研究業績

解説

2025

81.

ロボット外科手術を安全に行うために医工連携研究から創り出した広視野角監視カメラ”BirdView”が上市に至るまでの道のり

惠木浩之、内藤剛、中馬基博、丸山正裕、藤尾俊允、太田凌、玉川達、服部稔、栗田雄一、佐藤武郎、海津貴史、 特集:医療機器開発と医工連携、 日本外科学会雑誌、 第126巻、第5号、pp.450-457、 2025

80.

新しいロボット市場について

栗田雄一、 特集-ロボットの2050年ビジョン、 ロボット、 No.286, pp.24-28, 一般社団法人日本ロボット工業会、2025.9

79.

人とロボットの共生について

栗田雄一、特集-ロボットの2050年ビジョン、 ロボット、 No.286, pp.20-23, 一般社団法人日本ロボット工業会、2025.9

78.

トレーニングへの空気圧人工筋技術の活用

栗田雄一、 特集:フルードパワーによる再現技術と新展開、 油空圧技術、 Vol.64, No.3, pp.28-32, 2025.3

2024

77.

楽に・うまく・楽しく-社会実装の現場を見る(特集「人間拡張」技術)

栗田雄一、(文)飯塚りえ、 ヘルシスト、 Vol.284, pp.14-17, 2024

77.

Development of a System to Support Exercises for Successful Aging Using Smartphones and Verification of Its Effectiveness

Yuma Takeda, Kazuhiko Hirata,Masaomi Kurokawa, Ariaki Higashi,and Yuichi Kurita, Margherita Antona, Constantine Stephanidis (eds.), In Universal Access in Human-Computer Interaction, pp.305-316, Springer, June 2024 ISBN:978-3-031-60884-1

75.

AI技術を活用したスマートコーチング

栗田雄一、 Journal of Clinical Rehabilitation(臨床リハ)、 Vol.33, No.1, pp.5-10, 2024

2023

74.

デジタル時代のヘルスケア・リハビリのためのスマートコーチング技術-ロコモ度の推定とエクササイズゲームー

栗田雄一、 日本義肢装具学会誌、 Vol.39, No.2, pp.101-105, 2023

2022

73.

人工筋スーツを用いた介護非熟達者への熟達者のスキル転移

柴田智広、山口健太、山﨑駆、栗田 雄一、 地域ケアリング、 Vol.24. No.14, pp.104-105, 2022

73.

Impact of PGM Training on Reaction Time and Sense of Agency

Enrique Calderon-Sastre, Swagata Das, Yuichi Kurita, In Stefano Berretti and Guaun-Ming Su (eds.), Smart Multimedia, pp.355-368, Springer,2022

71.

Foot Biomechanics with emphasis on the Plantar Pressure Sensing: A review

Gunarajulu Renganathan, Yuichi Kurita, Sasa Cukovic,and Swagata Das, In Karupppasamy Subburaj, Kamalpreet Sandhu, Sasa Cukovic (eds.), Revolutions in Product Design for Healthcare: Advances in Product Design and Design Methods for Healthcare (Design Science and Innovation), Springer, 2022 Hardcover ISBN-13:978-9811694547
PURCHASE HERE

70.

Human-Machine Interfaces Based on Bioelectric Signals: A Narrative Review with a Novel System Proposal

Hideaki Hayashi and Toshio Tsuji
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Volume 17, Issue 11, pp.1536-1544, doi.org/10.1002/tee.23646 , First published: 07 June 2022 (SCI, IF=0.923)
URL
PDF

2021

69.

触感の定量評価とデジタルデザインへの応用

栗田雄一, コンバーテック, Vol.576, No. 49, pp.87-89,2021.3

68.

末梢血管粘弾性インデックスに基づく不快臭の感性モデリング

曽 智, 松下 虎弥太, 古居 彬, 辻 敏夫
感性工学とAI、VRへの応用(長町三生 監修), pp.37-58, ISBN978-4-303-72398-9, 2021年10月20日(海文堂).
http://www.kaibundo.jp/2021/07/72398/

2020

67.

Wearable Haptics

Yuichi Kurita, In E. Sazonov (ed.), Wearable Sensors 2nd Edition, Chapter 2.7, ELSEVIER, pp.201-220, Published Date: November, 2020, Hardcover ISBN: 9780128192467, eBook ISBN: 9780128192474
PURCHASE HERE

66.

付加価値を高める触感デジタルデザイン(質感色感研究会10周年記念 感性研究の最前線 第2部:感性を科学する・活かす)

栗田雄一,山本義政,中島淳雄,  季刊 中国創研, Vol. 24-5, No.93, pp.73-82, 2020.10

65.

運動支援機器のデザインと体育の拡張

栗田雄一, 連載:人機融合と人間拡張, 体育の科学, 杏林書院,Vol.70,No.10, pp.737-740,2020.10

64.

人間拡張インタフェースとともに目標達成を目指す―気持ちが切れる心理を知る

来間千晶,栗田雄一, 連載:人機融合と人間拡張, 体育の科学, 杏林書院,Vol.70,No.9, pp.671-674,2020.9

64.

さきがけに採択されるということ

栗田雄一, 特集 さきがけ 研究予算獲得の物語, 日本バーチャルリアリティ学会誌, Vol.25, No.3, pp.13-16, 2020.9

62.

特集「人間を拡張する機械」に寄せて

栗田雄一, 日本機械学会誌, Vol. 123, No. 1219, pp.4-5, 2020.6

62.

テクノロジーによるスポーツの拡張

栗田雄一, 連載:人機融合と人間拡張, 体育の科学, 杏林書院,Vol.70,No.8, pp.587-591,2020.8

60.

ヒューマンマシンインタフェースとsense of agency

来間千晶,伊藤卓,栗田雄一, 連載:人機融合と人間拡張, 体育の科学, 杏林書院,Vol.70,No.7, pp.425-428,2020.6

60.

建設機械のためのヒューマン・セントリック・インタフェース

伊藤卓,栗田雄一, 日本機械学会誌, Vol. 123, No. 1219, pp.18-21, 2020.6

58.

身体拡張:感覚と運動機能を向上させる技術

栗田雄一, 連載:人機融合と人間拡張, 体育の科学, 杏林書院,Vol.70,No.6, pp.365-370,2020.5

58.

超人スポーツ協会とその活動

栗田雄一,稲見昌彦, 日本ロボット学会誌, Vol.38, No.4, pp.345-349, 2020.6

56.

Clinical Significance of Cough Peak Flow and Its Non-contact Measurement via Cough Sounds: A Narrative Review

Yasutaka Umayahara, Zu Soh, Kiyokazu Sekikawa, Toshihiro Kawae, Akira Otsuka, and Toshio Tsuji
Applied Sciences, 10(8), 2782, doi.org/10.3390/app10082782, 17 April 2020. (SCI, IF=2.217)

URL

2019

55.

Assistive Soft Exoskeletons with Pneumatic Artificial Muscles

  1. Yuichi Kurita, Chetan Thakur, Swagata Das, In: McDaniel T., Panchanathan S. (eds) Haptic Interfaces for Accessibility, Health, and Enhanced Quality of Life. Springer, Cham, pp. 217-242, 2019.12. Print ISBN 978-3-030-34229-6, Online ISBN 978-3-030-34230-2 doi:10.1007/978-3-030-34230-2_8
54.

リアルタイム全天球画像提示による腹腔鏡手術支援

栗田雄一,恵木浩之,服部稔, 自動車技術 [特集:バーチャルリアリティの世界を見てみよう], Vol.73, No.12, pp.75-80, 2019.12

53.

ソフトエグゾスケルトンスーツによる運動能力拡張

栗田雄一, バイオメカニクス研究 [特集号:Human Augmentation人間拡張技術の創る未来], Vol.23, No.2, pp.89-94, 2019.9

52.

ソフトアシスト技術による感覚・運動能力の拡張

栗田雄一, システム制御情報学会誌 [リハビリと健康維持-工学連携がひらく未来特集号], Vol.63, No.8, pp.346-351, 2019.8

52.

超人スポーツの描く未来

栗田雄一,ロボコンマガジン2019.9月号, No.125, pp.64-67, 2019.8

50.

指と物体の接触面計測による滑りの指標化と触感評価への応用

栗田雄一, 表面技術, Vol.70, No.3, pp.133-136, 2019.3

49.

筋肉を着るスーツによる運動の拡張

栗田雄一, 筋肉を着るスーツによる運動の拡張, 体育の科学, Vol.69, No,1, pp.39-44, 2019.1

48.

筋シナジー仮説に基づく生体機能の情報集約:
ロボティックスの立場から
―筋シナジー仮説に基づく5指駆動型筋電義手のバイオミメティック制御―

辻 敏夫,古居 彬
電子情報通信学会誌,Vol. 102, No. 8, pp. 768-771, 2019.

PDF file 

47.

咳嗽力評価の臨床的意義と今後の研究

馬屋原 康高, 関川 清一, 河江 敏広, 曽 智, 大塚 彰, 辻 敏夫
理学療法の臨床と研究, 第28号, pp.9-14, 2019.

PDF file

46.

ezFMD: 医工連携研究による新しい血管内皮機能評価法の開発

辻敏夫,平野陽豊,東幸仁,吉栖正生
脈管学,  59 巻4 号, p. 23-28, doi.org/10.7133/jca.19-00002, 2019.

PDF file


45.

Development of Myoelectric Robotic/Prosthetic Hands with Cybernetic Control at the Biological Systems Engineering Laboratory, Hiroshima University

Toshio Tsuji, Taro Shibanoki, Go Nakamura, and Akira Furui
Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.31, No.1, pp. 27-34, 2019.

URL

2018

44.

生体信号を用いた筋電義手トレーニング中の感情推定

早志 英朗, 辻 敏夫
POアカデミージャーナル, Vol. 26, No. 3, pp. 174-180, 日本義肢装具士協会, 2018.

PDF file

43.

小型魚類の呼吸と運動を測る
– 水質と情動状態のモニタリングを目指して

曽 智, 辻 敏夫
システム/制御/情報, Vol. 62, No. 12, pp. 508-513, システム制御情報学会, 2018

PDF file

42.

Medical devices to enhance haptic capability

Yuichi KuritaMedical devices to enhance haptic capability, Impact, Volume 2018, Number 2, pp. 21-23(3), March 2018, doi:10.21820/23987073.2018.2.2

2017

41.

筋電インタフェース技術とロボット義手

辻 敏夫,古居 彬,中村 豪
精密工学会誌, Vol. 83, No. 11, pp. 1010-1013, 2017.

PDF file

40.

低圧駆動型空気圧人工筋を用いたアンプラグド・パワード・スーツ, フルードパワーシステム

栗田雄一,小川和徳, Vol.48, No.5, pp.274-276, 2017.9

2016

39.

骨格筋電気刺激による力覚感提示

栗田雄一, 電気学会誌, Vol.136, No.10, pp.674-677, 2016

38.

人の運動における確率的挙動の理解とヒューマンロボットインタラクションへの応用

栗田雄一,上田淳, 日本ロボット学会誌, Vol.34, No.6, pp.378-381, 2016

37.

動脈壁インピーダンスと手術侵襲

佐伯 昇, 中村 隆治, 柳部 憲佑, Sukhdorj ELBEGZAYA, 鵜川 禎二, 吉栖 正生, 辻 敏夫, 河本 昌志
麻酔と蘇生, Vol. 52, No. 3, pp. 79-83, September 2016.

36.

運転者の運動機能

松原 弘明, 水谷 彰吾, 辻 敏夫
自動車技術, Vol. 70, No. 4, pp. 20-23, 2016.

2015

35.

Evaluation of endpoint compliance based on the estimation of the muscle activity

Yuichi Kurita, Kohei Sakurada, and Tosho Tsuji, In Tareq Ahram and Renliu Jang (ed.), Advances in Physical Ergonomics and Human Factors Part I, Advances in Human Factors and Ergonomics 2014, AHFE International, pp.89-92, 2015, ISBN:978-1-4951-2104-3
TOC here

34.

自動車ペダル操作フィーリングの向上を目指して

西川 一男, 農沢 隆秀, 辻 敏夫
人間生活工学, Vol.16, No.1, pp.27-30, 2015.

PDF file

2014

33.

意のままに操る自動車を目指して

西川 一男, 農沢 隆秀,辻 敏夫
日本ロボット学会誌, Vo. 32, No. 10, pp. 851-854, 2014.

32.

力覚重畳呈示技術を利用した腹腔鏡下手術用トレーニングシミュレータ

栗田 雄一, 永田 和之, 惠木 浩之, 辻 敏夫
化学工業, Vol.65, No.8, pp.624-629, 2014.

2013

31.

生体信号インタフェースの新展開 : バリアフリーからユニバーサルデザインへ

福田 修, 辻 敏夫
医療機器学, Vol.83, No.6, pp.534-537, 2013.

2012

30.

Biomedical Robotics for Healthcare

Yuichi Kurita, Kazuyuki Nagata, Atsutoshi Ikeda, Masazumi Okajima, and Tsukasa Ogasawara, In J. Wu (ed.), Technological Advancements in Biomedicine for Healthcare Applications, Chapter 17, IGI GLOBAL, Release Date: October, 2012,
DOI: 10.4018/978-1-4666-2196-1, ISBN13: 9781466621961, ISBN10: 1466621966, EISBN13: 9781466621978
ABSTRACT provided by IGI GLOBAL

29.

連載講座:血管と血栓の検査法第48回

ezFMDによる血管内皮機能計測
出井 尚美,鵜川 貞二,辻 敏夫,東 幸仁
血栓と循環,Vol.20,No.1,pp.76-79,2012.

PDF file

2011

28.

Pinching Effort Evaluation Based on Tendon Force Estimation

Atsutoshi Ikeda, Yuichi Kurita, and Tsukasa Ogasawara, In J. Mizrahi (ed.), Advances in Applied Electromyography, Chapter 7, INTECH, ISBN 978-953-307-382-8, 2011
Open access for this article 

27.

筋電位を用いた人間支援機器とその可能性

〜音楽演奏への挑戦〜
福田 修, 島 圭介, 辻 敏夫
計測と制御, Vol. 50, No. 10, pp. 895-900, 2011.

PDF file

2010

26.

若手ロボット研究者らの企画運営する日本ロボット学会3研究専門委員会

松下 光次郎,栗田 雄一,尾形 邦裕, 日本ロボット学会誌, Vol.28, No.3, pp.288-291, 2010.4

25.

上肢運動インピーダンスを組み込んだステアリング制御系

田中 良幸, 山田 直樹, 末冨 隆雅, 辻 敏夫
自動車技術, Vol. 64, No. 12, pp. 30-35, 2010.

PDF file

24.

神経疾患における指タップ運動計測,診断支援の臨床的有用性

横江 勝,奥野竜平,神鳥 明彦,辻 敏夫,赤澤堅造,佐古田 三郎
バイオメカニズム学会誌, Vol.34, No.2, pp.100-104, 2010.

PDF file

23.

電動義手 日本元年を迎えて

5指駆動型筋電義手と筋シナジーモデルに基づく新しい制御法
辻 敏夫,芝軒 太郎,島 圭介,高木 健,大塚 彰,陳 隆明
日本義肢装具学会誌,26巻, 2号, pp. 91-96, 2010.

PDF file

2007

22.

非侵襲高速眼剛性センシング

栗田 雄一,金子 真,三嶋 弘, 電子情報通信学会誌, Vol.90, No.10, pp.846-849, 2007.10

21.

一瞬を越えるセンシングがもたらす医工連携の新展開

栗田 雄一,金子 真,三嶋 弘, 日本ロボット学会誌, Vol.25, No.3, pp.41-43, 2007.4

20.

内視鏡外科手術技術の客観的評価への挑戦:Hiroshima University Endoscopic Surgical Assessment Device

岡島 正純, 惠木 浩之, 吉満 政義, 川原 知洋, 栗田 雄一, 金子 真, 日本消化器外科学会雑誌, Vol.40, No.3, pp.355, 2007.3

20.

僕達・私達と21世紀COE

青井 伸也,石井 裕之,高橋 正樹,成川 輝真,山田 浩也, 栗田 雄一,菅原 雄介,大武 美保子, 日本ロボット学会誌,Vol.25, No.3, pp.50-55, 2007.4

18.

生体信号でロボットを自在に操る

辻 敏夫,島 圭介
電子情報通信学会誌,Vol. 90, No. 10, pp. 854-858, 2007.

PDF file

17.

サイバネティックハンド

‐筋電位信号を用いた義手の制御‐
辻 敏夫,福田 修,大賀 誠
精密工学会誌, Vol.73, No.3, pp.313-316, 2007

PDF file

2006

16.

生体インピーダンス特性のシステム・インテグレーションを目指して

辻 敏夫,田中 良幸
日本ロボット学会誌, Vol. 24, No. 6, pp. 696-699, 2006.

PDF file

15.

内視鏡外科手術技術力における客観的評価システムの開発 : HUESAD (Hiroshima University Endoscopic Surgical Assessment Device)の有用性について

惠木 浩之, 岡島 正純, 吉満 政義, 川原 知洋, 栗田 雄一, 金子 真,浅原 利正, 日本外科学会雑誌, Vol.107, No.臨時増刊号_2, pp.110, 2006.3

14.

サイバネティック・インタフェースで人間を支援する

辻 敏夫,福田 修
計測と制御 ,第45巻, 第5号, pp. 395-401, 2006.

PDF file

13.

バリアフリー・ロボット・インタフェースCHRIS

柴 建次,辻 敏夫
日本生活支援工学会誌, 第5巻, 2号, p. 3, 2006

PDF file

12.

バリアフリー・ロボット・インタフェース CHRIS

辻 敏夫, 柴 建次
金属, 第76巻, 第1号, pp. 34-36, 2006.

PDF file

2005

11.

生体信号解析の新展開

辻 敏夫,福田 修,ト 楠
日本AEM学会誌,Vol. 13,No. 3,pp. 201-207,2005

PDF file

10.

バーチャルゾウリムシによる移動ロボットのバイオミメティック制御

辻 敏夫, 平野 旭, 鈴木 芳代
日本設計工学会誌, Vol..40, No.9, pp.444-450, 2005.

PDF file

9.

神経とインターフェイスするロボット

辻 敏夫
学術月報, Vol.58, No.2, pp.38-43, 2005.

PDF file

2003

8.

バーチャルバクテリアの運動制御

辻 敏夫
計測と制御 ,第42巻, 第9号, pp.729-734, 2003.

PDF file

2002

7.

リハビリテーション・ロボティクス

田中 良幸, 辻 敏夫
人間工学,Vol.38,No.5,pp. 249-254,2002.

PDF file

6.

ロボティック・エイド

福田 修, 辻 敏夫
人間工学,Vol.38,No.5,pp. 237-242,2002.

PDF file

5.

福祉機器プロジェクト,成功のシナリオは

福田 修, 辻 敏夫
日本機械学会誌, Vol.105, No.1008, pp.744-746 , 2002.

PDF file

1999

4.

Grasp and manipulation for multiple objects

M. Kaneko, T. Shirai, K. Harada and T. Tsuji
Advanced Robotics, Vol.13, No.3, pp. 353-354, 1999.

PDF file

3.

脊髄反射回路の工学モデル

加藤 荘志, 辻 敏夫
バイオメカニズム学会誌, Vol.23, No.3, pp.151-156, 1999.

PDF file

2.

生命体システムのソフトウェア

大竹 久夫, 辻 敏夫, 倉田 博之
化学工学論文集, 第5巻, 第2号, pp.169-176, 1999.

PDF file

1996

1.

ヒトの上肢運動のしなやかさを計測する

辻 敏夫
計測と制御, 第35巻, 9号, pp. 689-695, 1996.

PDF file