筆): 1編
受賞: 10件(学生の各種受賞を含む)
招待講演: 1件
記事: 9件
特許: 登録1件, 公開3件, 出願1件

今年は学生の各種受賞が多かったのが特徴と言えるでしょう.また,世界の一流ジャーナルに積極的に挑戦し,残念ながらインパクトファクタ10以上の雑誌に論文を掲載することはできませんでしたが,12編のSCI論文を発表することができました.生体電気信号と機械学習,末梢血管剛性とブレインサイエンス,神経回路と生物工学など,各研究分野に関する研究成果をバランス良く論文発表することができました.SCI論文12編のインパクトファクタの合計値も高得点を維持することができました.

■過去5年間の年間インパクトファクタ合計値:
2017: 17.371
2018: 28.520
2019: 44.131
2020: 46.312
2021: 48.442

過去3年間のインパクトファクタの合計は138.885点となり,生体工学分野において世界最高レベルの研究業績を達成することができたと思います.このような研究成果をあげることができたのは,研究室スタッフ,学生諸君,多くの共同研究者・研究協力者の皆様をはじめ,本研究室を支えてくださったすべての人たちのおかげです.ここに改めて御礼申し上げます.

COVID19の世界的流行も,来年は緩やかに収束に向かうでしょう.研究室メンバーにとって,また本研究室に関わってくださっているすべてのみなさんにとって,来年が素晴らしい一年になることを祈っています.2022年もどうぞよろしくお願いします.

We wish you all a very merry Christmas and a happy new year!

第638回 Taichi Meets Motor Neuroscience

2021.12.17

ピエトロ・モラッソ先生の新しい著書が出版されました.
https://www.cambridgescholars.com/product/978-1-5275-7464-9

Taichi Meets Motor Neuroscience: An Inspiration for Contemporary Dance and Humanoid Robotics
Pietro Morasso and Martina Morasso
ISBN: 1-5275-7464-4
ISBN13: 978-1-5275-7464-9
#アマゾンでも購入できます
https://www.amazon.co.jp/dp/1527574644

モラッソ先生は人間のリーチング運動時の手先速度がベル型になることを発見した世界的に有名な研究者で,私がジェノバ大学において在外研究を行っていたときの先生です.
https://sites.google.com/site/pietromorasso/
https://scholar.google.co.jp/citations?user=w6CqLWYAAAAJ&hl=ja

マルチナさんはモラッソ先生とプシケ・ジャノーニ(Psiche Giannoni)先生の一人娘で,ドイツを中心に活躍するコンテンポラリーダンスのパフォーマ兼指導者で,choreographerもされています.プシケ先生はイタリアで有名な理学療法士で,理学療法士を育成する学校(the ART Education and Rehabilitation Centre in Genoa)を設立し,長い間,責任者を務めておられました.3人とも私にとってはイタリアの家族のような存在です.

この本は父であるモラッソ先生と娘であるマルチナさんの専門を融合したもので,モラッソ先生にとってもこれまでの長い研究者としての道のりを総括したような内容になっています.

お二人から依頼を受けて,この本の冒頭に紹介文を書かせていただきました.私にとっても感慨深く,またイタリアと日本の間でやりとりしながらの楽しい執筆作業となりました.モラッソ先生とは,引き続きTime Base Generator(TBG)モデルの研究や乳幼児の運動評価などの研究を一緒に進めていきたいと思っています.

—————————————————————————
A short commentary on “Taichi meets Motor Neuroscience” by Pietro Morasso and Martina Morasso”
Toshio Tsuji, Hiroshima University, Hiroshima, Japan

This book is the first comprehensive discussion of Taichi and motor neuroscience together, providing inspiration for the future of contemporary dance and humanoid robotics.

The first author, Pietro Morasso, is recognized internationally as a leading scholar and thought leader in the field of motor neuroscience, and has investigated the neural control of movement, sensorimotor learning, rehabilitation engineering, anthropomorphic robotics and biological neural computation for over half a century. Importantly, he discovered the bell-shaped velocity profile in human reaching movements in 1981, stimulating numerous subsequent studies on the modeling of human movements.

The second author, Martina Morasso, is a choreographer and ballet master, teacher of performing arts, and university lecturer. She is the daughter of Pietro Morasso and Psiche Giannoni, a well-known Italian physiotherapist and the former director of the ART Rehabilitation and Educational Centre of Genoa, a school for post-graduate physiotherapists and medical doctors. Martina Morasso is well-versed in the performing arts of eastern cultures, including the Japanese arts of Butoh, Bunraku, and Noh.

As the starting point of this story, Martina Morasso adopted Taichi Chuan as a practice method around two decades ago. She later began to apply the practice for structuring choreographies and performances, in addition to training for herself and other professional dancers. Pietro Morasso told me that he initially considered this interest to be a fascination with a kind of “exotic flavor”, considering the popularity of eastern culture in many western countries, including yoga, martial arts, acupuncture, reiki, and sushi. Later, he began to understand that Taichi is a serious and deep practice if taken seriously, relating to a foundational pillar of many eastern cultures.

The book consists of six parts, beginning with Prolegomenon. Prolegomenon provides an overview to the background of the book from a philosophical point of view. The Equilibrium chapter discusses still stances (Ding Shi) and transitions in Taichi Chuan, comparing them with equilibrium control in motor neuroscience. Next, the Motion chapter explores the simple transition of equilibrium to the passive motion paradigm, including humanoid robotics and human-robot symbiosis. The Dance chapter proposes that Taichi Chuan has played a crucial role in the rejuvenation and innovation of contemporary and modern dance, and the Health chapter describes wide-ranging evidence that the practices of Taichi and Qigong are beneficial for general wellness in elderly populations, and for a variety of specific pathological conditions of the body, and discusses the basic “purification” of the mind-body linkage through increased awareness of the body. Finally, the Conclusion chapter summarizes five topics surrounding the Taijitu (the graphic symbol of Taiji) in which the authors investigate possible east-west points of contact and cross-inspiration: philosophy, neuroscience, robotics, dance, and health. The five elements may be a modern version of Yin-Yang Wu-Xing Thought, and the authors conclude that the choice of Taiji may provide a master key to open five different doors related to crucial aspects of culture.

Interestingly, the authors describe an analogy between the Taoistic “road” and the philosophical “river” evoked in the pánta rheî aphorism attributed to Heraclitus in Prolegomenon. Ancient Greek philosophers reached the limits of dualistic thinking, and were placed in a situation similar to postmodernism. Heraclitus’ approach to transcending dichotomy can be linked to the concept of “déconstruction” against logocentrism in Derridean thought. Taijitu does not mean dualism of yin and yang. Rather, its visual representation looks like a combination of black and white magatama (comma-shaped beads). In China, the representation of this concept is likened to the shape of two fish, called yin-yang fish. The black fish represents yin, and means falling on the right side, whereas white represents yang, and means rising on the left. The expansion of the area from the fish tail to the fish head shows how each spirit is born and gradually becomes more active, and eventually the yin tries to swallow the yang and the yang tries to swallow the yin. The yin then changes into the yang, and the yang changes into the yin. A fish eye-like white dot in the center of the yin indicates the yang in the yin, indicating that, no matter how strong the yin becomes, there is a yang in the yin, which then turns into the yang. The central point of the yang also indicates the yin in the yang; no matter how strong the yang becomes, there is a yin in the yang, which later turns into the yin. The Taijitu indicates that this process is infinitely repeated. This concept of black and white fish may have useful future-oriented implications for race-related conflict occurring in the modern world. Black and white fish are intertwined with each other to build a perfect circle. There is no dichotomy, and the two fish behave like the front and back of the Mobius strip.

Tao is always present, and is called “do” in Japan. Almost all Japanese martial arts, including ju-do, ken-do, and karate-do, as well as performing arts, such as sa-do (tea ceremony), ka-do (flower arrangement), and sho-do (calligraphy) include “do”. Taichi involves different properties of yin and yang while balancing. This book will prompt the reader to consider that there is always Taichi in their body and mind, which can potentially affect human movement, dance and health.
—————————————————————————

第637回 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点公開シンポジウム  ~ 最新脳科学による感性の可視化への挑戦 ~

2021.12.10

生体システム論研究室は,文部科学省平成25年度革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」に参加しています.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10815

2021年12月8日(水),東京国際フォーラムにおいて9年間の事業成果を発信するための公開シンポジウムが開催されました.
https://kansei-dx.jp/symposium/

生体システム論研究室からは,6件の研究発表を行いました.
———————————————————————
脳波の尺度混合確率モデルに基づく快・不快感性の定量評価
福田 隼也,古居 彬,熊谷 遼,畑元 雅璃,水落 亮平,町澤 まろ,辻 敏夫
内容:独立成分の頭皮上電位分布を入力としたGMMによるクラスタリングをした 後,各クラスタにおいて分散と非ガウス性(分散のゆらぎ)に快と不快の間で有 意差があるか検定を行った.

電気侵害刺激に対する指尖・耳血管剛性の関係解析
坂川 俊樹,許 自強,曽 智,古居 彬,平野 陽豊,笹岡 貴史,吉 野 敦雄, 山脇 成人,辻 敏夫
内容:被験者に電気的な侵害刺激を与え,指尖血管剛性と耳垂血管剛性を同時計 測し,イベントごとにこれらの間の関係性について相関解析を行った.

電気侵害刺激に対する末梢血管剛性の過渡応答解析
穴井 怜志,許 自強,曽 智,古居 彬,平野 陽豊,笹岡 貴史,吉 野 敦雄, 山脇 成人,辻 敏夫
内容:伝達関数モデルを用いて電気的な侵害刺激に対する末梢血管剛性と発汗波 の過渡応答を解析した.

疼痛予期時の末梢血管剛性と脳活動の関係解析:fMRI研究
黒田 悠太,曽 智,古居 彬,平野 陽豊,笹岡 貴史,吉野 敦雄,山脇 成人,辻 敏夫
内容:fMRI環境下で同時計測された電気刺激に対する末梢血管剛性の応答と脳活 動について,疼痛予期時(刺激前)に着目して相関解析を行い,末梢血管剛性が 疼痛や予期に関する脳領野の活動を反映するか検証した.

不快臭刺激に対する末梢血管剛性と主観評価の関係解析
陳 崧志,曽 智,笹岡 貴史,峯松 優,百瀬 陽,松井 恵子,道田 奈々江,西川 一男,農澤 隆秀,辻 敏夫
内容:不快臭刺激に対する末梢血管剛性の応答とRusselの円環モデルに基づいて 計測した主観評価について線形混合モデルを用いた関係解析を行った.

不快臭刺激に対する末梢血管剛性と脳活動の関係解析:fMRI研究
曽 智,松下 虎弥太,陳 崧志,笹岡 貴史,峯松 優,百瀬 陽,松井 恵子,道田 奈々江,西川 一男,農澤 隆秀,辻 敏夫
内容:fMRI環境下計測した不快臭刺激に対する末梢血管剛性と脳活動の応答につ いて相関解析を行い,末梢血管剛性が匂い関連領野の活動を反映するか検証した.
———————————————————————

感性イノベーション拠点は最終年度となりますが,自動車操縦や疼痛刺激,匂い刺激に伴う脳活動,末梢血管剛性,主観評価の同時計測と相関解析を加速し,脳科学に基づく新たな感性工学「感性ブレイン工学」の確立に向けて引き続き研究を進めていければと思います.

第636回 ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ (VinE)

2021.12.03

ヴルカヌスまたはウルカヌス(Vulcanus)は古代ローマの「火の神」,「鍛冶屋の神」で,火山を意味する英語のvolcanoやフランス語のvolcanの語源です.「ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ (VinE)」は一般財団法人 日欧産業協力センターが実施している日本の理工系学生を対象とした一年間の奨学金付プログラムで,「鉄は熱いうちに打て」という格言に従って将来の日欧関係を担う若者を育成するため1996年に創設されました.欧州での4ヶ月間の語学研修と8ヶ月間の欧州企業におけるインターンシップからなっています.
https://www.eu-japan.eu/ja/VIE-outline

本研究室B4の上田 怜奈さん(筋電グループ)が2022年度派遣生に採用されました.おめでとうございます!!

上田 怜奈
「ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ (VinE)」2022年度派遣生
https://www.eu-japan.eu/ja/training-young-scientists-engineers

上田さんは,ドイツの企業で生体認証システムの応用に関する研究開発に携わる予定です.ヨーロッパでの1年間は,日本では絶対に得られない貴重な経験になると思います.くれぐれも気をつけながらいろいろなことにチャレンジしてくるとよいでしょう.

第635回 M1修士論文中間発表会

2021.11.26

2021年11月12日,19日,26日の3日間,M1の修士論文中間発表会を行いました.

2020年度に設置された広島大学大学院先進理工系科学研究科では,M1の修士論文中間発表が義務付けられています.中間発表の目的は,入学後の早い時期に研究のゴールを明確にするとともに,自分の研究の意義,特徴,新規性,独創性などをわかりやすく説明できるようにすることにあり,M1にとっては修士研究を進めていくうえでのマイルストーンとなります.また,今後の就職活動に向けて,自分の研究のセールスポイントを整理する絶好の機会にもなると思います.

今年度は,池田 開君,岡田 航介君,兼折 美帆さん,金本 拓馬君,楠 崚斗君,熊谷 遼君,黒田 悠太君,立原 蒼生君,玉井 太一君,陳 崧志君,橋本 悠己君,増永 准也君の12名が発表を行いました.全員,素晴らしい研究発表で,非常にレベルの高いM1修士論文中間発表会となりました.M1のみなさんは今後の課題をよく整理し,一つずつ課題を解決していくとよいでしょう.

M1のみなさん,おつかれさまでした!

第634回 広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム

2021.11.19

科学技術振興機構は2021年度から「次世代研究者挑戦的研究プログラム」を開始しました.この事業は,大学の研究科や研究室などの既存の枠組みを越えて優秀な博士後期課程学生の選抜等を行う事業統括を選定し,優秀な博士後期課程学生に対する様々な支援を実施・展開する大学の取組を国として支援するものです.
https://www.jst.go.jp/jisedai/outline/index.html

広島大学は実施機関として採択され,2021年10月に「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」を創設しました.これは,博士課程後期学生を「次世代フェロー」として採用し,安心して研究に集中できる環境を整え,将来の日本の科学技術・イノベーションの基盤となり国際社会の持続的な発展に貢献できる博士人材の育成を推進することを目的としています.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/gcdc_yr/nextgen

本研究室D3の許 自強君(MEグループ)が,広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラムの「次世代フェロー」に採用されました.許君は次世代フェローの中でも「上位フェロー」に選ばれており,生活費相当の研究専念支援金として月額15万円,さらに年額60万円以内(2021年度は30万円以内)の研究費が配分されます.許君,おめでとうございます!

許 自強
広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー(上位フェロー)

広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラムは,本研究室D1の阪井 浩人君(筋電グループ)が採用された広島大学大学院リサーチフェローとともに,来年度以降も継続される予定です.募集要項は以下のページに公開されていますので,来年度以降に大学院博士課程後期に入学予定の人は応募を検討するとよいでしょう.

https://www.hiroshima-u.ac.jp/gcdc_yr/news/66517
https://www.hiroshima-u.ac.jp/gcdc_yr/news/63516

第633回 2021年度広島大学大学院先進理工系科学研究科電気システム制御プログラム 修士論文中間発表会

2021.11.12

11月9日(火)に電気システム制御プログラム第1期生の修士論文中間発表会が行われ,生体システム論研究室からは10名のM2が研究発表を行いました.

今年度もコロナ禍でMicrosoft Teamsによるリモート開催となりましたが,全員,非常に魅力的な研究発表で,充実した修論中間発表会となりました.全体ゼミでの発表練習から発表内容が大きく改善した人が多く,修士論文全体のストーリの整理という意味でも有意義な中間発表会になりました.また,質疑応答に関しても的確な回答が行えており,堂々とした発表態度もよかったと思います.

研究の進捗状況はそれぞれで異なりますが,今回の予稿・発表スライドの作成作業を通じて自分の修論の完成形をはっきりイメージすることができたのではと思います.今後は,修士論文の早期完成を目指して,以下の点を改善していくとよいでしょう.

(1) 新規性・独創性を明確にし,従来研究との差異を強調するような工夫を強化する
(2) 論文のストーリを明確にし,必要に応じて従来研究のサーベイを追加する
(3) 実験やシミュレーションを追加して研究の有用性をさらに明確にし,従来研究との比較結果を示す
(4) 残された課題を箇条書きにし,具体的に解決策を検討する

早いもので2021年も残すところあと約50日となりました.体調に十分に気をつけながらラストスパートでがんばってください.

修論中間発表会,おつかれさまでした!

第632回 広島大学の名講義2021

2021.11.02

広島大学工学部では,各学期の終了時に受講生に対して授業改善アンケートを実施しています.2008年度後期から授業改善アンケートに「この講義を広島大学の名講義として推薦しますか」という項目が設けられ,回答結果から毎期上位10科目程度が『広島大学の名講義』として選出されウェブサイトで公表されています(ただし,演習や実習,受講者の少ない講義は除く).
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/faculty/f_education/f_lecture

先日,2021年度前期のアンケート結果が公表され,「生体電気工学」が「広島大学の名講義」として選出されました(工学部全体で第2位).
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/faculty/f_education/s_lecture2019_1

以下に過去の受賞歴をまとめておきます.
今後も研究や学問に対するモチベーションを高めるような講義を目指していければと思います.

■広島大学の名講義(工学部)

2009年度前期:回路理論II(辻 敏夫)
(2010年度以降,「回路理論II」は担当者変更)
2010年度前期:人間工学(辻 敏夫)
(2011年度以降,「人間工学」は「生体システム工学」に名称変更)
2011年度前期:生体システム工学(辻 敏夫)
2012年度前期:生体システム工学(辻 敏夫)
(2013年度前期の「生体システム工学」は開講せず)
2014年度前期:生体システム工学(辻 敏夫)
2015年度前期:生体システム工学(辻 敏夫)
2016年度前期:生体システム工学(辻 敏夫)
(2017年度以降,「生体システム工学」は「生体電気工学」に名称変更)
2018年度前期:生体電気工学(辻 敏夫)
2019年度前期:生体電気工学(辻 敏夫)
(2020年度前期はコロナ禍で中止)
2021年度前期:生体電気工学(辻 敏夫)

第631回 広島大学オンラインオープンキャンパス2021

2021.10.29

広島大学ではコロナ禍の状況を踏まえ,2021年度もオンラインでオープンキャンパスを開催しました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/oc/online

工学部のページでは,学部全体の紹介や類紹介,研究室紹介などが公開されました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/nyushi/oc/online/syoukai/kougaku

生体システム論研究室の紹介は曽智先生が担当し,YouTubeにビデオがアップされました.
https://www.youtube.com/watch?v=OMqyZXwvG6Q

来年度こそ,通常の対面式オープンラボに戻れるといいですね.
曽先生,関係者のみなさん,ごくろうさまでした!

第630回 博士論文発表会(公聴会)

2021.10.22

8月頃からD3の坂本 一馬君(感性ブレイングループ社会人Dr,ソニー)の博士学位審査が始まっています.先日行われた博士論文作成着手審査と予備審査に合格し,現在,本審査に進んでいます.博士学位論文審査会(公聴会)は以下の予定で開催します.

■博士論文発表会(公聴会)
氏名:坂本 一馬
学位論文題名:A Study on Connectome-based Neural Network Models of Motion Generation in Caenorhabditis elegans
(コネクトームに基づく線虫の運動生成神経回路モデルに関する研究)
日時:2021年10月25日(月) 13:30-14:30
場所:Teams「生体システム論研究室-teams」(「博士論文公聴会」チャネル)

坂本君の論文はこの数年間の研究成果をまとめたもので,素晴らしい内容の学位論文です.公聴会は一般公開しており,どなたでも聴講可能ですので興味のある方はぜひご参加ください.

■関連コラム:
第539回 博士学位への道 (その1)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15530
第540回 博士学位への道 (その2)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15541
第541回 博士学位への道 (その3)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15571
第566回 博士学位への道 (その4)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15966
第567回 博士学位への道 (その5)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15986

第629回 卒業アルバム用写真撮影2021

2021.10.15

2021年10月8日に卒業アルバム用の写真撮影を行いました.2022年3月発行予定の広島大学卒業アルバムには,研究室の集合写真,個人写真などが掲載される予定です.

卒業/修了の季節が近づいてきたことを感じさせる撮影会でした.幹事を務めてくれたB4の福田 隼也君,ごくろうさまでした!
#今年度は残念ながら,「研究室紹介」のコーナーは割愛されるようですので,以下に記載しておきます.

◆研究室紹介:
生体システム論研究室
進化のプロセスを通じて自然界に育まれた生体には,現在の工学技術では実現できないような極めて巧みで高度な生体機能が備わっています.生体システム論研究室では,生体機能の秘密に迫るというサイエンティストの目と人間の役に立つ機械を開発するというエンジニアの目という2つの目で,生体機能の特徴にもとづく新たなシステムやアルゴリズムの開発に取り組んでいます.

◆研究室の歴史:
生体システム論研究室は,辻 敏夫教授が2002年4月1日に着任してその活動を実質的に開始し,現在は辻 敏夫教授,栗田 雄一教授,曽 智助教,古居 彬助教(情報科学プログラム所属)の4名の教員により運営されています.2021年度の研究室メンバーは教員5名(特任助教1名含む),研究員1名,秘書2名,博士課程後期15名,博士課程前期25名,学部4年生9名,研究生1名,医学研究実習生2名の計60名で,2020年度までの学部卒業生は181名,博士課程前期修了生は174名,博士後期修了生は30名,博士学位取得者は35名に上ります.
研究室ホームページ:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/

第628回 古居先生のお祝いセレモニーを行いました

2021.10.08

古居 彬先生が10月1日付で,広島大学大学院先進理工系科学研究科の情報科学プログラム(情報科学部担当)にテニュアトラック助教として採用され,研究室を新たに立ち上げることになりました.このテニュアトラック助教のポストは,5年後の審査に合格すれば准教授への昇進が約束されています.これまでの育成助教のポストと比べて,非常に大きなステップアップとなりました.

また,9月15日の朝には第1子となる赤ちゃんが生まれました.女の子で,紀穂(きほ)ちゃんと命名されました.コロナ禍で非常にたいへんだったと思いますが,無事に誕生し本当によかったと思います!おめでとうございます!!

2つのお祝いを兼ねて,2021年10月1日の全体ゼミでお祝いのセレモニーを行いました.
古居先生,おめでとうございます!今後,益々のご活躍を期待しています!!

第627回 2021年度後期全体ゼミを開始しました

2021.10.01

7月30日の第17回全体ゼミ(前期最終回)から約2カ月が過ぎ,10月1日から2021年度後期全体ゼミを開始しました.
この間,リモートオープンキャンパス,大学院入試,各種研究会,インターンシップなどいろいろな行事がありましたが,みなさん,有意義な夏休みを過ごせたでしょうか.

9月17日には令和3年度広島大学秋季学位記授与式が広島大学サタケメモリアルホールで行われ,博士課程前期のPriyanka Ramasamyさん,Velika Wongchadakulさんに修士(工学)の学位が授与されました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/66571
Priyankaさんは,10月1日から博士課程後期に進学し,引き続き栗田先生のもとで研究活動を続けます.Velikaさんは就職のため東広島を離れました.
また,医学部医学科4年の杉森 智之君,玉置 俊介君の2名は生体システム論研究室での「医学研究実習」を無事に終了し,医学部に戻りました.
全員,それぞれの道で活躍されることを祈っています.

一方,永井 政樹さん(コベルコ建機共同研究講座助教)が博士課程後期に,Enrique Sastre Calderon君,Gunarajulu Renganatha君の2名が博士課程前期(グローバル人財育成プログラム)にそれぞれ入学し,ヒューマンモデリンググループに所属し研究活動を開始します.

また,2022年度大学院先進理工系科学研究科入学試験が行われ,博士課程前期4月入学生として10名(推薦入試7名,一般入試3名)が合格しました.研究室内の受験者は全員合格で,外部からは2名が合格しました.みなさん,おめでとうございます!

さらに10月1日付で,助教の古居 彬先生が広島大学大学院先進理工系科学研究科の情報科学プログラム(情報科学部担当)にテニュアトラック助教として採用され,新たに研究室を立ち上げることになりました.生体システム論研究室とは共同研究という形で,これまでと同様に研究活動を継続していく予定です.

これから年末に向けて,修論中間発表会や各種学会・研究会での研究発表等,さまざまな行事が予定されています.
「広島大学生体システム論研究室ならでは」というオリジナリティに溢れた魅力的な研究成果を目指し,全員で協力しながら研究活動を継続していければと思います.

では,2021年度後期もよろしくお願いします!!

第626回 2021年度前期全体ゼミは終了しました

2021.07.30

リモートで開催した卒論中間発表会,修論中間発表会も無事に終了し,2021年度前期全体ゼミは今日で終了しました.

今年もCOVID-19によるパンデミックの影響で,例年とは大きく異なる環境での全体ゼミとなりました.研究室に出入りできない期間も長く,学生のみなさんはたいへんだったと思いますが,M2の就職活動やB4の研究スタートアップ,前期の授業や研究会などもほぼ例年通りに行うことができ,研究面では実りの多い2021年度前期になりました.

これから夏休み期間に入りますが,2021年度の広島大学オープンキャンパスは8月16日(月)から8月22日(日)に「現地」と「オンライン」のハイブリッドで開催開催されることになりました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/nyushi/news/64552
残念ながら恒例のオープンラボは今年度も中止になり,昨年同様,ビデオによる研究室公開を行う予定です.

このあと8月5日まで第2タームの授業は続きますが,全体ゼミは9月末まで夏休みに入ります.夏休み期間中は各自の状況に合わせて,それぞれ有意義な時間を過ごすとよいでしょう.
大学院博士課程入学試験を受験予定のみなさんは,8月26日,27日の大学院入試に向けてしっかりがんばってください!健闘を祈ります.

ではみなさん,COVID-19に気をつけながら良い夏休みをお過ごしください!

第625回 【研究紹介】末梢血管剛性は痛み関連領野の脳活動と主観疼痛強度に正相関する

2021.07.16

生体システム論研究室では,ホームページの「研究紹介」というページで最近の研究トピックスの紹介をおこなっています.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/research

MEグループでは末梢血管剛性による新しい交感神経活動評価法の研究に取り組んでいますが,Scientific Reportsに掲載された論文の内容を「研究紹介」ページにアップしました.この論文は,MEグループOBの有國 文也君(2016年度修了),隅山 慎君(2018年度修了),秋吉 駿君(2020年度修了)の研究内容をまとめたもです.MEグループのみなさん,おめでとうございます!

日本語:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/research/medical-engineering-group/16632
英語:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/research/en-medical-engineering-group/16635

<論文内容>
過去数十年にわたり,数多くのPETやfMRI研究で痛覚に関連する脳活動が計測され,pain matrixという疼痛刺激に対して特異的に応答する脳ネットワークが発見されました.本研究では,22人の被験者に対して4段階の痛み刺激を与え,fMRI環境下で脳活動,生体信号(連続血圧,指尖容積脈波,心電位),および,主観評価を計測しました.そして,生体信号から末梢交感神経活動の指標である指尖の末梢血管剛性βartを求め,脳活動とβartが共変する脳領域をパラメトリックモジュレーション解析により同定しました.その結果,pain matrixに含まれる外側・内側前頭前野と腹側・背側前帯状皮質はβartと有意に相関する活動を示すことが明らかになりました.また,βartと刺激強度の間にはr = 0.44 (p < 0.001),βartと疼痛強度の主観評価の間にはr = 0.43 (p < 0.001)という中程度の有意な相関があることを発見しました.これらの結果は,末梢血管剛性により疼痛を客観評価できる可能性を示しています.

<関連文献情報>
Peripheral Arterial Stiffness During Electrocutaneous Stimulation is Positively Correlated with Pain-related Brain Activity and Subjective Pain Intensity: An fMRI Study
Toshio Tsuji, Fumiya Arikuni, Takafumi Sasaoka, Shin Suyama, Takashi Akiyoshi, Zu Soh, Harutoyo Hirano, Ryuji Nakamura, Noboru Saeki, Masashi Kawamoto, Masao Yoshizumi, Atsuo Yoshino, and Shigeto Yamawaki
Scientific Reports, volume 11, Article number: 4425, doi.org/10.1038/s41598-021-83833-6, Published online: 24 February 2021. (SCI, IF=3.998)

第624回 卒論中間発表会2021

2021.07.09

7月2日,9日の2日間,2021年度生体システム論研究室卒論中間発表会を開催しました.

生体システム論研究室では,毎年7月上旬に卒論中間発表会を行っています.4年生の卒論テーマが決まったのが4月で,実際に研究テーマに取り組み始めたのは5月頃ですので,7月上旬での中間発表会は時期的にはかなり早い(無茶な?)設定です.しかし,4年生前期の研究活動のマイルストーンとして,また8月の大学院一般入試受験者にとっては院試準備に向けてのひとつの区切りとして,あえてこの時期に中間発表会を設定しています.

今年度は,上田 怜奈さん,金子 健太郎君,木村 友哉君,小濵 遼平君,福田 隼也君,干場 滉太君,松浦 詩乃さん,丸子 紗季さんの8名が発表してくれました.
(森田 将大君は就活のため7月30日に発表を予定しています.また,医学部医学科4年の杉森 智之君,玉置 俊介君は7月5日に開催した第73回血管弾性研究会で研究発表を行ってくれました.)

今年度もCOVID-19の影響で研究室に入れない時期が続き非常にたいへんだったと思いますが,全員,素晴らしい研究発表で,充実した中間発表会となりました.全力で研究に取り組んだ成果が,研究結果としてだけでなく発表態度や話し方,質疑応答にも目に見える形で表れており,非常に感心しました!

新しいことに挑戦しわずかな期間でこれだけの成果を挙げることができるというのは,各自の能力がいかに高いかという事実を証明したことにほかなりません.自信を持って今後も研究に取り組んでいくとよいでしょう.ただ,各グループの先生や先輩たちの助けがなかったらこれだけの発表はできなかったのではと思います.指導をしてくれた人たちに感謝するとともに,今回の経験を次回の発表に活かせるよう引き続きがんばってください.

学部4年生から大学院にかけての数年間は,新しい知識をまるでスポンジのようにどんどん吸収することができる特別な時期だと思います.研究を始めたばかりの4年生にとっては新しい知識だけでなく,ものごとを進めていくのに必要な実行力を身につける絶好の機会でもあります.今後も,より高いレベルを目指して積極的に行動していくとよいでしょう.

4年生のみなさん,中間発表,おつかれさまでした!

第623回 【研究紹介】生体電気信号に基づくゼブラフィッシュの情動推定

2021.07.02

生体システム論研究室では,ホームページの「研究紹介」で最近の研究トピックスの紹介をおこなっています.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/research

感性ブレイングループでは曽 智先生を中心にゼブラフィッシュの研究に取り組んでいますが,ゼブラフィッシュチームの研究成果であるScientific Reports (SCI, IF=3.998)に掲載された論文内容を「研究紹介」ページにアップしました.この論文は,2017年度に博士課程前期を修了した松野 一輝君の修士論文の内容に対応します.感性ブレイングループのみなさん,おめでとうございます!

日本語:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/research/kansei-brain-group/16636
英語:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/research/en-kansei-brain-group/16638

<論文内容>
魚類の恐怖や不安,快などの情動状態は,一般的にビデオによる行動解析で評価されています.これに対して,我々は水槽の底に設置した126個の電極を用いて呼吸波と呼ばれる生体電気信号を測定できるシステムを提案し,カメラレスで運動と呼吸のリアルタイム解析を実現してきました.本研究では,提案システムで得られた運動指標と呼吸指標を組み合わせてゼブラフィッシュ(Danio rerio)の情動状態の識別を試みました.実験では,警報フェロモンとエタノールを用いて,恐怖/不安状態と快状態をそれぞれ誘起しました.計測された生体電気信号を解析した結果,ゼブラフィッシュの情動状態は運動指標と呼吸指標の主成分空間上で表現できることが明らかになりました.次に,本研究室で開発された統計モデルを内包するニューラルネットLog-linearized Gaussian mixture networkを用い,5秒ごとに3つの情動状態を識別し,識別精度の指標であるFスコアを求めました.その結果,通常状態は0.84,恐怖・不安状態は0.76,快状態は0.59という中から高程度のFスコアが得られることを確認しました.これらの結果は,生理的指標と運動指標を組み合わせることで魚の情動状態を推定できる可能性を示しています.

<関連文献情報>
Measurement of Emotional States of Zebrafish through Integrated Analysis of Motion and Respiration Using Bioelectric Signals
Zu Soh, Motoki Matsuno, Masayuki Yoshida, Akira Furui, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 11, Article number: 187, doi.org/10.1038/s41598-020-80578-6, Published online: 08 January 2021. (SCI, IF=3.998)

第622回 科学研究費2021

2021.06.25

生体システム論研究室では,広島大学から支給される運営費交付金だけでなく,学外から多額の研究費を頂いて研究活動を行っています.
中でも,文部科学省と日本学術振興会の助成事業である科学研究費は専門家による審査(ピアレビュー)を経て採否が決定される重要な研究費です.
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/

2021年度も各グループの研究テーマに関連して以下の科研費の交付を受けました.

<2021年度新規採択分>

■日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(R3~R5年度)
人体モデルを用いた筋活性度推定と力覚介入によるオンライン運動感覚伝送
研究代表者:栗田 雄一

■日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)(R3~R5年度)
知識埋め込み型ベイズ深層学習の提案と希少データ解析への応用
研究代表者:早志 英朗,研究分担者:古居 彬

<継続分(2020年度以前採択分)>

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)(R2~R4年度)
超多チャネル生体信号計測と分布定数回路モデルに基づくゼブラフィッシュの情動評価
研究代表者:曽 智,研究分担者:辻 敏夫,吉田将之,松下光次郎

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(R2~R4年度)
連続血液粘度測定法に基づく人工心肺中のマイクロバブル発生予測のモデル化と臨床応用
研究代表者:宮本 聡史,研究分担者:辻 敏夫,岡原 重幸,古居 彬, 高橋 信也

■日本学術振興会科学研究費若手研究(R2~R4年度)
尺度混合確率モデルに基づく筋疲労の潜在特徴評価法の提案と適応的筋電義手制御の実現
研究代表者:古居 彬

■日本学術振興会科学研究費若手研究(R2~R4年度)
耳から動脈硬化を発見:確率ニューラルネットワークを用いた血管内皮機能評価法の提案
研究代表者:平野 陽豊

■日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(H31~R3年度)
ヒト末梢交感神経電気活動の非侵襲推定法の提案と疼痛感覚計測への挑戦
研究代表者:辻 敏夫,研究分担者:曽 智,吉野 敦雄

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(H31~R3年度)
咳嗽音を用いた新たな呼吸機能評価システムの確立
研究代表者:馬屋原 康高,研究分担者: 辻 敏夫,曽 智,関川 清一

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(H31~R3年度)
「血液粘度比」で人工肺不良の原因を検出する:連続評価可能な新指標と臨床応用
研究代表者:岡原重幸,研究分担者:辻 敏夫,曽 智,伊藤 英史,宮本 聡史

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(H31~R3年度)
圧流量特性モデルに基づく人工心肺装置操作支援システムの提案
研究代表者: 高橋 秀暢,研究分担者:辻 敏夫,二宮 伸治,曽 智,岡原  重幸,黒崎 達也

#過去の科研費採択情報:
2020: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/16213
2019: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15647
2018: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/14921
2017: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10916
2016: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10885
2015: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10858
2014: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10833
2013: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10799

厳しい経済情勢にもかかわらず,これらの研究費によってさまざまな実験装置や研究資材を購入したり,国内/国外の学会に参加することができるのはたいへんありがたいことです.私たちは,これらの研究費の原資が国民の税金で賄われていることを忘れずに,研究費を決して無駄にすることがないよう気を引き締めて研究に取り組んでいく責任があります.そして,これらの研究費に見合った新規性・独創性の高い研究成果を社会に還元するため,高いレベルの学術性と実用性を兼ね備えた研究を推進していきたいと考えています.

第621回 就職活動2021

2021.06.18

2021年6月上旬,生体システム論研究室所属学生の就職活動は,経団連が定めた採用選考活動の開始日(いわゆる「面接解禁日」)の直後に終了した人が多く,順調に進んでいます.

今年度の就職活動は昨夏のインターンシップから始まりました.新型コロナウィルス感染症の流行に伴う緊急事態宣言発令により国内の移動が制限され,リモートインターンシップやリモート面接というこれまでに経験したことがないような事態に直面しながら就職活動を続けてきたみなさんは本当にたいへんだったと思います.

このような厳しい状況にもかかわらず,しっかりと準備を進め,例年通りの早い時期にほぼ全員の進路が決定しました.以下が大学院博士課程前期10名の進路です.

■博士課程後期進学:1名
■企業就職:9名
内々定先: 日本光電工業株式会社,株式会社日立製作所,株式会社エヌ・ティ・ティ・データ,パナソニック株式会社(2名),株式会社NTTドコモ,パナソニックITS株式会社,コベルコ建機株式会社,株式会社豊田自動織機

内々定先は,いずれも日本を代表する有名企業で,素晴らしいと思います!

研究開発職を希望することが多い理系大学院生の就職活動において,最も評価される点は間違いなく研究室で取り組んできた研究活動です.クラブやサークルでの課外活動やアルバイト経歴などはほとんど考慮されないと言ってよいでしょう.また,コミュニケーション能力は重視されますが,話の内容が論理的かつ魅力的でしっかりしていれば,少しくらい喋りが下手でも大きな問題ではありません.

採用面接で重視される点は,
・学部生/大学院生のときに,研究に真剣かつ自分の問題として能動的に取り組んできたか,
・独創的で新規性のあるアイデアや研究を進めるうえでの工夫を発想することができるか,
・研究上の困難を自身の力で乗り越えるだけの情熱と精神的な強さを備えているか,
・研究内容をわかりやすく,おもしろく,元気よく,一生懸命に説明することができるか,
・魅力的な特徴や能力を備えているか
といった点だと思います.

来年度の就職活動がどうなるのかについては予断を許さない状況が続いていますが,M1の皆さんの活動も始まりつつあるようです.少しずつ準備を進めていくとよいでしょう.M1だけでなくB4の人たちも,いまのうちにM2の先輩たちの体験談を聞いておくといいですね.

就活を終了したみなさん,本当におつかれさまでした.そして,おめでとうございます!!
これから就活を行うみなさん,がんばってください.健闘を祈ります!!

第620回 若手研究者に聞く

2021.06.11

古居 彬先生のインタビュー記事がザ・ウィークリー・プレスネットに掲載されました.

広島大学の若手研究者に聞く:高機能のロボット義手の開発に成功
広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教 古居 彬さん
ザ・ウィークリー・プレスネット, vol.1048 2021年4月29日
https://higashihiroshima-digital-gakupota.com/campus-210428-hurui/

プレスネットは東広島市に密着した生活情報を掲載する週刊の新聞で,毎週6万200部発行されています.また地域ポータルサイトも運営しています.
http://www.pressnet.co.jp/
https://higashihiroshima-digital-gakupota.com/?s=%E8%8B%A5%E6%89%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85

プレスネット特集「広島大学の若手研究者に聞く」のバックナンバーは以下の広島大学ホームページにも掲載されています.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/koho_press/pressnet_wakate_backnumber

古居先生のますますのご活躍を期待しています!

第619回 はじめての全体ゼミ発表

2021.06.04

2021年5月28日,6月4日に開催したリモート全体ゼミで,4年生9名がはじめて研究発表を行いました.

今年度もCOVID-19の影響で5月中旬から緊急事態宣言が発令され,研究室に配属されたばかりの4年生はたいへんだったと思います.それにもかかわらず,全員,はじめての全体ゼミ発表とは思えないほど堂々とした発表態度で素晴らしい発表会になりました.研究内容もよく進んでおり,全力で発表準備に取り組んだ成果が見事に表れていたと思います.

全体ゼミで発表を行う目的は以下の点にあります.

◆研究発表の組み立て方を学ぶこと
◆プレゼンテーション用スライドの作成法を学ぶこと
◆プレゼンテーションでの話し方を学ぶこと
◆人に説明できるレベルにまで研究テーマの理解度を深めること
◆発表できるレベルまで研究を進めること
◆大勢の前で評価されながら研究発表を行うという経験を積むこと
◆予想していないような質問にも臨機応変に対応できる力を養うこと

今回の発表に関して,上記の各項目に対する自身の到達度を自己評価しておくとよいでしょう.

研究発表において最も大切なことは,研究に対する熱意を示すことと自分の能力の高さをアピールすることだと思います.
いずれ聴衆の前で研究発表を行う機会があると思いますが,大きな声で聴衆に語りかけるような発表態度や充実した研究結果,準備に手間をかけたきれいで分かりやすいスライドなどには発表者の熱意を感じます.また,発表内容や質疑応答の中に深い考察や新しいアイデアが含まれているような人には大きな魅力を感じます.発表評価アンケートのコメントも参考にしながら,次回以降もより高いレベルの発表を目指して少しずつ改善していくとよいでしょう.

卒論中間発表会に向けて,引き続きがんばってください!!

第618回 広島大学大学院リサーチフェローシップ制度

2021.05.28

文部科学省は博士後期課程学生の支援を目的として,新たに「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」を始めました.
https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fellowship/index.htm

広島大学はこの事業の実施機関として採択され,広島大学大学院リサーチフェローシップ制度を創設しました.この制度は,情報・AI,量子,マテリアル,サステイナビリティ学の分野に入学する優秀な博士課程後期学生53人をリサーチフェローとして認定し,生活費相当の研究専念支援金180万円と研究費30万円(いずれも年間上限)を支給するという内容になっています.そして,リサーチフェローの多様な複線型のキャリアパス形成を支援し,地域社会・国際社会で活躍・評価され,世界で通用する研究人材の輩出を目指しています.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/gcdc_yr/fellowship

本研究室D1の阪井 浩人君が2021年度広島大学大学院リサーチフェロー(情報・AI分野)に内定しました.おめでとうございます!

阪井 浩人
令和3年度広島大学大学院リサーチフェロー (2021)

各リサーチフェローへの支援期間は3年間ですが,本事業は7年間(6年目以降は継続分のみ)継続される予定となっています.

申請書は以下のページに公開されていますので,来年度以降に大学院博士課程後期に入学予定の人は応募を検討するとよいでしょう.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/gcdc_yr/news/63516

第617回 「レベル2(要警戒)(中程度の活動制限)」へ

2021.05.21

生体システム論研究室は,5月12日から原則としてすべての研究室活動をリモートで行ってきましたが,5月24日からは広島大学の方針に従い「レベル2(要警戒,中程度の活動制限)」に移行します.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/2020covid-19
https://www.hiroshima-u.ac.jp/2020covid-19/news/64805

・マスク:不織布マスクを着用しないとキャンパスへの入構は不可
・授業:原則として授業はオンラインにより実施
・教員・学生の研究活動:感染拡大防止に最大限留意して,進行中の研究および卒業・修了に必要な研究については研究室への入室可
・事務体制 :感染拡大防止に最大限留意して通常通りの勤務とするが,時差出勤・テレワークを積極的に活用
・キャンパスへの学生の入構:授業の受講,研究活動以外での入構を自粛.感染拡大防止に最大限留意
・課外活動:全面活動禁止 (生物の世話に必要な最小限の活動を除く)
・学外者の方の入構:要事前連絡,ただし「緊急事態措置実施区域」及び「まん延防止等重点措置実施区域」から来広される学外の方の入構は原則禁止

広島県は5月16日から「緊急事態宣言」の対象になりましたが,新規感染者数がなかなか減少しない状況が続いています.
引き続き不便な状況が続きますが,感染拡大防止に最大限留意しながら,研究室メンバー全員で協力しながらコロナ危機を乗り越えていければと思います.

第616回 生体システム論研究室はリモートモードに移行しました

2021.05.14

2021年5月11日に広島大学工学部A1棟でコロナウイルス陽性者が確認されました.生体システム論研究室は5月12日から23日まで,原則としてすべての研究室活動をリモートで行います.

研究室の当面の運営方針は以下の通りです.
(今後の状況によって方針を変更する場合にはホームページ等で速やかにお知らせします.)

1. 学生の行動について
・可能な限り自宅で作業してください.自宅から研究室のファイルサーバのデータやプログラムにアクセスしたり,研究室内の高性能PCをリモートデスクトップで遠隔操作すること,またMicrosoft Teamsを利用して研究グループ内,あるいは同じ研究チームの人たちとディスカッションすることも可能です.さらに研究に必要なノートPCや書籍,実験装置などを貸し出すこともできますので,工夫をすれば研究室にいるときとほぼ同じ状態で自宅で研究することが可能になると思います.
・研究室で立ち入る必要がある場合には,一つの部屋に大人数が集まらないようにし,(1)換気の悪い密閉空間,(2)多数が集まる密集場所,(3)間近で会話や発声をする密接場面という3つの「密」が発生しないよう行動してください.

2. 研究室における打ち合わせ等の実施について
・全体ゼミ,スタッフミーティング等,すべての打ち合わせはMicrosoft Teamsを利用したビデオ会議にて遠隔で行います.
・発表者も遠隔でお願いします.可能な限り有線ANを利用し,ビデオをオフにするなど通信に伴うネットワークの負担が増大しないように心がけましょう.
・グループゼミや個別の研究打ち合わせ等もMicrosoft TeamsやZoom Proなどを利用し,遠隔で行いましょう.
・少人数の打ち合わせを対面で行う場合には,アルコール消毒,マスク着用のうえ,十分な換気を徹底してください.

3. その他の注意事項
以下の点に気をつけて行動しましょう.
・学生部屋,ゼミ室など,人がいる場所はこまめに換気する.
・マスクの着用と手洗いを徹底し,定期的に手指をアルコール消毒する習慣をつける.
・体調が優れないときは,自宅でゆっくり休み,直ちにかかりつけ医か積極ガードダイヤル(受診・相談センター)に相談する.
・感染状況が改善されるまでは,感染拡大防止を徹底するため多人数で集まっての集団行動は厳に行わない.例えば,同居者以外との会食等,クラスメートや友人とのカラオケ,旅行,友人宅での宿泊など感染リスクが高い行動は避ける.
・一人一人が感染予防を意識する.自分を守ることが周囲を守ることに繋がる.
・自分が感染している可能性を想定して行動する.

※発熱・風邪症状等があらわれた場合は,保健所に連絡しPCR検査を受け,担当教員,野口さん(5F学生),豊田さん(7F学生)まで,なるべく早めに報告してください.また,以下の大学HPも参照してください.

新型コロナウイルス感染症への対応について | 広島大学 (hiroshima-u.ac.jp)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/2020covid-19

【受診・相談センター(保健所)(24時間)】
●東広島市 082-513-2567
●広島市 082-241-4566

5月16日から31日まで広島県が緊急事態宣言の対象地域となることが決定しました.当分の間は不便な状況が続きますが,各自,いま自分ができること,やるべきことをよく考え,しっかりと取り組んでいきましょう.

研究室メンバー全員で協力しながらコロナ危機を乗り越えていければと思います.

第615回 Bsys研究会2021

2021.05.07

生体システム論研究室では,研究分野ごとの研究会を定期的に開催しています.
研究会では,各グループメンバーだけでなく共同研究者の方々を交えてディスカッションを行います.共同研究者は他学部・他大学・病院などの先生方や企業・公的研究機関等の研究者で,その専門分野も電気システム情報分野にとどまらず,医学,脳科学,心理学,保健福祉,生物学など多岐にわたっています.

2021度は主に8つの研究会を開催します.

■筋電義手・バイオリモート研究会
■血管弾性研究会
■感性ブレイン研究会
■COI研究会
■脳波・機械学習研究会
■高次脳機能研究会
■乳幼児発達研究会(new)
■小型魚類研究会(new)

筋電義手・バイオリモート研究会は発足当時のバイオリモート研究会時代から数えて通算83回(筋電義手研究会は53回),血管弾性研究会は72回開催しています.感性ブレイン研究会(旧A-life研究会)とCOI研究会(旧自動車研究会)は通算回数は不明ですが,年数回の開催を10年以上続けています.2017年からは脳波・機械学習研究会と高次脳機能研究会を新たに立ち上げ,ほぼ毎月開催しています.

今年度は,これまで72回開催してきたメディカル・データ・マイニング(MDM)研究会を乳幼児発達研究関係を中心テーマとして再編し,乳幼児発達研究会を開催する予定です.また,ゼブラフィッシュ関係の研究打ち合わせを「小型魚類研究会」としてリニューアルします.

上記の研究会だけでなく,他にも研究テーマごとに定期的な研究打ち合わせを行っており,いずれも各分野の専門家の先生方と交流ができ,研究会を通じて学界や社会に関する最新の情報を得ることもできる貴重な機会です.

研究会で発表する際には,研究室外の方にもわかりやすく説得力のあるストーリーを組み立てる必要があり,研究発表の良い訓練になります.4年生のみなさんは最初は緊張すると思いますが,慣れれば必ず落ち着いて発表できるようになります.各分野の専門家の先生方と堂々とディスカッションできるようになれば自分に力がついた証拠であり,そのことが自信につながっていくと思います.

各研究会とも学問領域の境界を超えた学際的な研究に取り組んでおり,産学連携や医工連携活動を通じて有意義な研究成果を世の中に発信していければと考えています.

第614回 発表評価アンケート2021

2021.04.30

生体システム論研究室では,毎週開催している全体ゼミで学部4年生と大学院博士課程前期学生が自分の研究成果に関する発表を行っています.

昨年度に引き続き今年度もMicrosoft Teamsによるリモート全体ゼミを行っているため,発表者がプレゼンテーションを行っている様子を研究室内のゼミ室からライブ配信しています.発表者はPowerPointで作成したスライドにより,研究目的,内容,進捗状況,結果,考察などについてプレゼンし,一方,聴講者はMicrosoft Formsによりそのプレゼンテーションを評価します.

評価の方法はアンケート形式で,評価項目は以下のとおりです.

1. 視聴覚・情報機器の使い方は効果的でしたか
2. 発表者の声,話し方は聞き取りやすかったですか
3. 理解すべき重要な箇所が強調されるなど,発表の説明はわかりやすかったですか
4. 発表に対する発表者の熱意を感じましたか
5. 研究内容は興味深いものでしたか
6. 前回の発表からの進展に満足しましたか
7. 総合的に判断して,この発表に満足しましたか
8. コメント(自由記述)

1~7の項目に対しては5点,4点,3点,2点,1点の5段階評価としていますので,最高点は35点,最低点は7点です.全体ゼミ終了後,全員のアンケート結果をFormsにより自動集計して,発表者を除く全評価者による評価合計点の平均点を計算し,これを各発表者の総合得点としています.また,総合得点35点を100%,7点を0%として得点率を算出しています.

オール4点が得点率75%ですので,得点率80%以上を優れた発表の目安としています.発表者には総合得点および得点率とともに,記入者名を削除したアンケート結果をフィードバックします.また発表内容をまとめた全体ゼミの議事録の中で,高得点を獲得した優秀発表者を学年ごとに表彰しています.

聴講者による発表評価アンケートを行う目的は大きく分けて以下の2点です.

(1) 発表者に聴講者の感想や意見をフィードバックし,発表内容,研究内容を改善するための手掛かりを与えること
(2) 聴講者に緊張感のある積極的な聴講を促すとともに,的確な質問やコメントを行うための能力を養うこと

全体ゼミでの発表と聴講は自分の力を高めるための絶好の機会であり,はじめは戸惑うと思いますが1年後には必ずその成果が表れます.
発表者は得点率80%以上の優秀発表を目指して,また聴講者は鋭く有意義なコメントができるよう,互いにリスペクトと思いやりの気持ちを忘れることなく真摯に取り組むとよいでしょう.

今年度も優秀発表者表彰を目指してがんばってください!!

第613回 全体ゼミ議事録&コラム2021

2021.04.23

生体システム論研究室では,前期/後期の授業期間中,研究室メンバー全員が参加可能なセミナー「全体ゼミ」を毎週行っており,その内容を「広島大学生体システム論研究室:議事録」としてメールマガジン形式で配信しています.

議事録の内容は,研究室のニュースやお知らせ,各研究グループの今後の予定,研究発表者の発表内容まとめと質疑応答メモ,発表評価アンケート結果などです.また,議事録冒頭に記載した研究室ニュースや研究トピックスなどに関する話題は,研究室ホームページのコラムやトピックスにアップしています.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news_list/column
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news_list/topics

全体ゼミ議事録やコラム,トピックスから,生体システム論研究室の現在の活動概要を知っていただくことができます.特にコラムは連載開始からすでに600回を超え,卒業生・修了生の中にもこのコラムを定期的にチェックしている人がたくさんいるようです.

過去のコラムから,参考になりそうないくつかの記事をピックアップしておきます.

■生体システム論研究室って?:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10624
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10625

■サイバネティクスを超えて:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10740
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10741

■論文投稿のすすめ:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10647
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10648
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10649

■インパクトファクター,被引用回数,h指数,g指数:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/14596
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/14609
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15203
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15935

■博士学位への道:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15530
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15541
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15571
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15966
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15986

■魅力的な発表のためのチェックリスト:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10725

2021年度も全体ゼミ議事録とコラムを通じて,さまざまな研究室情報を発信していければと思います.

第612回 生体システム論研究室ホームページ2021

2021.04.16

研究室ホームページを2021年度バージョンに更新しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/

生体システム論研究室ではホームページから研究室に関する情報をできるだけ多く発信したいと考えており,授業期間中に実施している全体ゼミのあとに掲載内容の更新を行っています.

研究室ホームページの最上部と最下部には,以下に示す7つのメニュー項目が用意されています.

■研究室概要:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/about
生体システム論研究室とは
研究室の特色
5つの研究テーマ
研究グループ
研究業績
共同研究
倫理委員会承認済み研究

■メンバー:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/people
教員→各教員の個人ページ
秘書
共同研究者
博士課程後期
博士課程前期
学部生

■研究紹介:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/research
最近の代表的な研究の紹介

■研究業績:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications
国際学術雑誌
国内学術雑誌
国際会議
国内講演会
著書(英語)
著書(日本語)
解説
博士学位論文
修士論文
卒業論文
招待講演
受賞
記事
放送
展示会・見学会
特許
所属学会
学会等委員・役員

■プロジェクト:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/project
現在進行中のプロジェクト
過去のプロジェクト

■ニュース:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news
更新履歴
トピックス
コラム

■スケジュール:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/cal

2021年度の研究室ホームページの管理・運営は,D2の許 自強君が担当してくれています.全体ゼミ議事録でお知らせしたニュースのうち公開可能な情報は許君がホームページにアップしてくれ,ホームページ全体が研究室のインターネットアーカイブとして機能しています.

特に,研究業績のページではこれまでに発表した研究論文(学術雑誌論文,国際会議発表論文),解説,記事,book chapterなどの情報を閲覧することが可能で,生体システム論研究室の過去の研究成果の全貌をオンラインで参照することができます.一部の研究論文についてはPDFをダウンロードすることもできますので,研究室に新加入したメンバーにとっては自分の研究テーマに関連する過去の論文を調べるときにたいへん便利です.

各ページ右上にある検索窓を使ってキーワードで検索すれば,そのキーワードを含むすべての研究業績情報を探すことができます.研究室外の方も自由に閲覧可能で,生体システム論に関連した研究に取り組んでおられる方々の参考になればと思っています.

生体システム論研究室ホームページに関してお気づきの点,修正点等の情報がありましたらぜひお知らせください.今年度もさまざまな研究室情報を発信できればと思っています.

第611回 令和2年度(2020年度)生体システム論研究室卒業式/修了式

2021.04.09

2021年3月23日に行われた令和2年度(2020年度)広島大学学位記授与式は,東広島運動公園にて午前中に学部卒業生,午後に大学院修了生を対象に行われました(式典の様子はYouTubeで配信されました).
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/63665

また今年度も,第二類関連の卒業式・学位記授与式および祝賀会,生体システム論研究室主催の祝賀会はすべてキャンセルとなりました.そこで,当日の16:15から生体システム論研究室単独の卒業式/修了式を東図書館3Fセミナー室で行いました.
https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/seminar-room/

リニューアルされたばかりの十分に広くてきれいな会場で,卒業生,修了生に卒業証書/修了証書を手渡すことができ,和気あいあいとした雰囲気のなか卒業式/修了式を行うことができました.結果的には,生涯忘れられないような卒業式/修了式になったのではと思います.

お祝いの花束を贈ってくださった本研究室修了生の鈴木芳代さん(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構),会場の準備を一手に引き受けてくださった野口友枝さん,豊田紀子さんに感謝します.

卒業生,修了生のみなさんがそれぞれの道で活躍されることを祈っています!!

第610回 生体システム論研究室,2021年度(令和3年度)のキックオフ!

2021.04.02

2021年も4月に入り,今日から広島大学生体システム論研究室2021年度全体ゼミを開始しました.COVID-19によるパンデミックは第4波が近づきつつあり,まだまだ続きそうです.今年度も研究室メンバーが感染しないよう細心の注意を払いながら,研究・教育活動に取り組んでいければと思います.

まず,2021年3月23日に令和2年度(2020年度)広島大学学位記授与式(卒業式)が行われ,本研究室からは博士課程後期2名,博士課程前期10名,学部10名の計22名が修了/卒業しました.

まず,博士課程後期修了生の岡本 宜久さん,伊藤 卓さんには博士(工学)の学位(いわゆる博士号)が授与されました.二人とも所属企業において,本研究室との共同研究を継続する予定です.

次に博士課程前期修了生には修士(工学)の学位が授与されました.修了生の関本 稜介君,松下 虎弥太君,飯島 直也君,大西 亮太君,秋吉 駿君,田淵 元太君,岸下 健太君,濱田 雅人君,南方 麻友子さんは,就職のためそれぞれの勤務地に旅立ちました.阪井 浩人君は博士課程後期に進学し,博士号取得を目指して研究を続けます.

また学部卒業生の立原 蒼生君,陳 崧志君,兼折 美帆さん,熊谷 遼君,橋本 悠己君,楠 崚斗君,黒田 悠太君,池田 開君,金本 拓馬君,増永 准也君の10名には学士(工学)の学位が授与されました.全員,本学大学院先進理工系科学研究科博士課程前期に進学し,引き続き生体システム論研究室で研究を継続します.

研究室を離れた人たちとちょうど入れ替わるようにして,新しいメンバー13名が本研究室に加入しました.
まず博士課程前期には岡田 航介君,玉井 太一君が入学しました.岡田君は呉高専からのインターンシップ生として以前から研究室に参加しています.玉井君は香川高専の出身です.岡田君は筋電グループ,玉井君はヒューマンモデリンググループに所属して研究を開始します.

そして9名の学部4年生が研究室に配属されました.上田 怜奈さん,金子 健太郎君,木村 友哉君,小濵 遼平君,福田 隼也君,干場 滉太君,松浦 詩乃さん,丸子 紗季さん,森田 将大君です.また,医学部医学科4年の杉森 智之君,玉置 俊介君が医学部必修科目「医学研究実習」で本研究室に滞在し,7月下旬まで研究実習を行います.

2021年度も素晴らしいメンバーが研究室に集まってくれました.最初はいろいろと戸惑うこともあるかと思いますが,何事にも積極的に取り組んでいくとよいでしょう.研究生活を通じて,新しい経験が力となって蓄積されていくことを実感できると思います.各研究グループのみなさん,共同研究者のみなさん,どうぞよろしくお願いします.

2021年度の研究室メンバー構成は,教員5名,研究員1名,秘書2名,博士課程後期学生13名,博士課程前期学生25名,学部生9名,研究生1名,医学研究実習生2名の計58名となりました.今年度もメンバー全員が切磋琢磨しながらオリジナリティに溢れた魅力的な研究に取り組み,少しでも世の中の役に立つような研究成果を発信していければと思っています.

本年度もどうぞよろしくお願いします!

第609回 2020年度全体ゼミは今日で終了しました

2021.03.02

2021年2月12日(金)の卒業論文発表会,2月16日(火)の博士論文発表会,3月1日(月)の修士論文発表会とすべての論文発表会が無事に終了し,今日の全体ゼミが2020年度最終回となりました.

まず,博士学位論文発表会では,岡本 宜久さん,伊藤 卓さんがこれまでの研究成果をまとめた博士学位論文の最終発表を行いました.お二人とも独創性と新規性に富んだ非常に高度な研究内容で,博士学位にふさわしい充実した発表会でした.

岡本 宜久(主指導教員:辻 敏夫教授)
A study on Measurement of Human Brain Activity in Steering Operation Using Functional Magnetic Resonance Imaging
(機能的核磁気共鳴画像法を用いたステアリング操作中の人間の脳活動計測に関する研究)

伊藤 卓(主指導教員:栗田 雄一教授)
マルチモーダルフィードバックを用いた遠隔操作ショベルのクロスプラットフォームコックピットシステム
(A Cross-Platform Cockpit System for Tele-Operated Excavators Using Multi-Modal Feedback)

次に,修士論文発表会では10名のM2が発表を行いました.全員,非常に魅力的な研究内容で,M2の最後を飾るにふさわしい素晴らしい発表でした.質疑応答の内容もよかったと思います.発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

関本 稜介
Swimming Motion Estimation of Zebrafish from Ventilatory Signals Using an Advection-Diffusion Model
(移流拡散モデルを用いた呼吸波によるゼブラフィッシュの遊泳運動推定)

松下 虎弥太
Relationship Analysis among Brain Activity, Peripheral Arterial Stiffness and Sensory Evaluation in Response to Odor Stimuli
(匂い刺激に対する脳活動―自律神経活動―感性指標の関係解析)

飯島 直也
Longitudinal Assessment of Spontaneous Movements in Four-month-old Infants to Evaluate the Risk for Autism Spectrum Disorder via Markerless Video Analysis
(マーカレス運動解析による自閉症スペクトラム障害のリスク評価のための生後4ヶ月時における乳幼児自発運動の経時的評価)

大西 亮太
Automatic Epileptic Seizure Detection Using Non-Gaussian Stochastic EEG Model and Recurrent Neural Network
(非ガウス確率脳波モデルとリカレントニューラルネットワークを用いたてんかん発作自動検出)

阪井 浩人
Pen-point Trajectory Analysis During Trail Making Test Based on Reaching Trajectory Generation Model
(リーチング軌道生成モデルに基づくTrail Making Test中のペン先軌道解析)

秋吉 駿
Relationships between Human Brain Activity and Peripheral Arterial Stiffness during Driving Operations: an fMRI Study
(運転操作中の人間の脳活動と末梢血管剛性の関係解析:fMRI研究)

田淵 元太
Relationships between Motor and Cognitive Functions and Driving Aptitude in Stroke Patients Revealed by Machine Learning Analysis
(機械学習による脳卒中患者の運動認知機能と運転適性との関係解析)

岸下 健太
Effect of Surface Textures on Fingertip Force Perception and Output
(表面テクスチャが指先の力の知覚と出力に与える影響)

濱田 雅人
Development of the Balance Ability Evaluation Suit Using Pneumatic Artificial Muscles
(低圧駆動型人工筋を用いたバランス能力を評価できるスーツの開発)

南方 麻友子
Safe Walking Route Recommender Based on the Fall Risk Calculation by Using a Digital Human Model and Point Cloud Data
(点群データとデジタルヒューマンモデルを用いた転倒リスク計算に基づく安全な歩行ルート提案)

各研究テーマは来年度以降も継続して取り組んでいく予定です.各自,研究内容をもう一度よく整理し,研究室を離れる人は引き継ぎ資料をしっかりまとめておくとよいでしょう.

今日で2020年度の全体ゼミは終了しましたが,2021年度卒業研究テーマ説明会が3月9日(火)に,研究室公開(オープンラボ)が3月10日(水)に予定されています.また,3月16日(火)10:00には新しい4年生が研究室に配属され,新年度に向けての活動を開始します.4月2日(金)からは2021年度の全体ゼミを開始する予定です.

2020年度はCOVID-19の影響で激動の一年となりましたが,研究室としては教育,研究活動は例年以上に順調で,また就職活動,入試などの学生の活動も充実した年になりました.
研究室メンバーや研究協力者の皆様をはじめ,生体システム論研究室の運営に関わってくださったすべての方々に改めて厚く御礼申し上げます.

2021年度も引き続き,どうぞよろしくお願いします!

第608回 2020年度卒業論文発表会,終了しました

2021.02.19

2020年度広島大学工学部第二類電気システム制御課程卒業論文発表会が2月12日に行われ,本研究室からは4年生10名が1年間の研究成果を発表しました.発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

立原 蒼生
上下・左右方向の動体視力検査法の提案と眼球運動の解析

陳 崧志
不快臭に対する主観評価と末梢血管剛性応答との関係解析

兼折 美帆
リーチング軌道生成モデルに基づくTrail Making Test中の認知機能評価法

熊谷 遼
振戦を再現可能な生体模倣筋電義手の開発

橋本 悠己
2-stream CNNとリカレントニューラルネットワークによる新生児General Movement識別システムの開発

楠 崚斗
確率ニューラルネットによる脳卒中患者の気分障害と認知・身体機能,脳損傷部位との関係解析

黒田 悠太
末梢交感神経活動に基づく疼痛予期時の脳機能画像解析

池田 開
力覚と視覚の同時フィードバックによるニューロリハビリ支援システム

金本 拓馬
テクスチャの空間周波数帯域と粗さの主観評価との関係性

増永 准也
油圧ショベルの遠隔操作における機体切り替えが与える影響

4年生全員,研究内容もプレゼンテーションも質疑応答もすべて素晴らしく,最高レベルの卒論発表会だったと思います.もちろん,いろいろな課題が残った人もいると思いますので,各自,自分自身の研究内容や質疑応答をよく精査し,プレゼンテーションや研究内容に関する今後の課題を明確にしておくとよいでしょう.次の研究発表の機会にはさらに良い発表ができると思います.

これまで日々指導をしてくれた各グループの先輩たちに感謝しつつ,自分の研究に自信と誇りを持ち,より高いレベルの卒業論文完成を目指して引き続きがんばってください.
卒論発表会,おつかれさまでした!

第607回 受賞情報

2021.02.05

2020年12月16-18日に開催された計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)で,M2の岸下 健太君,阪井 浩人君,M1の城明 舜磨君がSI2020優秀講演賞を受賞しました.3名発表して3名とも優秀講演賞受賞とは素晴らしいですね!!おめでとうございます!

SI2020優秀講演賞
講演題目: 接触面のテクスチャの違いは指先の力知覚・出力能力に影響する
受賞者:岸下 健太,坂本 直樹,村並 広章,服部 一裕,栗田 雄一
受賞日: 令和2年12月25日
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/62958

SI2020優秀講演賞
講演題目: Time Base Generatorモデルに基づくTrail Making Test中のペン先軌道解析
受賞者:阪井 浩人,古居 彬,濱 聖司,柳川 亜紀子,久保 晃紀,森迫 優太郎,折野 晃紀,濵井 万穂,藤田 佳純,水口 寛彦,神鳥 明彦,辻 敏夫
受賞日: 令和2年12月25日
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/62952

SI2020優秀講演賞
講演題目: 生分解圧電素子を用いた5指タップ動作識別法の提案
受賞者:城明 舜磨 ,古居 彬,大西 亮太,松本 龍彦, 角田 知己,辻 敏夫
受賞日: 令和2年12月25日
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/62853

計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会の優秀講演賞は過去にも多くの学生が受賞しています.以下に過去5年間の受賞情報を挙げておきます.

■SI2015 優秀講演賞(2件)(2015)

講演題目:対数線形化末梢血管粘弾性モデルに基づく疼痛評価法の開発:皮膚電気刺激に対 する痛み感覚の刺激周波数依存性に関する検討
受賞者:松原 裕樹,平野 博大,平野 陽豊,曽 智,吉野 敦雄,松本 知也,鵜川 貞 二,中村 隆治,佐伯 昇,吉栖 正生,河本 昌志,栗田 雄一,辻 敏夫
受賞日:平成27年12月16日

講演題目:信号強度依存ノイズに基づく人工筋電位信号生成モデルの提案と動作識別への応用
受賞者:古居 彬,江藤 慎太郎,渡橋 史典,早志 英朗,栗田 雄一,辻 敏夫
受賞日:平成27年12月16日

■SI2016 優秀講演賞(1件)(2016)

講演題目:誤認識を利用した代用発声システム
受賞者:菅野 亮太,芝軒 太郎,中村 豪,陳 隆明,辻 敏夫
受賞日:平成28年12月23日

■SI2017 優秀講演賞(1件)(2017)

講演題目:尺度混合モデルに基づく筋電位信号の分散分布特性の解析
受賞者:古居 彬,早志 英朗,曽 智,栗田 雄一,辻 敏夫
受賞日:平成29年12月23日

■SI2018 優秀講演賞(4件)(2018)

講演題目:筋骨格モデルと信号強度依存ノイズによるジェスチャ動作における手先加速度の解析
受賞者:石橋 侑也,辻 敏夫,栗田 雄一
受賞日: 平成31年3月5日

講演題目:能動的指先なぞり速度は素材テクスチャの摩擦,表面粗さに応じて変わる
受賞者:深田 雅裕,辻 敏夫,栗田 雄一
受賞日: 平成31年3月5日

講演題目:オシロメトリック式自動血圧計と血管粘弾性モデルに基づく下肢血管内皮機能の評価
受賞者:浜崎 健太,平野 陽豊,田中 敬士,曽 智,神谷 諭史,中村 隆治,佐伯 昇,河本 昌志,東 幸仁,吉栖 正生,辻 敏夫
受賞日: 平成31年3月5日

講演題目:尺度混合モデルに基づく脳波解析手法の提案とてんかん発作検出への応用
受賞者:大西 亮太,古居 彬,島田 恭平,中垣 光裕,曽 智,竹内 章人,秋山 倫之,辻 敏夫
受賞日: 平成31年3月5日

■SI2019 優秀講演賞(1件)(2019)

講演題目:Deep Learningを用いたJellyfish Sign自動識別システムの開発
受賞者:川野 晃輔,飯島 直也,南木 望,古居 彬,曽 智,森 裕紀,早志 英朗,久米 伸治,辻 敏夫
受賞日: 令和元年12月27日

これらの賞は,受賞者本人のこれまでの努力が実を結んだ結果の快挙であると同時に,研究活動や勉学を支えてくださった多くの人たちのおかげです.生体システム論研究室ではすべての関係者の皆様に感謝するとともに,これからも賞を授与されるような高いレベルの研究を目指していきたいと思っています.

第606回 2020年度論文発表会

2021.01.27

2021年もあっと言う間に約1ヶ月が過ぎ,卒業・修了の季節が近づいてきました.

2020年度の卒業論文発表会は2月12日(金)に,修士論文発表会は3月1日(月)に,博士論文発表会は2月16日(火)にそれぞれ開催されることになりました.

■卒業論文発表会:10名発表予定
場所:Teams「2020年度卒業論文発表会-teams」
日時:2月12日(金) 10:00-11:40(予定)

■修士論文発表会:10名発表予定
場所:Teams「2020年度専攻修士論文発表会-teams」
日時:3月 1日(月) 時間未定

■博士論文発表会(公聴会):2名発表予定
場所:Teams「生体システム論研究室-teams」(博士論文公聴会チャネル)
日時:2月16日(火) 13:00-15:00(予定)

卒業論文発表会については学部3年生も聴講可能ですので,研究室配属の参考にするとよいでしょう.また,生体システム論研究室研究室メンバーは広大アカウントですべての発表会を聴講可能ですので,ぜひご参加ください.

発表準備を行う際には,
・研究の意義,目的
・従来研究とその問題点
・自分の研究のセールスポイント(独創性・新規性・有用性):どのような工夫を行ったのか
・研究結果:何ができたのか
・今後の課題
などについて整理し,簡潔に説明できるようまとめておきましょう.
また発表スライドを作成する際には,発表のストーリが分かりやすくかつ魅力的で説得力があるかどうか,グループゼミ等でよく確認しておくとよいでしょう.

学生生活の総決算にふさわしい内容の論文発表会となるよう,ラストスパートでがんばってください!

第605回 特許情報更新

2021.01.22

特許とは「発明」を保護するための制度で,発明をした者に対して国が特許権という独占権を与えることでその発明を保護すること,さらに出願された発明の技術内容を公開して利用を促進することで産業全体の発展に寄与することを目的としています.

生体システム論研究室では,2000年頃から特許出願を開始しました.特許権を取得するためには,特許庁に特許出願し特許査定されることが必要です.特許査定されると,出願人がその発明についての特許権を取得し,原則として出願日から20年間,当該発明の利用を独占することができます.

2021年1月の時点で,これまでに生体システム論研究室から出願した特許情報を整理,更新しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/patents

2021年1月時点での特許関連件数は以下の通りです.

特許出願:63件(国内51件,国際12件)
取得特許:38件(国内29件,国際 9件)

特許の対象となる「発明」とは,「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう」と特許法2条1項に定義されています.今後も「高度な技術的思想の創作」につながるような研究を進めていければと思っています.

第604回 令和2年度広島大学エクセレントスチューデントスカラシップ

2021.01.15

令和2年度広島大学エクセレントスチューデントスカラシップ成績優秀学生にM2の飯島 直也君,M1の今岡 恭司君が選ばれました.表彰状授与式は2021年1月6日に行われました.おめでとうございます!
https://www.hiroshima-u.ac.jp/ilife/student/ess
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/news/62481
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/62482

広島大学エクセレントスチューデントスカラシップは平成18年度から開始された広島大学独自の奨学制度です.学生の勉学意欲の向上,優秀な人材の輩出などを目的とし,学業成績,学術活動等において優秀と認められる学生を成績優秀学生として表彰するもので,前年度の研究業績が評価の対象となります.「研究業績」とは,学術雑誌掲載論文,国際会議発表,国内学会発表,著書,受賞,特許などを指し,これらを点数化することによって上位得点者が選出されます.

これまでの生体システム論研究室のエクセレントスチューデントスカラシップ受賞者を以下にまとめておきます.
(数年前から,博士課程前期及び博士課程後期在学中それぞれ1度のみの授与という制限が設けられました.)

平成18年度成績優秀学生: 糠谷 優之,谷口 早矢佳,朴 宗仁
平成19年度成績優秀学生: 羽田 昌敏,島 圭介,朴 宗仁
平成20年度成績優秀学生: 島 圭介
平成21年度成績優秀学生: 曽 智,寺脇 充
平成22年度成績優秀学生: 芝軒 太郎
平成23年度成績優秀学生: 小島 重行
平成25年度成績優秀学生: 竹村 和紘,平野 博大
平成26年度成績優秀学生: 西川 一男, 平野 博大, 早志 英朗
平成27年度成績優秀学生: 西川 一男, 早志 英朗
平成28年度成績優秀学生: 岡原 重幸,中村 豪
平成29年度成績優秀学生: 古居 彬
平成30年度成績優秀学生: DAS SWAGATA
令和元年度成績優秀学生: 岸下 優介,THAKUR CHETAN PRAKASH
令和 2年度成績優秀学生: 飯島 直也,今岡 恭司

一つの研究室から延べ26名もの受賞者を輩出しているのは,広島大学広しといえども生体システム論研究室だけではないでしょうか.
今後も優れた学生の育成を継続していければと思います.

第603回 2021年,今年もよろしくお願いします!

2021.01.08

今日から2021年の全体ゼミを開始しました.

今年も2月末まで,博士論文,修士論文,卒業論文の作成と各論文発表会が予定されており,一年でもっとも忙しい時期を迎えます.
各自,体調には十分に気をつけながら,余裕をもったスケジュールで論文作成や発表準備を進めていくとよいでしょう.国際的なトップジャーナルに掲載されるような魅力にあふれた研究論文の完成を目指して,ラストスパートでがんばってください!!

昨年末からCOVID-19の感染拡大が爆発的に進んでおり,しばらくは収まりそうにありません.ワクチン接種ができるようになるまで一人一人が感染予防に努めながら,研究・教育活動を継続していければと思っています.きっと今年の後半には,徐々に普通の生活を取り戻せるようになるでしょう.それまでしっかりがんばりましょう.

本年もどうぞよろしくお願いします!

第602回 Happy Xmas 2020

2020.12.24

12月24日の第29回全体ゼミで2020年の全体ゼミは終了しました.明日25日に年末の掃除を予定していますが,2020年の生体システム論研究室の活動はこれで終了です.

今年はCOVID-19の世界的流行で,(悪い意味で)歴史に残る1年となりました.でも,ジェノバ(イタリア)のピエトロ・モラッソ先生に言わせると,”this horrible 2020 that, on the other hand, gave us the gift of extra time for reading, thinking and writing”ということで,危機的な状況下のイタリアにいながら,精力的に論文を発表したり,2021年に出版予定の新しい本の執筆をしたりと忙しく過ごされていました.広島の我々もモラッソ先生に負けないように,このコロナ禍を逆手にとって,例年以上の活発さで研究,教育に取り組むことができました.

以下に2020年の生体システム論研究室の研究業績をまとめておきます.

国際学術雑誌論文: 16編(掲載決定を含む.インパクトファクタ合計値60.898)
国際会議論文: 4編
国内学会発表: 6件
解説: 1編(SCI)
受賞: 2件
招待講演: 1件
記事: 9件
放送:5件
展示会: 1件
特許: 出願5件,登録1件

今年は世界の一流ジャーナルへの論文投稿を重視しながら,研究室史上最多となる16編のSCI論文を発表することができました.また,最近,力を入れて取り組んでいるブレインサイエンスに関する研究成果が目に見える形であらわれた一年となりました.SCI論文16編のインパクトファクタの合計値は60.898で,2019年度の44.185を上回る研究室史上最高ポイントを記録しました.この2年間のインパクトファクタの合計は約105点となり,生体工学分野において世界最高レベルの研究業績を達成することができました.

このような研究成果をあげることができたのは,研究室スタッフ,学生諸君,多くの共同研究者・研究協力者の皆様をはじめ,本研究室を支えてくださったすべての人たちのおかげです.ここに改めて御礼申し上げます.

COVID19の世界的流行も,来年は徐々に収まっていくでしょう.研究室メンバーにとって,また本研究室に関わってくださっているすべてのみなさんにとって,来年が素晴らしい一年になることを祈っています.
2021年もどうぞよろしくお願いします.

We wish you all a very merry Christmas and stay safe!

集合写真

追伸:古居先生のご結婚も2020年のgood newsでした.おめでとうございます!!

第601回 生命の不思議を“ピンポイント照射”で明らかに
~マイクロビーム照射を用いて脳神経系の発生や運動機能を解明~

2020.12.18

生体システム論研究室の修了生で,現在,国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門高崎量子応用研究所プロジェクト「マイクロビーム生物研究」で主幹研究員を務めている鈴木芳代さんらとの共同研究で,感性ブレイングループの曽智先生と修了生の山下 浩生君が取り組んでいた研究論文がBiology誌の特集号“Brain Damage and Repair: From Molecular Effects to CNS Disorders(脳の損傷と修復: その分子効果から中枢神経系における障害まで)”に掲載され,2020年12月4日に群馬県庁の記者クラブ(刀水クラブ)において記者発表を行いました.

生命の不思議を“ピンポイント照射”で明らかに
~マイクロビーム照射を用いて脳神経系の発生や運動機能を解明~
2020年12月5日 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構ホームページ
https://www.qst.go.jp/site/press/46413.html
2020年12月5日 広島大学ホームページ
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/61821
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/61891
2020年12月7日 東京大学大学院新領域創成科学研究科ホームページ
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/3787.html

■本研究成果のポイント:
・厚みがあるメダカや線虫の個体の局部を、神経機能に影響しないように麻酔をかけずに、さまざまな照射サイズで刺激できるマイクロビーム局所照射技術を開発
・メダカ初期胚で、損傷を受けた細胞の割合や数が脳神経系の発生過程の中断を決定していることや、線虫の全身屈曲運動が中枢神経から独立したメカニズムでも制御されていることを明らかに
・マイクロビームが、既存の技術では実現できなかった未知の生命現象の解明に有効なことを実証

■掲載論文:
Targeted central nervous system irradiation of Caenorhabditis elegans induces a limited effect on motility
Michiyo Suzuki, Zu Soh, Hiroki Yamashita, Toshio Tsuji, and Tomoo Funayama
Biology, volume 9, issue 9, 289, DOI 10.3390/biology9090289, Published: 14 September 2020 (SCI, IF=3.796)
URL: https://www.mdpi.com/2079-7737/9/9/289
PDF: https://www.mdpi.com/2079-7737/9/9/289/pdf

また,以下のテレビニュースや新聞,ネットニュースで取り上げられました.

生体細胞 正確に照射
~重粒子線マイクロビーム技術改良
~高崎量子研 生命現象解明に活用
上毛新聞 12月6日朝刊

量研・東大・広島大、生物の脳神経系の発生制御や全身の運動制御のメカニズムの一端を解明することに成功
日本経済新聞ホームページ 2020年12月5日
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP601247_04122020000000
https://release.nikkei.co.jp/attach/601247/01_202012041439.pdf

今後は,感性グループのD3の坂本一馬君が取り組んでいるように,本論文の成果とコネクトーム(connectome)に基づく人工ニューラルネットワークの機械学習シミュレーションを組み合わせることにより,線虫の神経回路の機能の解析を進め,生物の脳神経回路のしくみに迫れればと思っています.

第600回 脳梗塞患者のうつ関連症状の脳領域が「右ローランド弁蓋部」であることを発見

2020.12.11

株式会社日立製作所 研究開発グループ基礎研究センタの主管研究長で工学博士・医学博士の神鳥明彦さんらとの共同研究で,MEグループ,筋電グループ,感性ブレイングループが協力して取り組んでいる高次脳機能研究に関する研究論文がネイチャー・リサーチ社のScientific Reports誌に掲載され,2020年11月20日に日立製作所のホームページに研究トピックスとして紹介されました.

脳梗塞患者のうつ関連症状の脳領域が「右ローランド弁蓋部」であることを発見
2020年11月20日 株式会社日立製作所ホームページ
http://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2020/1120.html

「日立は、広島大学および広島県日比野病院と共同で、脳梗塞後のうつ病発症メカニズムの解明に向け、うつ関連症状の脳領域を推定する技術を開発し、右ローランド弁蓋部がうつに関連する領域であることを初めて見出しました。具体的に開発した技術は、脳梗塞患者の複数のうつ関連指標の類似度により患者グループを分類したデータ駆動型分析と、MRI脳画像を用いた脳損傷解析です。本技術により医師を支援することで、脳梗塞患者は、より適切なケアを受けられるようになることが期待されます。今後、日立は本技術をうつ関連症状だけでなく、脳梗塞患者のさまざまな症状に適用していくことで、病院でのリハビリへの導入を推進し、患者のQoL向上への貢献をめざします。」

脳梗塞患者のうつ関連症状の脳領域が「右ローランド弁蓋部」であることを発見
2020年11月20日 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-HskAOkYdjw&feature=emb_logo

掲載論文:
Lesions in the Right Rolandic Operculum are Associated with Self-rating Affective and Apathetic Depressive Symptoms for Post-stroke Patients
Stephanie Sutoko, Hirokazu Atsumori, Akiko Obata, Tsukasa Funane, Akihiko Kandori, Koji Shimonaga, Seiji Hama, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 10, Article number: 20264, doi.org/10.1038/s41598-020-77136-5, Published online: 20 November 2020. (SCI, IF=3.998)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-020-77136-5
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-020-77136-5.pdf

今後は,脳卒中後うつ病と脳画像,高次脳機能との関係解析を継続するとともに,脳卒中後うつ病発症の予測やクラウドコンピューティングを駆使した医療現場での診断支援を目指します.

第599回 AI(機械学習)を用い、脳卒中後うつ病の原因を解明

2020.12.04

濱 聖司先生(日比野病院,広島大学脳神経外科,脳・こころ・感性科学研究センター)との共同研究で,MEグループ修了生の吉村 和真君が修士研究として取り組んでいた論文がネイチャー・リサーチ社のScientific Reports誌に掲載され,2020年11月11日に広島大学霞キャンパスにおいて記者発表を行いました.

AI(機械学習)を用い、脳卒中後うつ病の原因を解明
~脳の損傷がストレス適応力の低下を引き起こす
~脳卒中後うつ病早期診断への応用に期待
広島大学ホームページ 2020年11月12日
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/61081

この論文では,
(1) 脳卒中後うつ病を高次脳機能検査結果から高い精度で識別することに成功,
(2) 機械学習の解析結果より,うつ症状,意欲低下(アパシー),不安という3つの気分障害に共通する症状を見出すことに成功したもので,
(3) ストレス脆弱性の高まり,タッピング課題の図形に対する反応性低下,数字に対する反応時間の低下という3つの症状が同時に起こった場合には脳卒中後うつ病発症確率が上がる
ということを世界ではじめて明らかにしました.

掲載論文:
Relationships between Motor and Cognitive functions and Subsequent Post-stroke Mood Disorders Revealed by Machine Learning Analysis
Seiji Hama, Kazumasa Yoshimura, Akiko Yanagawa, Koji Shimonaga, Akira Furui, Zu Soh, Shinya Nishino, Harutoyo Hirano, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 10, Article number: 19571, doi.org/10.1038/s41598-020-76429-z, Published online: 11 November 2020. (SCI, IF=3.998)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-020-76429-z
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-020-76429-z.pdf

記者発表には生体システム論研究室を代表して古居 彬先生が参加し,テレビニュースや新聞やネットニュースで取り上げられました.

脳卒中でうつ病リスク AI分析
NHK総合 11月12日

「脳卒中後うつ病」原因をAIで解明
広島ホームテレビ 2020年11月13日

脳卒中後のうつ 原因をAIで分析 広島大学「脳の損傷がストレス適応力を低下」
RCC中国放送 2020年11月19日

うつ症状を高精度識別 広島大がAI診断技術
日刊工業新聞  2020年11月13日
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/578277

脳卒中後うつはストレス適応力が低下することが原因?
POST 2020年11月13日
https://1post.jp/5780

脳卒中後うつ病、「抑うつ気分」など識別可能な機械学習モデルを開発
QLife Pro, 医療NEWS 2020年11月16日 PM12:30
http://www.qlifepro.com/news/20201116/stroke.html

今後は,MEグループのM2の田淵元太君やB4の楠 崚斗君が取り組んでいるように,MRI脳画像の利用やニューラルネットをスパース化することにより予測性能を向上するとともに,クラウドコンピューティングを導入し実際の医療現場での診断支援を目指します.

第598回 M1の修士論文中間発表会

2020.11.27

2020年11月13日,20日,27日の3日間,M1の修士論文中間発表会を行いました.

2020年4月に広島大学大学院先進理工系科学研究科が新たに設置され,生体システム論研究室は先進理工系科学専攻電気システム制御プログラムに所属しています.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/div_adse

大学院先進理工系科学研究科では,M1の修士論文中間発表が義務付けられています.中間発表の目的は,入学後の早い時期に研究計画を考え研究のゴールを明確にするとともに,自分の研究の意義,特徴,新規性,独創性などをわかりやすく説明できるようにすることにあり,M1にとっては修士研究を進めるうえでのマイルストーンとなります.また,今後の就職活動に向けて自分の研究を整理する絶好の機会でもあります.

今年度は,穴井 怜志君,今岡 恭司君,大川 夢月君,奥村 拓海君,川野 晃輔君,坂川 俊樹君,城明 舜磨君,畑元 雅璃君,原田 祐希君,李 佳琪さん,脇村 友紀さんの11名が発表を行いました.全員,素晴らしい研究発表で,非常にレベルの高いM1修士論文中間発表会となりました.M1のみなさんは今後の課題をよく整理し,一つずつ課題を解決していくとよいでしょう.

みなさん,おつかれさまでした!

第597回 卒業アルバム用写真撮影2020

2020.11.20

2020年11月20日に卒業アルバム用の写真撮影を行いました.

2021年3月発行予定の広島大学卒業アルバムには,研究室紹介や卒業生へのメッセージ,研究室の集合写真,グループ写真,研究風景などが掲載されます.今回撮影した写真の一部は研究室ホームページにも掲載する予定です.

卒業/修了の季節が近づいてきたことを感じさせる撮影会でした.幹事を務めてくれたB4の立原 蒼生君,ごくろうさまでした!

筋電グループ

メディカルエンジニアリンググループ

ヒューマンモデリンググループ

感性ブレイングループ

第596回 Phoenix Outstanding Researcher Award

2020.11.13

古居 彬先生がPhoenix Outstanding Researcher Awardを受賞しました.

Phoenix Outstanding Researcher Awardは,多くの学術研究論文を執筆するなど優れた研究業績を挙げ,広島大学の研究力の向上に特に貢献した若手研究者を顕彰するものです.2020年度は広島大学全学から4名が選出され,助教としては古居先生がただ一人選ばれました.

古居先生の研究業績は以下の通りです.

英語:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/?s=furui
日本語:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/?s=古居

特筆すべき点は国際学術雑誌論文で,2020年11月現在11編の論文が掲載されており,論文掲載雑誌のインパクトファクターの総計はIF=58.69です.最初の論文が2017年ですから,わずか3年間での研究成果です.これは同年代の生体工学分野の若手研究者の中で,世界トップレベルの研究業績と思います.

表彰授与式は2020年11月7日(土)開催の広島大学ホームカミングデーのオープ ニングセレモニー(場所:広島大学サタケメモリアルホール)において,広島大 学学長表彰,広島大学教育賞とともに行われました。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/koyukai/home/online

古居先生,おめでとうございます!さらなる活躍を期待しています!!

第595回 2020年度修士論文中間発表会

2020.11.10

11月10日(火)にシステムサイバネティクス専攻の修士論文中間発表会が行わ れ,生体システム論研究室からは10名のM2が研究発表を行いました.

今年はコロナ禍でリモート開催となりましたが,全員,魅力的な研究発表で,非 常に充実した修論中間発表会となりました.全体ゼミでの発表練習から発表内容 が大きく改善した人が多く,修士論文全体のストーリの整理という意味でも有意 義な中間発表会でした.また,質疑応答に関してもほぼ的確な回答が行えてお り,堂々とした発表態度もよかったと思います.

研究の進捗状況はそれぞれで異なりますが,今回の予稿・発表スライドの作成作 業を通じて自分の修論の完成形をはっきりイメージすることができたのではと思 います.今後は,修士論文の早期完成を目指して,以下の点を明確にするとよい でしょう.

(1) 新規性・独創性を明確にし,従来研究との差異を強調するような工夫を強化する
(2) 論文のストーリを明確にし,必要に応じて従来研究のサーベイを追加する
(3) 実験やシミュレーションを追加して研究の有用性をさらに明確にし,従来研 究との比較結果を示す
(4) 残された課題を箇条書きにし,具体的に解決策を検討する

早いもので今年も残すところあと約40日となりました.体調には十分に気をつけ ながら,ラストスパートでがんばってください.
修論中間発表会,おつかれさまでした!

第594回 イノベーション・ジャパン2020 大学見本市

2020.11.02

「イノベーション・ジャパン2020 大学見本市」(主催:国立研究開発法人 科学 技術振興機構,共催:文部科学省)は,17年目を迎える国内最大級の産学連携イ ベントです.今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を受け,オンライ ン開催となりました.
https://ij2020online.jst.go.jp/

広島大学感性イノベーション拠点も以下のページで情報発信を行っています.

■精神的価値が成長する感性イノベーション拠点
https://ij2020online.jst.go.jp/jst/jst014/

■研究者インタビュー:
https://ij2020online.jst.go.jp/jst/jst014/tsuji.html

■【感性COI技術紹介】血管剛性推定編
広島大学/辻研究室が開発した「血管の硬さから、痛みやストレスをリアルタイ ムに数値化して評価する」技術です。本技術により、これまで定量評価ができな かった痛みやストレスを定量的に評価できるだけでなく、血管そのものの状態や 自律神経の状態を測れるようになることが期待されます。
https://ij2020online.jst.go.jp/jst/jst014/pdf/kekkangosei.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=9gDoBCWwdRo&feature=youtu.be

公開期間は11月30日(月)までです.ぜひご覧ください!!

第593回 第6期ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センター

2020.10.30

広島大学ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センターの継続設置が承認されました.

ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センターは2003年4月1日に設置され,21世紀COEプログラム応募に向けての基盤作りのため第1期(2003-2007年度)の活動を開始しました.その後,広島大学21世紀COEプログラム「超速ハイパーヒューマン技術が開く新世界」(2004-2008年度)が採択され,第2期(2008-2010年度),第3期(2011-2013年度),第4期(2014-2016年度),第5期(2017-2019年度)を経て,第6期(2020-2022年度)の活動に入りました.

https://www.hiroshima-u.ac.jp/prc/center_list
https://www.hiroshima-u.ac.jp/prc/center_list/procen_hyperhumantech

■現在のプロジェクト:

2020-2022年度 広島大学ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センター
・センター長:
辻 敏夫(広島大学大学院先進理工系科学研究科)
・研究実施部局:
広島大学大学院先進理工系科学研究科
広島大学大学院医系科学研究科
広島大学病院

・研究目的:
本プロジェクトセンターでは,人間が有する様々な生体機能を解析・モデル化した上で,人間を超えたセンシング/アクチュエーション技術と人間の脳を超えた制御/情報処理技術を組み合わせたハイパーヒューマン理論/技術の研究開発,ならびにその体系化を目指している.最終的には,人間の能力をはるかに超えた認知・行動能力を実現する様々な形態での人工機械技術の創出を目指し,これまでのエンジニアリングの枠組みを超えた様々な応用,特にメディカル,バイオ,スポーツ,教育,生物分野など,現在も作業の多くが人間の手作業である分野への横断的な応用を目指す.
人間の能力をはるかに超えた認知・行動能力を実現するハイパーヒューマンテクノロジーは,18世紀の産業革命における人間の肉体限界をはるかに超えた蒸気機関,20世紀におけるIT革命における人間の計算能力をはるかに超えたコンピュータの出現により産業構造が変わったように,21世紀の産業構造を大きく変革する可能性がある.その意味で,人間の認知・行動能力の限界が大きな障害となっていた多岐にわたる産業分野において,本プロジェクトセンターから世界に先駆け発信されるハイパーヒューマンテクノロジーは大きな技術変革の起爆剤となる可能性がある.

第6期では,医工連携分野,脳・こころ・感性研究分野を中心に推進していく予定で,以下のような研究課題に取り組んでいきます.

(1) ハイパーヒューマンテクノロジーのメディカル,バイオ,産業応用
・生理的振戦機能を有する新しい5指駆動型筋電義手の開発
・生体信号に基づく新生児モニタリングシステムの開発
・重心動揺/動体視力に基づく障害評価支援システムの開発
・非侵襲的交感神経活動計測システムの開発
・ヒト頸動脈プラークのJellyfish Sign評価システム
(2) ハイパーヒューマンテクノロジーの脳・こころ・感性応用
・血管剛性に基づく脳/自律神経状態の定量評価
・脳卒中患者の高次脳機能・脳画像の関係解析
・疼痛刺激/匂い刺激に伴う人間の主観・機能的脳画像・血管粘弾性の関係解析
・自動車運転適性に関する高次脳機能簡易検査法の開発
・新しい確率モデルを用いたてんかん/睡眠脳波解析
(3) ハイパーヒューマンテクノロジーの実用化研究
・生体信号に基づく新しいヒューマンインタフェース技術の開発
・非侵襲的末梢交感神経活動評価法の開発
・生き物らしさを有する5指駆動型筋電義手の開発
・魚の感情推定技術の構築とヒューマン-フィッシュ・インタフェースの開発

これらの研究課題は本研究室の各グループの研究課題でもあり,本研究室のメンバーが広島大学ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センターの活動に大きくかかわっていることになります.

本センターでは,人間の高度で巧みな認知・行動能力に学びつつ,最終的には人間の能力をはるかに超えた新しい技術の創出を目指して,これまでのエンジニアリングの枠組みを超えた横断的研究を展開していきたいと思っています.
引き続きご支援のほどよろしくお願いします.

第592回 「血管剛性研究」取材

2020.10.23

夏休み中に,本研究室が取り組んでいる血管剛性研究に関する取材を受けました.

これは広島大学感性イノベーション拠点が展開しているアウトリーチ活動の一環で,今後,YouTube,WEBページ,パンフレットなどに展開される予定です.
当日はMEグループ血管剛性チームのメンバー(許 自強君,秋吉 駿君,穴井 怜志君,坂川 俊樹君,黒田 悠太君)が対応してくれました.

生体システム論研究室が取り組んでいる「革新的イノベーション創出プログラム:精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」も残すところあと1年半となりました.これまでの研究成果を国際的な学術雑誌に発表するとともに,社会実装についても並行して取り組んでいきたいと思います.

第591回 広島大学オンラインオープンキャンパス2020

2020.10.16

2020年度の広島大学オープンキャンパスはオンラインで行われました.

広島大学ではコロナ禍の状況を踏まえ,8月17~23日の1週間,オンラインでオープンキャンパスを開催しました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/nyushi/online-oc2020/onlineoc2020-archive

工学部のページでは,学部全体の紹介や類紹介,研究室紹介などが公開されました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/nyushi/online-oc2020/onlineoc2020-archive/syoukai/kougaku

生体システム論研究室の紹介は曽智先生が担当し,YouTubeにビデオがアップされました.
https://www.youtube.com/watch?v=OMqyZXwvG6Q&feature=youtu.be

来年度は通常通りのオープンラボに戻れるといいですね.
曽先生,関係者のみなさん,ごくろうさまでした!

第590回 六十年

2020.10.09

十二支とは「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の総称で,2020年は子年です.干支(えと)はこの十二支に十干(じっかん)と呼ばれる「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」を組み合わせたもので,十干は五行「木・火・土・金・水」の「兄(え)」,「弟(と)」に対応し,中国の陰陽五行説に由来しています.2020年は「庚子(かのえね)」です.

この十干と十二支を組み合わせた干支は,甲子(きのえね)から始まり10と12の最小公倍数である60通り存在します.つまり,60歳の誕生日にはこの60通りが一巡しますので,60歳の誕生日を「暦が還る」,つまり「還暦」と呼びます.

2019年の12月25日に60歳の誕生日を迎えることから,昨年の秋頃から福田修先生(佐賀大学教授)を中心とした卒業生/修了生のみなさんが祝賀会の準備を進めてくれ,2020年3月14日(土)に広島大学東広島キャンパスに隣接する西条HAKUWAホテルにおいて研究室の同窓会を兼ねた会が開催される予定でした.残念ながら新型コロナウィルスの影響で中止にせざるをえなかったのですが,コロナ禍がひと段落した7月17日に「暦が還る」お祝いをしていただきました.

広島大学の教員になって35年が過ぎましたが,この間,本当に多くの素晴らしい学生のみなさんや共同研究者の先生方に恵まれ,大好きな研究を続けることができました.生体システム論に関連した研究分野において世界トップクラスの研究業績を挙げることができたのは,本当に多くの人たちのおかげと思います.これからも引き続き,生体システム論研究室ならではという独創性,新規性を備えた研究を継続し,少しでも役に立つような研究成果を社会に還元していければと思っています.

最後になりましたが,実行委員を務めてくださった福田 修先生(佐賀大学教授),ト 楠先生 (熊本高等専門学校准教授),武田 雄策さん(マツダ株式会社),島 圭介先生(横浜国立大学准教授),曽 智先生(広島大学助教),芝軒 太郎先生(茨城大学准教授),古居 彬先生(広島大学助教)をはじめとする多くの卒業生/修了生/在学生のみなさん,栗田雄一先生(広島大学教授)をはじめとする研究室スタッフのみなさんに深く感謝します.

まだまだがんばります!!!

第589回 2020年度後期全体ゼミを開始しました

2020.10.02

7月31日の第16回全体ゼミ(前期最終回)から約2カ月が過ぎ,10月2日から2020年度後期全体ゼミを開始しました.
この間,リモートオープンキャンパス,大学院入試,各種研究会,インターンシップなどいろいろな行事がありましたが,みなさん,有意義な夏休みを過ごせたでしょうか.

9月18日には令和2年度広島大学秋季学位記授与式が広島大学サタケメモリアルホールで行われ,博士課程後期のSwagata DASさんに博士(工学)の学位が授与されました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/60290
Swagataさんは,10月1日から大学院先進理工系科学研究科特任助教として,栗田先生のもとで研究活動を続けます.

一方,大学院先進理工系科学研究科の入学試験が行われ,博士課程前期2020年度10月入学1名,2021年度4月入学13名(推薦入試8名,一般入試5名)の計14名が合格しました.研究室内の受験者は全員合格でした.みなさん,おめでとうございます!

10月1日には,穴井怜志君が博士課程前期電気システム制御プログラムに入学しました.また,新たに研究生として顧岳桐(Yuetong Gu)君が研究室に加入し,来年の1月下旬の大学院入試を目指して勉強を始めます.研究室全体でできるだけサポートしてあげたいと思いますので,みなさん,どうぞよろしくお願いします.

これから年末に向けて,修論中間発表会や各種学会・研究会での研究発表等,さまざまな行事が予定されています.
「広島大学生体システム論研究室ならでは」というようなオリジナリティに溢れた魅力的な研究成果を目指し,全員で協力しながら研究活動を継続していければと思います.

2020年度後期もがんばりましょう!

第588回 2020年度前期全体ゼミは終了しました

2020.07.31

リモートで開催した卒論・修論中間発表会も無事に終了し,2020年度前期全体ゼミは今日で終了しました.今年はCOVID-19によるパンデミックの影響で,例年とは大きく異なる環境での全体ゼミとなりました.研究室に出入りできない期間も長く,学生のみなさんはたいへんだったと思いますが,M2の就職活動やB4の研究スタートアップ,前期の授業や研究会などもほぼ例年通りに行うことができ,研究面では実りの多い2020年度前期になりました.

COVID-19に関するトピックスとしては,本研究室修了生で共同研究者の馬屋原康高先生(広島都市学園大学准教授)の博士研究に海外から問い合わせがありました.以前,馬屋原先生と曽先生が中心となって開発した咳の音から咳をした時の最大呼気流量(cough peak flow)を推定し咳嗽の強さや排痰能力を評価するアプリを,COVID-19の患者さんに使用したいという申し出です.すでにスペインでこのアプリを使用していただいており,withコロナの時代の遠隔診療に少しでも貢献できればと素晴らしいと思っています.

これから夏休み期間に入りますが,2020年度の広島大学オープンキャンパスは8月17日(月)から8月23日(日)にオンライン開催されることになりました.
https://open.campus.hiroshima-u.ac.jp/
残念ながら例年実施していたオープンラボは中止になり,ビデオによる研究室公開を行う予定です.

このあと8月13日まで第2タームの授業は続きますが,全体ゼミは9月末まで夏休みに入ります.夏休み期間中は各自の状況に合わせて,それぞれ有意義な時間を過ごすとよいでしょう.
大学院博士課程入学試験を受験予定のみなさんは,8月27日,28日の大学院入試に向けてしっかりがんばってください!健闘を祈ります.

ではみなさん,COVID-19に気をつけながら良い夏休みをお過ごしください!

第587回 アカデミック・ライティング

2020.07.17

4月にスタートした大学院先進理工系科学研究科では,研究科共通科目として「アカデミック・ライティング」という演習が用意されています.

この科目では,英語論文や英文要旨執筆のためのアカデミック・ライティングの基礎を学ぶことを目的として,英語論文のしくみや論文の組み立て方,議論の進め方,序・結論・実験などの書き方などを演習します.

生体システム論研究室では,すべての研究成果を国際的な学術雑誌に掲載したいと考えており,「アカデミック・ライティング」は英語論文執筆にむけての良いきっかけになると思います.M1前期の研究成果を国際会議発表用の英文要旨としてまとめたり,卒業論文を英語化して英語論文原稿を作成したり,各自の状況にあった目標を設定して取り組んでいきましょう.

2020年7月17日時点で,2020年に掲載または掲載決定になった学術論文は,研究室内の4つのグループを合わせると10編になります.

https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/publications/international-journal-papers
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/~kurita/list.html#ejournal

生体システム論研究室では高インパクトファクタの雑誌に挑戦しており,上記学術論文10編中,インパクトファクタが3以上の雑誌は,IEEE Transactions on Biomedical Engineering:1,Scientific Reports:3,IEEE Access:2,Circulation Journal:1の計7編で,インパクトファクタの合計は30.21でした.これらの論文の大部分は生体システム論研究室の卒業論文,修士論文がベースになっており,このことは本研究室の研究レベルがいかに高いかということを示していると思います.

今後も,自分たちの研究成果を世界に向けて発信することを目指して研究を進めていきましょう!!

第586回 卒論中間発表会2020

2020.07.10

7月3日,10日に2020年度生体システム論研究室卒論中間発表会を開催しました.

生体システム論研究室では,毎年7月に卒論中間発表会を行っています.4年生の卒論テーマが決まったのが4月で,実際に研究テーマに取り組み始めたのは5月頃ですので,7月前半での中間発表会は時期的にはかなり早い(無茶な?)設定です.しかし,4年生前期の研究活動のマイルストーンとして,また8月の大学院一般入試受験者にとっては院試準備に向けてのひとつの区切りとして,あえてこの時期に中間発表を設定しています.

今年度は,池田 開君,兼折 美帆さん,金本 拓馬君,楠 崚斗君,熊谷 遼君,黒田 悠太君,立原 蒼生君,陳 崧志君,橋本 悠己君,増永 准也君の10名が発表してくれました.
今年は新型コロナウィルス感染症の影響で研究室に来れない時期が続き非常にたいへんだったと思いますが,全員,素晴らしい研究発表で,充実した中間発表会となりました.全力で研究に取り組んだ成果が,研究結果としてだけでなく発表態度や話し方にも目に見える形で表れており,非常に感心しました!

新しいことに挑戦しわずかな期間でこれだけの成果を挙げることができるというのは,各自の能力がいかに高いかという事実を証明したことにほかなりません.自信を持って今後も研究に取り組んでいくとよいでしょう.ただ,各グループの先生や先輩たちの助けがなかったらこれだけの発表はできなかったのではと思います.指導をしてくれた人たちに感謝するとともに,今回の経験を次回の発表に活かせるよう引き続きがんばってください.

学部4年生から大学院にかけての数年間は,新しい知識を面白いように吸収できる特別な時期だと思います.研究を始めたばかりの4年生にとっては新しい知識だけでなく,ものごとを進めていくのに必要な実行力を身につける絶好の機会でもあります.今後も,より高いレベルを目指して積極的に行動していくとよいでしょう.

4年生のみなさん,中間発表,おつかれさまでした!

第585回 科学研究費2020

2020.07.03

生体システム論研究室では,広島大学から支給される運営費交付金だけでなく,学外から多額の研究費を頂いて研究活動を行っています.
中でも,文部科学省と日本学術振興会の助成事業である科学研究費は専門家による審査(ピアレビュー)を経て採否が決定される重要な研究費です.
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/

2020年度も各グループの研究テーマに関連して以下の科研費の交付を受けました.

<2020年度新規採択分>

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)(R2~R4年度)
超多チャネル生体信号計測と分布定数回路モデルに基づくゼブラフィッシュの情動評価
研究代表者:曽 智,研究分担者:辻 敏夫,吉田将之,松下光次郎

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(R2~R4年度)
連続血液粘度測定法に基づく人工心肺中のマイクロバブル発生予測のモデル化と臨床応用
研究代表者:宮本 聡史,研究分担者:辻 敏夫,岡原 重幸,古居 彬, 高橋 信也

■日本学術振興会科学研究費若手研究(R2~R4年度)
尺度混合確率モデルに基づく筋疲労の潜在特徴評価法の提案と適応的筋電義手制御の実現
研究代表者:古居 彬

■日本学術振興会科学研究費若手研究(R2~R4年度)
耳から動脈硬化を発見:確率ニューラルネットワークを用いた血管内皮機能評価法の提案
研究代表者:平野 陽豊

<継続分(2019年度以前採択分)>

■日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(H31~R3年度)
ヒト末梢交感神経電気活動の非侵襲推定法の提案と疼痛感覚計測への挑戦
研究代表者:辻 敏夫,研究分担者:曽 智,吉野 敦雄

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(H31~R3年度)
咳嗽音を用いた新たな呼吸機能評価システムの確立
研究代表者:馬屋原 康高,研究分担者: 辻 敏夫,曽 智,関川 清一

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(H31~R3年度)
「血液粘度比」で人工肺不良の原因を検出する:連続評価可能な新指標と臨床応用
研究代表者:岡原重幸,研究分担者:辻 敏夫,曽 智,伊藤 英史,宮本 聡史

■日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(H31~R3年度)
圧流量特性モデルに基づく人工心肺装置操作支援システムの提案
研究代表者: 高橋 秀暢,研究分担者:辻 敏夫,二宮 伸治,曽 智,岡原  重幸,黒崎 達也

■日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(H30〜R2年度)
身体機能を向上させるソフトエグゾスケルトンの開発とスポーツの拡張
研究代表者:栗田 雄一

#過去の科研費採択情報:
2019: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15647
2018: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/14921
2017: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10916
2016: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10885
2015: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10858
2014: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10833
2013: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10799
科学研究費助成事業データベース:
https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000090179995/

厳しい経済情勢にもかかわらず,これらの研究費によってさまざまな実験装置や研究資材を購入したり,国内/国外の学会に参加することができるのはたいへんありがたいことです.私たちは,これらの研究費の原資が国民の税金で賄われていることを忘れずに,研究費を決して無駄にすることがないよう気を引き締めて研究に取り組んでいく責任があります.そして,これらの研究費に見合った新規性・独創性の高い研究成果を社会に還元するため,高いレベルの学術性と実用性を兼ね備えた研究を推進していきたいと考えています.

第584回 ヤジディさん,旭日中綬章を受章!

2020.06.26

1995年に博士課程後期を修了した本研究室の卒業生アハマド・ヤジディさんが日本政府から旭日中綬章を受章しました.

昨年の来日が記憶に新しいヤジディさんですが,令和2年春の叙勲に際し,国や公共に対する功績を称える勲章である旭日中綬章を授与されました.この叙勲は日本とインドネシアの関係増進に寄与した長年にわたる功績によるものです
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15894

受章の記事は広島大学のホームページでも大きく取り上げられました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/57876
https://www.hiroshima-u.ac.jp/en/news/57960

ヤジディさんの叙勲は本研究室にとっても大きな名誉であり,たいへん誇りに思います.ヤジディさんの益々のご活躍を祈念します.

第583回 Bsys研究会2020

2020.06.19

生体システム論研究室では,研究分野ごとの研究会を定期的に開催しています.
研究会では,各グループメンバーだけでなく共同研究者の方々を交えてディスカッションを行います.共同研究者は他学部・他大学・病院などの先生方や企業・公的研究機関等の研究者で,その専門分野も電気電子工学にとどまらず機械工学や医学,脳科学,保健福祉,生物学など多岐にわたっています.

2020度は主に7つの研究会を開催します.

■筋電義手・バイオリモート研究会
■血管弾性研究会
■メディカル・データ・マイニング(MDM)研究会
■感性ブレイン研究会(旧A-life研究会)
■COI研究会(旧自動車研究会)
■脳波・機械学習研究会
■高次脳機能研究会

筋電義手・バイオリモート研究会は発足当時のバイオリモート研究会時代から数えて通算82回(筋電義手研究会は52回),血管弾性研究会は70回,MDM研究会は72回開催しています.
感性ブレイン研究会(旧A-life研究会)とCOI研究会(旧自動車研究会)は通算回数は不明ですが,年数回の開催を10年以上続けています.
また,2017年から脳波・機械学習研究会と高次脳機能研究会を新たに立ち上げ,ほぼ毎月開催しています.
他にも研究テーマごとに定期的な研究打ち合わせを行っています.いずれも各分野の専門家の先生方と交流ができ,研究会を通じて学界や社会に関する最新の情報を得ることもできる貴重な機会です.

研究会で発表する際には,研究室外の方にもわかりやすく説得力のあるストーリーを組み立てる必要があり,研究発表の良い訓練になります.4年生のみなさんは最初は緊張すると思いますが,慣れれば必ず落ち着いて発表できるようになります.各分野の専門家の先生方と堂々とディスカッションできるようになれば自分に力がついた証であり,そのことが自信につながっていくと思います.

各研究会とも学問領域の境界を超えた学際的な研究に取り組んでおり,産学連携や医工連携活動を通じて有意義な研究成果を世の中に発信していければと考えています.

第582回 はじめての研究発表

2020.06.12

2020年6月5日,12日に開催したリモート全体ゼミで,4年生10名が研究発表を行いました.

今年度はCOVID-19の影響で研究室に入れない時期が続き,研究室に配属されたばかりの4年生は特にたいへんだったと思います.それにもかかわらず,全員,はじめての全体ゼミ発表とは思えないほど堂々とした発表態度で非常に感心しました.研究内容もよく進んでおり,全力で発表準備に取り組んだ成果が見事に表れていたと思います.

全体ゼミで発表を行う目的は以下の点にあります.

◆研究発表の組み立て方を学ぶこと
◆プレゼンテーション用スライドの作成法を学ぶこと
◆プレゼンテーションでの話し方を学ぶこと
◆人に説明できるレベルにまで研究テーマの理解度を深めること
◆発表できるレベルまで研究を進めること
◆大勢の前で評価されながら研究発表を行うという経験を積むこと
◆予想していないような質問にも臨機応変に対応できる力を養うこと

今回の発表に関して,上記の各項目に対する自身の到達度を自己評価しておくとよいでしょう.

研究発表において最も大切なことは,研究に対する熱意を示すことと自分の能力の高さをアピールすることだと思います.
次回の発表会では研究室内のゼミ室からライブ配信しようと思いますが,大きな声で聴衆に語りかけるような発表態度や充実した研究結果,準備に手間をかけたきれいで分かりやすいスライドなどには発表者の熱意を感じます.また,発表内容や質疑応答の中に能力の高さが表れているような人には大きな魅力を感じます.発表評価アンケートのコメントも参考にしながら,次回以降もより高いレベルの発表を目指して少しずつ改善していくとよいでしょう.

次回の発表もがんばってください!!

第581回 M2の就職活動

2020.06.05

2020年度の生体システム論研究室M2の就職活動は,経団連が定めた採用選考活動の開始日(いわゆる「面接解禁日」)の直後である6月上旬に終了しました.

今年の就職活動は昨年同様,年明け(早いところでは昨秋頃)から始まりましたが,思いもよらなかった新型コロナウィルス感染症の流行,それに続く緊急事態宣言発令や経済の落ち込みにより,新卒採用予定数を減らす企業が続出するなど大きな社会問題となっています.また国内の移動も制限され,リモート面接というこれまでに経験したことがないような面接試験を受けざるを得なかったM2のみなさんは本当にたいへんだったと思います.

このような厳しい状況にもかかわらず,M2全員,しっかりと準備を進め,例年よりも早い時期に全員の進路が決定しました.以下が10名の進路です.

■博士課程後期進学:1名
■企業就職:9名
内々定先:株式会社出雲村田製作所,株式会社NTTドコモ(2名),オリンパス株式会社,株式会社東芝,東芝インフラシステムズ株式会社,パナソニック株式会社,日立製作所株式会社,富士通株式会社

いずれも日本を代表する有名企業ですね.素晴らしいと思います.

研究開発職を希望することが多い理系大学院生の就職活動において,最も評価される点は間違いなく大学における研究活動です.クラブやサークルでの課外活動やアルバイト経歴などはほとんど考慮されないと言ってよいでしょう.また,コミュニケーション能力は重視されますが,話の内容が論理的かつ魅力的でしっかりしていれば,少しくらい喋りが下手でも大きな問題ではありません.

採用面接で重視される点は,
・大学,大学院時代に研究に真剣かつ自分の問題として能動的に取り組んだか,
・独創的で新規性のあるアイデアや研究を進めるうえでの工夫を発想することができるか,
・研究上の困難を自身の力で乗り越えるだけの情熱と精神的な強さを備えているか,
・研究内容をわかりやすく,おもしろく,元気よく,一生懸命に説明することができるか,
・魅力的な特徴や能力を備えているか
といった点でしょう.

来年度の就職活動がどうなるのかについては予断を許さない状況が続いていますが,M1の皆さんも少しずつ準備を進めていくとよいでしょう.M1だけでなくB4の人たちも,いまのうちにM2の先輩たちの体験談を聞いておくとよいと思います.

M2のみなさん,本当におつかれさまでした.そして,おめでとうございます!!

第580回 6月1日より「レベル2(要警戒)(中程度の活動制限)」へ

2020.05.29

5月14日の緊急事態宣言の解除と6月1日に予定されている広島県からの休業協力要請の解除をうけて,広島大学は6月1日から広島大学の行動指針を「レベル2(要警戒)(中程度の活動制限)」に引き下げます.

■授業
・オンライン授業のみ実施
・キャンパス内の教室等でネットワークを利用した受講を認める

■研究活動
・感染拡大防止に最大限留意して,進行中の研究のみ入室継続

■学内の会議
・感染拡大防止に最大限留意して対面会議を行うが,オンライン会議を積極的に活用

■キャンパスへの学生の入構
・授業の受講,研究活動以外での入構を自粛する
・感染拡大防止に最大限留意する

■課外活動
・全面活動禁止(生物の世話に必要な最小限の活動を除く)

これにより6月1日から研究活動を再開できることになりました.コロナの影響で実験等ができず困っていた人たちにとっては朗報ですが,くれぐれも感染防止に留意し,十分に気をつけながら進めていきましょう.

自由に研究ができる状況に感謝しつつ,いまできることにしっかり取り組んでいきたいと思います.

第579回 発表評価アンケート2020

2020.05.22

生体システム論研究室では,毎週開催している全体ゼミで4年生と博士課程前期学生が自分の研究成果に関する発表を行っています.今年度はMicrosoft Teamsによるリモートで全体ゼミを行っているため,発表者はTeamsの画面共有機能を利用して,PowerPointで作成したスライドにより,研究目的,内容,進捗状況,結果,考察などについてプレゼンテーションを行います.一方,聴講者はフォーム(Microsoft Forms)によりそのプレゼンテーションを評価します.

評価の方法はアンケート形式で,評価項目は以下のとおりです.

1. 視聴覚・情報機器の使い方は効果的でしたか
2. 発表者の声,話し方は聞き取りやすかったですか
3. 理解すべき重要な箇所が強調されるなど,発表の説明はわかりやすかったですか
4. 発表に対する発表者の熱意を感じましたか
5. 研究内容は興味深いものでしたか
6. 前回の発表からの進展に満足しましたか
7. 総合的に判断して,この発表に満足しましたか
8. コメント(自由記述)

1~7の項目に対しては5点,4点,3点,2点,1点の5段階評価としていますので,最高点は35点,最低点は7点です.
全体ゼミ終了後,全員のアンケート結果をFormsにより自動集計して,発表者を除く全評価者による評価合計点の平均点を計算し,これを各発表者の総合得点としています.また,総合得点35点を100%,7点を0%として得点率を算出しています.

オール4点が得点率75%ですので,得点率80%以上を優れた発表の目安としています.発表者には総合得点および得点率とともに,記入者名を削除したアンケート結果をフィードバックします.
また発表内容をまとめた全体ゼミの議事録の中で,高得点を獲得した優秀発表者を各学年ごとに表彰しています.

聴講者による発表評価アンケートを行う目的は大きく分けて以下の2点です.

(1) 発表者に聴講者の感想や意見をフィードバックし,発表内容,研究内容を改善するための手掛かりを与えること
(2) 聴講者に緊張感のある積極的な聴講を促すとともに,的確な質問やコメントを行うための能力を養うこと

全体ゼミでの発表と聴講は自分の力を高めるための絶好の機会であり,はじめは戸惑うと思いますが1年後には必ずその成果が表れます.
発表者は得点率80%以上の優秀発表を目指して,また聴講者は鋭く有意義なコメントができるよう,互いに敬意と思いやりの気持ちを忘れることなく真摯に取り組むとよいでしょう.

では今年度も優秀発表者表彰を目指してがんばってください!!

第578回 全体ゼミ議事録&コラム2020

2020.05.15

生体システム論研究室では,授業期間中,研究室メンバー全員が集まるセミナー「全体ゼミ」を毎週行っており,その内容を「広島大学生体システム論研究室:議事録」として研究室メーリングリスト宛に配信しています.

議事録の内容は,研究室のニュースやお知らせ,各研究グループの今後の予定,研究発表者の発表内容まとめと質疑応答メモ,発表評価アンケート結果などです.また,議事録冒頭に記載した研究室ニュースや研究トピックスなどに関する話題は,研究室ホームページのコラムにアップしています.

全体ゼミ議事録とコラムから,生体システム論研究室の現在の活動概要を知っていただくことができます.(卒業生,修了生の中にもこのコラムを定期的にチェックしている人がたくさんいるようです.)

過去のコラムから,参考になりそうないくつかの記事をピックアップしておきます.

■生体システム論研究室って?:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10624
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10625

■サイバネティクスを超えて:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10740
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10741

■論文投稿のすすめ:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10647
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10648
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10649

■インパクトファクター,被引用回数,h指数,g指数:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/14596
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/14609
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15203
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15935

■博士学位への道:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15530
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15541
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15571
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15966
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15986

■魅力的な発表のためのチェックリスト:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10725

今後も全体ゼミ議事録とコラムを通じて,さまざまな研究室情報を発信していければと思います.

第577回 生体システム論研究室ホームページ2020

2020.05.08

研究室ホームページを2020年度バージョンに更新しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/

生体システム論研究室ではホームページから研究室に関する情報をできるだけ多く発信したいと考えており,授業期間中に実施している全体ゼミのあとに掲載内容の更新を行っています.

研究室ホームページの最上部と最下部には,以下に示す7つのメニュー項目が用意されています.

■研究室概要:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/about
生体システム論研究室とは
研究室の特色
5つの研究テーマ
研究グループ
研究業績
共同研究
倫理委員会承認済み研究

■メンバー:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/people
教員:各教員の個人ページ
秘書
共同研究者
博士課程後期
博士課程前期
学部生

■研究紹介:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/research
最近の代表的な研究の紹介

■研究業績:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/publications
国際学術雑誌
国内学術雑誌
国際会議
国内講演会
著書(英語)
著書(日本語)
解説
博士学位論文
修士論文
卒業論文
招待講演
受賞
記事
放送
展示会・見学会
特許
所属学会
学会等委員・役員

■プロジェクト:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/project
現在進行中のプロジェクト
過去のプロジェクト

■ニュース:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news
更新履歴
トピックス
コラム

■スケジュール:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/cal

研究室ホームページの管理・運営は,D2の関塚 良太君が担当してくれています.全体ゼミ議事録でお知らせしたニュースのうち公開可能な情報は関塚君がホームページにアップしてくれ,ホームページ全体が研究室のインターネットアーカイブとして機能しています.

特に,研究業績のページではこれまでに発表した研究論文(学術雑誌論文,国際会議発表論文),解説・記事,book chapterなどの情報を閲覧することが可能で,生体システム論研究室の過去の研究成果の全貌をオンラインで参照することができます.
一部の研究論文についてはPDFをダウンロードすることもできますので,研究室に新加入したメンバーにとっては自分の研究テーマに関連する過去の論文を調べる際にたいへん便利です.

各ページ右上にある検索窓を使ってキーワードで検索すれば,そのキーワードを含むすべての研究業績情報を探すことができます.研究室外の方も自由に閲覧可能で,生体システム論に関連した研究に取り組んでおられる方々の参考になればと思っています.

生体システム論研究室ホームページに関してお気づきの点,修正点等の情報がありましたらぜひお知らせください.今年度もさまざまな研究室情報を発信できればと思っています.

第576回 広島大学大学院先進理工系科学研究科

2020.05.01

広島大学は2020年4月1日に大学院先進理工系科学研究科を新設しました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse

先進理工系科学研究科は,本学の理学・工学系の研究科(総合科学研究科,理学研究科,先端物質科学研究科,工学研究科,国際協力研究科の5研究科17専攻)を再編し,先進理工系科学専攻 (14学位プログラム)と広島大学・ライプツィヒ大学国際連携サステイナビリティ学専攻(ジョイントディグリープログラム)という2専攻で構成されています.

生体システム論研究室は,先進理工系科学専攻の電気システム制御プログラムを担当し,工学領域における専門分野を基盤としながら,国内外で顕在化する複合的に絡み合う社会的ニーズや課題に対して,自然指向型,人間指向型の俯瞰的視野に立って既存の学問体系を横断・融合する教育研究を実践していきます.
また,2021年4月からは新たに設置されるスマートイノベーションプログラムも担当する予定です.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/research/electrical-systems-and-control-engineering
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/research/smart-innovation

2020年度から新研究科に所属し,さらに「先進」的な研究にチャレンジしていければと思います.

第575回 広島大学の行動指針:レベル3 (高度警戒)(大幅な活動制限)

2020.04.24

新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島大学の行動指針は,4月22日から「レベル3 (高度警戒)(大幅な活動制限)」に移行しました.

広島大学では新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動指針を策定しています.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/141438/chartcv.pdf
このなかでレベル3は以下のように定義されています.

■授業:オンライン授業のみ実施
■教員・研究活動(研究員・学生の研究活動も含む):感染拡大防止に最大限留意して、停止が困難な研究のみ入室許可.研究継続に必要不可欠な者のみ入室可
■事務体制:半数程度の職員をテレワークとし、出勤する職員と交代制として対応
■学内の会議:可能な限りオンライン会議
■キャンパスへの学生の入構:学部学生、大学院生の入構は原則禁止
■課外活動:全面活動禁止(生物の世話に必要な最小限の活動を除く)

生体システム論研究室ではすでにすべてのミーティングをオンラインで実施していますが,研究室での実験を予定していた研究テーマに関しては計画通りの研究の遂行が困難になっています.もちろん,各テーマの状況にもよりますが,工夫すれば以下のようなことができると思います.

・これまでの成果を研究論文としてまとめ,雑誌に投稿する.
・従来研究のサーベイを行い,自分の研究シナリオの見直しと新規性,独自性の強化を行う.
・新たな理論解析,シミュレーション解析を導入する.
・研究室内で過去に計測したデータを利用して新たな解析を行う.
・一般公開されている研究データベースを利用して解析を行う.
例:
・Scientific Data
https://www.natureasia.com/ja-jp/scientificdata/about
・MIT MIMIC-III
https://www.nature.com/articles/sdata201635
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/perform-biomedical-informatics-without-a-database-using-mimic-iii-data-and-amazon-athena/

しばらくは不便な状態が続きますが,みんなでアイデアを出し合い,工夫をしながら困難を乗り越えていきましょう.

第574回 新型コロナウィルス感染予防に関する生体システム論研究室の基本方針

2020.04.17

広島大学では新型コロナウイルスに対する感染予防を目的として,大学の方針を随時公開しています.

■2020年度 第1, 第2タームの授業等の実施に関する方針
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/56987

■新型コロナウイルス感染症に対する本学の方針について
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/56546

■研究室内での活動における新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/57478

生体システム論研究室の運営も本学の方針に従い,以下のように行います.
(今後の状況によっては方針を変更することがあります.変更する場合にはホームページ等で速やかにお知らせする予定です.)

1. 学生の行動について
・可能な限り自宅で作業する:自宅から研究室のファイルサーバのデータやプログラムにアクセスしたり,研究室内の高性能PCを遠隔操作すること,またMicrosoft Teamsを利用して研究グループ内,あるいは同じ研究チームの人たちとディスカッションすることも可能です.さらに研究に必要なノートPCや書籍,実験装置などを貸し出すこともできますので,工夫をすれば研究室にいるときとほぼ同じ状態で自宅で作業することが可能になると思います.
・研究室で作業する必要がある場合には,一つの部屋に大人数が集まらないようにし,(1)換気の悪い密閉空間,(2)多数が集まる密集場所,(3)間近で会話や発声をする密接場面という3つの「密」が発生しないよう行動する.

2. 研究室における打ち合わせ等の実施について
・全体ゼミ,スタッフミーティングはMicrosoft Teamsを利用したビデオ会議にて遠隔で行う.
・グループゼミや個別の研究打ち合わせ等も,研究室内メンバーのみであればMicrosoft Teams,研究室外のメンバーも参加する場合にはZoom Proなどを利用し,可能な限り遠隔で行う.
・少人数の打ち合わせを対面で行う場合には,アルコール消毒,マスク着用のうえ,十分な換気を徹底する.また,部屋の定員の1/2を超える人数が集まらないように配慮する.

3. その他
・学生部屋,ゼミ室など,人が集まる場所はこまめに換気する.
・定期的に手指をアルコール消毒する習慣をつける.
・一人一人が感染予防を意識する.自分を守ることが周囲を守ることに繋がる.
・自分が感染している可能性を想定して行動する.

古居先生たちの尽力で,全体ゼミ,スタッフミーティングをはじめとするほぼすべての打ち合わせをすでに遠隔で実施しています.全体ゼミに関しては録画ファイルを残していますので.欠席者や社会人ドクターの学生も好きなときにオンデマンドで視聴することができます.

当分の間は不便な状況が続きますが,各自,いま自分ができること,やるべきことをよく考え,しっかりと取り組んでいきましょう.
研究室メンバー全員で協力しこの難局を乗り切れればと思います.

第573回 令和元年度(2019年度)生体システム論研究室卒業式/修了式

2020.04.10

2020年3月23日に行われた令和元年度(2019年度)広島大学学位記授与式は新型コロナウイルス感染症予防の観点から,例年の東広島運動公園から東広島キャンパス・サタケメモリアルホールに会場を移し,卒業生・修了生の代表者のみが出席するという異例の形で行われました(式典の様子はYouTubeで録画配信されました).
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/57002

また例年,サタケメモリアルホールで行っていた第二類関連の卒業式・学位記授与式および祝賀会,さらには生体システム論研究室主催の祝賀会もすべてキャンセルとなりました.そこで,当日の14:00から生体システム論研究室単独の卒業式/修了式を「おもしろラボ」(工学研究科A1棟1階)で行いました.
https://omolab-en.wixsite.com/omolab-en

サタケメモリアルホールに比べてこじんまりとした会場でしたが,卒業生,修了生に卒業証書/修了証書を手渡すことができ,和気あいあいとした雰囲気のなか卒業式/修了式を行うことができました.結果的には,生涯忘れられないような卒業式/修了式になったのではと思います.
最後に,お祝いの花束を贈ってくださった本研究室修了生の鈴木芳代さん(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構),会場の準備を一手に引き受けてくださった野口友枝さんに感謝します.

卒業生,修了生のみなさんがそれぞれの道で活躍されることを祈ります!

第572回 生体システム論研究室:2020年度のスタート!

2020.04.01

2020年も4月に入り,今日から広島大学生体システム論研究室2020年度全体ゼミを開始しました.新型コロナウィルスによるパンデミックで世界は大混乱に陥っています.研究室メンバーが感染しないよう細心の注意を払いながら,新たな気持ちで研究・教育活動に取り組んでいければと思います.

まず,令和2年3月23日に令和元年度(2019年度)広島大学学位記授与式(卒業式)が行われ,本研究室からは博士課程後期2名,博士課程前期11名,学部10名の計23名が修了/卒業しました.

まず,博士課程後期修了生の岸下 優介君,Chetan THAKURさんには博士(工学)の学位(いわゆる博士号)が授与されました.二人とも企業に就職し,新たな活動を開始しました.
次に博士課程前期修了生には修士(工学)の学位が授与されました.修了生の石橋 侑也君,迫田 航君,島田 恭平君,曾 楊洋君,南木 望君,浜﨑 健太君,深田 雅裕君,松村 一志君,棟安 俊文君,山下 浩生君,吉村 和真君は,就職のためそれぞれの勤務地に旅立ちました.
また学部卒業生の穴井 怜志君,伊賀上 卓也君,今岡 恭司君,大川 夢月君,奥村 拓海君,川野 晃輔君,坂川 俊樹君,畑元 雅璃君,原田 祐希君,脇村 友紀さんの10名には学士(工学)の学位が授与されました.東京大学大学院工学研究科に進学する伊賀上君以外のメンバーは引き続き生体システム論研究室で研究を継続します.
全員,それぞれの道で活躍されることを祈ります.

研究室を離れた人たちとちょうど入れ替わるようにして,新しいメンバー14名が本研究室に加入しました.
まず博士課程後期に許 自強(キョ ジキョウ,Ziqiang Xu)君が入学しました.許君はMEグループに所属し,生分解圧電素子やカメラ画像を用いた血管剛性推定法の研究で博士号の取得を目指します.
また,博士課程前期には李 佳琪さん,城明 舜磨君が入学しました.李さんは研究生として,城明君は呉高専からのインターンシップ生として以前から研究室に参加しています.二人とも筋電グループに所属して研究を開始します.

そして10名の学部4年生が研究室に配属されました.池田 開君,兼折 美帆さん,金本 拓馬君,楠 崚斗君,熊谷 遼君,黒田 悠太君,立原 蒼生君,陳 崧志君,橋本 悠己君,増永 准也君です.また,医学部医学科4年の中尾 大我君が医学部必修科目「医学研究実習」で本研究室に滞在し,7月下旬まで研究実習を行います.呉工業高等専門学校専攻科プロジェクトデザイン工学専攻2年の岡田 航介君,島本 知輝君も引き続きインターンシップ生として研究を続けます.

2020年度も素晴らしいメンバーが研究室に集まってくれました.最初はいろいろと戸惑うこともあるかと思いますが,何事にも積極的に取り組んでいくとよいでしょう.研究生活を通じて,新しい経験が力となって蓄積されていくことを実感できると思います.各研究グループのみなさん,共同研究者のみなさん,どうぞよろしくお願いします.

2020年度の研究室メンバー構成は,教員4名,秘書2名,博士課程後期学生14名,博士課程前期学生22名,学部生10名,研究生1名,医学研究実習生1名,インターンシップ生2名の計56名となります.
今年度もメンバー全員が切磋琢磨しながらオリジナリティに溢れた魅力的な研究に取り組み,少しでも世の中の役に立つような研究成果を発信していければと思っています.

本年度もどうぞよろしくお願いします!

第571回 令和元年度全体ゼミは今日で終了しました

2020.03.02

2月7日(金),10日(月)の博士論文発表会,2月14日(金)の卒業論文発表会,2月28日(金)の修士論文発表会とすべての論文発表会が無事に終了し,今日の全体ゼミが令和元年度最終回となりました.

まず,博士学位論文発表会では,岸下 優介君,Chetan THAKURさんがこれまでの研究成果をまとめた博士学位論文の最終発表を行いました.二人とも基礎研究の成果を応用開発につなげた世の中の役に立つ研究で,博士学位にふさわしい充実した発表会でした.

岸下 優介(主指導教員:栗田雄一教授)
Development of the Perceived Force Prediction Method and Application for Force-Feedback Technology based on Muscle Activity
(筋肉の活動度に基づく力感覚量推定法の提案とアシスト技術への応用)

THAKUR CHETAN PRAKASH(主指導教員:栗田雄一教授)
Adaptive Assist Control Based on Impedance Model of Pneumatic Gel Muscle and Its Application in Augmented Walking Suit
(空気圧ゲル人工筋のインピーダンスモデルに基づく適応支援制御と拡張歩行スーツにおけるその応用)

次に,修士論文発表会では11名のM2が発表を行いました.全員,非常に魅力的な研究内容で,M2の最後を飾るにふさわしい素晴らしい発表でした.質疑応答の内容もよかったと思います.発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

山下 浩生
Co-contraction Analysis of Caenorhabditis elegans Using Calcium Imaging and Body Dynamics Model
(カルシウムイメージングと身体動力学モデルを用いた線虫の共収縮解析)

島田 恭平
Artificial Tremor Generation Based on Variance Distribution Model of EMG Signals: Method and Application to 3D-printed Myoelectric Prosthetic Hand
(筋電信号の分散分布モデルに基づく人工振戦生成法の提案と3Dプリンタ製筋電義手への応用)

曾 楊洋
Biomimetic Control of Myoelectric Prosthetic Hand with Five Independently Driven Fingers Based on a Lambda-type Muscle Model
(λモデルに基づく5指駆動型筋電義手の生体模倣制御)

南木 望
Standing Stability Analysis Using Gaze Tracking Task in Autism Spectrum Disorder
(自閉症スペクトラム障害における視線追従課題を利用した立位姿勢解析)

浜﨑 健太
Assessment of Lower-Extremity Vascular Function Based on an Oscillometric Method and Arterial Viscoelastic Model
(オシロメトリック法と血管粘弾性モデルに基づく下肢血管機能の評価)

棟安 俊文
Power Spectral Analysis of Peripheral Arterial Stiffness Towards Non-invasive Evaluation of Muscle Sympathetic Nerve Activity
(筋交感神経活動の非侵襲評価を目的とした末梢血管剛性のスペクトル解析)

石橋 侑也
Gesture Recognition Considering Motion Variation Using Signal Dependent Noise
(筋の信号強度依存ノイズによる運動のばらつきを考慮したジェスチャ識別)

迫田 航
Squat Training System to Change Load Based on Locomotive Risk Level Prediction
(運動リスクレベルの推定結果に基づき負荷を調整するスクワットトレーニングシステム)

深田 雅裕
A Study of the Relationship Between Tactile Feeling and Surface Texture in Free Touch Movement
(フリータッチ動作における触感と表面テクスチャの関係性の考察)

松村 一志
A Study on Effect of Delay in Swinging Operation of a Hydraulic Excavator
(時間の遅延が油圧ショベルの旋回ポインティング操作に与える影響の考察)

吉村 和真
Machine Learning-based Analysis of Mood Disorders and Cognitive/Motor Functions in Stroke Patients
(機械学習を用いた脳卒中患者の気分障害と認知・身体機能の関係解析)

各研究テーマは来年度以降も継続して取り組んでいく予定です.各自,研究内容をもう一度よく精査し,研究室を離れる人は引き継ぎの研究課題をしっかりまとめておくとよいでしょう.

今日で2019年度の全体ゼミは終了しましたが,2020年度卒業研究テーマ説明会が3月5日(木)に,研究室公開(オープンラボ)が3月9日(月)に予定されています.また,3月16日(月)10:00には新しい4年生が研究室に配属され,新年度に向けての活動を開始します.4月1日(水)からは2020年度の全体ゼミを開始する予定です.

2019年度は新型コロナウィルスの流行もあり波乱万丈の1年となりましたが,研究室としては多くのトップジャーナルに国際論文(SCI論文)を発表することができ,非常に充実した年になりました.
研究室メンバーや研究協力者の皆様をはじめ,生体システム論研究室の運営に関わってくださったすべての方々に改めて厚く御礼申し上げます.

2020年度も引き続き,どうぞよろしくお願いします!

第570回 2019年度卒業論文発表会,終了しました

2020.02.14

2019年度の卒業論文発表会が2月14日(金)に行われ,本研究室からは4年生10名が1年間の研究成果を発表しました.発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

原田 祐希 カフェイン曝露時におけるゼブラフィッシュの呼吸波解析
脇村 友紀 シート型音響センサによる乳児の非拘束生体モニタリング
穴井 怜志 電気刺激と寒冷刺激に伴う血管剛性の特性解析
坂川 俊樹 末梢血管剛性を用いた筋交感神経活動の非侵襲的推定
畑元 雅璃 尺度混合モデルに基づく睡眠脳波の解析
伊賀上 卓也 筋電位信号の尺度混合確率モデルに基づく上肢動作識別法の提案
川野 晃輔 Deep Learningを用いたJellyfish Sigh自動識別システムの開発
大川 夢月 アタッチメント予測位置の重畳による遠隔ショベルシステムの操作支援
今岡 恭司 触感評価のための6軸力センサによるなぞり動作の滑り状態計測
奥村 拓海 人工筋による力覚フィードバックを用いた仮想的階段昇降感覚の提示

4年生全員,研究内容,発表態度,プレゼンテーションとも素晴らしく,最高レベルの卒論発表会だったと思います.もちろん,いろいろな課題が残った人もいると思いますので,各自,自分自身の研究内容や質疑応答をよく精査し,プレゼンテーションや研究内容に関する今後の課題を明確にしておくとよいでしょう.次の研究発表の機会にはさらに良い発表ができると確信しています.

これまで日々指導をしてくれた各グループの先輩たちに感謝しつつ,自分の研究に自信と誇りを持ち,より高いレベルの卒業論文完成を目指して引き続きがんばってください.

卒論発表会,おつかれさまでした!

第569回 オープンラボ2020

2020.02.07

2019年度も年度末が近づき,新年度に向けての準備を行う時期になりました.

今年度は,
3月5日(木)10:45-11:00 卒研テーマ説明会(総合科学部 K210講義室),
3月9日(月)10:30-15:00 オープンラボ(A1棟5階)
の予定で新4年生に向けての説明を行います.
そして,3月16日(月)10:00には新4年生が研究室に配属される予定です.

オープンラボには学内,学外を問わず,どなたでも参加可能です.生体システム論研究室に興味をお持ちの多くの方々の参加を歓迎します.

——————————
オープンラボ2020概要

■見学:
日時:3月9日(月)10:30~12:00, 13:30~15:00
受付:A1棟5階エレベータホール 生体システム論研究室見学受付デスク

■質問・相談:
日時:3月9日(月)10:30~15:00
場所:A1棟5階 523室(辻教員室),512室(栗田教員室),513室(曽教員室)

■配属ガイダンス:
生体システム論研究室に配属された学生は,
3月16日(月) 10:00
に生体システム論ゼミ室(A1棟5階551室)に集合してください.

■生体システム論研究室が目指していること:
進化のプロセスを通じて自然界に育まれた生体には,現在の工学技術では真似できないような極めて巧みで高度な機能が備わっています.この優れた生体機能のメカニズムを電気電子情報工学の視点から解明することができれば,これまでにない斬新な工学システムの開発につながる可能性があります.生体システム論研究室では,生体機能の特徴を電気電子情報工学的に解析し,生体メカニズムにもとづく新しい医療機器,福祉機器,情報機器,産業機器などの開発に取り組んでいます.

■卒業研究:
4年生は筋電グループ,ME(メディカルエンジニアリング)グループ,感性ブレイングループ,ヒューマンモデリンググループの4つのグループのいずれかに所属し,大学院生の先輩たちとチームを組んで卒業研究に取り組みます.

(1) 筋電グループ:3~4名予定 <主担当:古居,辻>
(2) MEグループ:2名予定 <主担当:辻,曽,古居>
(3) 感性ブレイングループ:1名予定 <主担当:曽,辻>
(4) ヒューマンモデリンググループ:3名予定 <主担当:栗田>

■アピールポイント:
いずれのグループも,研究室内だけでなく外部の研究者の方々ともチームを組んで研究を進めています.外部の研究協力者には,医学部や病院の先生方,他大学や国立・県立研究機関の研究者,医療機器メーカや自動車メーカ,電子機器メーカなどの企業研究者がおられ,電気電子・システム・情報に関する専門知識の習得に加えて,研究対象とする医療・福祉・生物・情報・機械などの分野の最新の技術や生の情報に接することができ,貴重な経験を積むことができます.
——————————

第568回 2019年度論文発表会

2020.01.31

2020年もあっと言う間に1ヶ月が過ぎ,卒業・修了の季節が近づいてきました.

2019年度の卒業論文発表会は2月14日(金)に,修士論文発表会は2月28日(金)に,博士論文発表会は2月7日(金),10日(月)にそれぞれ行われることが決定しました.

■卒業論文発表会:10名発表予定
場所:中会議室(A1-141)
日時:2月14日(金) 9:40-11:20

■修士論文発表会:11名発表予定
場所:103講義室
日時:2月28日(金)  9:15-12:00

■博士論文発表会(公聴会):2名発表予定
場所:中会議室(A1-141)
日時:2月 7日(金) 13:30-14:30
2月10日(月) 13:00-14:00

研究室メンバーはもちろん,研究室外の人も聴講可能ですので,生体システム論研究室に興味のある方,論文発表会の雰囲気を知りたい方はぜひご参加ください.

発表準備を行う際には,
・研究の意義,目的
・従来研究とその問題点
・自分の研究のセールスポイント(独創性・新規性・有用性):どのような工夫を行ったのか
・研究結果:何ができたのか
・今後の課題
などについてよく整理し,簡潔に説明できるようまとめておきましょう.
また発表スライドを作成する際には,発表のストーリが分かりやすくかつ魅力的で説得力があるかどうか,グループゼミ等でよく確認しておくとよいでしょう.

学生生活の総決算にふさわしい内容の論文発表会となるよう,ラストスパートでがんばってください!

第567回 博士学位への道 (その5)

2020.01.24

これまでに生体システム論研究室で博士学位を取得した人は30名に上ります.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/publications/ja-doctoral-dissertations

将来の仕事として研究職を希望する人は,博士学位の取得を考えてみるといいと思います.もちろん,大学や高専,国公立の研究所等での教員や研究者を目指す場合は博士学位取得が必須条件です.また博士課程修了後に企業の研究所に就職するケースも増えてきています.この場合は希望する研究所で採用面接を受けることになるので,入社前に配属される研究所を自分で選択することができます.すでに企業に勤務されている人が博士号取得を目指すケースも増えており,現時点で生体システム論研究室に所属している博士課程後期学生16名のうち11名は社会人です.博士課程前期修了後に就職し,その後,博士課程後期に入学して博士学位取得を目指すというケースも増えています.社会人の場合は,社会人特別選抜というシステムが用意されています.

もちろん,博士号を取得できたからといって,それだけで将来が保障されるわけではありません.研究を通じて獲得した自分自身の能力,スキル,経験などをフルに活用して,自分自身で将来の道を切り開いていくことになります.また,条件の良い研究職につくためには,当然,博士学位取得基準(学術雑誌等への掲載論文2編(掲載決定を含む)+国際会議発表論文1編)を大きく超える研究業績が必要になります.どんな仕事でも同じかもしれませんが,いろんな意味で常に他人と比較され,限られた時間との戦いを継続していくことが要求され,ときには厳しい経験をすることもあるでしょう.ただ,自分が行った研究結果によって,トップジャーナルに論文が掲載されたり,世の中の役に立つような成果が挙がったりしたときの喜びややりがい,達成感は他に比較するものがないほど大きいのも事実です.

結局,自分自身の価値観(どのようなことにやりがいを感じ,どのような仕事が好きかということ)が重要だと思います.私自身もそうですが,与えられた仕事をこなすだけでなく,常に自分自身で新しい研究にチャレンジすることに大きな魅力を感じる人もいるでしょう.そういう人は研究者を目指して博士学位取得を考えてみるのがよいと思います.

第566回 博士学位への道 (その4)

2020.01.17

2020年に入って,D3の岸下 優介君,Chetan THAKURさんの博士学位審査が始まりました.二人とも予備審査に合格し,本審査に進んでいます.

第539回 博士学位への道 (その1)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15530
第540回 博士学位への道 (その2)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15541
第541回 博士学位への道 (その3)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15571

研究室内から博士課程後期に進学する人にとっては,博士課程後期入学までに論文業績をあげることが重要です.それは,日本学術振興会(以下,学振)の特別研究員(DC)に採用される可能性が高くなるからです.たとえば学振の特別研究員DC1に採用されると,月給約20万円に加えて年間約100万円の研究費(科学研究費)が支給されます.つまり,博士課程後期3年間で計約1000万円の援助を受けることができます.もちろん,返済義務はありません.生体システム論研究室では,これまでに多くの学振特別研究員を輩出しており,現在も岸下優介君がDC1として採用されています.

日本学術振興会特別研究員について:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/14504

また本学大学院工学研究科では,ティーチングアシスタント(TA)制度,リサーチアシスタント(RA)制度を用意しています.TAは教員の教育や社会貢献活動を補佐するもので,経済的支援に加えて指導者としてのトレーニングを積む機会となります.RAは博士課程後期の学生が研究科教員の研究プロジェクトの実施を補佐するもので,年間授業料相当額の給与を支給します.つまり,研究補佐を行うことにより実質的には授業料は免除されているのと同じことになります.もちろん,給料を貰っている場合には金額に見合う労働や成果が要求されますが,そのことがプロフェッショナルな研究者としての良い訓練になります.

他にも,日本学生支援機構の奨学金は申請すればほぼ確実に支給されます.これは返還義務を伴いますが,成績優秀者(学会賞などの受賞者や著名な雑誌での論文発表者など)には返還が免除されることがあります.

日本学生支援機構:
https://www.jasso.go.jp/index.html
その他の奨学金情報:
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/shogaku_dantaiseido/index.html

一方,社会人学生への経済支援プログラムもいくつか用意されており,特に広島県では社会人学生への経済支援プログラム「広島県未来チャレンジ資金」(個人向け修学資金貸付制度)という広島県人材育成事業を実施しています.
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html

対象者は大学院博士課程後期の社会人学生(企業又は官公庁等における実務経験を2年以上有すること)のうち広島県内企業等に就業しようとする者で,すでに在学している社会人学生も対象です.貸付限度額は月額10万円で,支給対象は入学金,授業料,通学のため転居した場合の賃借料です(在学生の場合は授業料のみが対象となります).
貸付金は,博士課程修了後の9年間の内8年間以上を広島県内企業に就業した場合,全額返済免除になります.40才未満で日本国籍を有する者又は日本への永住が許可されている者という制限がありますが,社会人選抜で博士課程後期に入学を希望する方にとっては非常に魅力的な事業です.

またこの事業の以外にも,広島大学では一般学生を対象とした以下のような経済支援を用意しています.
https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/life/keizaishien/financial.html

博士課程後期への入学を希望する人は,以上のような経済支援策をうまく活用するとよいでしょう.

第565回 2020年,今年もよろしくお願いします!

2020.01.10

今日から2020年の全体ゼミを開始しました.

今年も2月末まで,博士論文,修士論文,卒業論文の作成と論文発表会が予定されており,1年でもっとも忙しい時期を迎えます.
各自,体調には十分に気をつけながら,余裕をもったスケジュールで論文作成や発表準備を進めていくとよいでしょう.国際的なトップジャーナルに掲載されるような独創性にあふれた研究論文の完成を目指して,ラストスパートでがんばってください!!

新年早々,イラク危機の影響で世界は混乱しており,2020年は激動の一年になりそうです.しかし,生体システム論研究室では昨年までと同様,今年も高いレベルの研究・教育活動を継続していければと思います.
本年もどうぞよろしくお願いします!

第564回 良いお年を!

2019.12.26

12月23日に大掃除と忘年会を行い,2019年の生体システム論研究室の公式行事はすべて終了しました.

忘年会では,M2の松村一志君のカルテットによる弦楽四重奏やD3の岸下優介君の見事なマッスルを鑑賞することができました.大掃除のとりまとめを担当してくれたM1の岸下健太君,阪井浩人君,また忘年会の幹事を務めてくれた同じくM1の浜田雅人君,阪井浩人君,本当にごくろうさまでした!

ではみなさん,どうぞ良いお年をお迎えください.

第563回 Happy Xmas 2019

2019.12.20

12月20日の第28回全体ゼミで今年の全体ゼミは終了しました.来週23日に予定している大掃除と忘年会で,2019年の生体システム論研究室の活動は終了します.今年も活発に研究,教育に取り組むことができ,良い一年となりました.

以下に2019年の生体システム論研究室の研究業績をまとめておきます.

国際学術雑誌論文: 7編(すべてSCI論文,インパクトファクタ合計値44.185)
国内学術雑誌論文:1編
国際会議論文: 5編
国内学会発表: 20件
解説: 3編
受賞: 4件
招待講演: 3件
記事: 40件
放送:2件
展示会: 1件
特許: 出願2件,登録2件

今年はトップジャーナルへの論文投稿を重視したため論文数は少なめになりましたが,掲載決定を含めたSCI論文7編のインパクトファクタの合計値は44.185,論文紹介の掲載記事は40件となり,いずれも研究室史上最高を記録しました.これまでの研究成果が評価された一年と言えるでしょう.

このような研究成果をあげることができたのは,研究室スタッフ,学生諸君,多くの共同研究者・研究協力者の皆様をはじめ,本研究室を支えてくださったすべての人たちのおかげです.ここに改めて御礼申し上げます.

来年も研究室メンバーにとって,また本研究室に関わってくださっているすべてのみなさんにとって素晴らしい一年になりますように.
2020年もどうぞよろしくお願いします.
We wish you a very merry Christmas and happy holidays!

第562回 g-index

2019.12.13

生体システム論研究室が所属する広島大学大学院工学研究科では,研究・教育活動の活性化を目的として教員の研究業績評価を行っています.以前のコラムでは,研究業績評価によく用いられる以下の3つのインデックスを紹介しました.

1.Impact Factor(インパクトファクター, IF)
2.Times Cited(被引用回数, TC)
3.h-index(h指数)

第489回(2017.12.11) インパクトファクター,被引用回数,h指数(その1)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/14596

第490回(2017.12.18) インパクトファクター,被引用回数,h指数(その2)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/14609

第523回(2018.11.29) インパクトファクター情報
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/15203

最近ではこれらに加えて,g-indexがよく用いられるようです.

4.g-index(g指数)

論文の質と量の双方を考慮した指標で,「被引用上位g番目までの論文の被引用数の総和がgの2乗以上となる最大のg」がg-indexの定義です.h-indexと同様,通常はWeb of Science (Thomson Reuters)を対象としてカウントした値,つまりSCI論文を対象とした値が用いられます.高被引用論文の情報が強調されるため,同じh-indexを持つ研究者の間でもg-indexではよりセンシティブに差を出すことができます.

ちなみに,辻のg-indexは38でした(2019年12月1日現在).

もちろん,このような指標だけで研究者の能力を評価することはできませんが,従来の論文数に加えてこれらの指標が人事評価に使われるようになってきているのは事実です.研究者のみなさんはこのような評価指標を意識して,自分の研究業績の充実を図ることが必要と言えるでしょう.

第561回 令和元年度感性イノベーション拠点三拠点合同成果報告会

2019.12.06

生体システム論研究室は,文部科学省平成25年度革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)
「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」に参加しています.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/column/archives/column358.html

2019年12月4日(水),5日(木)の二日間,リーガロイヤルホテル広島において今年度の三拠点合同成果報告会が行われ,広島大学COI中核拠点,生理学研究所COI-S拠点,光創起COI-S拠点が集い,研究開発の最新の進捗状況を共有しました.
本研究室からは,講演2件,デモンストレーション2件,ポスター発表4件の研究発表を行いました.

感性イノベーション拠点は最終フェーズ(2019-2021年度)に入り,自動車操縦・疼痛刺激・匂い刺激に伴う脳活動,末梢血管剛性,主観評価の同時計測と相関解析を加速し,脳科学に基づく新たな感性工学の確立に向けて研究を進めていければと思います.

第560回 卒業アルバム用写真撮影2019

2019.11.29

2019年11月1日(金)に,卒業アルバム用の写真撮影が生体システム論研究室内で行われました.

2020年3月発行予定の広島大学卒業アルバムには,研究室紹介や卒業生へのメッセージ,研究室の集合写真,教員個人写真,研究風景などが掲載される予定です.

卒業の季節が近づいてきたことを感じさせる撮影会でした.幹事を務めてくれたB4の川野晃輔君,ごくろうさまでした!

第559回 2019年度修士論文中間発表会

2019.11.22

11月12日(火)にシステムサイバネティクス専攻の修士論文中間発表会が行われ,生体システム論研究室からは11名のM2が研究発表を行いました.

全員,魅力的な研究発表で,非常に充実した修論中間発表会だったと思います. 全体ゼミでの発表練習から発表内容が大きく改善した人が多く,修論全体のストーリの整理という意味でも有意義な中間発表会でした.また,質疑応答に関してもほぼ的確な回答が行えており,堂々とした発表態度もよかったと思います.

研究の進捗状況はそれぞれで異なりますが,今回の予稿・発表スライドの作成作業を通じて自分の修論の完成形をはっきりイメージすることができたのではと思います.今後は,修士論文の早期完成を目指して,以下の点を明確にするとよいでしょう.

(1) 新規性・独創性を明確にし,従来研究との差異を強調するような工夫を強化する
(2) 論文のストーリを決定し,必要に応じて従来研究のサーベイを追加する
(3) 実験やシミュレーションを追加して研究の有用性をさらに明確にし,従来研究との比較結果を示す
(4) 残された課題を箇条書きにし,具体的に解決策を検討する

早いもので今年も残すところあと約40日となりました.体調には十分に気をつけながら,ラストスパートでがんばってください.
修論中間発表会,おつかれさまでした!

第558回 ヤジディさん来日

2019.11.08

1995年に博士課程後期を修了したアハマド・ヤジディさんが来日しました.
ヤジディさんは1989年に日立製作所の奨学生として広島大学に留学し,1995年に博士(工学)の学位を取得しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/publications/ja-doctoral-dissertations

現在は,インドネシア共和国スラバヤ工科大学の教授を務めるとともに,スラバヤにある私立大学のNahdlatul
Ulama大学(Unusa)の学長として活躍されています.

2019年10月10,11日に,日本とインドネシアから69の大学・教育機関が参加した第5回日本・インドネシア学長会議がリーガロイヤルホテル広島において開催され,ヤジディさんはUnusaの学長としてこの会議に参加するために来日されました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/53957
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/53986

10月11,13日には生体システム論研究室に来られ,旧交を温めることができました.ヤジディさんの今度のご活躍をお祈りします.

第557回 2019年度広島大学オープンキャンパス開催報告(その2)

2019.11.01

先週に続いてオープンキャンパス2019の総括(2日目)です.

2日目も,昨日に引き続きよくオーガナイズされた一日だったと思います.見学者の感想も良いコメントが多く,またアンケートも非常に得票率が高く,よかったです.デモ内容については各グループで総括し,今後,さらに改善していきましょう.

最後に全体の取りまとめをしてくれた関塚
良太君,各グループリーダーのみなさん,そして真摯に取り組んでくれた各グループのメンバーの皆さんに感謝します.2日間のオープンキャンパス,おつかれさまでした!

————————————————————————–
■オープンキャンパス第2日目

関塚です.オープンキャンパス2日目お疲れ様でした.

本日はMEグループとヒューマンモデリンググループがデモを行いました.昨日と比べてほぼ半数の来客数でしたが,その分,より丁寧に対応できていたのではないかと思います.どちらのグループにおいても非常に高い得票率となり,しっかりとグループのコンセプトが伝わったと思います.

デモ担当者,案内係のみなさん,2日目もありがとうございました.各グループで良かった点や改善すべき点が見えたと思うので,今後の研究室公開でもよい評価が得られるよう努めていきましょう!

以下,本日のアンケート結果です.
————————————————————————–
来客数:33名(内アンケート協力者33名)

得票率(得票数/見学者数)
ME    :31/32 = 96.9%
ヒューマン:31/31 = 100.0%

【自由コメント欄にいただいたご意見・感想】
– VRラジコンショベルの完成度が本当にすごかったです.
– 人工筋の実用化を楽しみにしています.
– 素人にもわかりやすい説明で研究内容に興味をもつことができました.実際に体験できたのも良かった.
– 実際に見せながらの説明分かりやすかったです.パワポの使い方が素敵でした.自分も機械の研究してみたいと思いました.
– 興味深い内容ばかりだった.実現が待ち遠しいですね.
– 色々な研究があるのだと思いました.こうやって世の中が便利になってゆくのですね.
– 高校とは全く違う雰囲気があってとても新鮮でした.
– 紙コップから紙コップへ感じが伝わるのがすごく感動しました.
– 心音とその他の刺激を区別するやり方や,人工筋を縮めるタイミングをどう決めているのかが気になった.
– 医療系に工学の様々な技術を応用していて面白いと感じました.皆さんが親切にしてくれたのでとても楽しく話をきくことができました.
– 生体と電気の分野をまたぐ研究は,今後も大切・必要なものと思いますので,世の中に出てゆくよう研究を頑張ってほしいと思いました.
– VRでラジコンを操作するのが面白かった.
– ラジコンの操作の体験が楽しかった.
– 医療系の機械に興味があったので,スライドなどの説明が分かりやすかった.
– 医療機器をつくることに興味があったので見学しに来ました.痛みを感知できるシステムがとてもおもしろいと思いました.
– 医療関係の仕事をしているので,このようなシステムがあると便利だと思った.
– 人の役に立つ研究をいろいろやっていてとてもやりがいがありそうだと思いました.
– デモを通して生体システムについての理解を深められてよかった.興味深い内容なので関心が湧きました.
– 教授の大人数の説明よりも学生による説明の方がずっとおもしろくて楽しかったです!!もっとこっちに見に来たらいいと思います.
– 実用性のある研究で興味深かった.説明がとても丁寧で分かりやすかったです.
– 研究などもわかりやすく説明してもらえて,知らないものにも興味が出た.
– 実際の機械を交えた開設でとても分かりやすく面白かったです.
– 研究内容がおもしろかったです.
– 興味深い内容がとても多く,自分もやってみたいと思った.
– 研究内容に興味が湧きました.
– 人工筋やアシストウェアなどの説明が分かりやすかったし,とても興味が持てました.
– VRショベルがおもしろかった.
– とても興味がわきました.ありがとうございました.
– VRラジコンは実機を動かさなくても仮想空間上に設置したショベルカーを動かすこともできるのか気になった.
– パワードスーツに電気を使われていないところとショベルカーのシミュレーションにCGではなくラジコンを使われていたのが興味深かったです.
– 研究していることやその目標までくわしく説明してもらえたので分かりやすかった.

————————————————————————–
各グループ・係の議事録は以下の通りです.
————————————————————————–
デモ内容1:体表脈波センサによる心音抽出
実演者:棟安
説明者:浜崎・田淵・三戸
場 所:A1-511(KB実験部屋)
デモ内容2:ヒトのリアルタイム血管剛性計測
実演者:浜崎
説明者:棟安・田淵・三戸
場 所:A1-511(KB実験部屋)

質問内容:
Q1.痛みの評価に発汗など他の指標はありますか.
A1.本研究室では血管の硬さで痛みを評価していますが,他の指標で痛み評価をする研究はあります.
Q2.物理・化学・生物のどれをとればいいですか.
A2.第2類だと物理をよく使うと思います.
Q3.研究室はいつから配属されますか.
A3.第2類だと4年生の4月に配属されます。

感想:
今年は体表脈波センサと血管剛性の体験型デモを行いました。どちらのデモも興味を持って体験していただけたと思います。また、電磁誘導センサや指タップ装置など今までの研究成果を展示したことでMEの研究により興味を持ってもらえたと思います。しかし、血管剛性のデモでは時間が短く血管剛性が安定しない中でデモを行ったので血管剛性の反応が分かりにくいことが多かったと思います。
来年は血管剛性の反応が分かりやすいデモを検討したいと思います。

今後の課題:
・血管剛性デモの改良

————————————————————————–
グループ名:ヒューマンモデリング(部屋番号:A1-511)
デモ内容1:ヒューマンモデリングとその応用の紹介
実演者:岸下健
説明者:深田,今岡
場 所:A1-511(ヒューマン組実験部屋)
デモ内容2:人工筋,アシストウェアを使ったデモ
実演者:浜田
説明者:迫田,石橋
場 所:A1-511(ヒューマン組実験部屋)
デモ内容3:VRショベルシステム
実演者:松村
説明者:松村
場 所:A1-511(ヒューマン組実験部屋)

質問内容:
Q1. ラジコンショベルに振動などは返さないのか.
A1. 本システムでは返していないのですが,他の研究で行っている遠隔ショベルでは振動なども試しています.
Q2. 実用化はされているのか.
A2. 開発段階のものもありますが,企業の方が実現可能性を期待してくださって,共同研究を始めるケースも多くあります.
Q3. 人工筋を縮ませるタイミングは手動で決めているのか.
A3. テニス用のスーツは手動のスイッチでタイミングを決めており,野球用のスーツはセンサ情報を用いて決定しています.
Q4. 振動の伝送や測定はどういった応用があるのか.
A4. ゲームのコントローラでの振動へ応用されています.
Q5. どうやって振動を発生させているのか.
A5. マイクで振動音を測定して,コップ底面のスピーカで振動を提示しています.

感想:
デモの反応はまちまちであったが,それをやっている意義は全員理解してくれたと思う.2日目午後の時間に来られた方々は3名のみで,初日と比較して非常に少なかった.テクタイルツールキットを使用し,コップ内で物体が動く感覚を提示するデモを行った.特に不具合もなく,デモを行うことができた.デモの時間は丁度よく,他の参加者を待たせることなく進行できた.

今後の課題:
・デモの不具合が起こったら全体の進行に影響するため,普段からメンテナンスが必要だと感じた.
・2部屋を使った実施により,説明も進行もスムーズに行なえたので,今後も可能であれば2部屋を使った方が良い.
・今回のデモは簡易的な触感提示だったため,もう少し凝ったデモ(イコライザをつけてその場で振動を変化させる等)でもよかったかなと思う.

————————————————————————–
統括・案内係2日目

気付いた点と注意事項:
– デモの時間を各グループで揃えるようにする.
– 来客者の人数に合わせて研究紹介を短めにするなど,臨機応変に回転率を変える必要がある.
– デモだけの部屋があると説明待ちの時間を減らせる.
————————————————————————–

第556回 2019年度広島大学オープンキャンパス開催報告(その1)

2019.10.25

2019年8月20日(火),21日(水)の2日間,広島大学オープンキャンパス2019が開催 されました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/oc

生体システム論研究室のオープンラボは,1日目を筋電グループと感性ブレイン グループ,2日目をヒューマンモデリンググループとMEグループが担当し,研究 室全体で見学対応にあたりました.今年度も2日間で100名以上の見学者があり, 活気に満ちたオープンキャンパスになりました.各研究グループのデモはグルー プリーダーを中心によくオーガナイズされており,非常に良かったと思います.

以下は,D1の関塚 良太君がとりまとめをしてくれたオープンキャンパス報告で す.今年もアンケートには良いコメントが多数寄せられており,よかったです. 関係者のみなさん,ごくろうさまでした!
(2日目分は次週,掲載します.)

—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
■オープンキャンパス第1日目
関塚です.オープンキャンパス1日目お疲れ様でした.

本日は筋電グループと感性ブレイングループがデモを行いました.今年の来客者 は70名と,昨年に引き続き非常に多くの方が来られました.全てのデモ,研究紹 介に対してポジティブな感想を頂くことができたので,しっかりと本研究室の魅 力を伝えられたのではないかと思います.

デモ担当者,案内係のみなさんありがとうございました.明日担当の方は,最後 に記載している本日の注意事項を確認しておいてください.

以下,本日のアンケート結果です.
—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
来客数:70名(内アンケート協力者70名)
得票率(得票数/見学者数)
筋電 :66/70 = 94.3%
感性ブレイン:63/70 = 90.0%

【自由コメント欄にいただいたご意見・感想】
– 特に筋電信号の研究に興味を持った.筋肉の動きなどをスポーツの分野に活か せると思った.
– 工学部から生体への繋がり方が,初めて見たり聞いたりする事ばかりで面白 かった.あらゆる方向性への可能性のある学部かと感じた.
– テーマに関する実験での不具合が目立った.
– 大学生ですが,研究室選びの参考になりました.
– 工学部3年です.研究室を考えるいい機会となりました.
– 具体的に研究されている内容を実演して下さったのでよくわかりました.
– 一人一人夢を持っている人が多く,将来を見ていてとても見習いたいです.
– ヒトは感情によって血管のかたさが変化することに驚きました.
– 血管を通して感情が分かるのがすごいと思った.
– 高校生にもわかりやすかったです.
– 3Dプリンタ義手などは,近未来な感じでとてもすごかったです.
– パソコンやAIを使った実験で,面白い活動内容でした.
– 人の感情が分かるようになるのはすごいと思った.
– 義手を作るためにどれくらいの技術が必要なのか気になった.
– 人の血管の硬さを調べられるのはすごいし,面白いと思いました.面白くて興 味を持ちました.
– とても面白かったです.義手とかも手首とか回ったら面白くなるかなと思いま した(笑)
– 筋電マウスはこれから使っていける技術だと感じました.5指義手は腕自体が 使えない場合などはどうするのかが気になりました.
– 娘が1年のときに参加したオープンキャンパスで筋電義手が面白かったと言っ ていたので,今回私も見学できて良かったです.なかなか皆さんのいる前で質問 は難しいので,見学後個別に声をかけてもらえるといいなと思いました.
– とても興味深くて面白そうだった.また,研究室の人たちを個性的で面白かっ たです.
– 人体を機械で制御したり計測したりするのはあまり知らないことが多かったです.
– 質問のしかたが悪くて申し訳なかったです.とても面白い話を聞かせてもらっ てありがとうございました.
– 楽しかった.自分もこういった実験をしてみたいと思った.
– 思っていた以上に興味を持っていた内容とマッチしていてとても楽しかったです.
– ヒトの脈に反応してグラフも反応することや,義手がちゃんと動きに合わせて 動いているのもとてもすごかった.
– 魚の感情を理解し,水質調査もできることがすごいと思った.
– 一高の先輩がいらっしゃってうれしかったです.研究内容がおもしろかったで す.ありがとうございました.
– 工学部は機械のイメージがありましたが医療に関わっていて驚きました.あり がとうございました.
– 今まで考えたこともなかったことを知れて良かった.
– 大学での研究内容は具体的に示してくれて分かりやすかったです.学生のみな さんに親近感がわきました.
– 義手も3Dプリンタで作ると聞いて驚いた.そのうち義手のスポーツ記録が伸び たりしたらいいなと思う.
– 電気からこんなこともできるんだなと思いました.
– 工学部のイメージが変わりました.これからも研究頑張ってください.
– とても楽しそうな研究室ですね.
– 去年は2日目に来たので見れなかったものがあったが今回見れて良かった.
– 自分が思う工学部のイメージと少し違った.
– とても面白い話だった.
– 工学部がどんなことを研究しているかが知れてよかったです.
– 義手と握手をすることができたのですごい良い経験になりました.
– 血圧をはかる体験ができてとても楽しかったです!!
– 筋電マウスで筋肉について興味を持った.すごく面白かったです.
– 編入について詳しく聞けて良かったです.
– 近代的面白かった.ヒトの気持ちをデータで読み取る技術がとても興味深く, すごい技術だなと思いました.
– 義手を自由に動かせるようになったら,腕がない人も普通の暮らしが出来て, 将来性のある研究を見れました.
– いろんな電気を使って役立てていることがあることを知りました.
– これから新たな便利なものが開発されていくことが楽しみだと思いました.
– 筋電信号計測によるデータを用いて,義手を操作できてすごい!!
– 技術が発展して,ここまでできるんだと実感しました.
– 人の身体と機械をつなげる技術に関心が持てたので,ぜひこの研究室に入って みたい.体験があって楽しかったです.
– 筋電マウスの研究が面白かったです.
– 将来医療に必要になるような研究をしてすごいと思った.
– 義手が動作に沿って動いているのが面白かった.手だけじゃなくて他の部位に も活用したらすごい良くなりそうだと感じた.
– 非常に分かりやすい説明で素人の私でも興味を持つことができました.特に筋 電信号のお話は,テレビなどでは語られない基礎的な技術のお話を聞けたのでよ り理解を深めることができました.
– 1つ1つ丁寧に説明していただけたのでわかりやすかったです.大学を決める ときの参考にします.
– あまり考えた事のないことばかりだったので驚きました.
– 筋電信号計測が思ったより,人の動作を再現できていたので,すごいなと思い ました.自分の気持ちで血管の柔らかさが変わることを知って面白かったです.
– 実際の説明が聞けて,進路選択に役立つことができました.ありがとうござい ました.
– とても面白かった.全く何学部に入るか決めていなかったけど,工学部行こー かなーと思えました.ここにいる人たちみんなが優しくてとてもいいなーと思い ました.
– 文系ですが,とてもおもしろかったです.もし広大に来ることがあればまた見 てみたいです.
– 何もしなかったら見えない部分が,このような研究によってわかるのが面白い と思った.
– 1つのことについての研究でもあらゆる応用方法がありそうだと思った.
– 医療にも関わっているのですごいなと思いました.
– 医療などとも密接に関係する機械などを使っていて興味が湧いた.
– 脳波とかも見てみたいです.

—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
各グループ・係の議事録は以下の通りです.
—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
グループ名:感性ブレイングループ(部屋番号: A1-511)
デモ内容:魚のリアルタイム情動評価 & 匂い提示時・痛み刺激提示時のリア ルタイム血管剛性計測
説明者 :松下, 関本,原田
実演者 :松下, 関本,原田

質問内容:
研究内容に関して
Q1.魚の情動評価はどのように定義していますか.
A1.実際に薬品を入れて情動を引き起こして,そのデータを基に定義しています
Q2.血管剛性は動脈硬化と関係あるのか.
A2.もちろん関係があります.血管剛性によって動脈硬化の早期発見を目指して います.
Q3.ゼブラフィッシュの位置推定はどの部分を推定していますか.
A3.えらのある頭付近の位置推定をしています.
Q4.グループが4つに分かれているのはどういうことか.
A4.研究目的によって大きく4つに分けています.
Q5.血圧から血管剛性はどのように測定していますか.
A5.血圧や脈波から剛性を推定するモデル式があるので,それに当てはめて推定 しています.
Q6.機械学習に興味ありますが,どこでできますか.
A6.この研究室で取り扱っています.

大学生活などについて
Q1.西条は雪は降りますか.
A1.降ることはありますが,日数は少ないですし,通学で困ることはありません.
Q2.大学周辺で住む場所は多いですか.
A2.生協管理の部屋や住宅会社管理の部屋もあるので,多いです.周りに学生も 多いので安心です.
Q3.編入後,友達はできますか.
A3.サークルに入って,他の編入生と知り合うことで友達はできます.
Q4.学部をどうやって決めたらいいですか.
A4.やりたいことで決めるのが一番いいです.
Q5.遊ぶところはありますか.
A5.居酒屋が多いです.近くにはカラオケもあります.

感想:
全体を通して,高1の学生にもわかりやすいように,専門用語や難しい言葉は使 わず,丁寧な説明を心掛けたことで今回の評価につながったと思う.デモに関し て初めは不具合があったが,それ以降は順調だった.魚のデモに関して,水槽に 電極をあらかじめ入れておく,魚の大きさを大きいものにするなどの対応をする ことで推定がうまくいき,見学者の理解を得ることができた.
血管剛性については見学者に参加してもらうことで,興味をより持ってもらえた.
個人的な見解だが,においをいいにおいにしたことでリラックスでき,その後の 痛み刺激で大きく反応が出ているような気がした.
質問が少ないので,質疑応答の時間を減らしてデモの時間を増やしてもよかった.

今後の課題:
筋電のデモを待っている際に時間つなぎをするためのものを用意しておく.
質問がもっと多くなるようなデモ内容に変更していく.

—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
グループ名:筋電グループ(部屋番号:A1-511)
デモ内容:3Dプリンタ製義手,筋電マウス,VR訓練システム
説明者  :畑元
実演者  :畑元,川野,飯島,阪井

質問内容:
Q1.3Dプリンタ義手の重量はどれくらいですか.
A1. 本体部分は300g程度ですが,ソケットも含めると2kg程度です.
Q2. 義手のモータ音を消すことは可能ですか.
A2. 超音波モータを用いることで音を消すことは可能です.
Q3. 義手で人間より大きい力を出すことは可能ですか.また,その力はどのよう にして出すのですか.
A3. 例えば,モータによって糸を強く巻き取ることでより強い力を出すことは可 能です.

Q4. 脳波を使って義手を操作することは可能ですか.
A4. 可能ではありますが,ノイズの問題があるため筋電を用いる場合より難しい と思われます.
Q5. 電極を腕以外の部位に取り付けても義手を操作できますか.
A5. 筋電信号を計測することができればどこの部位に取り付けても操作可能です.
Q6. 指を動かしてから義手が動くまでにタイムラグがあるのはなぜですか.
A6. 動作の識別にかかる時間があるためです.また,人の動きに近づけるために 急峻な動きを抑制するようなモデルが組み込まれているためです.

感想:
今回のデモでは,3Dプリンタ義手,筋電マウスともに良好に動作したため,機材 については特にトラブル無く終わることができ,また,発表については少し緊張 した部分もありましたが,特に問題なく進めることができました.しかし,質問 の応答に一部戸惑った部分があったので,今一度義手や筋電について深く勉強す る必要があると感じました.参加者の方も義手に興味を持ってくれている人が多 かった印象で,筋電グループの研究の魅力を伝えられたと思います.今後のデモ でも今回の経験を活かして,より分かりやすい説明を心掛けたいと思います.

今後の課題:
・HUVETSで一部トラブルが生じたので,事前に安定して動作するように調整する.
・実際に切断患者の方が義手の操作や訓練を行なっている動画を用意しておく.
—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
統括・案内係1日目

気付いた点と注意事項:
– 11時から12時頃に人が集中しているので,休憩時間を30分後ろにずらす.
– 来客者の人数に合わせて研究紹介を短めにするなど,臨機応変に回転率を変え る必要がある.
– 傘を忘れて帰ってしまって取りに戻ってきた方が数名おられたので,傘を忘れ ないように声をかけるようにする.
—————————————————————————————————————————————————————————————————————————

第555回 「未来の起源」

2019.10.18

2019年9月8日に放送された「未来の起源」に古居 彬先生(当時D2)が出演しました.

「未来の起源」は,最先端科学の研究に携わっている若手研究者の普段の活動や研究テーマを選んだ理由,その未来に何を想い描いているのかをインタビューし,研究者を通してその分野の現在や未来像の知識を伝える番組です.

生体システム論研究室では,「未来の起源」となり得る研究や人材育成に引き続き取り組んでいければと思っています.

————————————————————————
「未来の起源」

「最先端科学。その分野は多岐にわたります。そうしてそれは想像をはるかに超えた形で社会と繋がってゆきます。さらなる未来を作り出そうとしている若き研究者たち。「閃き」「イメージ」をもとに、10年、20年、30年先になるかもしれない「未来像」を現実のものとするべく研究テーマに挑戦し続けているのです。
「いま、その研究分野では一体何が行われているのか?」
様々な研究に注がれる若き情熱と思いを、時には温かなエピソードなどを織り交ぜながらご紹介いたします。日本を元気づけ、日本を再認識するための新たな問いかけが始まります。 」
https://www.tbs.co.jp/program/mirainokigen.html

————————————————————————
「広島大学・古居彬・筋電義手の研究」
未来の起源
TBSテレビ 2019年9月8日,BS-TBS 2019年9月15日)

内容:
広島大学大学院工学研究科・生体システム論研究室(辻グループ)の古居彬は、ロボット義手操作に関する研究をしている。
開発しているのは、筋肉が発生する微弱な電気信号で操作する筋電義手。
通常の筋電義手の多くは握ったり開いたりといった操作しかできないが、古居が開発した義手は5本の指の独立した動きを制御できる。
各指に対応した筋電信号をコンピューターに学習させるだけで、複雑な動きを再現することに成功した。
実用化されればこれまでの筋電義手よりもできることが多くなると期待されている。
古居は「体の不自由な方のサポートができることにやりがいを感じる。この技術は義手に限らず、コンピューターやスマートフォンにも応用できる技術だと思うので、とても夢があると考えている」と語る。

♪「STEALTH」押尾コータロー。
ナレーター・隆麻衣子。
https://jcc.jp/news/15111239/

第554回 受賞情報

2019.10.11

夏休みの間に2件の受賞情報が届きました

1件目はD3の三戸 景永君で,SICE Annual Conference Young Author’s Awardを受賞しました.この賞は,2019年9月に広島市において開催されたthe SICE (Society of Instrument and Control Engineers) Annual Conference 2019 (SICE 2019)において発表した論文「Unconstrained Monitoring of Pulse Pressure Waves from the Surface of the Subject’s Back」およびプレゼンテーションが優秀であったため,授与されました.全体から4名選ばれた finalistsの中からwinnerとして選出されたもので素晴らしいです.おめでとうございます!

http://www.sice.jp/siceac/sice2019/wp-content/uploads/2019/09/ConferenceAward_2019.pdf

2件目はM2の山下 浩生君で,『線虫研究の未来を創る会2019』優秀ポスター発表 賞を受賞しました.この賞は,2019年8月に名古屋大学理学部において開催され た『線虫研究の未来を創る会2019』でのポスター発表「A Comparison between the imaged activities of body wall muscles and the postures of Caenorhabditis elegans」が優秀であったため,授与されました.線虫研究の専 門家が集まった研究会での受賞は,山下君の研究のレベルの高さを証明していると思います.おめでとうございます!

https://nfuture.jp/受賞者

これらの賞は,受賞者本人のこれまでの努力が実を結んだ結果の快挙であると同時に,研究活動や勉学を支えてくださった多くの人たちのおかげです.
生体システム論研究室ではすべての関係者の皆様に感謝するとともに,これからも賞を授与されるような高いレベルの研究を目指していきたいと思っています.

第553回 2019年度後期全体ゼミを開始しました

2019.10.04

8月2日の第16回全体ゼミ(2019年度前期最終回)から約2カ月が過ぎ,10月4日から2019年度後期全体ゼミを開始しました.
この間,オープンキャンパス,大学院入試,学会発表&論文投稿,各種研究会,インターンシップなどいろいろな行事がありましたが,みなさん,有意義な夏休みを過ごせたでしょうか.
(オープンキャンパスや学会発表などの詳細については,来週以降に改めて報告できればと思います.)

9月20日には令和元年度広島大学秋季学位記授与式が広島大学サタケメモリアルホールで行われ,博士課程後期の古居 彬君に博士(工学)の学位が授与されました.古居君は広島大学の全卒業生・修了生を代表して謝辞を述べるという大役を務めました.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/53528
10月1日からは大学院工学研究科助教として,本研究室において研究活動を続けます.

一方,10月1日から新たに4名が研究室に加入しました.まず博士課程後期に宮本聡史さんが入学しました.宮本さんは広島大学病院 診療支援部臨床工学部門に臨床工学士として勤務しながらMEグループで博士研究を開始します.
また,たおやかコースにPriyanka Ramasamyさんが,グローバル人財育成事業にVelika Wongchadakulさんが入学し,ヒューマンモデリンググループにM1として所属します.
さらに,研究生として李佳琪さんが筋電グループに所属し,来年の1月下旬の大学院入試を目指して勉強を始めます.
新加入の人たちについては研究室全体でできるだけサポートしてあげたいと思いますので,みなさん,どうぞよろしくお願いします.

これから年末に向けて,修論中間発表会や各種学会・研究会での研究発表等,さまざまな行事が予定されています.
「広島大学生体システム論研究室ならでは」というようなオリジナリティに溢れた魅力的な研究成果を目指し,全員で協力しながら研究活動を継続していければと思います.

2019年度後期もどうぞよろしくお願いします!