ニュース

第756回 2024年度卒業論文発表会

2025.02.12

2024年度広島大学工学部第二類電気システム情報プログラム卒業論文発表会が2月12日に行われ,本研究室からは4年生13名が1年間の研究成果を発表しました.

発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

寺本 陽向
UPS for Stair:着用者の自重によるエナジーハーベスト機構を備えた階段昇段支援スーツ
指導教員:栗田 雄一

河辺 旺佳
人工筋による負荷を用いた筋力トレーニング機器の開発
指導教員:栗田 雄一

中野 裕一
3Dプリンタを用いた所望の触感を持つテクスチャの生成手法の検証
指導教員:栗田 雄一

森川 夏未
遠隔油圧ショベル操作時の通信遅延が有効視野とSoAに与える影響
指導教員:栗田 雄一

岩原 栞太
運動情報を活用した機械学習によるバーセルインデックス推定
指導教員:栗田 雄一

中山 凱世
iPad版Trail Making Testによる時間・運動・空間的特徴に基づく脳卒中患者の認知運動機能評価
指導教員:辻 敏夫

永島 悠佑
スマートフォン動画解析に基づく乳幼児自発運動評価システムの開発
指導教員:辻 敏夫

東谷 悠吾
機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)に基づくハンドル操舵時の脳活動と主観評価の関係解析
指導教員:辻 敏夫

松田 怜
軌道生成モデルに基づく高次脳機能評価アプリJustDrawの開発と臨床応用
指導教員:辻 敏夫

松原 正裕
機械学習を用いた脳卒中後うつ患者の意欲低下症状と高次脳機能検査の関係解析
指導教員:辻 敏夫

谷﨑 恭祐
不快臭刺激は脳と末梢血管剛性間のネガティブフィードバックループを誘起する
指導教員:曽 智

倉岡 優作
情動音刺激に対する末梢血管剛性応答の計測と解析
指導教員:曽 智

家成 瑛久
不快音はゼブラフィッシュの遊泳速度と呼吸波振幅を変化させる
指導教員:曽 智

4年生全員,研究内容もプレゼンテーションも質疑応答もすべて素晴らしく,最高レベルの卒論発表会だったと思います.もちろん,研究としての課題は残っていると思いますので,各自,自分自身の研究内容や質疑応答をよく精査し,今後の課題を明確にしておくとよいでしょう.次の研究発表の機会にはさらに良い発表ができると思います.

これまで日々指導をしてくださった各グループの先生方や先輩たちに感謝しつつ,自分の研究に自信と誇りを持ち,より高いレベルの卒業論文完成を目指して引き続きがんばってください.

卒業論文発表会,おつかれさまでした!!