ニュース

更新履歴

トピックス

2023年2月28日

■ 2022年9月2日に開催された2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会で,M2の熊谷 遼君(筋電グループ)が以下の賞を受賞しました.おめでとうございます!

2022年電気学会電子・情報・システム部門大会
電気学会優秀論文発表A賞(IEEJ Excellent Presentation Award)(2023)
受賞者:熊谷 遼
講演題目:振戦を再現可能な筋電義手の開発と生体模倣性の評価
熊谷 遼,古居 彬,城明 舜磨,阪井 浩人,辻 敏夫
2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会, MC7-7, 広島大学東広島キャンパス, 2022年9月2日

■ 2022年12月14-16日に開催された計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)で,栗田 雄一先生,M2の金本  拓馬君,玉井 太一君(ヒューマンモデリンググループ),岡田 航介君(筋電グループ)がSI2022優秀講演賞を受賞しました.おめでとうございます!

SI2022優秀講演賞
受賞者:栗田 雄一,金本 拓馬,中島 淳雄,金野 圭祐,山本 義政
講演題目: 3次元デジタルオブジェクトのテクスチャ画像解析に基づく触感予測と触感デジタルデザイン支援
受賞日: 2022年12月23日

SI2022優秀講演賞
受賞者:栗田 雄一,玉井 太一
講演題目: 振動と等尺性手首伸展動作がアシストカの知覚に及ぼす影響
受賞日: 2022年12月23日

SI2022優秀講演賞
受賞者:岡田 航介,古居 彬,阪井 浩人,城明 舜磨,鈴木 貴拡,佐藤 大介,柳川 亜紀子,濱 聖司,水口 寛彦,神鳥 明彦,辻 敏夫
講演題目: 3次元空間における自覚的垂直位と身体動揺の同時計測
受賞日: 2022年12月23日

■ 昨年度の城明 舜磨君,松浦 詩乃さんに続いて,今年度はB4の幡 祐輔君が計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しました.おめでとうございます!

幡 祐輔
計測自動制御学会優秀学生賞 (2023)

2023年2月10日

■ 以下の論文が掲載されました.

166. Fluctuations of the center of pressure in autism spectrum disorder
Naomi Tsugita, Shino Ogawa, Nao Maki, Zu Soh, Toshio Tsuji, and Yasuko Funabiki
Journal of Autism and Developmental Disorders, doi.org/10.1007/s41252-023-00314-9, Published: 30 January 2023 (SCI, IF=4.345)
URL: https://link.springer.com/article/10.1007/s41252-023-00314-9
PDF: https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s41252-023-00314-9.pdf

■ 以下の国内講演会で研究発表を行いました.

手首の皮膚表面変位情報を用いたリストバンド型入力インタフェースの開発
城明 舜磨,古居 彬,松本 龍彦,角田 知己,辻 敏夫
SATテクノロジー・ショーケース 2023, つくば国際会議場, 2023年1月26日
URL:https://www.science-academy.jp/showcase2023.shtml

在宅にて足圧センサを用いた練習の取り組み
鈴木 貴拡, 濱 聖司, 佐藤 大介, 島岡 卓弘, 中山 龍太朗, 梶川 望, 廣政 圭祐, 志田原 千晶, 河野 志乃, 神鳥 明彦, 水口 寛彦, 敦森 洋和, 西村 彩子, 石橋 雅義, 辻 敏夫
第5回在宅リハビリテーション研究会, オンライン(Zoom ミーティング), 2023年1月29日

2023年2月3日

■ 以下の特許が登録されました.

56. 生体信号解析装置及び生体信号解析方法
日本国特許出願 2018-231225 特開 2020-092753 特許第7161756
辻 敏夫, 曽 智, 古居 彬, 大西 亮太, 秋山 倫之, 竹内 章人
2018年12月10日出願, 2020年6月18日公開, 2022年10月19日登録

58. 生体計測システム及び方法
日本国特許出願 特願2019-192398, 特開2021-65393, 特許第7181533
西村 彩子, 敦森 洋和, 舟根 司, 神鳥 明彦, 中村 泰明,小幡 亜希子, 小松 佑人, 濱 聖司, 辻 敏夫
2019年10月23日出願, 2021年4月30日公開, 2022年11月22日登録

■ 以下の特許が公開されました.

60. 血管剛性推定方法、血管剛性推定装置及びプログラム
日本国特許出願 特願2020-105880 特開2022-000065
辻 敏夫, 古居 彬, 曽 智, 棟安 俊文, 笹岡 貴史, 山脇 成人
2020年6月19日出願, 2022年1月4日公開

64. 情報処理システム
日本国特許出願 特願2021-34537 特開2022-134989
敦森 洋和, ストコ ステファニー, 小幡 亜希子, 西村 彩子, 舟根 司, 神鳥 明彦, 辻 敏夫, 濱 聖司
2021年3月4日出願, 2022年9月15日公開

2023年1月27日

■ 以下の論文が掲載決定になりました.この論文はD3の森永 浩介さん(広島国際大学リハビリテーション学科義肢装具学専攻, 助教)の博士学位論文の一部になる予定です.おめでとうございます!

Comparison of Fully and Partly Compression Socks for Prevention of Leg Swelling during the Working Daytime
Kosuke Morinaga, Shigekazu Ishihara, Shun Tarumoto, Masako Nakahara, Toshio Tsuji
Journal of Vascular Medicine and Surgery, Vol. 11, Iss. 01, No: 1000491, pp.1-7, 2023.  (accepted, in press)

■ ヒューマンモデリンググループの池田 開君,玉井 太一君が以下の国際会議でリモート発表を行いました.二人ともはじめての国際会議発表で,いろいろトラブルもあったようですが良い経験になったと思います.ごくろうさまでした!

Neurorehabilitation Support System with Simultaneous Vision and Force Feedback
Kai Ikeda, Kazuhiko Hirata, Chiaki Raima and Yuichi Kurita
2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), pp. 981-985, January 17-20, 2023. Atlanta, USA

Effect of the Vibration and Isometric Wrist Extension on the Perceived Force Generated by an Assistive Device
Taichi Tamai, Yuichi Kurita,
2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), pp. 969-974, January 17-20, 2023. Atlanta, USA

コラム

第684回 2022年度全体ゼミは今日で終了しました

2023.02.28

2023年2月13日(月)に卒業論文発表会,2月21日(火)に修士論文発表会が終了し,今日の全体ゼミが2022年度最終回となりました.

#卒業論文発表会,修士論文発表会については以下のページをご覧ください.
卒業論文発表会:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17515
修士論文発表会:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17519

卒業生,修了生のみなさんには心からの祝福を送ります.研究室でのみなさんの成長には,若い力の限りない可能性を感じました.これからも視野を広く持ってさらなる挑戦を続けていってください.想定外の困難にも負けない強い意志で素晴らしい未来を切り拓いていかれることを祈っています.

2022年度は地政学的なリスクが急激に高まり,世界的なインフレーションや長引くCOVID-19の影響で先が読めないような激動の一年となりました.このような状況下でも生体システム論研究室としては例年通り順調に活動することができ,就職活動,入試などの学生の活動も充実した年になりました.研究室メンバーや研究協力者の皆様をはじめ,生体システム論研究室の運営に関わってくださったすべての方々に改めて厚く御礼申し上げます.

今日で2022年度全体ゼミは終了しましたが,2023年度卒業研究テーマ説明会が3月9日(木)に,研究室公開が3月10日(金)に予定されています.また,3月14日(火)10:00には新しい4年生が研究室に配属され,新年度に向けての活動を開始します.4月7日(金)からは2023年度の全体ゼミを開始する予定です.

2023年度も引き続き,どうぞよろしくお願いします!

第683回 2022年度修士論文発表会

2023.02.21

2022年度広島大学大学院先進理工系科学研究科先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム修士論文発表会が2月21日に行われ,本研究室から12名のM2が発表を行いました.全員,非常に魅力的な研究内容で,M2の最後を飾るにふさわしい素晴らしい発表でした.質疑応答の内容もよかったと思います.発表者と研究題目は以下のとおりです(発表音順).

立原 蒼生
Horizontal and Vertical Dynamic Visual Acuities: A Multidirectional Measurement System and Training Effects
(上下・左右方向の動体視力:多方向動体視力計測システムとトレーニング効果)

陳 崧志
Analysis of the relationship between brain activity, autonomic nervous activity, and subjective evaluation of heptanal odor
(ヘプタナール臭に対する脳活動,自律神経活動,主観評価の関係解析)

黒田 悠太
Effects of Sound Feedback Associated with Accelerator Pedal Operation on
Human Brain Activity
(アクセルペダル操作に伴うサウンドフィードバックが脳活動に与える影響:fMRI研究)

楠 崚斗
Machine Learning-based Identification of Mood Disorders Based on Cognitive and Motor Function Tests and Brain Injury Sites in Stroke Patients
(脳卒中患者の認知・運動機能,脳損傷部位に基づく機械学習による気分障害の識別)

岡田 航介
Three-Dimensional Measurement of Subjective Vertical and Body Sway for Evaluation and Rehabilitation of Trunk Function in Stroke Patients
(脳卒中患者の体幹機能の評価とリハビリテーションに向けた自覚的垂直位と身体動揺の3次元計測)

兼折 美帆
Evaluation of Cognitive Motor Function in Stroke Patients by iPad Version of Trail Making Test
(iPad版Trail Making Testによる脳卒中患者の認知運動機能評価)

熊谷 遼
A Myoelectric Prosthetic Hand Capable of Reproducing Human Tremor and Evaluation of Its Biomimetic Properties
(振戦を再現可能な筋電義手の開発と生体模倣性の評価)

橋本 悠己
Spatio-temporal Graphormer for Pose-based Assessment of Infant General Movements
(Spatio-temporal Graphormerを用いた姿勢ベース乳児運動解析)

池田 開
Influence on kinesthetic illusion by simultaneous visual and force feedback for finger movement rehabilitation
(手指リハビリテーションに向けた視覚と力覚の同時提示による運動錯覚への影響)

玉井 太一
Consideration of the Effect of Vibration Presentation on the Perception of Assist Force during Isometric Wrist Extension Motion
(振動提示が等尺性手首伸展動作に対するアシスト力の知覚に与える影響の考察)

増永 准也
Consideration of the Influence of Machine Switching on Loading Operation in Remote Operation of Hydraulic Excavators and Design of a Method to Reduce the Influence
(油圧ショベルの遠隔操作における機体切り替えが積み込み作業に与える影響の考察と低減手法の考案)

金本 拓馬
A Proposal of Height Map Image Generation Method with Desired Tactile Feeling Based on Image Features
(画像特徴量に基づく所望の触感をもつハイトマップ画像生成手法の提案)

各研究テーマは来年度以降も継続して取り組んでいく予定です.各自,研究内容をもう一度よく整理し,研究室を離れる人は引き継ぎ資料をしっかりまとめておくとよいでしょう.

修論発表会,おつかれさまでした!!

第682回 2022年度卒業論文発表会

2023.02.13

2022年度広島大学工学部第二類電気システム情報プログラム卒業論文発表会が2月13日に行われ,本研究室からは4年生10名が1年間の研究成果を発表しました.

発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

上田 達也
遠隔油圧ショベルの旋回操作難易度が操作者のストレスに与える影響

中西 大樹
ハイトマップ画像特徴量と対象者属性情報に基づく表面テクスチャの触感推定

中川 康太
視覚と力覚の同時介入による階段後段感覚の提示

河本 啓吾
人工筋を用いた足首への外乱付与によるバランストレーニング機器の開発

竹田 悠真
運動意欲向上のための体操支援モバイルアプリの開発と効果検証

米井 陸也
非負値行列因子分解を用いた乳児運動解析によるASDリスク評価

幡 祐輔
機械学習による脳卒中患者の脳損傷部位と嚥下障害の関係解析

岡田 佑太
高周波末梢血管剛性に基づく人間の自律神経活動解析

篠原 大晟
生分解圧電センサによる連続血圧推定と末梢血管剛性計測への応用

藤田 真稔
生体電気信号を用いたゼブラフィッシュの運動と呼吸の同時推定

4年生全員,研究内容もプレゼンテーションも質疑応答もすべて素晴らしく,最高レベルの卒論発表会だったと思います.もちろん,いろいろな課題が残った人もいると思いますので,各自,自分自身の研究内容や質疑応答をよく精査し,プレゼンテーションや研究内容に関する今後の課題を明確にしておくとよいでしょう.次の研究発表の機会にはさらに良い発表ができると思います.

これまで日々指導をしてくださった各グループの先生方や先輩たちに感謝しつつ,自分の研究に自信と誇りを持ち,より高いレベルの卒業論文完成を目指して引き続きがんばってください.

卒業論文発表会,おつかれさまでした!!

第681回 2022年度論文発表会

2023.02.10

2023年もあっと言う間に約1ヶ月が過ぎ,卒業・修了の季節が近づいてきました.
2022年度の卒業論文発表会は2月13日(月)に,修士論文発表会は2月21日(火)に開催される予定です.

■卒業論文発表会:10名発表
場所:Teams
日時:2月13日(月) 10:00-11:50

■修士論文発表会:12名発表
場所:Teams
日時:2月21日(火) 13:00-16:00

卒業論文発表会については学部3年生も聴講可能ですので,研究室配属の参考になると思います.また,生体システム論研究室研究室メンバーは広大アカウントでログインすればすべての発表会を聴講可能ですので,ぜひご参加ください.

発表準備を行う際には,
・研究の意義,目的
・従来研究とその問題点
・自分の研究のセールスポイント(独創性・新規性・有用性):どのような工夫を行ったのか
・研究結果:何ができたのか
・今後の課題
などについて整理し,簡潔に説明できるようまとめておきましょう.
また発表スライドを作成する際には,発表のストーリが分かりやすくかつ魅力的で説得力があるかどうか,グループゼミ等でよく確認しておくとよいでしょう.

学生生活の総決算にふさわしい内容の論文発表会となるよう,ラストスパートでがんばってください!健闘を祈ります.