ニュース

更新履歴

トピックス

2024年6月28日

■以下の論文が掲載されました.

182. Finger-tapping Motion Recognition Based on Skin Surface Deformation Using Wrist-mounted Piezoelectric Film Sensors
Shumma Jomyo, Akira Furui, Tatsuhiko Matsumoto, Tomomi Tsunoda, and Toshio Tsuji
IEEE Sensors Journal, Volume: 24, Issue: 11, pp.17876 – 17884, doi: 10.1109/JSEN.2024.3386333, Date of Publication: 15 April 2024. (SCI, IF=4.3)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/10500304

2024年6月21日

■ 以下の論文が掲載決定になりました.この論文誌”Heliyon”はCell Pressから発行されているオープンジャーナルで,濱聖司先生(信愛会 日比野病院,広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター,特任准教授,脳神経外科学,リハビリテーション医学),神鳥明彦さん(日立製作所 研究開発グループ 基礎研究センタ),水口 寛彦さん(マクセル)らとともに高次脳機能研究会で開発を進めているiTMT(iPad-based Trail Making Test)に関する研究成果です.おめでとうございます!

Multi-temporal features during the tablet-based Trail Making Test part-A can evaluate cognitive dysfunctions in elderly rehabilitation inpatients
Kouki Kubo, Seiji Hama, Akira Furui, Tomohiko Mizuguchi, Akiko Yanagawa, Akihiko Kandori, Hiroto Sakai, Yutaro Morisako, Yuki Orino, Maho Hamai, Kasumi Fujita, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
Heliyon (accepted, SCI, IF=4.0)
URL: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2405844024091667?via%3Dihub

2024年6月14日

■以下の論文が掲載決定になりました.この論文誌”Scientific Reports”はWeb of Scienceの”MULTIDISCIPLINARY SCIENCES”というカテゴリーのQ1ジャーナル(Journal Citation Indicatorによるランキング)で,東 幸仁先生(広島大学原爆放射線医科学研究所,所長,教授)との共同研究の成果です.おめでとうございます!

Low-intensity Pulsed Ultrasound Improves Symptoms in Patients with Buerger Disease: A Double-blinded, Randomized, and Placebo-controlled Study
Farina Mohamad Yusoff, Masato Kajikawa, Takayuki Yamaji, Shinji Kishimoto, Tatsuya Maruhashi, Ayumu Nakashima, Toshio Tsuji, and Yukihito Higashi
Scientific Reports (accepted, SCI, IF=4.6)

2024年6月7日

■ヒューマンモデリンググループのメンバーが以下の学会発表を行いました.みなさん,ごくろうさまでした!

二次元テクスチャデータからの振動生成による触感再生
宮崎裕貴,栗田雄一
ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 宇都宮(ROBOMECH2024 in Utsunomiya), 2024年5月29日(水)~6月1日(土)

持ち上げ動作アシストにおける手首部への振動不要が力知覚変化に与える影響の考察
木吉達哉,栗田雄一,小川和徳
ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 宇都宮(ROBOMECH2024 in Utsunomiya), 2024年5月29日(水)~6月1日(土)

視覚と力覚の同時提示による手指トレーニング支援システムが自己効力感に与える影響
井上勝矢,金山範明,栗田雄一
ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 宇都宮(ROBOMECH2024 in Utsunomiya), 2024年5月29日(水)~6月1日(土)

遠隔操作油圧ショベルにおける映像の拡大率と機体動作速度の変化が微細操作性に与える効果について
藤原幸多朗,永井政樹,伊藤 卓,佐伯 誠, 山﨑 洋一郎, 栗田雄一
ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 宇都宮(ROBOMECH2024 in Utsunomiya), 2024年5月29日(水)~6月1日(土)

コラム

第733回 【研究紹介】手首装着型圧電フィルムセンサを用いた皮膚表面変形に基づく指タッピング運動の識別

2024.06.28

広島大学生体システム論研究室では筋電グループ,MEグループを中心に,新たな生分解圧電フィルムセンサを用いた生体信号計測法に関する研究に取り組んでおり,独自の生体信号処理アルゴリズムや機械学習アルゴリズムを用いてインタフェース応用や医療応用を進めています.この研究は圧電フィルムセンサの名前を冠した「picoleaf研究会」として展開しており,(株)村田製作所の森田 暢謙さん,森 健一さん,角田 知己さん,松本 龍彦さんらとの産学連携研究です.

今回新たに,手首装着型圧電フィルムセンサで皮膚表面変形を計測し,指のタッピング運動を機械学習的に識別することに成功し,IEEE Sensors Journal誌に論文が掲載されました.この論文誌”IEEE Sensors Journal”は”INSTRUMENTS & INSTRUMENTATION – SCIE”(Journal Impact Factor, Journal Citation Indicatorによるランキング)と”PHYSICS, APPLIED”(Journal Citation Indicatorによるランキング)いうカテゴリーのQ1ジャーナルで,筋電グループの城明 舜磨君(D3)の博士学位論文の一部となる予定です.

───────────────────────────────────
Finger-tapping Motion Recognition Based on Skin Surface Deformation Using Wrist-mounted Piezoelectric Film Sensors
Shumma Jomyo, Akira Furui, Tatsuhiko Matsumoto, Tomomi Tsunoda, and Toshio Tsuji
IEEE Sensors Journal, Volume: 24, Issue: 11, pp.17876-17884, doi: 10.1109/JSEN.2024.3386333, Date of Publication: 15 April 2024. (SCI, IF=4.3)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/10500304

今後も,生分解圧電フィルムセンサpicoleafを用いた新たなヒューマンインタフェースの研究を進めていければと思っています.ひきつづきよろしくお願いします.

<論文内容>
The miniaturization of computers has led to the development of wearable devices in the form of watches and eyeglasses. Consequently, the narrower screen size has raised the issue of operability for text input. This problem can be resolved using external input devices, such as physical keyboards. However, this can impair portability and accessibility. This study proposes a finger-tapping motion recognition system using wrist-mounted piezoelectric film sensors to realize an input interface with high wearability and not limited by screen size. In the proposed system, biodegradable piezoelectric film sensors, which are highly compatible with biological signal measurement, are attached to the palmar and dorsal surfaces of the wrist to measure minute skin surface deformation during tapping. The system detects the occurrence of tapping movements for each finger by preprocessing the measured signals and calculating the total activity of all channels. It also recognizes the type of finger movement based on machine learning. In the experiment, we measured ten different signals, including five-finger flexion and extension, for 11 subjects, to evaluate the effectiveness of the proposed method. According to the experimental results, tapping recognition accuracy for time-series data was 77.5%, assuming character input. In addition, the time difference between the detected and actual taps was approximately 50 ms on average. Therefore, the proposed method can be utilized as an input interface for wristband-type wearable devices.

コンピュータの小型化に伴い、腕時計や眼鏡などのウェアラブル端末が開発されている.その結果,画面サイズが狭くなったことで,文字入力の操作性が問題になっている.この問題は,物理キーボードなどの外部入力デバイスを利用することで解決できるが,これは携帯性やアクセシビリティを損なう可能性がある.本研究では,画面サイズに制限されない装着性の高い入力インタフェースを実現するために,手首に装着した圧電フィルムセンサを用いた指タッピング動作識別システムを提案する。提案システムでは,生体信号計測と親和性の高い生分解性圧電フィルムセンサを手首の掌側および背側に装着し,指タッピング時の微小な皮膚表面の変形を計測する.測定した信号を前処理し,全チャンネルの活動量の合計を算出することで,各指のタッピング動作の発生を検出する.また,機械学習に基づいて指の動きの種類を認識する.実験では,提案手法の有効性を評価するために,11人の被験者に対して5本の指の屈曲と伸展を含む10種類の信号を計測した.実験の結果,文字入力を想定した時系列データに対するタッピング識別精度は77.5%であった.また,検出されたタップと実際のタップの時間差は平均約50msであった.したがって,提案手法はリストバンド型ウェアラブルデバイスの入力インタフェースとして利用できる可能性がある.
───────────────────────────────────

■ 「picoleaf研究会」に関連するこれまでの研究成果は以下の通りです.

Toward a Robust Estimation of Respiratory Rate using Cardiovascular Biomarkers: Robustness Analysis under Pain Stimulation
Ziqiang Xu, Toshiki Sakagawa, Akira Furui, Shumma Jomyo, Masanori Morita, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
IEEE Sensors Journal, Volume: 22, Issue: 10, pp. 9904-9913, Digital Object Identifier: 10.1109/JSEN.2022.3165880 , Publication Date: MAY 15, 2022 (SCI, IF=3.301)

Beat-to-beat Estimation of Peripheral Arterial Stiffness from Local PWV for Quantitative Evaluation of Sympathetic Nervous System Activity
Ziqiang Xu, Toshiki Sakagawa, Akira Furui, Shumma Jomyo, Masanori Morita, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
IEEE Transactions on Biomedical Engineering, Volume: 69, Issue: 9, pp. 2806-2816, Digital Object Identifier: 10.1109/TBME.2022.3154398 , September 2022 (SCI, IF=4.756)

Pressure-based Detection of Heart and Respiratory Rates from Human Body Surface using a Biodegradable Piezoelectric Sensor
Ziqiang Xu, Akira Furui, Shumma Jomyo, Toshiki Sakagawa, Masanori Morita, Tsutomu Takai, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
Proceedings of 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’21), pp. 5415?5418, Virtual Conference due to COVID-19, Nov 1?5, 2021.

A Wearable Finger-Tapping Motion Recognition System Using Biodegradable Piezoelectric Film Sensors
Shumma Jomyo, Akira Furui, Tatsuhiko Matsumoto, Tomomi Tsunoda and Toshio Tsuji
Proceedings of 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’21), pp. 6982?6986, Virtual Conference due to COVID-19, Nov 1?5, 2021.
───────────────────────────────────

第732回 科学研究費2024

2024.06.21

生体システム論研究室では,広島大学から支給される運営費交付金だけでなく,学外から多額の研究費を頂いて研究活動を行っています.中でも,文部科学省と日本学術振興会の助成事業である科学研究費は,専門家による審査(ピアレビュー)を経て採否が決定される重要な研究費です.
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/

2024年度も各グループの研究テーマに関連して,以下の8件の科研費の交付を受けました.

<2024年度新規採択分>

■科学研究費助成事業(基盤研究(C))(2024~2026年度)
認知機能低下の影響を受けにくい単純な発声から呼吸機能を機械学習的に推定/評価する
研究代表者:馬屋原 康高
研究分担者: 辻 敏夫,曽 智,関川 清一

<継続分(2023年度以前採択分)>

■科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)(R5~R8年度)
乳児自発運動を構成する『基底運動』の発見と発達障害の超早期スクリーニングへの挑戦
研究代表者:辻 敏夫,研究分担者:秋山 倫之, 島谷 康司, 土居 裕和, 竹内 章人,
曽 智,古居 彬
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17722

■科学研究費助成事業 基盤研究(B)(R5~R7年度)
筋電位信号に対するもつれ解き表現学習法の提案とロバストな操作インタフェースの実現
研究代表者:古居 彬

■科学研究費助成事業 基盤研究(C)(R5~R7年度)
体外循環中の血球形状の定量化:「血液粘度比」の応用展開
研究代表者:岡原 重幸,研究分担者:辻 敏夫,曽 智,宮本 聡史

■科学研究費助成事業 基盤研究(C)(R5~R7年度)
磁気センサと振動マイクを用いた嚥下機能測定機器による新たな嚥下訓練の検討
研究代表者:濱本 隆夫,研究分担者:濱 聖司,辻 敏夫

■科学研究費助成事業 基盤研究(C)(R5~R8年度)
弾性ソックスによる血管の柔軟性効果の検証:血栓防止用最適化ソックス制作に向けて
研究代表者:森永 浩介,研究分担者:辻 敏夫,中原 正子

■科学研究費助成事業 基盤研究(A)(R4~R8年度)
非侵襲マイクロニューログラフィ法の創出:血管力学モデルから末梢交感神経活動を復元
研究代表者:辻 敏夫,研究分担者:曽 智,古居 彬
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17261

■科学研究費助成事業 基盤研究(C)(R4~R6年度)
行動テストにおける生理指標の同時取得による魚類の情動状態の精密な評価
研究代表者:吉田 将之,研究分担者:曽 智

#過去の科研費採択情報
2023: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17726
2022: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17305
2021: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/16808
2020: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/16213
2019: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/15647
2018: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/14921
2017: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10916
2016: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10885
2015: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10858
2014: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10833
2013: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/10799

厳しい経済情勢にもかかわらず,これらの研究費によってさまざまな実験装置や研究資材を購入したり,国内/国外の学会に参加することができるのはたいへんありがたいことです.私たちは,これらの研究費の原資が国民の税金で賄われていることを忘れずに,研究費を決して無駄にすることがないよう気を引き締めて研究に取り組んでいく責任があります.そして,これらの研究費に見合った新規性・独創性の高い研究成果を社会に還元するため,高いレベルの学術性と実用性を兼ね備えた研究を推進していきたいと考えています.
みなさん,引き続きよろしくお願いします.

第731回 はじめての全体ゼミ発表2024

2024.06.14

2024年6月7日,6月14日に開催した全体ゼミで,4年生13名がはじめての研究発表を行いました.

研究室に配属されてまだ約3ヶ月の4年生ですが,はじめての全体ゼミ発表とは思えないほどの充実した研究発表で,堂々とした発表態度にも非常に感心しました.研究内容もよく進んでおり,しっかりと発表準備に取り組んだ成果が見事に表れていたと思います.

全体ゼミで発表を行う目的は以下の点にあります.

◆研究発表の組み立て方を学ぶこと
◆プレゼンテーション用スライドの作成法を学ぶこと
◆プレゼンテーションでの話し方を学ぶこと
◆人に説明できるレベルにまで研究テーマの理解度を深めること
◆発表できるレベルまで研究を進めること
◆大勢の前で評価されながら研究発表を行うという経験を積むこと
◆予想していないような質問にも臨機応変に対応できる力を養うこと

今年度もすべての研究発表を録画してTeamsにアップロードしています.自分の発表動画を確認しながら,上記の各項目に対する自身の到達度を自己評価しておくとよいでしょう.次回の発表準備をするときに非常に役立つと思います.

研究発表において最も大切なことは,研究に対する熱意を示すことと自分の能力の高さをアピールすることだと思います.
いずれ聴衆の前で研究発表を行う機会があると思いますが,大きな声で聴衆に語りかけるような発表態度や充実した研究結果,準備に手間をかけたきれいで分かりやすいスライドなどには発表者の熱意を感じます.また,発表内容や質疑応答の中に深い考察や新しいアイデアが含まれているような人には大きな魅力を感じます.発表評価アンケートのコメントも参考にしながら,次回以降もより高いレベルの発表を目指して少しずつ改善していくとよいでしょう.

7月の卒論中間発表会に向けて,引き続きがんばってください!!

第730回【研究紹介】呼吸波の瞬時空間分布に基づくゼブラフィッシュ成魚の運動と呼吸の同時計測

2024.06.07

広島大学生体システム論研究室では,感性ブレイングループの曽 智先生を中心にメダカやゼブラフィッシュといった小型魚類の生体信号計測に関する研究に取り組んでおり,独自に開発した呼吸波計測法を用いてカメラレス遊泳運動解析や情動評価の研究を行ってきました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17375

今回新たに,自由遊泳中のゼブラフィッシュ成魚の呼吸波の瞬時空間分布に基づいて運動と呼吸の同時計測に成功し,IEEE Transactions on Instrumentation and Measurementに論文が掲載されました.

Simultaneous Motion and Respiration Measurement in Adult Zebrafish Based on the Instantaneous Spatial Distribution of Separated Ventilatory Signals
Zu Soh, Saki Maruko, Manaru Fujita, Shin Wakitani, Masayuki Yoshida, and Toshio Tsuji
IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, vol. 73, pp. 1-9, 2024, Art no. 9509209, doi: 10.1109/TIM.2024.3387502. (SCI, IF=5.6)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/10516309

この論文誌”IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement”は,Web of ScienceのENGINEERING, ELECTRICAL & ELECTRONIC – SCIE, INSTRUMENTS & INSTRUMENTATION – SCIEという2つのカテゴリーにおけるQ1ジャーナル(Journal Impact Factor,Journal Citation Indicatorにもとづくランキング)で,感性ブレイングループで取り組んでいるゼブラフィッシュ電気生理研究会の研究成果です.今後は複数個体同時計測や3次元遊泳運動計測,音刺激に対する情動評価に関する研究を進めていければと思っています.
ひきつづきよろしくお願いします.

<論文内容>
In this study, a novel system was developed for the simultaneous respiration and motion measurement of zebrafish for behavioral research. We propose a model to capture the instantaneous spatial distribution of ventilatory signals for estimating parameters originating from the fish’s head and tail. By using these estimated parameters, the proposed method accurately determines the swimming position, body orientation, and respiratory frequency of fish. The measurement uncertainty analysis shows a distance error of approximately 8.15 ± 4.98 mm, mean velocity error of 0.01 mm/s with limits of agreement (LOA) in the range of [?14.26, 13.32] mm/s, and mean body-orientation angle error of 0.03 rad with LOA in the range of [?1.29, 1.35] rad, all compared with standard video camera analysis. Furthermore, this study investigated the effects of caffeine on zebrafish and confirmed a significant increase in respiratory frequency. Therefore, the proposed method can be used to study behavioral patterns in adult zebrafish and advance research in this field.

本研究では,ゼブラフィッシュの行動研究のために,呼吸と運動を同時に計測する新しいシステムを開発した.魚の頭部と尾部から発生する呼吸波のパラメータを推定するために,呼吸波の瞬間的な空間分布を捉えるモデルを提案する.これらの推定パラメータを用いることで,提案手法は魚の遊泳位置,体の向き,呼吸頻度を正確に決定することができる.実験結果より,標準的なビデオカメラによる動画像解析と比較して,距離誤差は約8.15±4.98 mm,平均速度誤差は0.01 mm/s,一致限界(LOA)は[-14.26, 13.32] mm/s,平均体方位角度誤差は0.03 rad,LOAは[-1.29, 1.35] radであった.さらに,本研究ではゼブラフィッシュに対するカフェインの影響を調査し,呼吸回数の有意な上昇を確認した.したがって,提案法はゼブラフィッシュ成魚の行動パターンの研究に利用でき,この分野の研究を進展させることが期待できる.