卒業制作を追加しました.
ニュース
トピックス
2004年02月25日
2004年02月12日
共同研究者の梅津大輔君(筑波大学)が卒業制作発表会で最優秀卒業研究賞を受賞しました.
筑波大学芸術専門学群デザイン専攻の卒展は、2月17日(火)から22日(日)まで,茨城県つくば市のつくば美術館で行なわれます.
卒業制作へのリンク
筑波大学芸術専門学群卒業制作展へのリンク
また,韓国のデザイン系大学3校、日本6校の学生が合同で卒業制作を展示する日韓デザイン系学生合同卒業制作展 -円展-が,2月21日(土)~23日(月)カッシ-ナ(渋谷区恵比寿2-20-7 CIXビル)で行われます.
2004年01月27日
船曳晶彦が第 12 回計測自動制御学会中国支部学術講演会で計測自動制御学会中国支部奨励賞を受賞しました.
2003年12月22日
以下の発表を行いました.
EMG信号を利用した双腕マニピュレータシステム
辻村好司, 福田修, 辻敏夫
第 4 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会概要集, 1D2-1, pp.99-100.
2003.
Bio-Remoteを利用した食事支援システム
下森智, 三戸田直志, 福田修, 辻敏夫
第 4 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会概要集, 1D2-2, pp.101-102.
2003.
EMG信号を利用した代用発声システム
有田潤, 福田修, 大塚彰, 辻敏夫
第 4 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会概要集, 1D2-3, pp.103-104.
2003.
生体信号を用いたアミューズメントインタフェースの開発 アミューズメントバリアフリープロジェクト
追坂則弘, 内田康弘, 小田誠記, 合田武弘, 甲山員司, 福田修, 大塚彰, 辻敏夫
第 4 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会概要集, 1D2-4, pp.105-106.
2003.
ウェアラブルコンピュータを指向したEMG制御型ポインティングデバイス
荻野裕貴, 有田潤, 福田修, 辻敏夫
第 4 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会概要集, 1D2-5, pp.107-108.
2003.
トイレ便座を利用する心電図・脈波計測システム
大賀誠, 倉本丈久, 辻敏夫
第 4 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会概要集, 1G2-2, pp.209-210.
2003.
動脈壁インピーダンスのセンシング
坂根彰, 辻敏夫, 佐伯昇, 河本昌志
第 4 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会概要集, 1G4-4, pp.237-238.
2003.
2003年12月2日
11月19日の広島大学リエゾンフェア2003 in 呉に出展しました.
以下の論文が掲載されました.
Excitability Changes of Motor Evoked Potentials Dependent on Muscle Properties and Contraction Modes
Susumu Yahagi, Zen Ni, Makoto Takahashi, Yusaku Takeda, Toshio Tsuji, and Tatsuya Kasai
Motor Control, Vol.7, No.4, pp.323-345, 2003.
以下の発表を行いました.
DSP装置を用いた仮想スポーツシステムの開発
山下裕之,坪田広明,田中良幸,辻敏夫
第 12 回計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集,pp.210-211. 2003.
非接触インピーダンス制御によるロボットマニピュレータの接触作業
坂口誠史郎,石井靖久,卜楠,辻敏夫,寺内睦博
第 12 回計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集,pp.130-131. 2003.
筋電位信号を利用したマニピュレータのテレオペレーション
斉藤佑司,辻村好司,辻敏夫,福田修
第 12 回計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集,pp.54-55. 2003.
fMRI環境下における生体運動計測システムの開発
今岡宣普,田中良幸,辻敏夫,福田修
第 12 回計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集,pp.48-49. 2003.
シェイプセンサを利用したバリアインタフェースの開発
船曳晶彦,下森智,辻敏夫,福田修
第 12 回計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集,pp.46-47. 2003.
2003年11月19日
坂根彰がVirginiaで開催されたThe 29th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2003)でBest Presentation Awardを受賞しました.
以下の発表を行いました.
Development of Universal Interface: BIO-REMOTE
Daisuke UMETSU, Toshio TSUJI, Osamu FUKUDA,Naoshi MITODA, Yasuhiro UCHIDA
第6回アジアデザイン国際会議, 2003.
Task Readiness Impedance in Human Arm Movements for Virtual Ball-Catching Task
Yoshiyuki Tanaka, Toshio Tsuji, and Makoto Kaneko
Proceedings of the 29th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics
Society, pp. 478-483, 2003, November, USA.
Estimating Arterial Wall Impedance using a Plethysmogram
Akira Sakane, Toshio Tsuji, Yoshiyuki Tanaka, Noboru Saeki, and Masashi Kawamoto
Proceedings of the 29th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society,pp. 580-585, 2003, November, USA.
An Objective Function for Pattern Classification using Mutual Information Maximization
Nan Bu, Masaru Okamoto, Toshio Tsuji and Osamu Fukuda
第 6 回情報論的学習理論ワークショップ予稿集,pp.253-258. 2003.
統計情報に基づく階層クラスタリング
岡本勝, ト楠, 辻敏夫
第 6 回情報論的学習理論ワークショップ予稿集,pp.259-264. 2003.
2003年10月28日
コンピュ-タ&ネットワ-クEXPO’03広島」に出展しました(三戸田さん&生体信号解析グループ).
EXPO’03広島へのリンクはこちらです.
生体信号解析グループの義手ロボット等がNNKローカルの「お好みワイド広島」で取り上げられました.
2003年10月07日
大塚先生が日本義肢装具学会の最高の賞である飯田賞を受賞されました.
中国新聞に記事が掲載されています.
以下の発表を行いました.
ニューラルネットを利用した血管壁インピーダンスのパターン識別
坂根彰,辻敏夫,佐伯昇,川本昌志
第 24 回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2003 講演予稿集, pp.151-154. 2A2-3. 2003.
上肢関節トルク特性を考慮した手先力操作法の解析
田中良幸,高野大作,辻敏夫,山田直樹,正守一郎
第 24 回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2003 講演予稿集, pp.41-44. 1A2-3. 2003.
人間の上肢インピーダンス解析ツールの開発
武田雄策,田中良幸,辻敏夫
第 24 回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2003 講演予稿集, pp.37-40. 1A2-2. 2003.
10月22日
コンピュ-タ&ネットワ-クEXPO’03広島」に出展予定です(三戸田さん&生体信号解析グループ).
EXPO’03広島へのリンクはこちらです.
以下の発表を行いました.
遺伝的プログラミングを高速実行する専用コンピュータシステム
竹村和浩,濱本泰治,藤原一成,若林真一,小出哲士,辻敏夫
平成 15 年度電気・情報関連学会中国支部第 54 回連合大会 講演論文集, pp.433-434. 2003.
自己組織化マップを用いたヒューリスティックパターン識別法
岡本勝,卜楠,辻敏夫,保坂幸男
平成 15 年度電気・情報関連学会中国支部第 54 回連合大会 講演論文集, pp.492-493. 2003.
膜電位変化に着目したゾウリムシの走化性シミュレーション
平野旭,辻敏夫,大竹久夫,滝口昇
平成 15 年度電気・情報関連学会中国支部第 54 回連合大会 講演論文集, pp.523-524. 2003.
FPGAによる確率ニューラルネットの実現
濱本泰治,卜楠,辻敏夫,福田修
平成 15 年度電気・情報関連学会中国支部第 54 回連合大会 講演論文集, pp.540-541. 2003.
2003年10月03日
以下の解説記事が掲載されました.
バーチャルバクテリアの運動制御
辻敏夫
計測と制御 ,第42巻, 第9号, pp.729-734, 2003.
NTTドコモのFOMAカード発売に関連して,バイオリモートに関する記事が
電波新聞に掲載されました.
2003年09月12日
以下の論文が掲載されました.
・Nan Bu, Osamu Fukuda, and Toshio Tsuji,
"EMG-Based Motion Discrimination Using a Novel
Recurrent Neural Network,"
Journal of Intelligent Information Systems, Vol.21,
No.2, pp.113-126, 2003.
2003年07月08日
公募情報です.
教官公募(助教授1名)
詳しい情報はこちらをご覧ください.
http://mandala.msl.sys.hiroshima-u.ac.jp/acs/seitai.html
学会賞を受賞しました.
日本医科器械学会平成15年度論文賞(大塚彰,辻敏夫,福田修)
プロジェクトが採択されました.
平成15年度 広島県立大学重点研究事業(先端的学術研究事業)
「起立性低血圧(いわゆる「立ちくらみ」)に対する自律神経機能失調の関与につい ての研究」
研究代表者:福場良之(広島女子大)
メンバー:三浦 朗,遠藤雅子(広島女子大),辻 敏夫,小林敏生(広島大)
7月15日
特許を出願しました.
日本国特許出願 2003-173965
ポインティングデバイス
福田修,辻敏夫
2003年6月18日出願
7月23日
次の活動を予定しています
8/1(金)
バーベキューパーティ
9/6(土),7(日)
ゼミ旅行(蒜山高原)
7月31日
以下の論文を国際学会で発表しました.
An EMG-controlled omnidirectional pointing device using a HMM-based neural network
Osamu Fukuda, Jun Arita, and Toshio Tsuji
Proceedings of the IEEE International Joint Conference on Neural Networks,
pp. 3195-3200, 2003, July, Portland.
MMI-based training for a probabilistic neural network
Nan Bu, Toshio Tsuji, and Osamu Fukuda
Proceedings of the IEEE International
Joint Conference on Neural Networks, pp. 2661-2666, 2003, July, Portland.
A Virtual Training Sports System for Measuring Human Hand Impedance
Proceedings of the 2003 IEEE/ASME International
Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2003), Vol.2, 914-919, 2003.
Yusaku Takeda, Yoshiyuki Tanaka, Toshio Tsuji
2003年06月11日
論文が掲載されました.
A Human-Assisting Manipulator Teleoperated by EMG Signals and Arm Motions
Osamu Fukuda, Toshio Tsuji, Makoto Kaneko and Akira Otsuka
IEEE Transactions on Robotics and Automation, Vol.19, No.2, pp.210-222, April 2003.
6月17日
国際会議情報です.
” The 2nd International Symposium on Measurement, Analysis and Modeling of Human Functions”
日程:2004 年 6 月 14-16 日
場所:イタリア共和国,ジェノバ
国際会議ホームページへのリンク
CFP(PDF)
2003年05月29日
特許を出願しました.
日本国特許出願 2003-133024
生体信号を利用した人工発声装置及び方法
福田修,辻敏夫
2003年5月12日出願
Robomech2003で以下の賞を受賞しました.
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 Robomech2003
ベストプレゼンテーション表彰
表彰対象「人間のインピーダンス知覚能力の解析」
2003年05月14日
特許を出願しました.
日本国特許出願 2003-115686
生体信号を利用したfMRI環境用仮想運動装置及び方法並びにプログラム
福田修,辻敏夫,田中良幸,丸石正治
2003年4月21日出願
2003年05月01日
卒業生のXuさんが舞鶴高専の教授として赴任 されました.
舞鶴工業高等専門学校電子制御工学科・天野 耀鴻(Amano Yoko)
(日本に帰化されました)f
2003年04月15日
論文が掲載されました.
A Recurrent Log-linearized Gaussian Mixture Network
Toshio Tsuji, Nan Bu, Makoto Kaneko, Osamu Fukuda
IEEE Transactions on Neural Networks, Vol.14, No.2,
pp.304-316, March 2003.
2003年04月08日
論文が掲載されました.
(1) Bio-Mimetic Trajectory Generation of Robots via
Artificial Potential Field with Time Base Generator
T. Tsuji, Y. Tanaka, P.G.Morasso, V.Sanguineti, and
M. Kaneko
IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics-Part
C: Applications and Reviews, Vol.32, No.4, pp.426-439,
November 2002.
(2) Modeling Heart Rate Variability with a HMM-based
Neural Network
O.Fukuda, Y.Nagata, K.Homma, and T. Tsuji
Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.14, No.6,
pp.625-632, 2002.
バイオリモートが日本医学会総会「すこやかメッセ2003」(4/2-8,福岡ドーム)
に出展
すこやかメッセ2003ホームページ
2003年03月25日
論文が掲載されました.
(1) Biomimetic Trajectory Generation
Based on Human Movements with a nonholonomic constraint
T. Tsuji, Y. Tanaka and M. Kaneko
IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics-Part
A: Systems and Humans, Vol.32, No.6, pp.773-779, November
2002 (Technical correspondence).
(2) Development of A Five-Finger Prosthetic
Hand Using Ultrasonic Motors Controlled by Two EMG Signals
M. Ohga, M. Takeda, A. Matsuba, A. Koike, and T. Tsuji
Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.14, No.6,
pp.565-572, 2002.
大塚先生の論文が医科器械学会平成14年度論文賞を受賞することになりました.
「ヒトの運動解析に基づく義手に関する研究 -能動・装飾義手ハンドの開発-
大塚彰, 辻 敏夫, 坂和正敏, 福田修
医科器械学, Vol. 72, No. 5, pp.220-227, 2002. 」
加藤先生が博士号(博士(学術))を取得されました.
バイオリモートを日本医学会総会「すこやかメッセ2003」(4/2-8,福岡ドーム)
に出展しました.
すこやかメッセ2003ホームページ
当日の写真です.
福岡ドーム・会場入り口・バイオリモートブース
2003年02月19日
バイオリモートをスプラウト2003 in 中国 に出展しました.
スプラウト2003
in 中国
2003年01月29日
論文が掲載されました.
Further Insights into Post-exercise Effects on H-Reflexes
and Motor Evoked Potentials of the Flexor Carpi Radialis
Muscles
Takashi Kato, Yusaku Takeda, Toshio Tsuji, and Tatsuya
Kasai
Motor Control, Vol.7, No.1, pp.82-99, 2003.