生体システム論研究室とは

  • 生体システム論研究室
  • 研究グループ
  • バイオリモート
  • バイオリモート
  • 全体ゼミの風景 1
  • 全体ゼミの風景 2
  • 全体ゼミの風景 3
  • 全体ゼミの風景 4
  • 全体ゼミの風景 5
  • 生体システム論研究室
  • 研究グループ
  • バイオリモート
  • バイオリモート
  • メディカルエンジニアリンググループのゼミ風景 1
  • メディカルエンジニアリンググループのゼミ風景 2
  • 感性ブレイングループのゼミ風景 1
  • 感性ブレイングループのゼミ風景 2
  • 感性ブレイングループのゼミ風景 3
  • 感性ブレイングループのゼミ風景 4
  • ヒューマンモデリンググループのゼミ風景 1
  • ヒューマンモデリンググループのゼミ風景 2
  • ヒューマンモデリンググループのゼミ風景 3
  • ヒューマンモデリンググループのゼミ風景 4
  • 筋電グループのゼミ風景 1
  • 筋電グループのゼミ風景 2
  • 筋電グループのゼミ風景 3
  • 筋電グループのゼミ風景 4
  • 筋電グループのゼミ風景 5
  • 筋電グループのゼミ風景 6
  • 筋電グループのゼミ風景 7
  • 生体システム論研究室
  • 研究グループ
  • バイオリモート
  • バイオリモート
  • スタッフミーティングの風景 1
  • スタッフミーティングの風景 2
  • スタッフミーティングの風景 3
  • スタッフミーティングの風景 4
  • スタッフミーティングの風景 5
  • スタッフミーティングの風景 6
  • スタッフミーティングの風景 7
  • 生体システム論研究室
  • 研究グループ
  • バイオリモート
  • バイオリモート
  • 研究室の集合写真 1
  • 研究室の集合写真 2
  • 筋電グループ
  • メディカルエンジニアリンググループ
  • ヒューマンモデリンググループ
  • 感性ブレイングループ
  • 辻 敏夫

進化のプロセスを通じて自然界に育まれた生体には,現在の工学技術では実現できないような極めて巧みで高度な生体機能が備わっています.そして,そのメカニズムを解析することは生体機能の解明のみならず,さまざまな新しい工学システムの開発につながる可能性があります.

私たち生体システム論研究室では,生体の秘密に迫るというサイエンティストの目と人間の役に立つ機械を開発するというエンジニアの目という2つの目で,生体機能の特徴を理論・実験の両面から工学的に解析し,生体システム特有の新たな原理を見出すこと,さらにその原理に基づいた新しい医療福祉機器,産業機器を創出することを目指して,日々,研究に取り組んでいます.また,このような研究活動を通じて,電気・電子・システム・情報工学を基礎とした生体システム論に関する深い知識を有し,新しい原理の追及や新分野への展開を可能にするような創造性を備えた人材の育成を目的としています.

5つの研究テーマ

生体システムには未解明の機能やメカニズムがまだまだたくさん隠されています.それらを工学的に解明して利用することができれば,21世紀を切り拓く新しい技術を創出できる可能性があります.生体システム論研究室では,広範囲にわたる生体システム論研究を以下の5つの大きな研究テーマとして捉え,それぞれのテーマのもとで具体的な研究課題を探求するとともに,各テーマを有機的に連携・融合した新たな研究領域の創出を目指しています.

生体信号解析とヒューマンインタフェースへの応用

筋電位信号や脳波,心電図などの生体信号を計測し,そこに含まれる人間の運動意思や生理/心理状態を理解するための独自の信号処理アルゴリズムを開発するとともに,生体信号を入力とする新しいロボットインタフェースや医療福祉機器を提案しています.

生体運動解析とヒューマン-マシンシステム設計への応用

人間の感覚/運動機能を実験的に計測し電気電子工学的にモデル化するとともに,モデル化した人間特性を組込んだ新たな運動支援システムや次世代自動車操縦系などの開発を行っています.

新たな機械学習アルゴリズムに基づく統計構造ニューラルネットの提案

確率統計理論に基づく新しい機械学習アルゴリズムやニューラルネットを提案するとともに,ロボットや医療福祉機器の学習制御技術,医療データの学習的識別技術などの開発に応用しています.

脳機能・脳神経回路モデリングと人工生命体モデルの開発

脳が有する運動,感覚,知覚,学習,判断などの機能に着目し,人工的な神経回路モデルによりその機能を工学的にモデル化/再現することを試みています.そして最終的には,高次脳機能や他者の心を理解し協調して生きてゆこうとする社会脳機能,非言語的で無意識的,直感的な感性の工学的理解とモデル構築を目指しています.また構築した脳モデルを用いて,生物学的知見に基づいた人工生命体モデルの開発を行っています.

生体情報マイニング技術と医療支援システムの開発

これまで生体システム論研究室で研究開発してきた生体運動解析技術,生体信号解析技術,学習識別技術,生体シミュレーション技術などの電気電子・システム情報技術を駆使し,医工連携による新しい医療支援システムや医療機器の研究開発を行っています.

研究業績

2023年11月29日 現在の本研究室の研究成果は,

などにまとめ,国内外に向けて発信しています.

最新の論文

Prediction of blood pressure changes during surgical incision using the minimum evoked current of vascular stiffness value under sevoflurane anesthesia

Daiki Shorin, Satoshi Kamiya, Ryuji Nakamura, Ayaka Ishibashi, Noboru Saeki, Toshio Tsuji, and Yasuo M. Tsutsumi
Scientific Reports (accepted, SCI, IF=4.6)

Motor-cognitive functions required for driving in post-stroke individuals identified via machine-learning analysis

Genta Tabuchi, Akira Furui, Seiji Hama, Akiko Yanagawa, Koji Shimonaga, Ziqiang Xu, Zu Soh, Harutoyo Hirano, and Toshio Tsuji
Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation, 20, Article number: 139, doi:10.1186/s12984-023-01263-z, 18 October 2023.  (SCI, IF=5.1)
URL
PDF

Sound-based Cough Peak Flow Estimation in Neuromuscular Disorders

Bernat Bertran Recasens, Ana Balañá Corberó, Juana María Martínez Llorens, Anna Guillen-Sola, Montserrat Villatoro Moreno, Greta García Escobar, Yasutaka Umayahara, Zu Soh, Toshio Tsuji, and Miguel Ángel Rubio
Muscle and Nerve, 2023;1‐5, doi:10.1002/mus.27987, First published: 20 October 2023. (SCI, IF=3.4)
URL
PDF

Spatiotemporal patterns of spontaneous movement in neonates are significantly linked to risk of autism spectrum disorders at 18 months old

Hirokazu Doi, Akira Furui, Rena Ueda, Koji Shimatani, Midori Yamamoto, Kenichi Sakurai, Chisato Mori, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 13, Article number: 13869, doi:10.1038/s41598-023-40368-2, Published online: 24 August 2023. (SCI, IF=4.6)
URL
PDF

Simultaneous Control of Venous Reservoir Level and Arterial Flow Rate in Cardiopulmonary Bypass with  a Centrifugal Pump

Hidenobu Takahashi, Takuya Kinoshita, Zu Soh, Shigeyuki Okahara, Satoshi Miyamoto, Shinji Ninomiya, and Toshio Tsuji
IEEE Journal of Translational Engineering in Health & Medicine, Volume: 11, pp.435-440, doi:10.1109/JTEHM.2023.3290951, 30 June 2023. (SCI, IF=3.4)
URL
PDF

Cough sound-based estimation of vital capacity via cough peak flow using artificial neural network analysis

Yasutaka Umayahara, Zu Soh, Akira Furui, Kiyokazu Sekikawa, Tsuyoshi Imura, Akira Otsuka and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 12, Article number: 17649, doi:10.1038/s41598-023-35544-3, Published online: 25 May 2023. (SCI, IF=4.996)
URL
PDF

Comparison of Fully and Partly Compression Socks for Prevention of Leg Swelling during the Working Daytime

Kosuke Morinaga, Shigekazu Ishihara, Shun Tarumoto, Masako Nakahara, Toshio Tsuji
Journal of Vascular Medicine and Surgery, Vol. 11, Iss. 01, No: 1000491, pp.1-7, DOI: 10.35248/2329-6925.23.11.497 , Published: 03-Feb-2023.
URL 
PDF

Fluctuations of the center of pressure in autism spectrum disorder

Naomi Tsugita, Shino Ogawa, Nao Maki, Zu Soh, Toshio Tsuji, and Yasuko Funabiki
Journal of Autism and Developmental Disorders, doi.org/10.1007/s41252-023-00314-9 , Published: 30 January 2023 (SCI, IF=4.345)
URL
PDF

Pharmacological Effects of Caffeine on Ventilation in Adult Zebrafish Under Free-swimming Conditions

Yuki Harada, Zu Soh, Shin Wakitani, Masayuki Yoshida, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 12, Article number: 17649, doi.org/10.1038/s41598-022-22681-4 , Published online: 21 October 2022. (SCI, IF=4.996)
URL
PDF

代表的な論文

Human Hand Impedance Characteristics during Maintained Posture in Multi-Joint Arm Movements

T. Tsuji, P. Morasso, K. Goto, and K. Ito
Biological Cybernetics, Vol.72, pp.475-485, 1995.

A Log-Linearized Gaussian Mixture Network and Its Application to EEG Pattern Classification

T. Tsuji, O. Fukuda, H. Ichinobe, and M. Kaneko
IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics-Part C: Applications and Reviews, Vol. 29, No. 1, pp. 60-72, February 1999.

A Recurrent Log-linearized Gaussian Mixture Network

T. Tsuji, N. Bu, M. Kaneko, and O. Fukuda
IEEE Transactions on Neural Networks, Vol.14, No.2, pp.304-316, March 2003.

A Human-Assisting Manipulator Teleoperated by EMG Signals and Arm Motions

O. Fukuda, T. Tsuji, M. Kaneko and A. Otsuka
IEEE Transactions on Robotics and Automation, Vol.19, No.2, pp.210-222, April 2003.

Quantitative Evaluation of Pain during Electrocutaneous Stimulation using a Log-Linearized Peripheral Arterial Viscoelastic Model

H. Matsubara, H. Hirano, H. Hirano, Z. Soh, R. Nakamura, N. Saeki, M. Kawamoto, M. Yoshizumi, A. Yoshino, T. Sasaoka, S. Yamawaki, and T. Tsuji
Scientific Reports, volume 8, Article number: 3091, doi:10.1038/s41598-018-21223-11, Published online: 15 February 2018.

Continuous Blood Viscosity Monitoring System for Cardiopulmonary Bypass Applications

S. Okahara, Z. Soh, S. Miyamoto, H. Takahashi, S. Takahashi, T. Sueda, and T. Tsuji
IEEE Transactions on Biomedical Engineering, Vol.64, No.7, pp. 1503-1512, DOI:10.1109/TBME.2016.2610968, JULY 2017.

Assessment of Lower-limb Vascular Endothelial Function Based on Enclosed Zone Flow-mediated Dilation

H. Hirano, R. Takama, R. Matsumoto, H. Tanaka, H. Hirano, Z. Soh, T. Ukawa, T. Takayanagi, H. Morimoto, R. Nakamura, N. Saeki, H. Hashimoto, S. Matsui, S. Kishimoto, N. Oda, M. Kajikawa, T. Maruhashi, M. Kawamoto, M. Yoshizumi, Y. Higashi, and T. Tsuji
Scientific Reports, volume 8, Article number: 9263, doi:10.1038/s41598-018-27392-3, Published online: 18 June 2018.

A computational model of internal representations of chemical gradients in environments for chemotaxis of Caenorhabditis elegans

Z. Soh, K. Sakamoto , M. Suzuki , Y. Iino, and T. Tsuji
Scientific Reports, volume 8, Article number: 17190, doi:10.1038/s41598-018-35157-1, Published online: 21 November 2018.

A Scale Mixture-based Stochastic Model of Surface EMG Signals with Variable Variances

A. Furui, H. Hayashi, and T. Tsuji
IEEE Transactions on Biomedical Engineering, DOI: 10.1109/TBME.2019.2895683, Date of Publication: 28 January 2019.

A myoelectric prosthetic hand with muscle synergy-based motion determination and impedance model-based biomimetic control

A. Furui, S. Eto, K. Nakagaki, K. Shimada, G. Nakamura, A. Masuda, T. Chin, and T. Tsuji
Science Robotics, Vol. 4, Issue 31, eaaw6339, DOI: 10.1126/scirobotics.eaaw6339, 26 June 2019.

Markerless Measurement and Evaluation of General Movements in Infants

T. Tsuji, S. Nakashima, H. Hayashi, Z. Soh, A. Furui, T. Shibanoki, K. Shima, and K. Shimatani
Scientific Reports, volume 10, Article number: 1422, doi:10.1038/s41598-020-57580-z, Published online: 29 January 2020.

更新履歴

コラムを更新しました。

トピックス

■ 以下の特許を出願しました.この特許は濱 聖司先生(広島大学脳神経外科,日比野病院)と取り組んでいる研究成果展開事業研究 ...

■ 以下の研究課題が広島大学疫学研究倫理審査委員会(Ethical Committee for Epidemiology ...

■ 以下の論文がアクセプトになりました.この論文は血管弾性研究会等で実施している広島大学麻酔蘇生学教室との共同研究の成果で ...

■ ヒューマンモデリンググループのメンバーが以下の学会発表を行いました.みなさん,ごくろうさまでした!

Sim ...

コラム

第709回 2023年度広島大学大学院先進理工系科学研究科電気システム制御プログラム 修士論文中間発表会(M1)
第708回 2023年度広島大学大学院先進理工系科学研究科電気システム制御プログラム 修士論文中間発表会(M2)
第707回 博士論文発表会(公聴会)
第706回 卒業アルバム用写真撮影2023