■ 以下の国際会議発表論文が採択されました.この論文は,本研究室修了生(筋電グループ)の芝軒 太郎先生(岡山大学大学院自然科学学域准教授)の研究成果です.おめでとうございます!
A myoelectric prosthetic hand control training system based on cooperative muscle contraction instruction Yudai Nitta, Taro Shibanoki, and Toshio Tsuji 2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023), Nara, Japan, October 10-13, 2023. (accepted)ニュース
トピックス
2023年8月4日
2023年7月28日
■ 以下の招待講演を行いました.
スマート CPB:AI にもとづく新たな人工心肺制御技術を目指して
辻 敏夫
第33回日本臨床工学会
2023年7月22日 広島国際会議場(ハイブリッド開催)
2023年7月21日
■ 以下の論文が掲載されました.
170. Simultaneous Control of Venous Reservoir Level and Arterial Flow Rate in Cardiopulmonary Bypass with a Centrifugal Pump
Hidenobu Takahashi, Takuya Kinoshita, Zu Soh, Shigeyuki Okahara, Satoshi Miyamoto, Shinji Ninomiya, and Toshio Tsuji
IEEE Journal of Translational Engineering in Health & Medicine, Volume: 11, pp.435-440, doi:10.1109/JTEHM.2023.3290951, 30 June 2023. (SCI, IF=3.4)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/10168928
PDF: https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=10168928
■ 以下の委員に就任しました.
Toshio Tsuji
International Conference on Applied Soft computing and Communication Networks (ACN’23), Dec. 18-20, 2023, Bangalore, India, Technical Program Committee, member
(2023.6-2024.5)
2023年7月14日
■ 本研究室修了生の鈴木 芳代さん(量子科学技術研究開発機構)が「上席研究員/プロジェクトリーダー」に就任されました.おめでとうございます!
鈴木 芳代
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
量子技術基盤研究部門 高崎量子応用研究所
量子バイオ基盤研究部 量子バイオ技術応用プロジェクト
(併)量子生命・医学部門 量子生命科学研究所
上席研究員/プロジェクトリーダー
■ ヒューマンモデリンググループのメンバーが以下の学会発表を行いました.みなさん,ごくろうさまでした!
“運動意欲向上のための体操支援モバイルアプリの開発と効果検証”
竹田悠真(広島大学),平田和彦(広島大学病院),栗田雄一(広島大学),黒川雅臣(株式会社コトブキソリューション)
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 名古屋(ROBOMECH2023 in Nagoya), 2023年 6月28日(水)~ 7月1日(土)
“ハイトマップ画像特徴量と対象者属性情報に基づく表面テクスチャの触感推定”
中西大樹,栗田雄一(広島大)
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 名古屋(ROBOMECH2023 in Nagoya), 2023年 6月28日(水)~ 7月1日(土)
“人工筋を用いた足首への外乱付与によるバランストレーニング機器の開発”
磯島啓吾(広島大学),平田和彦(広島大学病院),栗田雄一(広島大学)
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 名古屋(ROBOMECH2023 in Nagoya), 2023年 6月28日(水)~ 7月1日(土)
“視覚と力覚の同時介入による階段降段感覚の提示”
中川康太(広島大学),栗田雄一(広島大学)
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 名古屋(ROBOMECH2023 in Nagoya), 2023年 6月28日(水)~ 7月1日(土)
“遠隔油圧ショベルの旋回操作難易度が操作者のストレスに与える影響”
上田達也(広島大学),来間千晶(広島大学),永井政樹(広島大学),佐伯誠司(コベルコ建機),山崎洋一郎(コベルコ建機),栗田雄一(広島大学)
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 名古屋(ROBOMECH2023 in Nagoya), 2023年 6月28日(水)~ 7月1日(土)
2023年7月7日
■ 以下のプロジェクトが採択されました.
2023年度科学研究費 挑戦的研究(開拓)(R5~R8年度)
「乳児自発運動を構成する『基底運動』の発見と発達障害の超早期スクリーニングへの挑戦」
・研究代表者:辻 敏夫
・研究分担者:秋山 倫之, 島谷 康司, 土居 裕和, 竹内 章人, 曽 智,古居 彬
■ 本研究室の修了生で純真学園大学の岡原 重幸先生が教授に昇任されました.おめでとうございます!
岡原 重幸
純真学園大学 保健医療学部医療工学科 教授
博士(工学)
2023年6月30日
■ 以下の国際学術雑誌論文が掲載決定になりました.
Simultaneous Control of Venous Reservoir Level and Arterial Flow Rate in Cardiopulmonary Bypass with a Centrifugal Pump
Hidenobu Takahashi, Takuya Kinoshita, Zu Soh, Shigeyuki Okahara, Satoshi Miyamoto, Shinji Ninomiya, and Toshio Tsuji
IEEE Journal of Translational Engineering in Health & Medicine, doi:10.1109/JTEHM.2023.3290951 (in press, SCI, IF=2.890)
2023年6月23日
■ 以下の委員に就任しました.
辻 敏夫
日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員, 卓越研究員候補者選考委員会書面審査員, 国際事業委員会書面審査員・書面評価員
(2022.7 – 2023.6)
2023年6月16日
■ D2の城明 舜磨君(筋電グループ)が,昨年度に引き続き「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー(最上位フェロー)」に採用されました.おめでとうございます!
城明 舜磨
広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー(最上位フェロー)(2023)
2023年6月9日
■ 以下の委員に就任しました.
辻 敏夫
一般社団法人広島大学工学同窓会 理事
(2023.5.28-2025.5.25)
2023年6月2日
■ 以下の委員に就任しました.
Toshio Tsuji
7th International Symposium on Intelligent Systems Technologies and Applications (ISTA’23), Dec. 18-20, 2023, Bangalore, India, Technical Program Committee, member
(2023.5-2023.12)
7th International Symposium on Signal Processing and Intelligent Recognition Systems (SIRS’23), Dec. 18-20, 2023, Bangalore, India, Technical Program Committee, member
(2023.5-2023.12)
2023年5月26日
■ 以下の論文が掲載されました.
Cough sound-based estimation of vital capacity via cough peak flow using artificial neural network analysis
Yasutaka Umayahara, Zu Soh, Akira Furui, Kiyokazu Sekikawa, Tsuyoshi Imura, Akira Otsuka and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 12, Article number: 17649, doi:10.1038/s41598-023-35544-3, Published online: 25 May 2023. (SCI, IF=4.996)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-023-35544-3
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-023-35544-3.pdf
2023年5月19日
■ 以下のプロジェクトが採択されました.生体システム論研究室はMEグループを中心に,本研究室修了生の西川 一男さん(マツダ株式会社 技術研究所)とともに「スマート空調システム開発プロジェクト」に参加し,人の体温調節メカニズムと快適性に関する研究に取り組む予定です.
令和5年度地方大学・地域産業創生交付金交付対象事業(展開枠)「ひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム」(2023~2026年度)
参加機関:広島大学,県立広島大学,広島市立大学,マツダ(株),中国経済連合会,広島県商工会議所連合会,(株)広島銀行
・広島大学 デジタルものづくり教育研究センター
https://hudmerc.hiroshima-u.ac.jp/news/20230428160733673/
・内閣府
https://www.chisou.go.jp/sousei/about/daigaku_kouhukin/pdf/230401_saitaku.pdf
・広島県
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/247/monodeji.html
2023年5月12日
■ 以下の論文が掲載されました.これは乳児自発運動解析の研究で参加させていただいている千葉大学のコホート研究の紹介論文です.引き続き,島谷 康司先生(県立広島大学),土居 裕和先生(長岡技術科学大学)とともに共同研究を継続していく予定です.
Chiba study of mother and children’s health (C-MACH): Cohort study with omics analyses
Kenichi Sakurai, Hidenobu Miyaso, Akifumi Eguchi, Yoshiharu Matsuno, Midori Yamamoto, Emiko Todaka, Hideoki Fukuoka, Akira Hata, Chisato Mori,
On behalf of the Chiba study of Mother and Children’s Health group (Chisato Mori; Akira Hata; Emiko Todaka; Akihiro Sekine; Shinsuke Fujita; Naoki Shimojo; Kenichi Sakurai; Yoshiharu Matsuno; Masamichi Hanazato; Kaori Tachibana; Hiroko Nakaoka; Midori Yamamoto; Hidenobu Miyaso; Masae Otake; Norimichi Suzuki; Masahiro Watanabe; Hisao Osada; Satomi Shiga; Akiko Kawanami; Shunya Takase; Chie Koga; Hideoki Fukuoka; Kiminori Nakamura; Kazuyuki Shinohara; Masaki Kakeyama; Hirokazu Doi; Erika Sawano; Toshio Tsuji; Zu Soh; Koji Shimatani; Satoru Yamaguchi; Tsutomu Onodera; Takuhiro Yamada.)
BMJ Open, Volume 6, Issue 1, Article number e010531, doi:10.1136/bmjopen-2015-010531, 29 January 2016. (SCI, IF=3.007)
URL: https://bmjopen.bmj.com/content/6/1/e010531
PDF: https://bmjopen.bmj.com/content/bmjopen/6/1/e010531.full.pdf
■ 以下の委員に就任しました.
Toshio Tsuji
29th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 9th International Symposium on BioComplexity, and 7th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics, January 24-26, 2024, Beppu, JAPAN, International Organizing Committee, member
2023年4月28日
■ 以下の委員に就任しました.
2023 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (IEEE ICMA 2023), Harbin, Heilongjiang, China, August 6-9, 2023, Program committee, Member
(2023.4-2023.12)
2023年4月21日
■ 以下の研究課題が広島大学疫学研究倫理審査委員会(Ethical Committee for Epidemiology of Hiroshima University)に承認されました.これは,生体システム論研究室,広島大学病院,信愛会日比野病院,日立製作所基礎研究センタ,マクセルによるiPadアプリ開発に関する研究課題です.
許可番号:E2015-0221
研究期間:2016年01月14日 ~ 2026年03月31日
研究課題名:タブレット用高次脳機能簡易検査アプリケーションの開発
研究責任者:辻 敏夫
2023年4月14日
■ 以下の論文が掲載されました.
167. Comparison of Fully and Partly Compression Socks for Prevention of Leg Swelling during the Working Daytime
Kosuke Morinaga, Shigekazu Ishihara, Shun Tarumoto, Masako Nakahara, Toshio Tsuji
Journal of Vascular Medicine and Surgery, Vol. 11, Iss. 01, No: 1000491, pp.1-7, DOI: 10.35248/2329-6925.23.11.497, Published: 03-Feb-2023.
URL: https://www.walshmedicalmedia.com/open-access/comparison-of-fully-and-partly-compression-socks-for-prevention-of-leg-swelling-during-the-working-daytime-117456.html
PDF: https://www.walshmedicalmedia.com/open-access/comparison-of-fully-and-partly-compression-socks-for-prevention-of-leg–swelling-during-the-working-daytime.pdf
■ 以下の特許権を取得しました.この特許は日立製作所との共同研究の成果です.広島市の日比野病院で実用化に向けた研究を行っています.
57. 情報処理システム
日本国特許出願 2019-173257, 特開2021-49064, 特許第7250279号
舟根 司, 敦森 洋和, 神鳥 明彦, 小幡 亜希子, 西村 彩子, 小松佑人, 沼田 崇志, 濱 聖司, 辻 敏夫
2019年9月24日出願, 2021年4月1日公開, 2023年3月24日登録
2023年4月7日
■ MEグループの研究員を務めていた許 自強君が広島大学 選抜助教(特任助教)に採用されました.おめでとうございます!
■ 本研究室の修了生で広島都市学園大学の馬屋原 康高先生が教授に就任されました.おめでとうございます!
馬屋原 康高
広島都市学園大学健康科学部リハビリテーション学科 教授
博士(工学)
2023年2月28日
■ 2022年9月2日に開催された2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会で,M2の熊谷 遼君(筋電グループ)が以下の賞を受賞しました.おめでとうございます!
2022年電気学会電子・情報・システム部門大会
電気学会優秀論文発表A賞(IEEJ Excellent Presentation Award)(2023)
受賞者:熊谷 遼
講演題目:振戦を再現可能な筋電義手の開発と生体模倣性の評価
熊谷 遼,古居 彬,城明 舜磨,阪井 浩人,辻 敏夫
2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会, MC7-7, 広島大学東広島キャンパス, 2022年9月2日
■ 2022年12月14-16日に開催された計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)で,栗田 雄一先生,M2の金本 拓馬君,玉井 太一君(ヒューマンモデリンググループ),岡田 航介君(筋電グループ)がSI2022優秀講演賞を受賞しました.おめでとうございます!
SI2022優秀講演賞
受賞者:栗田 雄一,金本 拓馬,中島 淳雄,金野 圭祐,山本 義政
講演題目: 3次元デジタルオブジェクトのテクスチャ画像解析に基づく触感予測と触感デジタルデザイン支援
受賞日: 2022年12月23日
SI2022優秀講演賞
受賞者:栗田 雄一,玉井 太一
講演題目: 振動と等尺性手首伸展動作がアシストカの知覚に及ぼす影響
受賞日: 2022年12月23日
SI2022優秀講演賞
受賞者:岡田 航介,古居 彬,阪井 浩人,城明 舜磨,鈴木 貴拡,佐藤 大介,柳川 亜紀子,濱 聖司,水口 寛彦,神鳥 明彦,辻 敏夫
講演題目: 3次元空間における自覚的垂直位と身体動揺の同時計測
受賞日: 2022年12月23日
■ 昨年度の城明 舜磨君,松浦 詩乃さんに続いて,今年度はB4の幡 祐輔君が計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しました.おめでとうございます!
幡 祐輔
計測自動制御学会優秀学生賞 (2023)
2023年2月10日
■ 以下の論文が掲載されました.
166. Fluctuations of the center of pressure in autism spectrum disorder
Naomi Tsugita, Shino Ogawa, Nao Maki, Zu Soh, Toshio Tsuji, and Yasuko Funabiki
Journal of Autism and Developmental Disorders, doi.org/10.1007/s41252-023-00314-9, Published: 30 January 2023 (SCI, IF=4.345)
URL: https://link.springer.com/article/10.1007/s41252-023-00314-9
PDF: https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s41252-023-00314-9.pdf
■ 以下の国内講演会で研究発表を行いました.
手首の皮膚表面変位情報を用いたリストバンド型入力インタフェースの開発
城明 舜磨,古居 彬,松本 龍彦,角田 知己,辻 敏夫
SATテクノロジー・ショーケース 2023, つくば国際会議場, 2023年1月26日
URL:https://www.science-academy.jp/showcase2023.shtml
在宅にて足圧センサを用いた練習の取り組み
鈴木 貴拡, 濱 聖司, 佐藤 大介, 島岡 卓弘, 中山 龍太朗, 梶川 望, 廣政 圭祐, 志田原 千晶, 河野 志乃, 神鳥 明彦, 水口 寛彦, 敦森 洋和, 西村 彩子, 石橋 雅義, 辻 敏夫
第5回在宅リハビリテーション研究会, オンライン(Zoom ミーティング), 2023年1月29日
2023年2月3日
■ 以下の特許が登録されました.
56. 生体信号解析装置及び生体信号解析方法
日本国特許出願 2018-231225 特開 2020-092753 特許第7161756
辻 敏夫, 曽 智, 古居 彬, 大西 亮太, 秋山 倫之, 竹内 章人
2018年12月10日出願, 2020年6月18日公開, 2022年10月19日登録
58. 生体計測システム及び方法
日本国特許出願 特願2019-192398, 特開2021-65393, 特許第7181533
西村 彩子, 敦森 洋和, 舟根 司, 神鳥 明彦, 中村 泰明,小幡 亜希子, 小松 佑人, 濱 聖司, 辻 敏夫
2019年10月23日出願, 2021年4月30日公開, 2022年11月22日登録
■ 以下の特許が公開されました.
60. 血管剛性推定方法、血管剛性推定装置及びプログラム
日本国特許出願 特願2020-105880 特開2022-000065
辻 敏夫, 古居 彬, 曽 智, 棟安 俊文, 笹岡 貴史, 山脇 成人
2020年6月19日出願, 2022年1月4日公開
64. 情報処理システム
日本国特許出願 特願2021-34537 特開2022-134989
敦森 洋和, ストコ ステファニー, 小幡 亜希子, 西村 彩子, 舟根 司, 神鳥 明彦, 辻 敏夫, 濱 聖司
2021年3月4日出願, 2022年9月15日公開
2023年1月27日
■ 以下の論文が掲載決定になりました.この論文はD3の森永 浩介さん(広島国際大学リハビリテーション学科義肢装具学専攻, 助教)の博士学位論文の一部になる予定です.おめでとうございます!
Comparison of Fully and Partly Compression Socks for Prevention of Leg Swelling during the Working Daytime
Kosuke Morinaga, Shigekazu Ishihara, Shun Tarumoto, Masako Nakahara, Toshio Tsuji
Journal of Vascular Medicine and Surgery, Vol. 11, Iss. 01, No: 1000491, pp.1-7, 2023. (accepted, in press)
■ ヒューマンモデリンググループの池田 開君,玉井 太一君が以下の国際会議でリモート発表を行いました.二人ともはじめての国際会議発表で,いろいろトラブルもあったようですが良い経験になったと思います.ごくろうさまでした!
Neurorehabilitation Support System with Simultaneous Vision and Force Feedback
Kai Ikeda, Kazuhiko Hirata, Chiaki Raima and Yuichi Kurita
2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), pp. 981-985, January 17-20, 2023. Atlanta, USA
Effect of the Vibration and Isometric Wrist Extension on the Perceived Force Generated by an Assistive Device
Taichi Tamai, Yuichi Kurita,
2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), pp. 969-974, January 17-20, 2023. Atlanta, USA
2023年1月20日
■ 広島大学 BMKセンター主催の「脳・こころ・感性科学コンソシアム」において招待講演を行いました.
末梢血管剛性の計測と感性評価
曽 智,古居 彬,辻 敏夫
脳・こころ・感性科学コンソシアム
2022年11月24日 オンライン
■ 広島大学 BMKセンター主催の「脳・こころ・感性科学コンソシアム」においてワークショップを行いました.
末梢血管剛性の計測と感性評価
許 自強, 陳 崧志, 曽 智, 辻 敏夫
脳・こころ・感性科学コンソシアムワークショップ
2022年12月15日 広島大学BMKデジタル脳科学ラボ(東京)
2023年1月13日
■ 以下の論文が掲載決定になりました.この論文は京都大学の船曳 康子先生(大学院人間・環境学研究科 教授)との共同研究の成果です.おめでとうございます!
Fluctuations of the center of pressure in autism spectrum disorder
Naomi Tsugita, Shino Ogawa, Nao Maki, Zu Soh, Toshio Tsuji, and Yasuko Funabiki
Journal of Autism and Developmental Disorders (accepted, SCI, IF=4.345)
■ 以下の特許を出願しました.
66. 「血液循環システムの制御装置、制御方法及びプログラム」
日本国特許出願 特願2022-207247
辻 敏夫, 曽 智, 木下 拓矢, 高橋 秀暢
2022年12月23日出願
2022年12月23日
■ D1の城明 舜磨君が「未来博士3分間コンペティション2022」に参加し,以下の賞を受賞しました.おめでとうございます!
未来博士3分間コンペティション2022 特別協賛企業動画「JSW日本製鋼所賞」
発表タイトル:「場所に囚われないバーチャルキーボード」
受賞者:城明 舜磨
指導教員:辻 敏夫
受賞日:2022年11月23日
https://www.3mt.hiroshima-u.ac.jp/
■ D1の城明 舜磨君が令和4年度「広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ」成績優秀学生に選ばれました.おめでとうございます!
城明 舜磨
広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ 令和4年度成績優秀学生(2023)
■ 以下の国際会議発表論文が掲載されました.
337. Peripheral Arterial Stiffness Response to Heptanal Odor and its Relation to Subjective Evaluation
Songzhi Chen, Zu Soh, Takafumi Sasaoka, Yuu Minematsu, Hikaru Momose, Takahiide Nozawa, and Toshio Tsuji
2022 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (IEEE BIBM 2022), B998, Las Vegas, NV, USA / Changsha, Hunan, China, December 6-8, 2022.
338. Autonomic Nervous Response to γ-Undecalactone Odor and its Relation to Subjective Evaluation
Kentaro Kaneko, Chen Songzhi, Zu Soh, Takafumi Sasaoka, Yuu Minematsu, Hikaru Momose, Takahide Nozawa, and Toshio Tsuji
2022 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (IEEE BIBM 2022), Poster P240, Las Vegas, NV, USA / Changsha, Hunan, China, December 6-8, 2022.
339. Estimating the Swimming Positions of Zebrafish: A Spatial Distribution Model of Ventilatory Signals
Saki Maruko, Zu Soh, Shin Wakitani, Masayuki Yoshida, and Toshio Tsuji
2022 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (IEEE BIBM 2022), Poster P248, Las Vegas, NV, USA / Changsha, Hunan, China, December 6-8, 2022.
■ 以下の国内講演会で研究発表を行いました.
振動と等尺性手首伸展動作がアシスト力の知覚に及ぼす影響
玉井 太一,栗田 雄一
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SICE SI2022),pp.139-142,
2022年12月14日
3次元空間における自覚的垂直位と身体動揺の同時計測
岡田 航介,古居 彬,阪井 浩人,城明 舜磨,鈴木 貴拡,佐藤 大介,柳川 亜紀子,濱 聖司,水口 寛彦,神鳥 明彦,辻 敏夫
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SICE SI2022),pp.662-667,
2022年12月14日
非負値行列因子分解を用いた乳児運動解析によるASDリスク評価
米井 陸也,橋本 悠己,古居 彬,城明 舜磨,土居 裕和,島谷 康司,辻 敏夫
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SICE SI2022),pp.2543-2548,
2022年12月16日
2022年12月16日
■ 以下の国内講演会で研究発表を行いました.
バイパス術前後の血行力学的脳虚血とSpeed-accuracy trade-off との関係性
濱 聖司,下永 晧司,古居 彬,神鳥 明彦,敦森 洋和,柳川 亜紀子,山脇 成人,松重 俊憲,辻 敏夫
第4回新しい運動機能研究会「Hitachi Sports Summit 2022」, ポスター発表抄録集, 2022年11月21日
病院と在宅での足圧センサを用いた視覚フィードバックによる歩行改善
鈴木 貴拡,濱 聖司,佐藤 大介,島岡 卓弘,中山 龍太朗,梶川 望,廣政 圭祐,志田原 千晶,河野 志乃,神鳥 明彦,敦森 洋和,西村 彩子,石橋 雅義,辻 敏夫
第4回新しい運動機能研究会「Hitachi Sports Summit 2022」, ポスター発表抄録集, 2022年11月21日
推定脳画像を用いたリハビリ評価項目の回復予測について
小幡 亜希子, Stephanie Sutoko, 敦森 洋和, 西村 彩子, 舟根 司, 神鳥 明彦, 下永 晧司, 濱 聖司, 辻 敏夫
第4回新しい運動機能研究会「Hitachi Sports Summit 2022」, ポスター発表抄録集, 2022年11月21日
脳梗塞患者におけるTrail Making Test Part-B のパフォーマンスと梗塞部位との関係
西村 彩子, Stephanie Sutoko, 木口 雅史, 敦森 洋和, 小幡 亜希子, 舟根 司, 神鳥 明彦, 水口 寛彦, 下永 皓司, 濱 聖司, 辻 敏夫
第4回新しい運動機能研究会「Hitachi Sports Summit 2022」, ポスター発表抄録集, 2022年11月21日
2022年12月09日
■ M2の池田 開君(ヒューマンモデリンググループ)が以下の国際会議発表を行いました.ごくろうさまでした!
Development of Hand Rehabilitation Support System with a Virtual Hand and Assist Glove
Kai Ikeda , Kazuhiko Hirata , Yuichi Kurita
AsiaHaptics2022, 東京大学本郷キャンパス, 2022年 11月12日
■ 以下の国内講演会で研究発表を行いました.
リーチング軌道生成モデルに基づくTrail Making Test 中のペン先軌道解析
阪井 浩人,古居 彬,濱 聖司,柳川 亜紀子,久保 晃紀,森迫 優太郎,立石 佳純,水口 寛彦,敦森 洋和,西村 彩子,神鳥 明彦,辻 敏夫
第4回新しい運動機能研究会「Hitachi Sports Summit 2022」, ポスター発表抄録集, 2022年11月21日
iPad版Trail Making Testによる脳卒中患者の認知運動機能評価
兼折 美帆,阪井 浩人,古居 彬,濱 聖司,柳川 亜紀子,久保 晃紀,森迫 優太郎,折野 佑樹,立石 佳純, 水口 寛彦, 敦森 洋和, 西村 彩子, 神鳥 明彦, 辻 敏夫
第4回新しい運動機能研究会「Hitachi Sports Summit 2022」, ポスター発表抄録集, 2022年11月21日
脳卒中患者の体幹機能評価に向けた自覚的垂直位と身体動揺の3次元計測
岡田 航介, 古居 彬, 阪井 浩人, 城明 舜磨, 濱 聖司, 鈴木 貴拡, 佐藤 大介, 水口 寛彦, 敦森 洋和, 西村 彩子, 神鳥 明彦, 辻 敏夫
第4回新しい運動機能研究会「Hitachi Sports Summit 2022」, ポスター発表抄録集, 2022年11月21日
多方向動体視力検査装置の開発と視標追従能力の評価
立原 蒼生, 曽 摯, 水口 寛彦, 敦森 洋和, 西村 彩子, 神鳥 明彦, 濱 聖司, 辻 敏夫
第4回新しい運動機能研究会「Hitachi Sports Summit 2022」, ポスター発表抄録集, 2022年11月21日
2022年12月02日
■ 以下の国内学会発表を行いました.
赤血球の形状変化による人工肺圧勾配の上昇
岡原 重幸,伊藤 英史,宮本 聡史,曽 智,辻 敏夫
第60回日本人工臓器学会大会, PA1, 愛媛県県民文化会館, 2022年11月3日
■ 2022年11月3~5日に開催された第60回日本人工臓器学会大会で,博士課程修了生の岡原 重幸先生(純真学園大学 保健医療学部医療工学科 准教授)の研究発表が大会賞優秀賞を受賞しました.おめでとうございます!
第60回日本人工臓器学会大会 大会賞優秀賞
受賞者:岡原重幸
学会名:第60回日本人工臓器学会大会
対象論文:
赤血球の形状変化による人工肺圧勾配の上昇
岡原 重幸,伊藤 英史,宮本 聡史,曽 智,辻 敏夫
第60回日本人工臓器学会大会, PA1, 愛媛県県民文化会館, 2022年11月3日
受賞日: 2022年11月3日
2022年11月25日
■ M2のRENGANATHAN GUNARAJULU君,B4の河本啓吾君,中川康太君が以下の賞を受賞しました.おめでとうございます!
RENGANATHAN GUNARAJULU
The 6th Robotics Ongoing Breakthroughs 「インテグレーション賞」
受賞日: 令和4年10月15日
河本 啓吾,中川 康太
The 6th Robotics Ongoing Breakthroughs 「ポテンシャル賞」
受賞日: 令和4年10月15日
■ ヒューマンモデリンググループのメンバーが以下の学会発表を行いました.みなさん,ごくろうさまでした!
バーチャルハンドとアシストグローブによる手指屈曲リハビリ支援システムの開発
池田 開,平田 和彦,来間 千晶,栗田 雄一
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
ハイトマップ画像特徴量を用いた所望の触感をもつテクスチャの生成
金本 拓馬,栗田 雄一
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
振動と等尺性手首伸展動作がアシスト力の知覚に及ぼす影響
玉井 太一,栗田 雄一
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
油圧ショベルの遠隔操作における機体切り替えが作業効率に与える影響
増永 准也,永井 政樹,伊藤 卓,来間 千晶,大川 夢月,関塚 良太,佐伯 誠司,山崎 洋一郎,栗田 雄一
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
精神状態が遠隔油圧ショベルの操作に与える影響
上田 達也,来間 千晶,永井 政樹,佐伯 誠司,山崎 洋一郎,栗田 雄一
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
人工筋を用いた足首への外乱付与によるバランストレーニング機器の開発
河本 啓吾,平田 和彦,栗田 雄一
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
AR介護予防体操支援システムの開発
竹田 悠真,平田 和彦,栗田 雄一
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
人工筋による力覚介入を用いたVR階段降段システム
中川 康太,栗田 雄一
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
ハイトマップ画像特徴量を利用した触感推定システムとデータセットの拡充
中西 大樹,栗田 雄一
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
SquatEx: Pneumatic gel muscle based squat exergame enhancing functional assessment of lower extremity
Priyanka Ramasamy and Yuichi Kurita
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
PGM Training for Reaction Time Improvement and Sense of Agency
Enrique Calderon-Sastre, Swagata Das, and Yuichi Kurita
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
Back Support Soft wearable exosuit for occupational settings
Gunarajulu Renganathan and Yuichi Kurita
The 6th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2022), ポスター, 2022年 10月15日
2022年11月18日
■ 以下の国際会議発表論文(ポスター発表)がアクセプトされました.感性ブレイングループM1の金子 健太郎君,丸子 紗季さんの研究成果の一部です.おめでとうございます!
Autonomic Nervous Response to γ-Undecalactone Odor and its Relation to Subjective Evaluation
Kentaro Kaneko, Chen Songzhi, Zu Soh, Takafumi Sasaoka, Yuu Minematsu, Hikaru Momose, Takahide Nozawa, and Toshio Tsuji
2022 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (IEEE BIBM 2022), Poster, Las Vegas, NV, USA / Changsha, Hunan, China, December 6-8, 2022 (accepted)
Estimating the Swimming Positions of Zebrafish: A Spatial Distribution Model of Ventilatory Signals
Saki Maruko, Zu Soh, Shin Wakitani, Masayuki Yoshida, and Toshio Tsuji
2022 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (IEEE BIBM 2022), Poster, Las Vegas, NV, USA / Changsha, Hunan, China, December 6-8, 2022 (accepted)
■ 以下の招待講演を行いました.
運転者の体調急変予知を目指して
辻 敏夫
日本交通医学工学研究会 第31回学術総会
2022年9月19日 Zoom ウェビナー
PDF
2022年11月11日
■ 以下の解説論文が掲載されました.
37. Human-Machine Interfaces Based on Bioelectric Signals: A Narrative Review with a Novel System Proposal
Hideaki Hayashi and Toshio Tsuji
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Volume 17, Issue 11, pp.1536-1544, doi.org/10.1002/tee.23646 , First published: 07 June 2022 (SCI, IF=0.923)
URL: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/tee.23646
PDF: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1002/tee.23646
■ 以下の国際会議論文がacceptされました.この論文はM2の陳 崧志君(感性ブレイングループ)が卒論から取り組んできた匂い研究の研究成果です.おめでとうございます!
Peripheral Arterial Stiffness Response to Heptanal Odor and its Relation to Subjective Evaluation
Songzhi Chen, Zu Soh, Takafumi Sasaoka, Yuu Minematsu, Hikaru Momose, Takahiide Nozawa, and Toshio Tsuji
2022 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (IEEE BIBM 2022), Las Vegas, NV, USA / Changsha, Hunan, China, December 6-8, 2022 (accepted)
2022年11月04日
■ 以下の国際学術雑誌論文が掲載されました.
164. Prediction of autistic tendencies at 18 months of age via markerless video analysis of spontaneous body movements in 4-month-old infants
Hirokazu Doi*, Naoya Iijima*, Akira Furui*, Zu Soh, Rikuya Yonei, Kazuyuki Shinohara, Mayuko Iriguchi, Koji Shimatani, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 12, Article number: 18045, doi.org/10.1038/s41598-022-21308-y, Published online: 27 October 2022. (*Equal contribution, SCI, IF=4.996)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-022-21308-y
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-022-21308-y.pdf
■ 以下の学会発表を行いました.久しぶりの対面発表でたいへんだったと思いますが,ごくろうさまでした!
脳波の尺度混合モデルに基づく感情価の解読
福田 隼也,古居 彬,熊谷 遼,阪井 浩人,町澤 まろ,辻 敏夫
2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会, 演題番号:MC7-6, 東広島, 2022.9.2.
振戦を再現可能な筋電義手の開発と生体模倣性の評価
熊谷 遼,古居 彬,城明 舜磨,阪井 浩人,辻 敏夫
2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会, 演題番号:MC7-7, 東広島, 2022.9.2.
2022年10月28日
■ 以下の論文が掲載されました.
Pharmacological Effects of Caffeine on the Ventilation in Adult Zebrafish Under Free-swimming Conditions
Yuki Harada, Zu Soh, Shin Wakitani, Masayuki Yoshida, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 12, Article number: 17649, doi.org/10.1038/s41598-022-22681-4 , Published online: 21 October 2022. (SCI, IF=4.996)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-022-22681-4
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-022-22681-4.pdf
■ 以下の国際会議発表論文とbook chapter(同一内容)が掲載されました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/17298
<国際会議発表論文>
336. Automated Classification of General Movements in Infants Using Two-stream Spatiotemporal Fusion Network
Yuki Hashimoto*, Akira Furui*, Koji Shimatani, Maura Casadio, Paolo Moretti, Pietro Morasso, and Toshio Tsuji
In: Wang, L., Dou, Q., Fletcher, P.T., Speidel, S., Li, S. (eds) Medical Image Computing and Computer Assisted Intervention: MICCAI 2022, Lecture Notes in Computer Science, vol 13432, pp.753-762, Springer, Cham. https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-031-16434-7_72, 16 September 2022 (*Equal contribution)
URL: https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-031-16434-7_72
<著書(英語)>
24. Automated Classification of General Movements in Infants Using Two-stream Spatiotemporal Fusion Network
Yuki Hashimoto*, Akira Furui*, Koji Shimatani, Maura Casadio, Paolo Moretti, Pietro Morasso, and Toshio Tsuji
In: Wang, L., Dou, Q., Fletcher, P.T., Speidel, S., Li, S. (eds) Medical Image Computing and Computer Assisted Intervention: MICCAI 2022, Lecture Notes in Computer Science, vol 13432, pp.753-762, Springer, Cham. https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-031-16434-7_72, 16 September 2022 (*Equal contribution)
(国際会議発表論文336と同じ)
URL: https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-031-16434-7_72
2022年10月21日
■ 以下の論文が掲載決定になりました.
Prediction of autistic tendencies at 18 months of age via markerless video analysis of spontaneous body movements in 4-month-old infants
Hirokazu Doi, Naoya Iijima, Akira Furui, Zu Soh, Rikuya Yonei, Kazuyuki Shinohara, Mayuko Iriguchi, Koji Shimatani, and Toshio Tsuji
Scientific Reports (accepted, SCI, IF=4.996)
■ 以下の国際会議発表論文が掲載されました.D3の宮本 聡史さん(MEグループ)の博士論文の一部になる予定です.
335. Neural Network-based Estimation of Microbubbles Generated in Cardiopulmonary Bypass Circuit: A Clinical Application Study
Satoshi Miyamoto, Zu Soh, Shigeyuki Okahara, Akira Furui, Keijiro Katayama, Taiichi Takasaki, Shinya Takahashi, and Toshio Tsuji
Proceedings of 44th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’22), DOI: 10.1109/EMBC48229.2022.9871662, Glasgow, United Kingdom, 11-15 July 2022.
2022年10月14日
■ 以下のプロジェクトが採択されました.
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムA-STEP
令和4年度産学共同(育成型)(2022~2024年度)
脳生体ダイナミクスを捉える摂食嚥下機能リモート評価訓練システムの開発
研究代表者:濱 聖司(広島大学,医療法人信愛会 日比野病院)
研究分担者:辻 敏夫,曽 智,古居 彬(広島大学)
URL: https://www.jst.go.jp/pr/info/info1575/index.html
プレスリリース: https://www.jst.go.jp/pr/info/info1575/pdf/info1575.pdf
■ 以下の特許が登録されました.この特許は本研究室の修了生で共同研究者の馬屋原 康高先生(広島都市学園大学准教授)の博士論文の一部です.おめでとうございます!
55. 咳嗽能力評価装置、咳嗽能力評価システム、咳嗽能力評価方法及びプログラム
日本国特許出願 2018-103992, 特開2019-005562, 特許第7134429号
馬屋原 康高, 曽 智,大塚 彰,辻 敏夫
2018年5月30日出願, 2019年1月17日公開, 2022年9月2日登録
2022年10月07日
■ 本研究室の修了生で共同研究者の早志 英朗先生が2022年9月1日付で大阪大学に異動され,准教授に昇任されました.データビリティフロンティア機構は学部とは独立した機関で,情報科学技術を基盤とした学際研究をミッションとしているとのことです.早志先生,おめでとうございます!
早志 英朗
大阪大学 データビリティフロンティア機構
准教授
■ 以下の論文が掲載されました.
159. Increased cerebrovascular reactivity in selected brain regions after extracranial-intracranial bypass improves the speed and accuracy of visual cancellation in patients with severe steno-occlusive disease: A preliminary study
Koji Shimonaga, Seiji Hama, Akira Furui, Akiko Yanagawa, Akihiko Kandori, Hirokazu Atsumori, Shigeto Yamawaki, Toshinori Matsushige, and Toshio Tsuji
Neurosurgical Review, 45, pages 2257-2268, doi.org/10.1007/s10143-021-01720-0, Published online: 30 January 2022, Issue Date: June 2022 (SCI, IF=3.042)
URL: https://link.springer.com/article/10.1007/s10143-021-01720-0#citeas
PDF: https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10143-021-01720-0.pdf
160. Beat-to-beat Estimation of Peripheral Arterial Stiffness from Local PWV for Quantitative Evaluation of Sympathetic Nervous System Activity
Ziqiang Xu, Toshiki Sakagawa, Akira Furui, Shumma Jomyo, Masanori Morita, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
IEEE Transactions on Biomedical Engineering, Volume: 69, Issue: 9, pp. 2806-2816, Digital Object Identifier: 10.1109/TBME.2022.3154398, September 2022 (SCI, IF=4.756)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/9721687
2022年07月29日
■ 2022年度前期個人面談を以下の日程で行います.いずれの学年も研究室HPのメンバーページに掲載されている順番(50音順)でTeams上で行います.「全体ゼミ」チャネルから順に「参加を依頼」しますので,よろしくお願いします.
8/1(月)10:30~ B4(1.5時間程度)
8/2(火)10:30~ M1(1.5時間程度)
8/2(火)13:30~ M2(1.5時間程度)
2022年07月22日
■ 以下の国際会議発表論文が公開されました.
336. Automated Classification of General Movements in Infants Using Two-stream Spatiotemporal Fusion Network
Yuki Hashimoto*, Akira Furui*, Koji Shimatani, Maura Casadio, Paolo Moretti, Pietro Morasso, and Toshio Tsuji
The 25th International Conference on Medical Image Computing and Computer Assisted Intervention, Resort World Convention Centre, Singapore, September 18th to 22nd, 2022. (accepted, *Equal contribution)
https://arxiv.org/abs/2207.03344
2022年07月15日
■ 以下の招待講演を行いました.
辻 敏夫
人間の感覚・運動機能評価デバイスの開発と医工連携研究の展開
-嚥下機能評価への応用を目指して-
第23回耳鼻咽喉科手術支援システム・ナビ研究会
2022年7月10日 広島国際会議場
■ M2の橋本 悠己君が広島大学工学同窓会スカラシップを受賞しました.これは,The 25th International Conference on Medical Image Computing and Computer Assisted Interventionにおける研究発表の補助になります.橋本君,おめでとうございます!
橋本 悠己
広島大学工学同窓会スカラシップ (2022)
2022年07月08日
■ 以下の委員に就任しました.
辻 敏夫
日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員, 卓越研究員候補者選考委員会書面審査員, 国際事業委員会書面審査員・書面評価員
2021年7月1日-2022年6月30日
2022年07月01日
■ D3の許 自強君(MEグループ)とD1の城明 舜磨君(筋電グループ)が,昨年度に引き続き「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラムの次世代フェロー」に採用されました.おめでとうございます!
許 自強 広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー (2022) 城明 舜磨 広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー(最上位フェロー)(2022) ■ 以下の国際会議発表論文がacceptされました. Automated Classification of General Movements in Infants Using Two-stream Spatiotemporal Fusion Network Yuki Hashimoto*, Akira Furui*, Koji Shimatani, Maura Casadio, Paolo Moretti, Pietro Morasso, and Toshio Tsuji The 25th International Conference on Medical Image Computing and Computer Assisted Intervention, Resort World Convention Centre, Singapore, September 18th to 22nd, 2022. (accepted, *Equal contribution)2022年06月24日
■ 以下の国際学術雑誌論文が掲載されました.
163. Artificially-reconstructed brain images with stroke lesions from non-imaging data: modeling in categorized patients based on lesion occurrence and sparsity
Stephanie Sutoko, Hirokazu Atsumori, Akiko Obata, Ayako Nishimura, Tsukasa Funane, Masashi Kiguchi, Akihiko Kandori, Koji Shimonaga, Seiji Hama, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 12, Article number: 10116, doi.org/10.1038/s41598-022-14249-z, Published online: 16 June 2022. (SCI, IF=4.380)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-022-14249-z
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-022-14249-z.pdf
2022年06月17日
■ 以下の解説論文のEarly Viewが掲載されました.
37. Human-Machine Interfaces Based on Bioelectric Signals: A Narrative Review with a Novel System Proposal
Hideaki Hayashi and Toshio Tsuji
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, doi.org/10.1002/tee.23646, First published: 07 June 2022 (early view, SCI, IF=0.752)
URL: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/tee.23646
PDF: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1002/tee.23646
■ 以下の委員に就任しました.
辻 敏夫
一般社団法人広島大学工学同窓会 広島大学支部 支部長
(2022年6月~2023年5月)
2022年6月10日
■ 以下の論文が掲載決定になりました.この論文は日立製作所,マクセル,日比野病院と共同で行っている高次脳機能研究会の成果です.おめでとうございます!
Artificially-reconstructed brain images with stroke lesions from non-imaging data: modeling in categorized patients based on lesion occurrence and sparsity
Stephanie Sutoko, Hirokazu Atsumori, Akiko Obata, Ayako Nishimura, Tsukasa Funane, Masashi Kiguchi, Akihiko Kandori, Koji Shimonaga, Seiji Hama, and Toshio Tsuji
Scientific Reports (accepted, SCI, IF=4.380)
■ 2021年3月16~17日に開催された第26回ロボティクスシンポジアで,栗田雄一先生が以下の賞を受賞しました.これは同学会実行委員長として開催・運営に貢献したことに対する表彰です.おめでとうございます!
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 部門貢献表彰
受賞者:栗田 雄一
学会名:第26回ロボティクスシンポジア
受賞日: 2022年6月2日
■ 2021年6月6~8日に開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH2021)で,M2の池田開君が以下の賞を受賞しました.おめでとうございます!
日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞
受賞者:池田 開
学会名:ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH2021)
発表題目:視覚・力覚フィードバックにより拡大した手指運動が動作の一致感へ及ぼす影響
受賞日: 2022年6月2日
2022年6月3日
■ 以下のプロジェクトが採択されました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/project
2022年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究 基盤研究(A)(R4~R8年度)
「非侵襲マイクロニューログラフィ法の創出:血管力学モデルから末梢交感神経活動を復元」
・研究代表者:辻 敏夫
・研究分担者:曽 智,古居 彬, 吉野 敦雄,岡田 芳幸,岩瀬 敏, 濱 聖司
■ 以下の国際学術雑誌論文が掲載されました.
162. Projection of damaged visual and language regions on low Trail Making Test Part-B performance in stroke patients
Ayako Nishimura, Stephanie Sutoko, Masashi Kiguchi, Hirokazu Atsumori, Akiko Obata, Tsukasa Funane, Akihiko Kandori, Tomohiko Mizuguchi, Koji Shimonaga, Seiji Hama, and Toshio Tsuji
Frontiers in Neurology, Volume 13, Article 853942, doi: 10.3389/fneur.2022.853942, published: 02 June 20 (SCI, IF=4.003)
URL: https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fneur.2022.853942/full
PDF: https://www.readcube.com/articles/10.3389/fneur.2022.853942
2022年5月20日
■ 以下の論文が掲載されました.
161. Toward a Robust Estimation of Respiratory Rate using Cardiovascular Biomarkers: Robustness Analysis under Pain Stimulation
Ziqiang Xu, Toshiki Sakagawa, Akira Furui, Shumma Jomyo, Masanori Morita, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
IEEE Sensors Journal, Volume: 22, Issue: 10, pp. 9904-9913, Digital Object Identifier: 10.1109/JSEN.2022.3165880, Publication Date: MAY 15, 2022 (SCI, IF=3.301)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/9751763
■ 以下の招待解説論文が掲載決定になりました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/review-papers
37. Human-Machine Interfaces Based on Bioelectric Signals:
A Narrative Review with a Novel System Proposal
Hideaki Hayashi and Toshio Tsuji
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering (in press, SCI, IF=0.752)
2022年5月13日
■ 以下の委員に就任しました.
辻 敏夫
バイオメカニズム学会第22期評議委員
(2022年4月1日~2024年3月31日)
2022年5月6日
■ 以下の論文が掲載決定になりました.これは日立製作所,マクセル,日比野病院と共同で行っている高次脳機能研究会の成果です.おめでとうございます!
Projection of damaged visual and language regions on low Trail Making Test Part- B performance in stroke patients
Ayako Nishimura, Stephanie Sutoko, Masashi Kiguchi, Hirokazu Atsumori, Akiko Obata, Tsukasa Funane, Akihiko Kandori, Tomohiko Mizuguchi, Koji Shimonaga, Seiji Hama, and Toshio Tsuji
Frontiers in Neurology, doi: 10.3389/fneur.2022.853942 (accepted, SCI, IF=4.003)
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fneur.2022.853942/abstract
■ 以下の委員に就任しました.
Toshio Tsuji
2022 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (IEEE ICMA 2022), Guilin, Guangxi, China, August 7-10, 2022, Program committee, Member
(2022.3-2022.12)
2022年4月22日
■ 以下のプロジェクトが採択されました.
COIプログラム令和4年度加速課題「Well-Being 社会に貢献する感性統合解析パッケージDXの社会実装」
・中核機関名:広島大学
・参画機関(大学等):広島市立大学,静岡大学,千葉大学,産業技術総合研究所
・参画機関(企業等):株式会社 OKEIOS,株式会社アドダイス,広島ガス株式会社,株式会社明治
・COI 加速課題代表者(PI):笹岡 貴史(広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター 准教授)
・テーマ3サブリーダ:辻 敏夫(広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授)
■ 以下の記事が掲載されました.これは,生体システム論研究室が参加していた文部科学省平成25年度革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)の研究成果です.
血管の硬さを推定して「不安」や「痛み」を可視化
センター・オブ・イノベーションプログラム社会実装の成果, p. 56, 国立研究法人科学技術振興機構, 2022年2月
2022年4月15日
■ 以下の国際会議発表論文がacceptになりました.IEEE EMBCは医工学分野で世界最高レベルの国際会議で,この論文はD3の宮本 聡史さんの博士研究の一部になる予定です.おめでとうございます!
Neural Network-based Estimation of Microbubbles Generated in Cardiopulmonary Bypass Circuit: A Clinical Application Study
Satoshi Miyamoto, Zu Soh, Shigeyuki Okahara, Akira Furui, Keijiro Katayama, Taiichi Takasaki, Shinya Takahashi, and Toshio Tsuji
Proceedings of 44th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’22), Glasgow, United Kingdom, 11-15 July 2022. (accepted)
■ 以下の論文がIEEE XploreのEarly accessに掲載されました.
161. Toward a Robust Estimation of Respiratory Rate using Cardiovascular Biomarkers: Robustness Analysis under Pain Stimulation
Ziqiang Xu, Toshiki Sakagawa, Akira Furui, Shumma Jomyo, Masanori Morita, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
IEEE Sensors Journal, Digital Object Identifier:10.1109/JSEN.2022.3165880, Date of Publication: 08 April 2022 (accepted, SCI, IF=3.301)
Early Access: https://ieeexplore.ieee.org/document/9751763
2022年4月8日
■ 本研究室の修了生で共同研究者の平野 陽豊先生が藤田医科大学に異動され,講師に昇任されました.おめでとうございます!
平野 陽豊
藤田医科大学医療科学部研究推進ユニット医用情報工学分野
藤田医科大学医療科学部放射線学科
講師
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/people#co-reserchers-collaborators
■ D1の城明 舜磨君が広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラムの「次世代フェロー」に採用されました.おめでとうございます!
城明 舜磨
広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー(2022)
■ 以下の論文が掲載決定になりました.この論文はD3の許 自強君の博士論文の一部になる予定です.おめでとうございます!
Toward a Robust Estimation of Respiratory Rate using Cardiovascular Biomarkers: Robustness Analysis under Pain Stimulation
Ziqiang Xu, Toshiki Sakagawa, Akira Furui, Shumma Jomyo, Masanori Morita, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
IEEE Sensors Journal (accepted, SCI, IF=3.301)
2022年4月1日
■ D1の城明 舜磨君,M1の松浦詩乃さんが以下の賞を受賞しました.おめでとうございます!
城明 舜磨,松浦 詩乃 計測自動制御学会優秀学生賞 (2022) ■ M1の福田隼也君が令和3年度広島大学学生表彰を受賞しました.おめでとうございます! 福田 隼也 令和3年度広島大学学生表彰 (2022) ■ 本研究室の修了生である島 圭介先生(横浜国立大学准教授)が実行委員長を務めた第27回ロボティクスシンポジアで以下の招待講演を行いました. 感性工学から感性ブレイン工学へ ‐ブレインサイエンスと感性工学の融合を目指して‐ 辻 敏夫 第27回ロボティクスシンポジア 2022年3月17日 日本ロボット学会, 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門2022年2月28日
■ 3月9日(水)の研究室公開(オープンラボ)は対面形式で実施します.なお,研究室見学受付にタブレット式体温計を設置しますので,平熱+1度以上の熱がある方,あるいは風邪気味等で体調不良の方は参加を見合わせてください.感染予防に気をつけながら実施したいと思います.ご協力,よろしくお願いします.
■ 以下の国際学術雑誌論文が掲載決定になりました.この論文はD3の許 自強君の研究成果で,生体医工学分野におけるトップジャーナルに掲載されることになりました.許君,おめでとうございます!
Beat-to-beat Estimation of Peripheral Arterial Stiffness from Local PWV for Quantitative Evaluation of Sympathetic Nervous System Activity
Ziqiang Xu, Toshiki Sakagawa, Akira Furui, Shumma Jomyo, Masanori Morita, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
IEEE Transactions on Biomedical Engineering (Early Access, SCI, IF=4.538)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/9721687
2022年2月10日
■ D1の阪井浩人君,M2の城明舜磨君,M1の橋本悠己君が以下の賞を受賞しました.これは2021年11月27日(土),28日(日)に開催された第23回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)での貢献に対する表彰です.おめでとうございます!
阪井 浩人
IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS) 特別貢献賞
受賞日: 2022年1月19日
城明 舜磨,橋本 悠己
IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS) 貢献賞
受賞日: 2022年1月19日
■ 以下の特許を出願しました.これはD3の許 自強君(MEグループ)の研究成果です.許君,ごくろうさまでした!
65. 測定装置
日本国特許出願 特願2022-8023
辻 敏夫, 古居 彬, 許 自強, 森田 暢謙
2022年1月21日出願
■ 以下の特許が公開されました.
57. 情報処理システム
日本国特許出願 2019-173257, 特開2021-49064
舟根 司, 敦森 洋和, 神鳥 明彦, 小幡 亜希子, 西村 彩子, 小松佑人, 沼田 崇志, 濱 聖司, 辻 敏夫
2019年9月24日出願, 2021年4月1日公開
58. 生体計測システム及び方法
日本国特許出願 特願2019-192398, 特開2021-65393
西村 彩子, 敦森 洋和, 舟根 司, 神鳥 明彦, 中村 泰明,小幡 亜希子, 小松 佑人, 濱 聖司, 辻 敏夫
2019年10月23日出願, 2021年4月30日公開
59. 交感神経活動推定装置・交感神経活動推定方法及びプログラム
日本国特許出願 特願2020-027888, 特開2021-129896
辻 敏夫, 古居 彬, 曽 智, 坂川 俊樹, 笹岡 貴史, 山脇 成人, 吉栖 正生, 佐伯 昇, 中村 隆治, 岡田 芳幸
2020年2月21日出願, 2021年9月9日公開
■ 以下の特許が登録されました.
53. 脳血流状態判定方法及びその装置
日本国特許出願 2017-030739, 特開2018-134230, 特許第6885541号
岡本 宜久, 竹村 和紘,吉田 敏宏,岸 篤秀,西川 一男,農沢 隆秀,辻 敏夫, 笹岡 貴史,曽 智,山脇 成人
2017年2月22日出願, 2018年8月30日公開, 2021年5月17日登録
2022年2月4日
■ 以下の国際学術雑誌論文が掲載されました.
159. Increased cerebrovascular reactivity in selected brain regions after extracranial-intracranial bypass improves the speed and accuracy of visual cancellation in patients with severe steno-occlusive disease: A preliminary study
Koji Shimonaga, Seiji Hama, Akira Furui, Akiko Yanagawa, Akihiko Kandori, Hirokazu Atsumori, Shigeto Yamawaki, Toshinori Matsushige, and Toshio Tsuji
Neurosurgical Review, https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10143-021-01720-0, Published online: 30 January 2022 (SCI, IF=3.042)
URL: https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10143-021-01720-0
PDF: https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10143-021-01720-0.pdf
■ 以下の委員に就任しました.
辻 敏夫
7th International Symposium on Intelligent Informatics (ISI-2022), August 31, September 1-2, 2022, Trivandrum, Kerala, India, Technical program committee, member
(2022.1-12)
2022年1月28日
■ 以下の招待講演を行いました.多くの方に興味をもっていただけて非常によかったと思います.古居先生,おつかれさまでした!
振幅の確率的変動に着目した非ガウス脳波モデルとてんかん発作自動検出への応用
古居 彬, 秋山 倫之, 辻 敏夫
第51回日本臨床神経生理学会学術大会 シンポジウム
2021年12月17日 仙台国際センター/WEB
■ 以下の国際会議論文が掲載されました.これは博士課程修了生の芝軒 太郎先生(筋電グループ,岡山大学准教授)の研究成果です.芝軒先生,ごくろうさまでした!
A Mutual Control Method for a Multi-layered Non-contact Impedance Model-based Mobile Robots,
Masaru Sasaki, Taro Shibanoki, Hideyuki Tonooka and Toshio Tsuji,
Proceedings of the 2022 International Conference on Artificial Life and Robotics, pp. 270-274, on line, Oita, Japan, January 20 to 23, 2022.
■ 昨年12月に開催された計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021)で,D3の関塚 良太君,M2の今岡 恭司君,大川 夢月君がSI2021優秀講演賞を受賞しました.3名とも学生生活最後の研究発表での受賞となりました.おめでとうございます!
SI2021優秀講演賞
関塚 良太,今岡 恭司,大川 夢月
受賞日: 令和3年12月24日
2022年1月21日
■ 以下の記事が掲載されました.
血管剛性測定
辻 敏夫
KANSEI成果集2013-2021, pp.30-33, 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点,2021年12月
Peripheral arterial stiffness measurement
Toshio Tsuji
KANSEI Results Book 2013-2021, Center of KANSEI innovation Nurturing Mental Welfare, pp.30-33, December, 2021.
■ 以下の委員に就任しました.
辻 敏夫
日本人間工学会第8期代議員
(2022年社員総会~2024年社員総会)
2022年1月14日
■ 曽 智先生が以下の助成金に応募し,見事,採択されました.おめでとうございます!
匂い刺激に対する脳活動の計測と解析
日本神経回路学会30周年記念研究助成金
https://jnns.org/jyosei/30grant/
■ 以下の国際会議論文が掲載されました.これはM2の畑元 雅璃君(筋電グループ)の修士研究の一部です.発表,ごくろうさまでした!
Sleep EEG Analysis Based on a Scale Mixture Model and Its Application to Sleep Spindle Detection
Miyari Hatamoto, Akira Furui, Keiko Ogawa and Toshio Tsuji
2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), pp. 887-892, Narvik, Norway (online), January 9?12, 2022.
2021年12月24日
■ 以下の記事が掲載されました.
A short commentary on Taichi meets Motor Neuroscience by Pietro Morasso and Martina Morasso
Toshio Tsuji
in “Taichi meets Motor Neuroscience” written by Pietro Morasso and Martina Morasso, pp.xxiv-xxvi, Cambridge Scholars Publishing, UK, 2021.
ISBN13: 978-1-5275-7464-9|ISBN10: 1-5275-7464-4
<記事>https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/articles
■ ヒューマンモデリンググループD3の関塚君,M2の今岡君,大川君が以下の国内講演会で研究発表を行いました.おつかれさまでした!
筋活動度推定に基づくレバー操作時の力知覚特性の推定
関塚 良太,伊藤 卓,来間 千晶,佐伯 誠司,山崎 洋一郎,栗田 雄一
第22回システムインテグレーション部門講演会(SI2021),2021-12-16,pp.1955–1959
離散ウェーブレット変換に基づく Subband Height Map を用いた触感推定
今岡 恭司,山本 義政,栗田 雄一
第22回システムインテグレーション部門講演会(SI2021),2021-12-15,pp.690–693
遠隔ショベルシステムにおけるアタッチメント予測位置表示が旋回作業に与える影響
大川 夢月,伊藤 卓,永井 政樹,関塚 良太,佐伯 誠司,山崎 洋一郎,栗田 雄一
第22回システムインテグレーション部門講演会(SI2021),2021-12-17,pp.2348–2352
2021年12月17日
■ 以下の論文が掲載決定になりました.この論文は濱 聖司先生(日比野病院,広島大学病院脳神経外科),下永 皓司先生(国立循環器病研究センター脳神経外科)らとの共同研究で,脳動脈の狭窄閉塞性疾患に対する血行再建術による高次脳機能への影響を speed and accuracy trade-offの観点から解析・評価したものです.論文の核となる統計解析部分は主に古居 彬先生が担当しました.おめでとうございます!
Increased cerebrovascular reactivity in selected brain regions after extracranial-intracranial bypass improves the speed and accuracy of visual cancellation in patients with severe steno-occlusive disease: A preliminary study
Koji Shimonaga, Seiji Hama, Akira Furui, Akiko Yanagawa, Akihiko Kandori, Hirokazu Atsumori, Shigeto Yamawaki, Toshinori Matsushige, and Toshio Tsuji
Neurosurgical Review (accepted, SCI, IF=3.042)
2021年12月10日
■ 以下の国内講演会で研究発表を行いました.この研究は4年生の丸子 紗季さん(感性ブレイングループ)の卒業研究の一部で,丸子さんにとってははじめての学会発表でした.ごくろうさまでした!
呼吸波の空間分布モデルに基づくゼブラフィッシュの遊泳位置推定
丸子 紗季, 原田 祐希, 曽 智, 吉田 将之, 辻 敏夫
第7回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会, シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢およびZoom(ハイブリッド開催), 2021年12月3日
<国内学会発表>: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/domestic-conferences
■ 以下の国内講演会でポスター発表を行いました.
脳波の尺度混合確率モデルに基づく快・不快感性の定量評価
福田 隼也,古居 彬,熊谷 遼,畑元 雅璃,水落 亮平,町澤 まろ,辻 敏夫
精神的価値が成長する感性イノベーション拠点公開シンポジウム, 東京国際フォーラムおよびZoom(ハイブリッド開催), 2021年12月8日
電気侵害刺激に対する指尖・耳血管剛性の関係解析
坂川 俊樹,許 自強,曽 智,古居 彬,平野 陽豊,笹岡 貴史,吉 野 敦雄, 山脇 成人,辻 敏夫
精神的価値が成長する感性イノベーション拠点公開シンポジウム, 東京国際フォーラムおよびZoom(ハイブリッド開催), 2021年12月8日
電気侵害刺激に対する末梢血管剛性の過渡応答解析
穴井 怜志,許 自強,曽 智,古居 彬,平野 陽豊,笹岡 貴史,吉 野 敦雄, 山脇 成人,辻 敏夫
精神的価値が成長する感性イノベーション拠点公開シンポジウム, 東京国際フォーラムおよびZoom(ハイブリッド開催), 2021年12月8日
疼痛予期時の末梢血管剛性と脳活動の関係解析:fMRI研究
黒田 悠太,曽 智,古居 彬,平野 陽豊,笹岡 貴史,吉野 敦雄,山脇 成人,辻 敏夫
精神的価値が成長する感性イノベーション拠点公開シンポジウム, 東京国際フォーラムおよびZoom(ハイブリッド開催), 2021年12月8日
不快臭刺激に対する末梢血管剛性と主観評価の関係解析
陳 崧志,曽 智,笹岡 貴史,峯松 優,百瀬 陽,松井 恵子,道田 奈々江,西川 一男,農澤 隆秀,辻 敏夫
精神的価値が成長する感性イノベーション拠点公開シンポジウム, 東京国際フォーラムおよびZoom(ハイブリッド開催), 2021年12月8日
不快臭刺激に対する末梢血管剛性と脳活動の関係解析:fMRI研究
曽 智,松下 虎弥太,陳 崧志,笹岡 貴史,峯松 優,百瀬 陽,松井 恵子,道田 奈々江,西川 一男,農澤 隆秀,辻 敏夫
精神的価値が成長する感性イノベーション拠点公開シンポジウム, 東京国際フォーラムおよびZoom(ハイブリッド開催), 2021年12月8日
<国内学会発表>: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/domestic-conferences
2021年12月03日
■ B4の上田 怜奈さん(筋電グループ)が, 「ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ (VinE)」(一般財団法人 日欧産業協力センター)の2022年度派遣生に採用されました.おめでとうございます!
上田 怜奈
「ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ (VinE)」2022年度派遣生
<受賞>: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/awards
■ 以下の招待講演を行いました.
感性ブレイン工学:脳科学に基づく新たな感性工学を目指して
辻 敏夫
JEITA感性のセンシング・フィードバック技術分科会(委員長:東京大学 篠田裕之教授)
2021年11月25日 電子情報技術産業協会
<招待講演>: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/invited-talks
2021年11月26日
■ 以下の論文が掲載されました.
158. A Neural Network Based on the Johnson SU Translation System and Related Application to Electromyogram Classification
Hideaki Hayashi, Taro Shibanoki, and Toshio Tsuji
IEEE Access, Volume: 9, pp. 154304-154317, Digital Object Identifier: 10.1109/ACCESS.2021.3126348, Date of Publication: 08 November 2021 (SCI, IF=3.367)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/9606727?source=authoralert
PDF: https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=9606727
■ 以下の国際会議発表を行いました.
331. Estimation of Brain Lesions: Insights From Non-imaging Data
Stephanie Sutoko, Hirokazu Atsumori, Akiko Obata, Ayako Nishimura, Tsukasa Funane, Akihiko Kandori, Koji Shimonaga, Seiji Hama, and Toshio Tsuji
Proceedings of 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’21), p. 5296, Virtual Conference due to COVID-19, Nov 1–5, 2021.
330. A Time-Series Scale Mixture Model of EEG with a Hidden Markov Structure for Epileptic Seizure Detection
Akira Furui, Tomoyuki Akiyama, Toshio Tsuji
Proceedings of 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’21), pp. 5832–5836, Virtual Conference due to COVID-19, Nov 1–5, 2021.
329. Automatic control of blood flow rate on the arterial-line side during cardiopulmonary bypass
Hidenobu Takahashi, Takuya Kinoshita, Zu Soh, and Toshio Tsuji
Proceedings of 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’21), pp. 5011–5014, Virtual Conference due to COVID-19, Nov 1–5, 2021.
328. Pressure-based Detection of Heart and Respiratory Rates from Human Body Surface using a Biodegradable Piezoelectric Sensor
Ziqiang Xu, Akira Furui, Shumma Jomyo, Toshiki Sakagawa, Masanori Morita, Tsutomu Takai, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
Proceedings of 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’21), pp. 5415–5418, Virtual Conference due to COVID-19, Nov 1–5, 2021.
327. Pen-point Trajectory Analysis During Trail Making Test Based on a Time Base Generator Model
Hiroto Sakai, Akira Furui, Seiji Hama, Akiko Yanagawa, Koki Kubo, Yutaro Morisako, Yuki Orino, Maho Hamai, Kasumi Fujita, Tomohiko Mizuguchi, Akihiko Kandori, and Toshio Tsuji
Proceedings of 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’21), pp. 6215–6219, Virtual Conference due to COVID-19, Nov 1–5, 2021.
326. A Wearable Finger-Tapping Motion Recognition System Using Biodegradable Piezoelectric Film Sensors
Shumma Jomyo, Akira Furui, Tatsuhiko Matsumoto, Tomomi Tsunoda and Toshio Tsuji
Proceedings of 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’21), pp. 6982–6986, Virtual Conference due to COVID-19, Nov 1–5, 2021.
2021年11月19日
■ D3の許 自強君(MEグループ)が,広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラムの「次世代フェロー(上位フェロー)」に採用されました.おめでとうございます!
<受賞:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/awards
許 自強
広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー(上位フェロー)
■ ヒューマンモデリンググループのメンバーが以下の国内学会発表を行いました.発表者のみなさん,ごくろうさまでした!
視覚・力覚の同時フィードバックを行うニューロリハビリ支援システム
池田 開, 木村 浩彰, 平田 和彦, 栗田 雄一
JSRMR2021 第3回 日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会, オンライン, 2021年11月6日
筋活動度推定と力覚介入による運動感覚伝送
小濵 遼平,栗田 雄一
The 5th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2021), 大阪工業大学梅田キャンパス, 2021年11月6日
デジタルヒューマンモデルを用いた運動計測によるADL評価
松浦 詩乃, 遠藤 維, 多田 充徳, 丸山 翼, 平田 和彦, 木村 浩彰, 栗田 雄一
The 5th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2021), 大阪工業大学梅田キャンパス, 2021年11月6日
視点変化に応じて機体挙動が変化する操作インタフェースの開発
森田 将大, 永井 政樹, 関塚 良太, 佐伯 誠司, 山﨑 洋一郎, 栗田 雄一
The 5th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2021), 大阪工業大学梅田キャンパス, 2021年11月6日
2021年11月12日
■ 以下の論文がEarly accessに掲載されました.
158. A Neural Network Based on the Johnson SU Translation System and Related Application to Electromyogram Classification
Hideaki Hayashi, Taro Shibanoki, and Toshio Tsuji
IEEE Access, Digital Object Identifier: 10.1109/ACCESS.2021.3126348, Date of Publication: 09 November 2021 (SCI, IF=3.367)
Early Access: https://ieeexplore.ieee.org/document/9606727
PDF: https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=9606727
■ ヒューマンモデリンググループの小濵 遼平君(B4)が以下の賞を受賞しました.はじめての学会発表にもかかわらず,見事な受賞となりました.おめでとうございます!
ROOB2021優秀プレゼンテーション賞
受賞者:小濵 遼平
学会名:The 5th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2021)
発表題目:筋活動度推定と力覚介入による運動感覚伝送
2021年11月02日
■ 以下の国際会議発表論文がアクセプトになりました.これはM2の畑元 雅璃君(筋電グループ)が古居 彬先生の指導のもと進めている研究で,大学院人間社会科学研究科の小川景子先生との共同研究の成果です.おめでとうございます!
Sleep EEG Analysis Based on a Scale Mixture Model and its Application to Sleep Spindle Detection
Miyari Hatamoto, Akira Furui, Keiko Ogawa, and Toshio Tsuji
2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII 2022), virtually, January 9 – 12, 2022. (accepted)
2021年10月29日
■ 以下の国際学術雑誌論文が掲載決定になりました.この論文は2015年博士課程後期修了生の早志 英朗先生(九州大学大学院システム情報科学研究院助教)の研究成果の一部です.おめでとうございます!
A Neural Network Based on the Johnson SU Translation System and Related Application to Electromyogram Classification
Hideaki Hayashi, Taro Shibanoki, and Toshio Tsuji
IEEE Access (accepted, IF=3.367)
■ D1の阪井 浩人君が「未来博士3分間コンペティション2021」に参加し,以下の賞を受賞しました.おめでとうございます!
未来博士3分間コンペティション2021 特別協賛企業動画賞(マツダ動画賞)
発表タイトル:手先の動きから簡単に認知機能検査!
受賞者:阪井 浩人
指導教員:辻 敏夫
受賞日:令和3年10月20日
https://hiraku.hiroshima-u.ac.jp/event/competition_2021/
https://hiraku.hiroshima-u.ac.jp/event/competition_2021/finalists_jp/
2021年10月22日
■ 以下の著書(日本語)が出版されました.これは2021年M修了生の松下 虎弥太君(感性ブレイングループ)の研究成果の一部です.おめでとうございます!
末梢血管粘弾性インデックスに基づく不快臭の感性モデリング
曽 智, 松下 虎弥太, 古居 彬, 辻 敏夫
感性工学とAI、VRへの応用(長町三生 監修), pp.37-58, ISBN978-4-303-72398-9, 2021年10月20日(海文堂).
http://www.kaibundo.jp/2021/07/72398/
2021年10月15日
■ 以下の国際会議発表論文(ポスター発表)がアクセプトになりました.これは,日立製作所基礎研究センタと生体システム論研究室,濱 聖司先生(広島大学病院脳神経外科,信愛会日比野病院)の共同研究に関する研究成果です.
<国際会議発表論文:https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/international-conferences
Estimation of Brain Lesions: Insights From Non-imaging Data
Stephanie Sutoko, Hirokazu Atsumori, Akiko Obata, Ayako Nishimura, Tsukasa Funane, Akihiko Kandori, Koji Shimonaga, Seiji Hama, and Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31-November 4, 2021. (accepted)
■ 日本ロボット工業会のHPに生体システム論研究室の情報が掲載されました.
<記事: https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/articles
研究室紹介
一般社団法人日本ロボット工業会ホームページ, 2021年8月
・日本語サイト:
(地方別)https://www.jara.jp/various/laboratory/regions_jp/chugoku_shikoku.html
(五十音)https://www.jara.jp/various/laboratory/alphabetically/ha.html
・英語サイト:
https://www.jara.jp/e/various/laboratory/alphabetically/h.html
2021年10月08日
■ 以下の研究課題が広島大学疫学研究倫理審査委員会(Ethical Committee for Epidemiology of Hiroshima University)に承認されました.いずれも広島大学病院脳神経外科の濱 聖司先生を中心とした,生体システム論研究室,信愛会日比野病院,日立製作所基礎研究センタ,マクセルの共同研究に関する研究課題です.
許可番号:第E-466-4号
研究期間:2021年8月2日 – 2027年 3月31日
研究課題名:脳神経疾患の病変部位と高次脳機能・神経心理学的・運動学的検査所見との関連性に関する研究
研究責任者:山脇成人
許可番号:第E-1554-3号
研究期間:2021年8月4日 – 2030年3月31日(解析期間等含む)
研究課題名:人工知能による脳機能画像再構成・病態解析システムの開発
研究代表者:山脇成人
許可番号:第E-1555-3号
研究期間:2021年8月4日 – 2030年3月31日(データ解析期間等含む)
研究課題名:人工知能によって院内を見守るビデオカメラシステムの開発
研究代表者:山脇成人
■ 以下の学会発表を行いました.これは共同研究者で本研究室修了生の鈴木 芳代さん(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門 高崎量子応用研究所)と感性ブレイングループとの共同研究成果です.
線虫の中枢神経照射の影響
鈴木 芳代,曽 智,山下 浩生,辻 敏夫,舟山 知夫,
日本放射線影響学会第64回大会,OS-3-3,2021年9月22日
2021年10月1日
■ 以下の国際学術雑誌論文が掲載されました.IF = 6.954はかなり高いインパクトファクタです.トップクラスのジャーナルに掲載されてよかったと思います!
EMG Pattern Recognition via Bayesian Inference with Scale Mixture-Based Stochastic Generative Models
Akira Furui, Takuya Igaue, and Toshio Tsuji
Expert Systems with Applications, vol. 185, 115644, doi.org/10.1016/j.eswa.2021.115644, Available online 30 July 2021. (SCI, IF = 6.954)
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S095741742101037X?via%3Dihub
https://arxiv.org/abs/2107.09853
■ 以下の国内学会で研究発表を行いました.これはM1の陳君の卒業研究の続きで,革新的イノベーション創出プログラム 「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」に関する研究成果です.陳君,ごくろうさまでした!
不快臭に対する末梢血管剛性応答と主観評価との関係解析
陳 崧志,曽 智,笹岡 貴史,峯松 優,百瀬 陽,松井 恵子,道田 奈々江,西川 一男,農澤 隆秀,辻 敏夫
日本味と匂学会第55回大会, P-15, 福岡(オンライン), 2021年9月22日
2021年7月30日
■ 以下の論文が掲載決定になりました.この論文は2019年度に卒業した伊賀上 卓也君(現在,東京大学大学院に在籍中)の卒論内容をベースに,古居先生がアルゴリズムを全面的に改良した内容になっています.インパクトファクタの高い雑誌に掲載決定になり,よかったです.おめでとうございます!!
EMG Pattern Recognition via Bayesian Inference with Scale Mixture-Based Stochastic Generative Models
Akira Furui, Takuya Igaue, and Toshio Tsuji
Expert Systems with Applications (Accepted, SCI, IF=6.954)
■ 以下の記事が掲載されました.この記事は,濱 聖司先生(日比野病院,広島大学脳・こころ・感性科学研究センター)との共同研究の成果で,2019年度修了生の吉村 和真君(MEグループ)の修士論文内容に対応しています.特に,Psychology Todayは「有名で評判の良いニュースサイト」と評価されているようです.おめでとうございます!!
AI Detects Post-Stroke Depression “Type”
Japanese scientists’ AI distinguishes between anxiety, depression, and apathy.
Psychology Today ? July 22, 2021
https://www.psychologytoday.com/us/blog/the-future-brain/202107/ai-detects-post-stroke-depression-type
AI That Detects Post-Stroke Depression Type Can Help Stroke Survivors Get Right Treatment
New AI technology can detect a patient’s stroke depression type, and improve treatment options.
Neuroscience News ? June 29, 2021
https://neurosciencenews.com/ai-stroke-depression-18836/
対象論文:
Relationships between Motor and Cognitive functions and Subsequent Post-stroke Mood Disorders Revealed by Machine Learning Analysis
Seiji Hama, Kazumasa Yoshimura, Akiko Yanagawa, Koji Shimonaga, Akira Furui, Zu Soh, Shinya Nishino, Harutoyo Hirano, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 10, Article number: 19571, doi.org/10.1038/s41598-020-76429-z, Published online: 11 November 2020. (SCI, IF=3.998)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-020-76429-z
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-020-76429-z.pdf
2021年7月16日
■ 投稿していた以下の国際会議論文がすべて”Accepted as Full Contributed paper”なりました.高橋さん(D3),許君(D2),阪井君(D1),城明君(M2)の論文は各自の博士論文の一部になる予定です.みなさん,おめでとうございます!
A Time-Series Scale Mixture Model of EEG with a Hidden Markov Structure for Epileptic Seizure Detection
Akira Furui, Tomoyuki Akiyama, Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31-November 4, 2021. (accepted)
Automatic control of blood flow rate on the arterial-line side during cardiopulmonary bypass
Hidenobu Takahashi, Takuya Kinoshita, Zu Soh, and Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31-November 4, 2021. (accepted)
Pressure-based Detection of Heart and Respiratory Rates from Human Body Surface using a Biodegradable Piezoelectric Sensor
Ziqiang Xu, Akira Furui, Shumma Jomyo, Toshiki Sakagawa, Masanori Morita, Tsutomu Takai, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31-November 4, 2021. (accepted)
Pen-point Trajectory Analysis During Trail Making Test Based on a Time Base Generator Model
Hiroto Sakai, Akira Furui, Seiji Hama, Akiko Yanagawa, Koki Kubo, Yutaro Morisako, Yuki Orino, Maho Hamai, Kasumi Fujita, Tomohiko Mizuguchi, Akihiko Kandori, and Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31-November 4, 2021. (accepted)
A Wearable Finger-Tapping Motion Recognition System Using Biodegradable Piezoelectric Film Sensors
Shumma Jomyo, Akira Furui, Tatsuhiko Matsumoto, Tomomi Tsunoda and Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31-November 4, 2021. (accepted)
2021年7月9日
■ 以下の論文が掲載されました.
156. Forward and backward locomotion patterns in C. elegans generated by a connectome-based model simulation
Kazuma Sakamoto, Zu Soh, Michiyo Suzuki, Yuichi Iino, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 11, Article number: 13737, doi.org/10.1038/s41598-021-92690-2, Published online: 02 July 2021. (SCI, IF=4.379)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-021-92690-2
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-021-92690-2.pdf
2021年7月2日
■ 筋電グループの共同研究者である久米 伸治先生との共著論文が,日本脳神経超音波学会の機関誌「Neurosonology」の2020年度最優秀論文賞を受賞しました.おめでとうございます!
対象論文:
Jellyfish plaqueの動的解析 ―拍動性血流との関係―
久米 伸治,松重 俊憲,濱 聖司,坂本 繁幸,岡崎 貴仁,吉岡 成哲,川野 伶緒,川野 晃輔,古居 彬,辻 敏夫
Neurosonology:神経超音波医学, 第33巻3号, pp.74-79, 2020年12月.
受賞日:2021年6月5日
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/awards
■ 2007年から約2年間,筋電グループの客員研究員として研究室に滞在し共同研究を行っていたアルハン・アクドガン先生(Yildiz Technical University, Istanbul, Turkey)が,トルコ共和国のNational Health Institutes of Turkeyのpresident professorに就任されました.おめでとうございます!!
アルハン・アクドガン
Erhan AKDOGAN
Health Institutes of Turkey (TUSEB) , President
Yildiz Technical University, Professor
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/people#co-reserchers-collaborators
2021年6月25日
■ 以下の論文が掲載されました.
137. The right hemisphere is important for driving-related cognitive function after stroke
Koji Shimonaga, Seiji Hama, Toshio Tsuji, Kazumasa Yoshimura, Shinya Nishino, Akiko Yanagawa, Zu Soh, Toshinori Matsushige, Tatsuya Mizoue, Keiichi Onoda, Hidehisa Yamashita, Shigeto Yamawaki, and Kaoru Kurisu
Neurosurgical Review, vol. 44, pp.977-985, doi.org/10.1007/s10143-020-01272-9, Published online: 11 March, 2020, 2021 (SCI, IF=2.654)
URL: https://link.springer.com/article/10.1007/s10143-020-01272-9
PDF: https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10143-020-01272-9.pdf
■ 以下の国内学会発表を行いました.筋電グループのみなさん,ごくろうさまでした!
表面筋電位信号のベイズ確率モデルと動作パターン識別
古居 彬,辻 敏夫
第60回日本生体医工学会大会プログラム・抄録集, O1-4-1-5, p. 276, 2021年6月15日.
筋電信号の分散分布モデルに基づく人工振戦生成法の提案と生体模倣筋電義手への応用
熊谷 遼,畑元 雅璃,李 佳琪,大西 亮太,古居 彬,辻 敏夫
第60回日本生体医工学会大会プログラム・抄録集, O1-4-1-6, p. 277, 2021年6月15日.
Two-stream CNNとリカレントニューラルネットワークを用いた新生児General Movements動画像識別
橋本 悠己,川野 晃輔,飯島 直也,古居 彬,島谷 康司,辻 敏夫
第60回日本生体医工学会大会プログラム・抄録集, O1-5-1-8, p. 299, 2021年6月15日.
ペン先軌道生成モデルを利用したTrail Making Testによる認知機能評価
兼折 美帆,阪井 浩人,古居 彬,濱 聖司,柳川 亜紀子,久保 晃紀,森迫 優太郎,折野 佑樹,濵井 万穂,藤田 佳純,水口 寛彦,神鳥 明彦,辻 敏夫
第60回日本生体医工学会大会プログラム・抄録集, O3-9-4-5, p. 596, 2021年6月17日.
2021年6月18日
■ 以下の論文が掲載決定になりました.この論文はD3の坂本 一馬君の博士論文の一部になる予定です.おめでとうございます!
Forward and backward locomotion patterns in C. elegans generated by a connectome-based model simulation
Kazuma Sakamoto, Zu Soh, Michiyo Suzuki, Yuichi Iino, and Toshio Tsuji
Scientific Reports (accepted, SCI, IF=3.998)
■ 以下の国際会議発表論文を行いました.
325. Biomimetic Control of Myoelectric Prosthetic Hand Based on a Lambda-Type Muscle Model
Akira Furui, Kosuke Nakagaki, and Toshio Tsuji
2021 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2021), Xi’an, China & Online, May 30 – June 5, 2021.
2021年6月11日
■ 以下の記事が掲載されました.
広島大学の若手研究者に聞く:高機能のロボット義手の開発に成功
広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教 古居 彬さん
ザ・ウィークリー・プレスネット, vol.1048 2021年4月29日
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/articles
■ ヒューマンモデリンググループのメンバーが以下の国内学会発表を行いました.発表者のみなさん,ごくろうさまでした!
パワースペクトル密度が指数関数的に減衰するテクスチャと粗さ感の関係
今岡恭司,栗田雄一
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2021 講演論文集,1P2-J04,2021年6月
視覚・力覚フィードバックにより拡大した手指運動が動作の一致感へ及ぼす影響
池田開,木村浩彰,平田和彦,来間千晶,栗田雄一
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2021 講演論文集,2P1-D08,2021年6月
表面テクスチャの空間周波数帯域の下限と粗さの主観評価の関係
金本拓馬,今岡恭司,栗田雄一
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2021 講演論文集,1P1-M13,2021年6月
油圧ショベルの遠隔操作における機体切り替えが作業効率に与える影響の考察
増永准也,伊藤卓,来間千晶,大川夢月,関塚良太,佐伯誠司,山﨑洋一郎,栗田雄一
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2021 講演論文集,2P2-A03,2021年6月
2021年6月4日
■ 以下の委員に就任しました.
辻 敏夫
広島大学工学同窓会 広島大学支部2021年度副支部長
(2021.6.1-2022.5.31)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/committee-members
2021年5月28日
■ D1の阪井 浩人君が令和3年度広島大学大学院リサーチフェロー(情報・AI分野)に内定しました.おめでとうございます!!
阪井 浩人
令和3年度広島大学大学院リサーチフェロー (2021)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/awards
2021年5月21日
■ 以下の国内学会発表が採択されました.
ペン先軌道生成モデルを利用したTrail Making Testによる認知機能評価
兼折 美帆,阪井 浩人,古居 彬,濱 聖司,柳川 亜紀子,久保 晃紀,森迫 優太郎,折野 佑樹,濵井 万穂,藤田 佳純,水口 寛彦,神鳥 明彦,辻 敏夫
第60回日本生体医工学会大会, 2021年6月15日(火)~17日(木)(発表予定)
筋電信号の分散分布モデルに基づく人工振戦生成法の提案と生体模倣筋電義手への応用
熊谷 遼,畑元 雅璃,李 佳琪,大西 亮太,古居 彬,辻 敏夫
第60回日本生体医工学会大会, 2021年6月15日(火)~17日(木)(発表予定)
Two-stream CNNとリカレントニューラルネットワークを用いた新生児General Movements動画像識別
橋本 悠己,川野 晃輔,飯島 直也,古居 彬,島谷 康司,辻 敏夫
第60回日本生体医工学会大会, 2021年6月15日(火)~17日(木)(発表予定)
2021年5月14日
■以下の国際会議論文を投稿しました.
A Time-Series Scale Mixture Model of EEG with a Hidden Markov Structure for Epileptic Seizure Detection
Akira Furui, Tomoyuki Akiyama, Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31 – November 4, 2021. (submitted)
Pressure-based Detection of Heart and Respiratory Rates from Human Body Surface using a Biodegradable Piezoelectric Sensor
Ziqiang Xu, Akira Furui, Shumma Jomyo, Toshiki Sakagawa, Masanori Morita, Tsutomu Takai, Masamichi Ando, and Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31 – November 4, 2021. (submitted)
Pen-point Trajectory Analysis During Trail Making Test Based on a Time Base Generator Model
Hiroto Sakai, Akira Furui, Seiji Hama, Akiko Yanagawa, Koki Kubo, Yutaro Morisako, Yuki Orino, Maho Hamai, Kasumi Fujita, Tomohiko Mizuguchi, Akihiko Kandori, and Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31 – November 4, 2021. (submitted)
Automatic control of blood flow rate on the arterial-line side during cardiopulmonary bypass
Hidenobu Takahashi, Takuya Kinoshita, Zu Soh, and Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31 – November 4, 2021. (submitted)
A Wearable Finger-Tapping Motion Recognition System Using Biodegradable Piezoelectric Film Sensors
Shumma Jomyo, Akira Furui, Tatsuhiko Matsumoto, Tomomi Tsunoda and Toshio Tsuji
The 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021), Guadalajara, Mexico, October 31 – November 4, 2021. (submitted)
2021年5月7日
■以下の論文が掲載されました.
155. Prediction of blood pressure change during surgical incision under opioid analgesia using sympathetic response evoking threshold
Satoshi Kamiya, Ryuji Nakamura, Noboru Saeki, Takashi Kondo, Hirotsugu Miyoshi, Soushi Narasaki, Atsushi Morio, Masashi Kawamoto, Harutoyo Hirano, Toshio Tsuji, and Yasuo M Tsutsumi
Scientific Reports, volume 11, Article number: 9558, doi.org/10.1038/s41598-021-87636-7, Published online: 5 May 2021. (SCI, IF=3.998)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-021-87636-7
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-021-87636-7.pdf
■以下の委員に就任しました.
辻 敏夫
兵庫県立総合リハビリテーションセンター 社会福祉法人兵庫県立社会福祉事業団 福祉のまちづくり研究所企画運営委員
(2021-)
2021年4月30日
■以下の記事が掲載されました.これは,文部科学省革新的イノベーション創出プログラム「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」の研究成果です.
血管の硬さを推定して「不安」や「痛み」を可視化
センター・オブ・イノベーションプログラム社会実装の成果,p.36,国立研究開発法人科学技術振興機構,2021年3月.
https://www.jst.go.jp/coi/etc/COI-seika.pdf
■以下の国際学会発表論文が掲載されました.
324. An EMG-controlled Mobile Robot Based on a Multi-layered Non-contact Impedance Model
Taro Shibanoki, Masaru Sasaki, and Toshio Tsuji
The 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2021), pp.126-127, DOI: 10.1109/LifeTech52111.2021.9391859, 9-11 March 2021.
2021年4月23日
■以下の特許が公開されました.
61. Information Processing System
U. S. Patent Application No. 16/935,778, Publication No. US-2021-0090460-A 1
Tsukasa FUNANE, Hirokazu ATSUMORI, Akihiko KANDORI, Akiko OBATA, Ayako NISHIMURA, Yuto KOMATSU, Takashi NUMATA, Seiji HAMA, and Toshio TSUJI
Application Date: July 22, 2020, Publication Date: March 25, 2021
■以下の委員に就任しました.
Toshio Tsuji
2021 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (IEEE ICMA 2021), Takamatsu, Japan, August 8-11, 2021, Program committee, Member
(2021.3-2021.12)
2021年4月16日
■生体システム論研究室の卒業生/修了生(筋電グループ出身)である島 圭介先生(横浜国立大学大学院工学研究院 准教授)が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました.業績名は「未知を知る確率的人工知能と医療福祉支援に関する研究」で,表彰式は令和3年4月14日(水)に文部科学省において行われました.島先生,おめでとうございます!!
島 圭介
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00547.html
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications/awards
■以下の特許を出願しました.
情報処理システム
日本国特許出願 特願2021- 34537
敦森 洋和, ストコ ステファニー, 小幡 亜希子, 西村 彩子, 舟根 司, 神鳥 明彦, 辻 敏夫, 濱 聖司
2021年3月4日出願
2021年4月9日
■以下の国際学術雑誌論文が掲載決定になりました.いつも血管弾性研究会でお世話になっている神谷諭史先生(広島大学病院手術部 助教)の博士学位論文の内容です.おめでとうございます!
Prediction of blood pressure change during surgical incision under opioid analgesia using sympathetic response evoking threshold
Satoshi Kamiya, Ryuji Nakamura, Noboru Saeki, Takashi Kondo, Hirotsugu Miyoshi, Soushi Narasaki, Atsushi Morio, Masashi Kawamoto, Harutoyo Hirano, Toshio Tsuji, and Yasuo M Tsutsumi
Scientific Reports (accepted, SCI, IF=3.998)
■本研究室の博士課程修了生(旧A-lifeグループ所属)で共同研究者の服部 佑哉先生が呉工業高等専門学校電気情報工学分野に准教授として赴任されました.おめでとうございます!!
服部 佑哉
国立高等専門学校機構 呉工業高等専門学校 電気情報工学分野
准教授
■以下の国内学会発表を行いました.これまでの血管弾性研究会の成果を共同研究者の佐伯 昇先生(広島大学大学院医系科学研究科 准教授)が紹介してくださいました.
侵害刺激と血管:血管弾性研究で分かったこと
佐伯 昇, 中村 隆治, 神谷 諭史, 河本 昌志, 吉栖 正生, 岡田 芳幸, 辻 敏夫, 堤 保夫
第38回日本麻酔・集中治療テクノロジー学会プログラム・抄録集, p.35, 2021年2月26日.
2021年4月2日
■M1の黒田悠太君,橋本悠己君が令和2年度工学部学生表彰を受賞し,3月15日に表彰状授与式が行われました.これは学術研究活動(成績優秀者)に関する表彰です(広島大学工学部・大学院工学研究科学生表彰実施要項第2第1項第1号).おめでとうございます!!
令和2年度(2020年度)工学部学生表彰者
黒田悠太,橋本悠己
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/news/63712
■本研究室の博士課程修了生で共同研究者の芝軒 太郎先生が岡山大学大学院自然科学学域に異動されました.おめでとうございます!!
芝軒 太郎
岡山大学大学院自然科学学域 准教授
機械システム系学科知能機械システム学講座メカトロニクスシステム学研究室
博士(工学)
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/people#co-reserchers-collaborators
■ 以下の国際学術雑誌論文が掲載されました.末梢血管剛性の周波数特性に関する論文で,MEグループの修了生である棟安 俊文君(中国電力)の修士論文の内容です.おめでとうございます!
154. Cardiorespiratory Synchronisation and Systolic Blood Pressure Correlation of Peripheral Arterial Stiffness During Endoscopic Thoracic Sympathectomy
Toshifumi Muneyasu, Harutoyo Hirano, Akira Furui, Zu Soh, Ryuji Nakamura, Noboru Saeki, Yoshiyuki Okada, Masashi Kawamoto, Masao Yoshizumi, Atsuo Yoshino, Takafumi Sasaoka, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 11, Article number: 5966, doi.org/10.1038/s41598-021-85299-y, Published online: 16 March 2021. (SCI, IF=3.998)
URL:https://www.nature.com/articles/s41598-021-85299-y
PDF:https://www.nature.com/articles/s41598-021-85299-y.pdf
■レバレジーズメディカルケア株式会社が運営する「看護のお仕事」からの取材があり,以下のインタビュー記事が掲載されました.生体システム論研究室のプロジェクトにはナースやPT,OTなどコ・メディカルの方々が参加しておられ,医師やエンジニアと協力しながら研究を進めています.今後,これまで培ってきた医療支援技術を臨床の場面に展開し,病院や自治体と連携しながら患者の見守りやリモートリハビリテーションを実現していきたいと考えています.
広島大学大学院先進理工系科学研究科 生体システム論研究室 辻 敏夫先生にインタビューしました!
看護のお仕事「ナースときどき女子」 2021年3月30日
https://kango-oshigoto.jp/media/article/3388/
2021年3月4日
■以下の論文が掲載決定になりました.
Cardiorespiratory Synchronisation and Systolic Blood Pressure Correlation of Peripheral Arterial Stiffness During Endoscopic Thoracic Sympathectomy
Toshifumi Muneyasu, Harutoyo Hirano, Akira Furui, Zu Soh, Ryuji Nakamura, Noboru Saeki, Yoshiyuki Okada, Masashi Kawamoto, Masao Yoshizumi, Atsuo
Yoshino, Takafumi Sasaoka, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
Scientific Reports (accepted, SCI, IF=3.998)
■以下の論文が掲載されました.
153. Peripheral Arterial Stiffness During Electrocutaneous Stimulation is Positively Correlated with Pain-related Brain Activity and Subjective Pain Intensity: An fMRI Study
Toshio Tsuji, Fumiya Arikuni, Takafumi Sasaoka, Shin Suyama, Takashi Akiyoshi, Zu Soh, Harutoyo Hirano, Ryuji Nakamura, Noboru Saeki, Masashi Kawamoto, Masao Yoshizumi, Atsuo Yoshino, and Shigeto Yamawaki
Scientific Reports, volume 11, Article number: 4425, doi.org/10.1038/s41598-021-83833-6, Published online: 24 February 2021. (SCI, IF=3.998)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-021-83833-6
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-021-83833-6.pdf
■以下の国際会議発表論文が掲載決定になりました.
Biomimetic Control of Myoelectric Prosthetic Hand Based on a Lambda-type Muscle Model
Akira Furui, Kosuke Nakagaki, and Toshio Tsuji
2021 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2021) (accepted).
http://www.icra2021.org/
■以下の委員に就任しました.
Toshio Tsuji
International Organizing Committee of International Symposium on Artificial Life and Robotics, member
(2019.4-2021.3)
■以下の記事が掲載されました.
AI that detects post-stroke depression type can help stroke survivors get right treatment
Hiroshima University Update, VOLUME 13, p. 14, FEBRUARY 2021
https://archive.hiroshima-u.ac.jp/koho_press/HiroshimaUniversityUpdate_202102_1.pdf
2021年2月24日
■以下の論文が掲載決定になりました.
Peripheral Arterial Stiffness During Electrocutaneous Stimulation is Positively Correlated with Pain-related Brain Activity and Subjective Pain Intensity: An fMRI Study
Toshio Tsuji, Fumiya Arikuni, Takafumi Sasaoka, Shin Suyama, Takashi Akiyoshi, Zu Soh, Harutoyo Hirano, Ryuji Nakamura, Noboru Saeki, Masashi Kawamoto, Masao Yoshizumi, Atsuo Yoshino, and Shigeto Yamawaki
Scientific Reports (accepted, IF=3.998)
■以下の国際会議発表論文が掲載決定になりました.
An EMG-controlled Mobile Robot Based on a Multi-layered Non-contact Impedance Model
Taro Shibanoki, Masaru Sasaki, and Toshio Tsuji
The 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2021), 2021 (accepted)
2021年2月10日
■以下の論文が掲載されました.
Jellyfish plaqueの動的解析 ―拍動性血流との関係―
久米 伸治,松重 俊憲,濱 聖司,坂本 繁幸,岡崎 貴仁,吉岡 成哲,川野 伶緒,川野 晃輔,古居 彬,辻 敏夫
Neurosonology:神経超音波医学, 第33巻3号, pp.74-79, 2020年12月.
URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/neurosonology/33/3/33_74/_article/-char/ja/
PDF: https://www.jstage.jst.go.jp/article/neurosonology/33/3/33_74/_pdf/-char/ja
■以下の国際会議発表を行いました.
324. Multiple Regression Analysis to Reveal Relationships between Muscle Activities and Body Bends in a Transgenic Caenorhabditis elegans
Kazuma Sakamoto, Hiroki Yamashita, Zu Soh, Michiyo Suzuki, and Toshio Tsuji
Proceedings of 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 26th 2021), pp.96-100, January 21-23, 2021.
https://isarob.org/symposium/
2021年2月1日
■昨年12月に開催された計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)で,M2の岸下 健太君,阪井 浩人君,M1の城明 舜磨君がSI2020優秀講演賞を受賞しました.3名発表して3名とも優秀講演賞受賞とは素晴らしいですね!!おめでとうございます!
SI2020優秀講演賞
講演題目: 接触面のテクスチャの違いは指先の力知覚・出力能力に影響する
受賞者:岸下 健太,坂本 直樹,村並 広章,服部 一裕,栗田 雄一
受賞日: 令和2年12月25日
SI2020優秀講演賞
講演題目: Time Base Generatorモデルに基づくTrail Making Test中のペン先軌道解析
受賞者:阪井 浩人,古居 彬,濱 聖司,柳川 亜紀子,久保 晃紀,森迫 優太郎,折野 晃紀,
濵井 万穂,藤田 佳純,水口 寛彦,神鳥 明彦,辻 敏夫
受賞日: 令和2年12月25日
SI2020優秀講演賞
講演題目: 生分解圧電素子を用いた5指タップ動作識別法の提案
受賞者:城明 舜磨 ,古居 彬,大西 亮太,松本 龍彦, 角田 知己,辻 敏夫
受賞日: 令和2年12月25日
■以下の論文が掲載されました.
141. Non-Gaussianity Detection of EEG Signals Based on a Multivariate Scale Mixture Model for Diagnosis of Epileptic Seizures
Akira Furui, Ryota Onishi, Akihito Takeuchi, Tomoyuki Akiyama, and Toshio Tsuji
IEEE Transactions on Biomedical Engineering, Volume: 68, Issue: 2, pp. 515-525, Digital Object Identifier: 10.1109/TBME.2020.3006246, Publication Date: FEBRUARY 2021 (SCI, IF = 4.424)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/9130830
2021年1月28日
■以下の特許を出願しました.
操作装置、および、操作推定方法
日本国特許出願 特願2020-206397
辻 敏夫,古居 彬,城明 舜磨,角田 知己,松本 龍彦
2020年12月14日出願
■以下の記事が掲載されました.
生命現象の解明に光
マイクロビーム照射技術開発
2020年12月31日 東京新聞(群馬栃木版)朝刊15面
生命現象の解明に“光” マイクロビーム照射技術開発 量子応用研究所など
東京新聞ホームページ 2020年12月31日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/77517
2021年1月20日
■以下の論文が掲載されました.
<2021年>
148. Spontaneous movements in the newborns: a tool of quantitative video analysis of preterm babies
Chiara Tacchino, Martina Impagliazzo, Erika Maggi, Marta Bertamino, Isa Blanchi, Francesca Campone, Paola Durand, Marco Fato, Psiche Giannoni, Riccardo Iandolo, Massimiliano Izzo, Pietro Morasso, Paolo Moretti, Luca Ramenghi, Keisuke Shima, Koji Shimatani, Toshio Tsuji, Sara Uccella, Nicolo Zanardi, and Maura Casadio
Computer Methods and Programs in Biomedicine, Volume 199, 105838, pp.1-17, Available online 21 November 2020, February 2021 (SCI, IF=3.632)
URL:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169260720316710
151. Measurement of Emotional States of Zebrafish through Integrated Analysis of Motion and Respiration Using Bioelectric Signals
Zu Soh, Motoki Matsuno, Masayuki Yoshida, Akira Furui, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 11, Article number: 187, doi.org/10.1038/s41598-020-80578-6, Published online: 08 January 2021. (SCI, IF=3.998)
URL:https://www.nature.com/articles/s41598-020-80578-6
PDF:https://www.nature.com/articles/s41598-020-80578-6.pdf
152. Neural network-based modeling of the number of microbubbles generated with four circulation factors in cardiopulmonary bypass
Satoshi Miyamoto, Zu Soh, Shigeyuki Okahara, Akira Furui, Taiichi Takasaki, Keijiro Katayama, Shinya Takahashi, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 11, Article number: 549, doi.org/10.1038/s41598-020-80810-3, Published online: 12 January 2021. (SCI, IF=3.998)
URL:https://www.nature.com/articles/s41598-020-80810-3
PDF:https://www.nature.com/articles/s41598-020-80810-3.pdf
2021年1月14日
■M2の飯島直也君とM1の今岡恭司君が令和2年度「広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ」成績優秀学生に選ばれ,2021年1月6日に授与式が行われました.おめでとうございます!
飯島 直也
今岡 恭司
広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ 令和2年度成績優秀学生(2021)
■以下の論文が掲載決定になりました.
Neural network-based modeling of the number of microbubbles generated with four circulation factors in cardiopulmonary bypass
Satoshi Miyamoto, Zu Soh, Shigeyuki Okahara, Akira Furui, Taiichi Takasaki, Keijiro Katayama, Shinya Takahashi, and Toshio Tsuji
Scientific Reports (accepted, SCI, IF=3.998)
■以下の国際会議発表論文が採択されました.
Multiple Regression Analysis to Reveal Relationships between Muscle Activities and Body Bends in a Transgenic Caenorhabditis elegans
Kazuma Sakamoto, Hiroki Yamashita, Zu Soh, Michiyo Suzuki, and Toshio Tsuji
26th International Symposium on Artificial Life and Robotics, January 21-23, 2021 (accepted)
2020年12月28日
■以下の論文が掲載決定になりました.
Measurement of Emotional States of Zebrafish through Integrated Analysis of Motion and Respiration Using Bioelectric Signals
Zu Soh, Motoki Matsuno, Masayuki Yoshida, Akira Furui, and Toshio Tsuji
Scientific Reports (accepted, SCI, IF=3.998)
■以下の学会発表を行いました.
接触面のテクスチャの違いは指先の力知覚・出力能力に影響する
岸下 健太,坂本 直樹,村並 広章,服部 一裕,栗田 雄一
第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SICE SI2020),2020-12-16,pp.571-573
Time Base Generatorモデルに基づくTrail Making Test中のペン先軌道解析
阪井 浩人,古居 彬,濱 聖司,柳川 亜紀子,久保 晃紀,森迫 優太郎,折野 晃紀,
濵井 万穂,藤田 佳純,水口 寛彦,神鳥 明彦,辻 敏夫
第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SICE SI2020),2020-12-18,pp.2465-2470
生分解圧電素子を用いた5指タップ動作識別法の提案
城明 舜磨 ,古居 彬,大西 亮太,松本 龍彦, 角田 知己,辻 敏夫
第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020),2020-12-18,pp.3020-3024
■以下の記事が掲載されました.
AI that detects post-stroke depression type can help stroke survivors get right treatment
Department of Public Relations, Hiroshima University, Date : 2020/12/14
https://www.hiroshima-u.ac.jp/en/news/61997
■以下の招待講演を行いました.
末梢血管剛性による感性のモニタリング:脳活動との相関解析
辻 敏夫,曽 智,古居 彬
COI 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点(感性 COI 拠点) 2020年度三拠点合同成果報告会
2020年12月9日 オンライン
■以下の特許を出願しました.
BIOMETRIC SYSTEM AND METHOD
U. S. Patent Application No. 17/074,345
Ayako NISHIMURA, Hirokazu ATSUMORI, Tsukasa FUNANE, Akihiko KANDORI, Yasuaki NAKAMURA, Akiko OBATA, Yuto KOMATSU, Seiji HAMA, and Toshio TSUJI
Application Date: October 19, 2020
■以下の特許が公開,登録されました.
56. 生体信号解析装置及び生体信号解析方法
日本国特許出願 2018-231225 特開 2020-092753
辻 敏夫, 曽 智, 古居 彬, 大西 亮太, 秋山 倫之, 竹内 章人
2018年12月10日出願, 2020年6月18日公開
55.咳嗽能力評価装置、咳嗽能力評価システム、咳嗽能力評価方法及びプログラム
日本国特許出願 2018-103992 特開2019-005562
馬屋原 康高, 曽 智,大塚 彰,辻 敏夫
2018年5月30日出願, 2019年1月17日公開
52.触覚評価方法ならびに触覚評価システム
日本国特許出願 2016-135730, 特開2018-4585, 第6729930号
栗田 雄一, 辻 敏夫, 荒川 剛
2016年7月8日出願, 2018年1月11日公開, 2020年7月6日登録
2020年12月23日
■以下の論文が掲載されました.
149. Is human brain activity during driving operations modulated by the viscoelastic characteristics of a steering wheel?: an fMRI study
Yoshihisa Okamoto, Takafumi Sasaoka, Norihiro Sadato, Masaki Fukunaga, Tetsuya Yamamoto, Zu Soh, Takahide Nouzawa, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
IEEE Access, Volume: 8, pp. 215073-215090, Digital Object Identifier: 10.1109/ACCESS.2020.3040231, Date of publication: 24 November 2020 (SCI, IF=3.745)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/9268084
PDF: https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?arnumber=9268084
150. Steady-state Model of Pressure-flow Characteristics Modulated by Occluders in Cardiopulmonary Bypass Systems
Hidenobu Takahashi, Zu Soh, and Toshio Tsuji
IEEE Access, Volume: 8, pp. 220962-220972, Digital Object Identifier: 10.1109/ACCESS.2020.3043470, Date of Publication: 09 December 2020 (SCI, IF=3.745)
URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/9288792
PDF: https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=9288792
■以下の論文がオンライン掲載されました.
145. Predictors of stroke outcome extracted from multivariate linear discriminant analysis or neural network analysis
Tomohisa Nezu, Naohisa Hosomi, Kazumasa Yoshimura, Hiroyuki Naito, Shiro Aoki, Yuko Morimoto, Masato Kinboshi, Takeshi Yoshida, Yuji Shiga, Naoto Kinoshita, Akira Furui, Genta Tabuchi, Hiroki Ueno, Toshio Tsuji, and Hirofumi Maruyama
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, doi.org/10.5551/jat.59642, [Advance Publication] Released: December 09, 2020 (in press, SCI, IF=3.876)
URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jat/advpub/0/advpub_59642/_article
PDF: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jat/advpub/0/advpub_59642/_pdf/-char/en
148. Spontaneous movements in the newborns: a tool of quantitative video analysis of preterm babies
Chiara Tacchino, Martina Impagliazzo, Erika Maggi, Marta Bertamino, Isa Blanchi, Francesca Campone, Paola Durand, Marco Fato, Psiche Giannoni, Riccardo Iandolo, Massimiliano Izzo, Pietro Morasso, Paolo Moretti, Luca Ramenghi, Keisuke Shima, Koji Shimatani, Toshio Tsuji, Sara Uccella, Nicolo Zanardi, and Maura Casadio
Computer Methods and Programs in Biomedicine, 105838, Available online 21 November 2020 (in press, SCI, IF=3.632)
URL: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169260720316710
■以下の記事が掲載されました.
生命の不思議を“ピンポイント照射”で明らかに
~マイクロビーム照射を用いて脳神経系の発生や運動機能を解明~
2020年12月5日 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構ホームページ
https://www.qst.go.jp/site/press/46413.html
2020年12月5日 広島大学ホームページ
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/61821
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/61891
2020年12月7日 東京大学大学院新領域創成科学研究科ホームページ
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/3787.html
生体細胞 正確に照射
~重粒子線マイクロビーム技術改良
~高崎量子研 生命現象解明に活用
上毛新聞 12月6日朝刊
量研・東大・広島大、生物の脳神経系の発生制御や全身の運動制御のメカニズムの一端を解明することに成功
日本経済新聞ホームページ 2020年12月5日
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP601247_04122020000000
https://release.nikkei.co.jp/attach/601247/01_202012041439.pdf
2020年12月17日
■以下の論文が掲載されました.
147. Lesions in the Right Rolandic Operculum are Associated with Self-rating Affective and Apathetic Depressive Symptoms for Post-stroke Patients
Stephanie Sutoko, Hirokazu Atsumori, Akiko Obata, Tsukasa Funane, Akihiko Kandori, Koji Shimonaga, Seiji Hama, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 10, Article number: 20264, doi.org/10.1038/s41598-020-77136-5, Published online: 20 November 2020. (SCI, IF=3.998)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-020-77136-5
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-020-77136-5.pdf
■以下の記事(ニュースリリース)が掲載されました.
脳梗塞患者のうつ関連症状の脳領域が「右ローランド弁蓋部」であることを発見
2020年11月20日 株式会社日立製作所ホームページ
http://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2020/1120.html
■以下の動画が掲載されました.
脳梗塞患者のうつ関連症状の脳領域が「右ローランド弁蓋部」であることを発見
2020年11月20日 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-HskAOkYdjw&feature=emb_logo
2020年12月9日
■以下の論文が掲載されました.
146. Relationships between Motor and Cognitive functions and Subsequent Post-stroke Mood Disorders Revealed by Machine Learning Analysis
Seiji Hama, Kazumasa Yoshimura, Akiko Yanagawa, Koji Shimonaga, Akira Furui, Zu Soh, Shinya Nishino, Harutoyo Hirano, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
Scientific Reports, volume 10, Article number: 19571, doi.org/10.1038/s41598-020-76429-z, Published online: 11 November 2020. (SCI, IF=3.998)
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-020-76429-z
PDF: https://www.nature.com/articles/s41598-020-76429-z.pdf
■以下の記事が掲載されました.
AI(機械学習)を用い、脳卒中後うつ病の原因を解明
~脳の損傷がストレス適応力の低下を引き起こす
~脳卒中後うつ病早期診断への応用に期待
広島大学ホームページ 2020年11月12日
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/61081
うつ症状を高精度識別 広島大がAI診断技術
日刊工業新聞 2020年11月13日
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/578277
脳卒中後うつはストレス適応力が低下することが原因?
POST 2020年11月13日
https://1post.jp/5780
脳卒中後うつ病、「抑うつ気分」など識別可能な機械学習モデルを開発
QLife Pro, 医療NEWS 2020年11月16日 PM12:30
http://www.qlifepro.com/news/20201116/stroke.html
■以下のニュースが放送されました.
「脳卒中後うつ病」原因をAIで解明
広島ホームテレビ 2020年11月13日
脳卒中後のうつ 原因をAIで分析 広島大学「脳の損傷がストレス適応力を低下」
RCC中国放送 2020年11月19日
■以下の論文が掲載決定になりました.
Steady-state Model of Pressure-flow Characteristics Modulated by Occluders in Cardiopulmonary Bypass Systems
Hidenobu Takahashi, Zu Soh, and Toshio Tsuji
IEEE Access (accepted, SCI, IF=3.745)
2020年12月1日
■以下の論文が掲載決定になりました.
Is human brain activity during driving operations modulated by the viscoelastic characteristics of a steering wheel?: an fMRI study
Yoshihisa Okamoto, Takafumi Sasaoka, Norihiro Sadato, Masaki Fukunaga, Tetsuya Yamamoto, Zu Soh, Takahide Nouzawa, Shigeto Yamawaki, and Toshio Tsuji
IEEE Access (accepted, SCI, IF=3.745)
https://ieeexplore.ieee.org/document/9268084
■以下の講義が「広島大学の名講義」として選出されました.
2019年度後期:サイバネティクス工学特論(辻 敏夫)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/graduateschool/g_lecture
2020年11月25日
■以下の論文が掲載決定になりました.
Spontaneous movements in the newborns: a tool of quantitative video analysis of preterm babies
Chiara Tacchino, Martina Impagliazzo, Erika Maggi, Marta Bertamino, Isa Blanchi, Francesca Campone, Paola Durand, Marco Fato, Psiche Giannoni, Riccardo Iandolo, Massimiliano Izzo, Pietro Morasso, Paolo Moretti, Luca Ramenghi, Keisuke Shima, Koji Shimatani, Toshio Tsuji, Sara Uccella, Nicolo Zanardi, and Maura Casadio
Computer Methods and Programs in Biomedicine (accepted, SCI, IF=3.632)
https://www.journals.elsevier.com/computer-methods-and-programs-in-biomedicine
■以下の研究課題が広島大学疫学研究倫理審査委員会に承認されました.
第E-17-3号 2020年10月21日-2024年3月31日 ヒト疼痛度客観評価システムの開発 辻 敏夫
第E疫-725-5号 2020年10月26日-2025年3月31日 官能検査によるニオイ感覚データベースの構築 辻 敏夫
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/about#research-approved-by-the-ethics_committee