ニュース

コラム

第401回 コラム2015

2015.04.21

研究室ホームページでは,研究室関係のニュースやトピックスを”Column”として発信しています.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news_list/column

生体システム論研究室では,授業期間中,全体ゼミを毎週行っており,その内容を「全体ゼミ議事録」として研究室メーリングリスト(t_group-bsys@ml.hiroshima-u.ac.jp)宛に配信しています.
議事録の内容は,研究室のニュースやお知らせ,各研究グループの今後の予定,研究発表者の内容まとめと質疑応答メモ,発表評価アンケート結果などですが, 議事録冒頭に記載した研究室ニュースやトピックスなどに関する話題を研究室ホームページにも掲載しています.

これまでにホームページに掲載したコラムが,2004/06/23の第1回から数えて第400回となりました!
この中から,問い合わせが多いトピックスに関連した記事を以下にピックアップしておきます.

■生体システム論研究室について

「生体システム論研究室って?」
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10624
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10625

「サイバネティクスを超えて」
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10740
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10741

■博士学位

「博士課程後期への進学 -博士号取得への道-」
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10501

「博士学位取得への道」
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10542
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10543
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10544
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10545

■学術研究論文

「論文投稿のすすめ」
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10647
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10648
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10649

「今年こそ(?)-早期論文作成のすすめ-」
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10636
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10637

「インパクトファクターと被引用回数」
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10743

「研究者の個人業績情報」
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10871
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10872

■ 就職活動

「魅力的な発表のためのチェックリスト」
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10725

今年度も “Column” を通じて,さまざまな研究室情報を発信していければと思います.

第400回 生体システム論研究室ホームページ2015

2015.04.14

研究室ホームページを2015年度バージョンに更新しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/

生体システム論研究室ではホームページを活用して研究室に関する情報をできるだけ多く発信したいと考えており,トップページの左端に以下の7つのメニューを用意して定期的に掲載内容を更新をしています.

■What’s new:
最新のニュースやお知らせ
■Research topics:
研究紹介,グループ紹介,共同研究
■プロジェクト:
過去・現在の研究プロジェクト
■メンバー:
教員・職員,共同研究者,研究協力者,博士研究員,大学院生,学部生
■研究業績:
学術雑誌論文,国際会議論文,国内講演会発表論文,解説・著書,学位論文,招待講演,受賞情報,記事,放送,展示会・見学会,特許
■学会活動:
学会や社会での活動
■Column:
全体ゼミ議事録に掲載したコラム

研究室ホームページの作成・管理・運営は,昨年度から引き続きD2の早志 英朗君が担当してくれています.
全体ゼミ議事録でお知らせしたニュースのうち公開可能な情報は早志君がホームページにアップしてくれ,ホームページ自体が研究室のインターネットアーカイブとして機能しています.

特に,研究業績のページではこれまでに発表した研究論文(学術雑誌論文,国際 会議発表論文),解説・記事,book chapterなどの情報を閲覧することが可能で,
生体システム論研究室の過去の研究成果の全貌をオンラインで参照することができます.
大部分の研究論文はPDFをダウンロードすることも可能ですので, 研究室に新加入したメンバーにとっては自分の研究テーマに関連する過去の論文を調べる際にたいへん便利です.
検索機能は設けていませんが,たとえば,
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/international-journal-papers
内でキーワードで検索すれば,そのキーワードを含むすべて学術論文を探すことができます.
また,Googleで検索ワードの後にsiteを指定して,
EMG site:www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications
のように検索すれば,「EMG」というワードを含むすべての掲載情報を一覧することができます.
研究室外の方も自由に閲覧可能ですので,生体システム論に関連した研究に取り組んでおられる方々の参考になればと考えています.

本ホームページに関してお気づきの点,修正点等の情報があれば,早志英朗君までお知らせください.
今年度もさまざまな研究室情報をお伝えできればと思っています.

第399回 平成27年度(2015年度)のスタート!

2015.04.07

去る3月23日に平成26年度(2014年度)広島大学学位記授与式(卒業式)が行われ,本研究室からは博士課程前期 6名,学部 9名の計15名が修了/卒業しました.

博士課程前期修了生には修士(工学)の学位が授与されました.
修了生の今儀 潤一君,氣比田 晃士君,櫻田 浩平君,佐藤 純平君,松岡 玄樹君,右田 涼君は,就職のためそれぞれの勤務地に向かいました.
学部卒業生には学士(工学)の学位が授与され,荒川 剛君,有國 文也君,江藤 慎太郎君,尾倉 侑也君,岸下 優介君,坂本 一馬君,三戸 景永君の7名は本学大学院工学研究科博士課程前期に進学しました.
高橋 啓太君,藤澤 昂征君は就職のため広島を離れました.
また,約7年間,研究室に在籍し昨年度は博士研究員を務めていた平野 陽豊君は,静岡大学学術院工学領域電気電子工学系列に助教として赴任しました.
D2の岡原 重幸さんは在学中ですが,福岡にある純真学園大学医療工学科に講師として赴任されました.
全員,それぞれの道で活躍されることを祈ります.

研究室を離れた人たちとちょうど入れ替わるようにして,新しいメンバー12名が本研究室に加入しました.
まず博士課程後期にダイヤ工業株式会社研究部門の小川和徳さん,兵庫県立淡路医療センターの山本 征孝さんが入学しました.
二人ともヒューマンモデリンググループに所属し,栗田先生の指導のもと博士学位の取得を目指します.
博士課程前期には笠原 拓也君,延川 智範君の2名が入学しました.
笠原君は ヒューマンモデリンググループ,延川君はMEグループに所属して研究を開始します.
さらに,新たに8名の4年生が研究室に配属されました.
小池 祐輝君,飯倉 隆寛君,古居 彬君,宝田 真依君,川嶋 克明君,田中 敬士君,松野 一輝君,村田 拓也君です.

今年度も将来有望な素晴らしいメンバーが研究室に加入してくれました.
最初はいろいろと戸惑うこともあるかと思いますが,遠慮せず何事にも積極的に取り組んでいくとよいでしょう.
研究生活を通じて,新しい経験が力となって蓄積されていくことを実感できると思います.
共同研究者のみなさん,どうぞよろしくお願いします.

2015年度の研究室メンバー構成は,教員3名,秘書1名,博士課程後期学生8名(学振特別研究員2名を含む),博士課程前期学生16名,学部生8名の計36名となります.
今年度もメンバー全員が切磋琢磨しながら,オリジナリティに溢れた魅力的な研究活動を展開し,少しでも世の中の約に立つような研究成果を発信していければと思います.

平成27年度(2015年度)もどうぞよろしくお願いします.

第398回 平成26年度全体ゼミは今日で終了しました

2015.02.27

2月18日(水)の卒業論文発表会,2月27日(金)の修士論文発表会とも無事終了し,今日で平成26年度の全体ゼミも終了です.

今年度の卒業論文発表会は2月18日(水)に行われ,本研究室からは4年生8名が卒業研究内容を発表しました.(三戸君は都合により3月18日に卒論発表を行います.)
1年間,全力で取り組んだ研究成果がよくあらわれた卒論発表で,研究内容,プレゼンテーション,質疑応答とも素晴らしかったと思います.
発表者と研究題目は以下のとおりです(50音順).

荒川 剛
指先接触面変化に着目した持ちやすさ評価

有国 文也
認知情報処理モデルに基づくタブレット用高次脳機能簡易検査アプリケーションの開発

江藤 慎太郎
5指駆動型筋電義手操作を目的としたトレーニングシステムの開発

尾倉 侑也
てんかん発作診断支援のための乳幼児モニタリングシステム

岸下 優介
リアルタイム筋負担度可視化システムの構築

坂本 一馬
線虫(C. elegans)の神経回路モデルの構築と化学走性メカニズム解析

高橋 啓太
筋骨格モデルによる身体サポートウェアの評価

藤澤 昂征
小型魚類の呼吸波を用いたカメラレス行動解析システムの開発

三戸 景永
電磁誘導を利用した触診可能非侵襲連続血圧計

次に,2月27日(金)の修士論文発表会では以下の6名が発表を行いました.
全員,魅力的な研究内容で,学生生活の最後にふさわしい発表でした.
質疑応答もよかったと思います.

今儀 潤一
A Signal-dependent Noise Model for Surface EMG Signals
(表面筋電位信号のための信号強度依存ノイズモデル)

氣比田 晃士
Fingertip Force Estimation based on the deformation of the fingertip
(接触面変化に基づく指先印加力推定法の提案)

櫻田 浩平
Endpoint Compliance Based on Estimation of Muscle Activity by a Musculoskeletal Model
(筋骨格モデルを用いた手先筋活性度コンプライアンス)

佐藤 純平
Development of a Wearable Sensorimotor-Enhancing Suit
(感覚運動機能を向上させるウェアラブルスーツの開発)

松岡 玄樹
A Novel Monitoring System for Autonomic Nervous Activity Using an Aortic Pulse Wave Sensor
(体表脈波センサを利用した自律神経活動モニタリングシステムの提案)

右田 涼
A Support System for Evaluating Intervention Effects Based on Behavior Analysis
(行動解析に基づく療育効果の評価支援システムの開発)

各自,研究内容をもう一度,よく精査し,進学する人は自分の今後の研究課題を,卒業する人は引き継ぎの研究課題をまとめておくとよいでしょう.
すべての研究テーマとも十分に魅力的であり,今後,さらに発展させたいと思っています.

今日で2014年度の全体ゼミは終了しましたが,2015年度卒業研究テーマ説明会が3月2日(月)に,研究室公開(オープン・ラボ)が3月10日(火)に予定されています.
また,3月18日(水)には新しい4年生が研究室に配属され,新年度に向けての活動を開始します.
4月7日(火)からは平成27年度(2015年度)の全体ゼミを開始する予定です.

2014年度もあっという間の一年でしたが,プロジェクトや共同研究も順調で,良い1年だったと思います.
研究室メンバーや研究協力者の皆様をはじめ,生体システム論研究室の運営に関わってくださったすべての方々に改めて御礼申し上げます.

来年度も引き続き,どうぞよろしくお願いします!

第397回 感性イノベーション講演会開催のご案内

2015.02.24

現在,生体システム論研究室は,
文部科学省平成25年度革新的イノベーション創出プログラム
(COI STREAM)
「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」
プロジェクトリーダー:農沢 隆秀(マツダ(株)技術研究所技監)
研究リーダー:山脇 成人(広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授)
に参加しています.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10815

この度,広島大学感性イノベーション拠点の笹岡 貴史先生をお迎えして,感性イノベーション拠点に関する以下の講演会を開催することになりました.
多くの方のご参加をお待ちしています.

1.開催日時:平成27年3月20日(金)13:30~15:00
2.場所:広島大学大学院工学研究科 A1棟1階 114室(中会議室)
http://www.hiroshima-u.ac.jp/add_html/access/ja/saijyo7.html
3.講演題目:
感性の脳内メカニズム解明に向けて
〜感性COI拠点での取り組みの紹介〜
4.講師:
笹岡 貴史先生
広島大学大学院医歯薬保健学研究院(精神神経医科学)
感性イノベーション拠点 特任助教
5.概要:
文部科学省「革新的イノベーション創出プログラム(COI)」に広島大学を中核拠点とする「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」が採択され,
感性情報の可視化に基づくイノベーション創出のため,広島大学とマツダを中心とした産学連携によって現在盛んに研究活動が行われている.
本講演では,これまで行ってきた機能的磁気共鳴画像法(fMRI)と脳波の同時計測による視覚イメー ジ変換の脳内基盤を検討した研究などから,
脳内の身体モデルによる感覚フィー ドバックの予測が外界の対象の理解に関わっていることを示し,さらにこの枠組みが感性の脳内メカニズム解明にどのように結びつくかについて議論する.
また,現在マツダと共同で行っているfMRIを用いたCOIでの研究の一端を紹介する.
5.問い合わせ先:
〒739-8527 東広島市鏡山1-4-1
広島大学大学院工学研究院システムサイバネティクス専攻
生体システム論研究室 辻 敏夫
Tel: 082-424-7676
E-mail: tsuji@bsys.hiroshima-u.ac.jp (@は半角に変換してください)
6.協賛:日本人間工学会中国・四国支部
#参加は無料です.事前の申し込みは不要ですので,当日会場にお越しください.

第396回 2014年度卒業論文・修士論文発表会

2015.02.05

2015年もあっと言う間に1ヶ月が過ぎ,卒業論文発表会,修士論文発表会に向けていよいよラストスパートの時期になりました.
2014年度の卒業論文発表会は2月18日(水)に,修士論文発表会は2月27日(金)に行われます.

発表準備を行う際には,
・研究の意義・目的,
・従来研究とその問題点,
・自分の研究のセールスポイント(新規性・有用性):どのような工夫をしたのか,
・研究結果:何ができたのか,
・今後の課題
などについてよく整理し,簡潔に説明できるようまとめておきましょう.
また発表スライドを作成する際には,発表のストーリが分かりやすく,かつ魅力的で説得力があるかどうか,グループゼミ等でよく確認しておくとよいでしょう.
学生生活の総決算にふさわしい内容の発表となるよう,ゴールまでもう一息,がんばってください!

第395回 ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センター2015

2015.01.28

広島大学ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センターのホームページが更新されました.

ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センターは2003年4月1日に設置され,21世紀COEプログラム応募に向けての基盤作りのため第1期(2003-2007年度)の活動を開始しました.
その後,広島大学21世紀COEプログラム「超速ハイパーヒューマン技術が開く新世界」(2004-2008年度)が採択され,第2期(2008-2010年度), 第3期(2011-2013年度)を経て,2014年度から第4期(2014-2016年度)の活動を行っています.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/orp/ProjectCenter/
http://www.hiroshima-u.ac.jp/orp/ProjectCenter/14-27/

平成26〜28年度 広島大学ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センター
センター長: 辻 敏夫(広島大学大学院工学研究院)
研究実施部局: 広島大学大学院工学研究院
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
広島大学病院

第4期では,「ハイパーヒューマンテクノロジーのメディカル,バイオ,産業応用」を目指して,
・生体機能解析およびそのモデル化技法の実用化
・サイバネティックインタフェース技術の実用化
・生体生理信号マイニング技術の実用化
・生物型ハイパーヒューマン技術の実用化
・バーチャルリアリティ(VR)環境を利用した筋電義手操作トレーニングの臨床応用
・生体信号を用いた家電機器制御インタフェースの臨床応用
・生体機能検査のための血管ストレス評価システムの実用化
・箔状圧電センサを用いた血圧脈波モニタリングの実用化
・神経-筋回路モデルにもとづくバーチャルC.elegansの開発
・小型魚類の呼吸波計測と行動解析にもとづくバイオアッセイシステムの実用化
などの研究課題に取り組んでいます.
これらの研究課題は本研究室の各グループの研究課題でもあり,本研究室のメンバー全員が広島大学ハイパーヒューマンテクノロジープロジェクト研究センターの活動に大きくかかわっていることになります.

本センターでは,人間の高度で巧みな認知・行動能力に学びつつ,最終的には人間の能力をはるかに超えた新しい技術の創出を目指して,
これまでのエンジニアリングの枠組みを超えた横断的研究を展開していきたいと思っています.
引き続きご支援,よろしくお願いします.

第394回 平成26年度日本人間工学会中国・四国支部,関西支部合同大会

2015.01.22

昨年12月13日(土)に県立岡山大学(岡山県総社市)で開催された平成26年度日本人間工学会中国・四国支部, 関西支部合同大会(第47回日本人間工学会中国・四国支部大会)に参加しました.
https://www.ergonomics.jp/events/branch/6304.html

日本人間工学会中国・四国支部は,本研究室の前身でもある旧広島大学人間工学研究室がその設立と運営に深く関わってきた学会です.
今年度は日本人間工学会関西支部大会との合同開催となりました.

本研究室から今年度は以下の5件の研究発表を行いました.

物体の表面特性の違いによる指先接触面の変化に関する考察
荒川 剛,中原 招,鑓水 清隆,高橋 雅人,辻 敏夫,栗田 雄一
平成26年度日本人間工学会中国・四国支部,関西支部合同大会講演論文集,pp. 116-117,2014.

てんかん発作診断支援のための乳幼児モニタリングシステム
尾倉 侑也,中島 翔太,右田 涼,早志 英朗,曽 智,芝軒 太郎,島谷 康司,
竹内 章人,中村 信,奥村 彰久,栗田 雄一,辻 敏夫
平成26年度日本人間工学会中国・四国支部,関西支部合同大会講演論文集,pp. 170-171,2014.

筋負担度のリアルタイム可視化システムの構築
岸下 優介,辻 敏夫,栗田 雄一
平成26年度日本人間工学会中国・四国支部,関西支部合同大会講演論文集,pp. 102-103,2014.

機能性アンダーウェアの補助効果が歩行運動に与える影響の考察
高橋 啓太,小川 和徳,門脇 章人,島谷 康司,長谷川 正哉,辻 敏夫,栗田 雄一
平成26年度日本人間工学会中国・四国支部,関西支部合同大会講演論文集,pp. 150-151,2014.

小型魚類の呼吸波を用いたオンラインカメラレス行動解析システムの開発
藤澤 昂征,曽 智,平野 旭,栗田 雄一,辻 敏夫
平成26年度日本人間工学会中国・四国支部,関西支部合同大会講演論文集,pp. 166-167,2014.

荒川 剛君,尾倉 侑也君,岸下 優介君,藤澤 昂征君にとっては初めての,高橋 啓太君にとっては2回目の学会発表でしたが,全員,素晴らしい発表だったと思います.
特に,質疑応答にも適切に対応できていた点には非常に感心しました.

学会で研究発表を行うためには,
・オリジナリティを明確にして研究内容を充実させること,
・予稿や発表用スライドなどを期日に合わせて準備すること,
・聴衆の前で制限時間内にわかりやく魅力的な発表を行うこと,
・質問に対して臨機応変に分かりやすく答えること,
など,数多くの課題を克服する必要があります.

学会発表に向けて費やされた膨大な時間とエネルギーは,発表者の力となって蓄積されます.
自分自身に対する研究活動のマイルストーンとして,今後も学会発表に積極的に取り組んでいくとよいと思います.

 

第393回 2015年,今年もよろしくお願いします!

2015.01.14

今日から2015年の全体ゼミを開始しました.
今年も2月末まで,修士論文・卒業論文の作成と論文発表会(卒業論文発表会は2月18日,修士論文発表会は2月27日)が予定されており,1年でもっとも忙しい時期を迎えます.
昨年末からインフルエンザや急性胃腸炎が非常に流行しているようです.
各自,体調には十分に気をつけながら,早め早めのスケジュールで論文作成や発表準備を進めていきましょう.
学会の論文誌に掲載されるような完成度の高い研究論文の完成を目指して,最後までがんばってください!

昨年末には,平成26年度「広島大学エクセレントスチューデントスカラシップ」成績優秀学生表彰受賞者にD2の西川 一男さん, 平野 博大君,D1の早志 英朗君の3名が選ばれたという朗報が届きました.
表彰状授与式は平成26年12月19日に行われました.
https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/life/keizaishien/seisekiyushu.html

広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップは平成18年度から開始された広島大学独自の奨学制度です.
学生の勉学意欲の向上,優秀な人材の輩出などを図ることを目的とし,学業成績,学術活動等において優秀と認められる学生を成績優秀学生として表彰する制度で,前年度の研究業績が評価の対象となります.
「研究業績」とは,学術雑誌掲載論文,国際会議発表,国内学会発表,著書,受賞,特許などを指し,これらを点数化することによって上位得点者が選出されます.

これまでの本研究室のエクセレントスチューデント受賞者は以下の通りです.
平成18年度成績優秀学生: 糠谷 優之,谷口 早矢佳,朴 宗仁
平成19年度成績優秀学生: 羽田 昌敏,島 圭介,朴 宗仁
平成20年度成績優秀学生: 島 圭介
平成21年度成績優秀学生: 曽 智,寺脇 充
平成22年度成績優秀学生: 芝軒 太郎
平成23年度成績優秀学生: 小島 重行
平成25年度成績優秀学生: 竹村 和紘,平野 博大
平成26年度成績優秀学生: 西川 一男, 平野 博大, 早志 英朗

同一年度に大学院生3名が受賞したのははじめてのことです.
本年もなんらかの賞が授与されるくらいの高いレベルの研究成果を目指して活動していければと思います.

2015年もよろしくお願いします!

第392回 Happy Xmas 2014

2014.12.25

12月17日の全体ゼミは雪のため中止しましたが,12月24日に2回分の全体ゼミをまとめて行いました.
この第26&27回全体ゼミ,その後の大掃除,夜の忘年会で,2014年の予定はすべて終了しました.
以下に2014年の生体システム論研究室の研究業績をまとめておきます.

学術雑誌論文: 13編(掲載決定を含む)
国際会議論文: 10編
国内学会発表: 32件
解説: 2編
博士学位論文: 2件
招待講演: 6件
受賞: 5件
記事: 16件
見学会: 1件
特許: 登録 2件,出願 2件

今年もいろんなことがありましたが,研究室全体としても,また研究室メンバー一人一人にとっても,充実した一年になったのではと思います.
これも研究室スタッフ,学生諸君,多くの共同研究者・研究協力者の皆様をはじめ,本研究室を支えてくださったすべての人たちのおかげと思います.
ここに改めて感謝申し上げます.

来年も研究室メンバーにとって,また本研究室に関わってくださっているすべてのみなさんにとって素晴らしい一年になることを祈っています.
2015年もどうぞよろしくお願いします.

We wish you a very merry Christmas and a happy new year!

第391回 広島大学ライティングセンターとSCI論文

2014.12.11

広島大学ライティングセンターは,広島大学構成員のアカデミックスキルの向上を目的として2013年4月に設置されたセンターです.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/wrc/

最近,研究成果の国際発信が強く求められており,研究論文の英語での執筆,出版の必要性が高まっています.
具体的には,Institute for Scientific Information (ISI)により作成されたScience Citation Index(SCI)にカバーされている雑誌に掲載された論文(SCI 論文)が国際論文として評価される傾向にあり,その中でもインパクトファクター (impact factor,IF) が高い雑誌に掲載された論文ほど高く評価されます.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10743

SCI論文を出版するためには英語で論文を作成する必要があります.
本研究室では以前から英語による修士論文の作成に取り組んでおり,この修士論文がしっかり書ければSCI論文を投稿することが可能になります.

はじめて英語で論文を書く人にとって,広島大学ライティングセンターの英語論文作成相談は大きな助けとなるでしょう.
また,広島大学に所属する全教職員及び学生向けの英文校正及び翻訳割引サービスも用意されています.
まず,自分で英語論文を執筆し,英語論文作成相談により疑問点等を確認・修正し,最後に英文校正サービスを利用するというプロセスで取り組めば,
比較的容易に完成度の高い英語論文を作成することが可能になると思います.

SCI論文やインパクトファクターは研究者の業績評価に利用されています.
研究者を目指している人は,SCI論文出版をひとつの目標として研究を進めていくとよいと思います.

第390回 第6回ロボット大賞

2014.12.03

兵庫県立リハビリテーション中央病院ロボットリハビリテーションセンターが第6回ロボット大賞において審査員特別賞を受賞されました.
おめでとうございます!

ロボットリハビリテーションセンターは本研究室の共同研究者である陳 隆明先生がセンター長を務められており,筋電グループD1の中村 豪君の勤務先です.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10801
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10814

ロボット大賞とは,経済産業省と一般社団法人日本機械工業連合会が主催している事業で,
将来の市場創出への貢献度や期待度が高いと判断されるロボットやRT要素技術等の表彰を通じてロボット/RTの実用化を促進し,研究開発の高度化ならびに次代の人材育成につなげることを目的としています.

2014年度の第6回ロボット大賞は10月15日(水)に,東京ビッグサイトにおいて表彰式が行われ,ロボットリハビリテーションセンターに以下の賞が授与されました.

受賞名:審査員特別賞
部門:ロボットビジネス・社会実装部門
事業の名称:
ロボット技術を応用した臨床リハビリテーション部門と研究開発部門を融合したロボットリハビリテーションセンター
URL:
http://www.robotaward.jp/winning/index.html
http://www.robotaward.jp/winning/robot04.pdf

生体システム論研究室との共同研究であるバイオリモートとバーチャル筋電義手訓練装置の臨床応用についても紹介されています.
今後もロボットリハビリテーションセンターとの共同研究を通じて,筋電制御技術の臨床応用研究を推進していければと思います.

第389回 大学・高専の教員

2014.11.27

本研究室の修了生で共同研究者の福田修先生が10月1日付けで佐賀大学に教授として赴任されました.
おめでとうございます!
福田先生は独立行政法人産業技術総合研究所から佐賀大学への異動です.
今後,益々のご活躍をお祈りします.

本研究室の博士学位取得者には,大学や高専の教員として活躍している人がかなりいます.
良い機会ですので,以下,列挙します(博士学位取得順).
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/bachelor-theses

アハマド・ヤジディ先生:
インドネシア共和国 スラバヤ工科大学工業技術学部電気工学科 教授
天野 耀鴻先生:
日本大学工学部電気電子工学科 教授(旧名:徐炳鴻,BingHong XU)
福田 修先生:
佐賀大学 大学院工学系研究科知能情報システム学専攻 教授
田中 良幸先生:
長崎大学 大学院工学研究科システム科学部門 准教授
大塚 彰先生:
県立広島大学 保健福祉学部理学療法学科 教授
卜 楠先生:
熊本高等専門学校 制御情報システム工学科 准教授
寺内 睦博先生:
広島国際大学 心理科学部感性デザイン学科 准教授
平野 旭先生:
呉工業高等専門学校 電気情報工学分野 助教
島 圭介先生:
横浜国立大学 大学院工学研究院知的構造の創生部門 准教授
岡本 勝先生:
広島市立大学 大学院情報科学研究科 講師
曽 智先生:
広島大学 大学院工学研究院電気電子システム数理部門 助教
アブドゲニ・クトゥルク先生:
中華人民共和国 新疆医科大学 講師
芝軒 太郎先生:
茨城大学 工学部情報工学科 助教

これまでの博士学位取得者23名のうち13名が教職に就いていることになります.
生体システム論に関する研究分野は,現在,注目されている比較的新しい分野であり,多くの大学や高専から教員募集の公募が行われています.
大学や高専の教員を目指している人は博士課程後期への進学を考えてみるとよいでしょう.

第388回 2014年度修士論文中間発表会

2014.11.19

11月7日(金)にシステムサイバネティクス専攻の修士論文中間発表会が行われ,本研究室からは6名のM2が研究発表を行いました.

全員,完成度の高い魅力的な研究発表で,充実した中間発表会だったと思います.
全体ゼミでの発表練習以降に発表内容が大きく改善された人も何名かおり,修論全体のストーリの整理という意味でも大きな成果が得られた中間発表会でした.
質疑応答に関してはやや課題が残った人もいましたが,全体的にはほぼ的確な回答が行えており,この点もよかったです.

研究の進捗状況はそれぞれで異なりますが,今回の予稿・発表スライドの作成作業を通じて自分の研究の完成形をはっきりイメージすることができたと思います.
今後は,修士論文の完成を目指して,以下の点を明確にし早めに論文の執筆を開始するとよいでしょう.

(1) 残された課題を箇条書きにし,具体的に解決策を検討する
(2) 論文の構成を決定し,必要に応じて従来研究のサーベイを追加する
(3) 新規性や独創性を明確にし,従来研究との差異を強調するような工夫を強化する
(4) 実験やシミュレーションを追加して研究の有用性をさらに明確にし,従来研究との比較結果を示す

早いもので,2014年も年末まであと約6週間となりました.
インフルエンザやノロウィルスの季節が近づいています.
体調管理には十分に気をつけながら,ラストスパート,がんばってください!

修論中間発表,おつかれさまでした.

第387回 2014年度計測自動制御学会論文賞受賞!

2014.11.06

平成26年9月11日 (木) ,北海道大学において2014年度計測自動制御学会学会賞贈呈式が開催され,以下の論文が2014年度計測自動制御学会論文賞を受賞しました.

偏KL情報量に基づくクラス選択法の提案とEMG識別のための動作選定問題への応用
芝軒 太郎,島 圭介,高木 健,栗田 雄一,大塚 彰,陳 隆明,辻 敏夫
計測自動制御学会論文集,Vol.48,No.9,pp. 580-588,2012.

この論文は芝軒太郎君(現茨城大学工学部情報工学科助教)の博士学位論文の一部です.

計測自動制御学会論文賞は,計測自動制御分野の発展への貢献を奨励することを目的とし,その学問技術の発展に寄与するところの大きい論文の著者に贈呈されます.
また,論文賞もしくは技術賞の中から,個人名を冠した蓮沼賞,友田賞,武田賞(それぞれ1件以内)が選ばれ贈呈されます.
研究室としては,今回が3度目の受賞となります.過去の2件は以下のとおりです.

■2002年度計測自動制御学会論文賞・友田賞
仮想キャッチング作業に対する人間の作業準備インピーダンスの解析
辻 敏夫, 野口 裕史, 金子 真
計測自動制御学会論文集, Vol.37, No.8, pp.770-776, 2001.

■2008年度計測自動制御学会論文賞・友田賞
拘束環境下における人間-機械系の等価慣性
羽田 昌敏,山田 大介,辻 敏夫
計測自動制御学会論文集, Vol. 42, No. 3, pp. 156-163, 2006.

論文賞が授与されたことに感謝しつつ,今後も学会で評価していただけるようなオリジナリティに溢れた研究を目指していければと思います.

第386回 2014年度広島大学オープンキャンパス開催報告(その2)

2014.10.29

先週に続いてオープンキャンパス2014の総括(2日目)です.

印象的なデモンストレーションを行うためには,
・研究の特徴・魅力を明確に把握し,そのエッセンスを提示できること
・その場で実演できるだけのリアルタイム性と確実性を備えていること
・見学者に合わせたレベルで,分かりやすい言葉で研究内容を説明する能力を有していること
・その場の状況や雰囲気に合わせて臨機応変な対応ができること
などの条件を満足する必要があります.

各グループとも,現状のデモンストレーションをより魅力的で分かりやすいものにするためにはどのような工夫が必要か,機会がある度にディスカッションをし改善に努めていくとよいでしょう.
今後もより良い研究デモンストレーションを目指していきましょう.

■オープンキャンパス第2日目

平野博大です.オープンキャンパス2日目お疲れ様でした.
本日はMEとヒューマンがデモを行いました.本日も天候が悪い中,集計できた人数だけでも70名以上と昨日以上に非常に多くの方に来ていただくことができました.
反応もよく,本日も面白いという感想を多数いただきました.
本日も人手不足のため臨時で手伝いいただきました.
手伝ってくれた皆さん,ありがとうございました.

以下,本日のアンケート結果です.
——————————-
来客数:72(アンケートにご協力下さった方のみ集計)
詳細:
午前東側:19人
午前西側:16人
午後東側:30人
午後西側:7人

得票率(得票数/見学者数)
ME    :44/49 = 89.8%
ヒューマン:72/72 = 100%

【自由コメント欄にいただいたご意見・感想】
・3D,ジェットコースターがおもしろかったです.
・ぜひ入学したい.

——————————-
各グループ・係の議事録は以下の通りです.
——————————-
グループ名:MEグループ(部屋番号:A1-524)
デモ内容1:ezFMD検査による血管内皮機能評価
実演者:松原
説明者:松本

デモ内容2:エアパック型体表脈波センサによる生体信号計測
実演者:松本,松原
説明者:松原,松本

質問内容:
Q1.信号処理に用いているソフトはなにか.
A1.LabView,Matlab,c言語など様々なソフトを用いています.
Q2.心電図で痛みの評価が行なえるのか.
A2.心電図から計測可能な自律神経活動から間接的に痛みの評価を行なっています.
Q3.エアパックセンサは自作なのか.
A3.共同研究先のデルタツーリングに作成を依頼しております.
Q4.医学的な知識は事前に知っておく必要があるか.
A4.ありません.研究室配属後に学ぶことができます.
Q5.エアパックは寝返りをした場合も計測可能なのか.
A5.寝返りなどの体動が生じた場合にノイズが発生する場合があり今後の課題です.しかし,ノイズを利用したいびき検出などに応用できるのではないかと考えています.

感想:
デモに対する反応もよく,興味をもってもらえたので良かったと思います.
午前中はグループ紹介の時間が長くなってしまい来られた方全員に説明することができませんでした.
しかし,午後は発表時間を削減しうまく回せたのではないかと思います.今後は,事前準備をより入念に行いたいと思います.

今後の課題:
・事前準備
・体験型デモの導入

——————————-
グループ名:ヒューマンモデリング(部屋番号:A1-511)
デモ内容①:ARを用いた触角インターフェース
説明者  :岸下
実演者  :岸下

質問内容:
Q1.VRはどのような場面に利用されていますか.
A1. ゲームにおいて,よりリアル感を出すために用いられる場面が多いです.

感想:
オキュラスを用いたジェットコースターのデモにおいて,時間がかかってしまい,デモ待ちの人ができてしまったのでもう少し短いデモ,もしくはもう一台同じデモを用意した方がよかったと思います.
実際にデモに参加できる体験型のデモが多かったので,ウケは結構よかった方だと思います.
また,身近な物(ゲーム等)に応用されている事を説明すると興味深く話を聞いてくれたのでよかったです.

今後の課題:
デモ待ちの人ができないようにする.

——————————-
グループ名:ヒューマンモデリング(部屋番号:A1-511)
デモ内容②:医療用トレーニングシミュレータ
説明者  :高橋
実演者  :高橋

質問内容:
Q1.心臓の模型はどのように作られたのですか.
A1. 企業に委託して心臓のCTスキャンデータから,3Dプリンターで作製しています.

感想:
多くの来客があったため,スペースが不十分でした.
筋電とヒューマンの実験部屋を準備していたのですが,A-Lifeの実験部屋も用意しておくべきだと思いました.
デモに対して学生が盛り上がっていたので,よかったです.
来年のオープンキャンパスでも必ず満点を取ります.

今後の課題:
簡潔な説明を心がける.デモのスペースを広げる.

——————————-
案内係2日目
感想:
・予想していた以上に来客が多く,案内係の人手が足りませんでした
理由1)ばらばらに来るグループのそろぞれに案内係をつけていたため.
対策1)途中でグループをまとめ,案内係を有効に回す.
理由2)デモ時間がグループによってバラバラ
対策2)柔軟な対応がとれるようなデモを心掛けてもらいたい.
⇒デモ時間を超えても説明を続ける事態にならないようデモ準備をする.
⇒話が盛り上がってる場合,待っている人,グループがないか案内係が確認をとる.
⇒グループ間でのデモの進み具合を確認すべきである.
・学生が急いでいるかどうかの確認
⇒ アンケートの強要をしなかった.
⇒ デモ間での時間確認を行った.
・1つのデモが長いため全部を回れなかった人が多かったです.
・臨機応変にかいつまんで説明する必要があると思います.
——————————-

2日間,関係者の皆様お疲れさまでした.
今年度の反省を次に生かして,聞いている人が面白いと言ってくれるデモを続けていきましょう!

第385回 2014年度広島大学オープンキャンパス開催報告(その1)

2014.10.23

8月7日(木),8日(金)の2日間,広島大学オープンキャンパス2014が開催されました.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/20835
http://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/fd-admission/opencampus2014/
http://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/fd-admission/opencampus2014/p_pkw5iu.html

生体システム論研究室のオープンラボは,1日目は筋電グループとA-lifeグループ,2日目はヒューマンモデリンググループとMEグループが担当し, 大学院受験生を除く研究室メンバーほぼ全員で見学対応にあたりました.
2日間で約150名の見学者があり,また各グループとも概ね良い反響が得られたようで良かったと思います. 今年度も各グループリーダーを中心に非常に良くオーガナイズされており,満足のいくオープンキャンパスになりました.

以下は,早志君(1日目),平野(博)君(2日目)がとりまとめをしてくれたオープンキャンパス報告です.
良いコメントが多く寄せられており,よかったですね!
みなさん,ごくろうさまでした!
(2日目分は次週,掲載します.)

■オープンキャンパス第1日目

早志です.
オープンキャンパス1日目お疲れ様でした.

本日は筋電とA-lifeがデモを行いました.
今年は来客数が例年を大きく上回り,集計できた人数だけでも60名以上と非常に多くの方に来ていただくことができました.
反応もよく,研究の魅力を伝えられたのではないかと思います.
また人手不足のため臨時で手伝いに来てくれた皆さん,ありがとうございました.

以下,本日のアンケート結果です.
——————————-
来客数:62(アンケートにご協力下さった方のみ集計)
得票率(得票数/見学者数)
筋電①(義手):45/46 = 97.8%
筋電②(家電):37/40 = 92.5%
A-life    :40/43 = 93.0%

【自由コメント欄にいただいたご意見・感想】
・涼しくて話が聞きやすかったです.
・違う分野と研究することを知り,興味がわいた
・筋電位信号が個人的に一番関心を持ちました
・ごくろうさまです.
・兄の進路で代りに来たのですが,楽しく,おもしろく見学させていただきました.丁寧な説明でわかりやすかったです.
・生物を実際に買っていることに驚きました.わかりやすいお話でした.
・研究内容について自信をもち話していたので,研究をしっかりしていると感じた.
・楽しかったです.研究室希望するかもです.
・いろんな機械が見れて,興味がわきました.
・手の動きで機械を動かせることができるのがすごいと思った.
・水中にあるイオンから魚の位置や状態を判断するという発想は特に面白いと思った.
・不思議で面白かったです.
・線虫ロボットがよい意味で気持ち悪かったです.
・とてもわかりやすく,面白かった.
・筋電位信号を読み取ることでいろんな機械を制御できているのがすごいと思った.テレビのオセロを自分でもやりたいと思った.
・とても難しそうでしたが,興味があったので,見させていただきました.マシンがどれも面白かったです.ありがとうございました.
・障害のある人たちが暮らしやすい生活ができるようにアシストできるようなものを作っていてすごいと思ったし,興味を持ちました.
——————————-

各グループ・係の議事録は以下の通りです.
——————————-
グループ名:筋電グループ(部屋番号:A1-511)
デモ内容①:三指義手,五指義手,筋電マウス,Bio-Music
説明者  :渡橋
実演者  :渡橋,今儀,右田

質問内容:
Q1.3指義手に比べて5指義手は操作が難しいのか.
A1.覚えさせる指の動きが増えるため,3指義手より難しいです.
Q2.義手以外のものも開発しているのか.
A2.義手以外にも生体信号で制御可能な車椅子やポインティングデバイス,音楽演奏システムを開発しています.
Q3.3指義手の値段は.
A3.約300万円です.
Q4.5指義手は手首までしかないのか.
A4.手首しかありませんが,3指義手の手首部分と入れ替えることで手先だけでなく腕全体の動きを模倣することが可能です.
Q5.動きを真似るだけではなく,実際に義手を使って食事などはできるか.
A5.可能です.過去に頚椎損傷患者の方に義手で食事をしていただいたことがあります.
Q6.筋電信号は手以外からでも計測できるのか.
A6.可能です.筋肉がある部位であれば,例えば顔や肩からでも筋電信号の計測が可能です.
Q7.電気信号に個人差はあるのか.
A7.個人差はあります.人によって脂肪の厚さが異なるため抵抗の大きさが変わり,筋電信号の計測しやすさが異なります.

感想:
3指義手が動かなくなる等トラブルがありましたが,動画を使って説明するなど臨機応変に対応ができた点,また,デモを見ていただいた方から活発に質問がいただけた点は良かったと思います.
しかしながら,デモの時間が長いことや説明や質問に対する受け答えが少し硬かったように感じましたので,今後はこれらの点を改善していきたいと思います.

今後の課題:
トラブルへの対応をまとめる,視聴者に合わせた説明方法,デモ内容の検討

——————————-
グループ名:筋電グループ(部屋番号:A1-525)
デモ内容② :CHRIS,BR
実演者  :中島
説明者  :中島

質問内容:
Q1.BRの部屋のレイアウトは個々人に合わせることが可能か.
A1.可能です.使用者の方に使いやすいようにカスタマイズすることができます.
Q2.肘,肩など特定の部位が動かしにくい方への生活支援の方法はあるか.
A2.現在,開発されているものではロボットスーツ(HAL)などがあります.また,本研究室の他グループではスマートスーツと呼ばれる筋肉をサポート可能な器具の開発を行ってます.
Q3.広島大学と他大学との違いはあるか.
A3.例えば,工学部では2年次に専攻を決めることとなっている点が他大学と異なり,大学生活を1年間過ごしたうえで専攻を決定できるメリッ トがあります.

感想:
CHRISを動かした際や,BRでテレビのスイッチを点けた際には見学者の反応もよく興味をもってもらえたのではと思います.
しかしながら,今回は学生の見学者が多かったにもかかわらず,説明の際に難しい言葉を使ってしまった場面があったのでより分かりやすく噛み砕いた説明ができるよう練習していく必要性を感じました.

今後の課題:
説明方法

——————————-
グループ名:A-lifeグループ(部屋番号: A1-511)
デモ内容:小型魚類(ゼブラフィッシュ)の電気信号計測 & 線虫ロボットの実演
説明者 :西川 ・ 藤澤
実演者 :西川 ・ 藤澤

質問内容:
Q1.マウスは実際に飼っているのか.
A1.いいえ,飼っておりません.現在飼っているのはゼブラフィッシュとメダカのみです.
Q2.現在様々な生物を対象に研究しているが,今後着手する予定の生物はいるのか.
A2.ラットの解剖情報から人間の嗅覚の仕組みを解析しようとしております.
Q3.ロボットはプログラミングで制御しているのか.
A3.はい,プログラムの内容を変更することで様々な制御を行うことができます.
Q4.キメラ型ロボットとはどのようなものなのか.
A4.様々な動物の秀でた機能をシステム化し,組み合わせたロボットのことを指します.
Q5.医療工学に興味あるが何処で行っているのか.また何をしているのか.
A5.本研究室のメディカルエンジニアリンググループが行っております.例えば血管の硬さから動脈硬化を調べる手法の提案などしております.
Q6.この研究室にはコアタイムはあるのか.
A6.はい,原則11時から17時となっておりますが,学生の融通が利くようになっております.

感想:
=西川=
非常に多くの人に来ていただき,有意義な研究紹介が出来たが,一回の発表あたりの時間が非常に長かったため,今後は時間調整にも注意して発表したいと感じた.
また,線虫ロボットのデモの中止など問題が発生したため,今後はそのような問題が発生した場合にどのように対処すべきかをグループ内で検討したいと思う.

=藤澤=
当初は説明が長く,また観覧している方々にとって内容も詳細になりすぎてしまい興味を引けなかった印象だが,都度,自分なりに修正をして動画や実際の水槽の計測風景等の分かりやすい箇所だけをピックアップし,デモを行うと観覧者の方々も良く聞きいっている様子だった.
デモ自体もデモ後の雑談も,少々,過度でもフランクな雰囲気を作ってあげる事が,観覧者(高校生)にとって重要であると感じた.

今後の課題:
線虫ロボットのシステム改良

——————————-
案内係1日目

感想:
・予想以上に来客者が多く,案内係の人手が足りませんでした
→明日担当のM1,M2に臨時で入ってもらうことで対応しました
・機材のトラブルが多発したので普段からのメンテナンスと,故障した際の対応を考えておく必要があると思います
・Kinectデモへの反応が好感触でした.通りがかりに興味をもって遊んでくれる人が多かったです
・スポーツドリンクの配布は喜んでもらえたので良かったと思います
・1つのデモが長いため全部を回れなかった人が多かったです.臨機応変にかいつまんで説明する必要があると思います.

第384回 研究成果の記者発表を行いました

2014.10.15

2014年9月8日に広島大学東京オフィス(キャンパス・イノベーションセンター)において,健常者の循環器系の異変を早い段階で捉えるための生体情報常時モニタリングシステムの開発に関する記者発表を行いました.
このシステムは人間の背部から心臓・血管系の音・振動情報である体表脈波(APW: Aortic Pulse Wave)のモニタリングを可能にするセンシング・可聴化技術に基づいて開発したもので, 博士課程を修了した小島 重行さん(デルタツーリング)とMEグループの松岡 玄樹君(M2)の研究内容です.
当日は共同研究者の広島大学大学院医歯薬保健学研究院の吉栖正生教授,東京大学大学院工学系研究科の金子成彦教授, 株式会社デルタツーリングの藤田 均社長,藤田 悦則取締役,小倉 由美課長をはじとする社員の方々,また本研究室のMEグループの平野 陽豊君,博大君も参加し, 研究内容の説明と展示,デモンストレーションを行いました.この記者発表の様子は以下のリストのように報道されました.
今後も引き続き,人間の生活に役立つ新しい技術の研究に取り組み,研究成果を社会に還元できればと思います.

・心臓・血管系の音・振動情報を手軽にモニタリングし、可聴化するシステムを開発
広島大学ホームページ お知らせ
2014年9月9日
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/21018

・「車の座席で心拍数測定」
日経産業新聞 2014年9月9日8面

・「座るだけで心音検出」
日刊工業新聞 2014年9月9日22面

・「背中が語る心拍数」
中国新聞 2014年9月9日31面

・「背中側から心拍測定」
東奥日報,四国新聞,信濃毎日新聞,宮崎日日新聞 2014年9月9日

・「広島大など、座るだけで心音検出するセンサーシステム開発」
朝日新聞デジタル日刊工業新聞ニュース
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/Cnikkanko20140909009.html
日刊工業新聞ビジネスライン
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020140909eaak.html

・「居眠りや突然死検知、車座席で心拍測定 広島大など新装置」
日本経済新聞Web刊
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76829090Z00C14A9CR0000/

・「ドライバーの居眠りや飲酒の検知につながる新センシング技術、広島大学などが開発心臓・血管系の音・振動をシートの背もたれに埋め込みのセンサーで検出」
日経テクノロジーonline / 日経デジタルヘルス
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140909/375391/?ST=ndh

・”Japanese researchers develop new sensor system to detect heart rate”
Shanghai Daily
http://www.shanghaidaily.com/article/article_xinhua.aspx?id=240246

・”New sensor system developed to detect heart rate”
Ohio Standard
http://www.ohiostandard.com/index.php/sid/225556331/scat/2411cd3571b4f088
Business Standard
http://www.business-standard.com/article/news-ians/new-sensor-system-developed-to-detect-heart-rate-114091000234_1.html
Daijiworld.com
http://www.daijiworld.com/news/news_disp.asp?n_id=262130

他多数

第383回 平成26年度広島大学秋季学位記授与式・授与伝達式が行われました

2014.10.09

8月21日に行われた博士学位論文審査会(公聴会)は無事に終了し,9月25日に平成26年度広島大学秋季学位記授与式・授与伝達式が行われました.

広島大学秋季学位記授与式:
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/21169
工学研究科での秋季学位記授与伝達式:
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/21164

本研究室からは,小島 重行さん,竹村 和紘さんの2名に博士(工学)の学位が授与されました.

体表脈波センシングシステムの開発と自動車シートへの応用
小島 重行
2014

人間の主観的力知覚モデルの提案と自動車操作系への応用
竹村 和紘
2014

いずれもオリジナリティと新規性に溢れた素晴らしい内容の学位論文です.
今後,小島さんは(株)デルタツーリングで研究開発を続けるとともに,MEグループを中心とした血管弾性研究会において共同研究を行う予定です.
また,竹村さんはマツダ(株)技術研究所において研究を継続し,ヒューマンモデリンググループを中心とした自動車研究会およびCOIプロジェクトにおいて共同研究を続ける予定です.

お二人が今後も研究・開発の場で活躍されることを祈っています.

第382回 2014年度後期全体ゼミを開始しました

2014.10.01

7月29日の第15回全体ゼミ(2014年度前期最終回)から2カ月余りが経過し,今日から後期全体ゼミを開始しました.

この間,8月7,8日に行われた広島大学オープンキャンパス,8月20,21日の大学院入試,8月22,23日のゼミ旅行,9月25日の学位 記(博士)授与式・授与伝達式,学会発表,記者発表,各種研究会,学外での実験,インターンシップなどいろいろな行事がありましたが,みなさん,有意義な夏休みを過ごせたでしょうか.
(オープンキャンパスや学位記(博士)授与式・授与伝達式等の詳細については,来週以降に改めて報告したいと思います.)

大学院入試の結果,4年生の受験者7名と研究室外からの受験者2名の計9名が合格し,来年4月に本学大学院工学研究科博士課程前期システムサ イバネティクス専攻に入学することが決まりました.おめでとうございます!

また10月1日から来年の1月下旬まで,医学部医学科4年の奥田 康博君,西田 康朗君,濱本 晃太郎君の3名が医学部の必修科目「医学研究実習」で,生体システム論研究室に滞在し研究実習を行います.研究室全体でできるだけサポートしてあげたいと思いますので,みなさん,どうぞよろしくお願いします.

これから年末に向けて,修論中間発表会や各種学会・研究会での研究発表等,さまざまな行事が予定されています.
広島大学生体システム論研究室ならではというようなオリジナリティに溢れた魅力的な研究成果を目指し,引き続き各グループで協力しながら充実した研究活動を継続してければと思います.
2014年度後期もどうぞよろしくお願いします.

第381回 2014年度前期全体ゼミ,終了しました

2014.07.29

7月22日(火),29日(火)に開催した修論中間発表会も終了し,今日で2014年度の前期全体ゼミは終了しました.

修論中間発表会は,前期の研究活動の成果がよく表れた発表会だったと思います.
進捗状況は人によって違いますが,研究がよく進んでいる人は夏休み期間を利用して論文の執筆を進め,学会誌への論文投稿を検討したり,より難易度の高い研究課題にチャレンジするなど,研究のまとめ方を意識しながら進めていくとよいでしょう.
また,研究成果が出揃っていない人は,夏休み期間中にシステム開発や実験をできるだけ進め,修論のおおよその内容を固めてしまいましょう.修士論文の目次を作成して,研究全体の流れを確認するのもよいと思います.

今年度のシステムサイバネティクス専攻主催の修士論文中間発表会は11月7日(金)に予定されています.
毎年恒例の自己評価用のチェックリストを以下にまとめておきますので,各自,中間発表に向けて,もう一度,よく研究内容を精査しておくとよいでしょう.
M2のみなさん,中間発表,おつかれさまでした!

1.研究題目は研究の特徴や魅力を端的に表しているか
2.研究の必要性はクリアか
3.研究目的は明確で説得力があるか
4.従来研究のサーベイは十分か
5.従来研究の問題点が明確に示されており,解決すべき研究課題が明示されているか
6.研究の新規性,オリジナリティが明確になっているか
7.実験結果の再現性,一般性,普遍性は十分か
8.研究結果は従来研究の結果と比較して魅力的か
9.目的に挙げた研究課題が解決されているか
10.結論は明確か

昨年に続いて今年の前半も投稿していた学術論文が数多くアクセプトされ,2014年の学術雑誌論文は7月末時点で10編と充実した研究活動を行うことができました.
このあと,8月7日(木),8日(金)のオープンキャンパスなどいくつかの予定を残していますが,全体ゼミは夏休みに入ります.
夏休み期間中は,各自の状況に合わせてそれぞれ有意義な時間を過ごすとよいでしょう.
大学院受験予定のみなさんは,夏の誘惑に負けることなく8月20日(水),21日(木)の入試に向けてがんばってください!

ではみなさん,良い夏休みを!

第380回 博士学位論文審査

2014.07.22

博士学位の取得は,大学・高専等の教育研究機関,国・地方自治体などの公的研究機関,大企業の研究所などの研究職への就職を希望している人にとっては特に重要で,最近では博士学位取得が採用の必要条件になっているところもあります.

現在,D3の小島重行さん,竹村和紘さんの博士学位論文審査が進行中です.
本学大学院工学研究科の「学位申請の基準」は以下のページに公開されています.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/edgs/p_ddd4b4.html

本研究室が所属するシステムサイバネティクス専攻の課程博士の場合,審査の必要条件は,
・学会誌等学術雑誌論文(ジャーナル論文)2編
・国際会議発表論文(カンファレンス論文)1編
を発表していること(掲載決定を含む.投稿中は除く)です.
(この基準を上回るような研究業績を挙げている場合には,早期修了申請の可能性もあります.)

小島さん,竹村さんは先日行われた博士論文作成着手審査と予備審査に合格し,現在,本審査が開始されました.
最終的な博士学位論文審査会(公聴会)は平成26年8月21日(木)に予定しています.

日時: 平成26年8月21日(木) 13:00-15:00(予定)
場所:広島大学大学院工学研究科中会議室 A1-141
(1) 竹村和紘:人間の主観的力知覚モデルの提案と自動車操作系への応用
(2) 小島重行:体表脈波センシングシステムの開発と自動車シートへの応用

二人ともこの数年間の研究成果をまとめたもので,いずれも素晴らしい内容の学位論文です.
公聴会は一般公開されておりだれでも聴講可能ですので,興味のある方はぜひお越しください.

第379回 卒論中間発表会2014

2014.07.15

7月8日,15日の2日間,2014年度の卒論中間発表会を開催しました.

生体システム論研究室では,毎年7月に卒論中間発表会を行っています.
4年生の卒論テーマが決まったのが4月で,実質的に研究テーマに取り組み始めたのは5月頃からですので,7月前半での中間発表会は時期的にはかなり早い(無謀な?)設定ですが,研究室配属後の前期の研究活動目標として最適であり,8月の大学院入試受験者にとっては院試準備に向けてのひとつの区切りとなります.

発表してくれた荒川 剛君,有國 文也君,江藤 慎太郎君,尾倉 侑也君,岸下 優介君,坂本 一馬君,高橋 啓太君,藤澤 昂征君,三戸 景永君の9名全員,驚くような研究成果を披露してくれ,素晴らしい中間発表会となりました.
全力で取り組んだ成果が,発表態度や話し方にも目に見える形で表れており,非常に感心しました.

各自,自分に研究発表に対して満足できた点,課題点などいろいろあるかと思いますが,今回の自分の発表内容を精査し,今後の課題や目標をよく整理しておくとよいでしょう.
もちろん,各グループの先輩たちの助けがなかったらこれだけの発表はできなかったのではと思います.
指導をしてくれた先輩たちに感謝するとともに,今回の経験を次回の発表に活かせるよう,引き続きがんばってください.

4年生から大学院にかけての数年間は,新しい知識を面白いように吸収できる特別な時期だと思います.
研究を始めたばかりの4年生にとっては新しい知識だけでなく,ものごとを主導的に進めていくのに必要な実行力を身につける絶好のチャンスでもあります.
より高いレベルを目指して積極的に行動していくとよいでしょう.

4年生のみなさん,おつかれさまでした!

第378回 論文の書き方

2014.07.08

先日,MEグループのメンバーが参加し研究発表を行った第53回日本生体医工学会大会(2014年6月24~26日)において,教育シンポジウム「論文を投稿しよう ― 書き方,多重発表や多重投稿,著作権,利益相反」が開催されました.
http://www.congre.co.jp/jsmbe53/index.html
http://www.congre.co.jp/jsmbe53/pdf/pr03.pdf

ちょうど研究室では,博士課程前期,後期の学生が学術論文の作成に取り組んでいます.
また学部4年生も,今後,卒業論文や学会発表の予稿作成に取り組むことになります.
教育シンポジウムで使用された以下の資料が論文作成に役立つと思います.

■生体医工学分野でアクセプトされる論文を書くには
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe/52/1/52_51/_article/-char/ja/
■モノ作り論文~構成から失敗体験まで~
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe/52/1/52_58/_article/-char/ja/

論文作成に必要となる基本的な作文技術については,学習院大学名誉教授で物理学者の木下是雄先生の 「理科系の作文技術(中央公論新社, 1981)」によくまとめられています.1981年に出版された本ですが,現在でも毎年重版を重ねています.
http://www.amazon.co.jp/理科系の作文技術-中公新書-624-木下-是雄/dp/4121006240
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2008/09/post-0989.html
http://cyblog.jp/modules/weblogs/15140
http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~suzuki/lecture/wordsmanship_suzuki.pdf

理系で仕事をする人にとって,論文作成は非常に重要な技術です.
他にもさまざまな論文作成に関する書籍や解説がありますので,学生の間に基本的な作文技術,論文作成技術を身に付けるとよいと思います.

第377回 広島大学オープンキャンパス2014

2014.07.01

2014年度の広島大学オープンキャンパスは,8月7日(木),8日(金)に開催されます.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/nyushi/opencampus/campus-guide/
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/20152/dir_id/62

今年度も生体システム論研究室は4つの研究グループごとにデモンストレーションを用意し,私たちが取り組んでいる研究の一部をできるだけわかりやすく紹介します.

8月7日(木) A1棟5階西ウィング:筋電グループ,A-lifeグループ
8月8日(金) A1棟5階西ウィング:生体グループ,MEグループ
両日とも,10:30, 11:30, 13:30, 14:30, 15:30にデモンストレーションを行う予定です.

研究室へのアクセスは以下のページをご参照ください.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/access
http://www.hiroshima-u.ac.jp/add_html/access/ja/saijyo7.html
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/access/higashihiroshima/

本学工学部への入学を考えている高校生はもちろん,大学院工学研究科システムサイバネティクス専攻への入学を希望している方,工学部第二類の 1〜3年生など,本研究室に興味を持ってくださっているすべての方々の参加を歓迎します.
当日は,研究室生活や研究内容に関する質問,進学相談なども受け付けます.

以下のページには,昨年度のオープンキャンパスの開催録を紹介しています.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/12374
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/12373
今年度も活気のあるオープンキャンパスにできればと思います.
多くの方々のご参加をお待ちしています.

第376回 科学研究費

2014.06.24

生体システム論研究室では,広島大学から支給される運営費交付金だけでなく,学外から多額の研究費をいただいて研究活動を行っています.
中でも,文部科学省と日本学術振興会の助成事業である科学研究費は,専門家による厳しい審査(ピアレビュー)を経て採否が決定される重要な研究費です.
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/

今年度も,4つの研究グループの研究テーマに関連して,以下の科研費の交付を受けました.

■文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)(H25-H26)
新生児運動非接触計測法とGeneral Movements診断支援システムの開発
研究代表者:辻 敏夫

■日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)(H25-H28)
人側/装置側の両者の力触覚機能向上による新しい医用力覚呈示システム
研究代表者:栗田 雄一,研究分担者:辻 敏夫

■日本学術振興会科学研究費補助金 挑戦萌芽(H25-H27)
マウス脳で人間のニオイ感覚を予測する:生物模倣型自動官能検査法の提案
研究代表者:辻 敏夫,研究分担者:栗田 雄一

■日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C)(H26-H28年度)
筋シナジーモデルに基づく5指駆動型電動義手制御法の提案と筋電義手処方支援
研究代表者:陳 隆明,研究分担者:辻 敏夫

■日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C)(H26-H28年度)
誤認識を利用した音声操作型環境制御装置:Bio-remoteの提案と障害者支援
研究代表者:芝軒 太郎,研究分担者:辻 敏夫

■日本学術振興会科学研究費助成事業 若手研究(B)(H26-H28)
選択的注意が嗅感覚を変える:マウス実験に基づく嗅覚系モデルと嗅感覚予測法の提案
研究代表者:曽 智

■日本学術振興会科学研究費助成事業 若手研究(B)(H26-H28)
ベル型時間関数発生器に基づく義手軌道生成モデルの提案と筋電義手処方支援の実現
研究代表者:中村 豪

■日本学術振興会特別研究員奨励費(H25-H26)
血管新生を実現可能な超音波血管治療法の提案と動脈硬化度診断支援システムの開発
研究代表者:平野 陽豊

■日本学術振興会特別研究員奨励費(H26-H27)
パーキンソン病診断支援を目的とした自律神経活動を評価可能な血管力学モデルの提案
研究代表者:平野 博大

厳しい経済情勢にもかかわらず,これらの研究費によってさまざまな実験装置や研究資材を購入したり,国内/国外の学会に参加することができるのは非常にありがたいことです.
私たちは,これらの研究費の原資が国民の税金で賄われていることを忘れずに,研究費を決して無駄にすることがないよう気を引き締めて研究に取り組んでいく責任があります.
そして,これらの研究費に見合った研究成果を社会に還元するため,高いレベルの学術性と実用性を兼ね備えた研究を推進していきたいと考えています.

第375回 全体ゼミではじめての研究発表

2014.06.17

6月10日,17日に開催した全体ゼミで,4年生の荒川 剛君,有國 文也君,江藤 慎太郎君,尾倉 侑也君,岸下 優介君,坂本 一馬君,高橋 啓太君,藤澤 昂征君,三戸 景永君が研究発表を行いました.
全員,堂々とした発表で,はじめての全体ゼミ研究発表ということをまったく感じさせない素晴らしい内容でした.
全力で発表準備に取り組んだ成果がよく表れていたと思います.

全体ゼミで発表を行う目的は以下のような点にあります.

◆研究発表の組み立て方を学ぶこと
◆プレゼンテーション用スライドの作成法を学ぶこと
◆プレゼンテーションでの話し方を学ぶこと
◆人に説明できるレベルにまで研究テーマの理解度を深めること
◆発表できるレベルまで研究を進めること
◆大勢の前で評価されながら研究発表を行うという経験を積むこと
◆予想していないような質問にも対応できる力を養うこと

発表者はそれぞれの項目に対する達成度を自己評価しておくとよいでしょう.

研究発表において大切なことは,研究に対する熱意を示すことと自分の能力の高さをアピールすることだと思います.
大きな声で聴衆に語りかけるような発表態度や充実した実験結果,準備に手間をかけたきれいで分かりやすいスライドには発表者の熱意を感じますし,発表や質疑応答の中に能力の高さが表れているような人には大きな魅力を感じます.

毎回,前回より良い発表を目指して少しずつがんばっていくとよいでしょう.
次回の発表も期待しています!

第374回 学会発表

2014.06.10

本研究室では学会活動に積極的に取り組んでおり,国内外で開催される学術講演会において毎年30〜40件の学会発表を行っています.

学会にはその分野の専門家や他大学の研究者が数多く参加しており,貴重な意見や最新の情報を得ることができます.
また,若手研究者や学生にとっては自分自身を成長させるための大きな経験にもなり,外部の研究機関の研究者と知り合いになって自分の世界を拡げるチャンスでもあります.

5月から7月にかけて,研究室のメンバーが以下の学会で研究発表を行います.

 ・ International Digital Human Modeling Symposium 2014
    (氣比田晃士君発表)

 ・ 第58回システム制御情報学会講演論文集
    (櫻田浩平君発表)

 ・ 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014
    (中村豪君,氣比田晃士君,佐藤純平君,石川敬明君,大鶴佳秀君,
    渡橋史典君,西川愼也君発表)

 ・ Eurohaptics 2014
   (大鶴佳秀君発表予定)

 ・ 第53回日本生体医工学会大会
    (松原裕樹君,松本遼君発表予定)

 ・ The C. elegans Development, Cell Biology, and Gene Expression Topic
    Meeting in association with the 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting
     (西川愼也君発表予定)

前半の3つはすでに終了し,発表者にとって非常に良い経験になったようです.
残りの発表予定の人も,できるだけ魅力的な学会発表を目指してがんばってください!
研究がある程度進んだ人は,学会発表を検討してみるとよいと思います.

第373回 広島県未来チャレンジ資金:大学院博士課程で高度な知識を身につけたい方へ

2014.06.03

今年度も広島県未来チャレンジ資金の募集が行われています.
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/column/archives/column339.html

対象者は博士課程後期修了後,広島県内企業等に就業しようとする方(現在,すでに就業しており,引き続いて県内にて就業する方を含む)で,すでに在学している博士課程学生も応募対象に含まれます.

支給対象は入学金/授業料/通学のため転居した場合の賃借料で,貸付限度額は月額10万円(3年間)です(授業料のみであれば,月額約4.5万円が上限).
なお,課程修了後,9年間の内8年間以上を広島県内企業に就業した場合は全額返還免除となります.
本研究室からは,D3の竹村 和紘さんがこの制度を利用しています.

今年度の申請期限は平成26年6月30日です.希望される方は生体システム論研究室までお問い合わせください.

第372回 Taoyaka Program

2014.05.20

広島大学では,優秀な学生をグローバルに活躍するリーダーへと導くことを目的として,博士課程前期・後期一貫(5年制)の学位プログラムである博士課程教育リーディングプログラム「たおやかで平和な共生社会創生プログラム」を2013年度から開始しました.

広島大学大学院 リーディングプログラム機構
「たおやかで平和な共生社会創生プログラム」
http://taoyaka.hiroshima-u.ac.jp/index.html
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10810

本プログラムは,総合的な地域課題の解決に挑戦し地域文化を創生する「文化創生コース」,条件不利地域のニーズに応じた技術開発を実行できる人材を養成する「技術創生コース」,複合的な地域社会の課題を発掘,分析し,実装まで導く人材を養成する「社会実装コース」の3コースから構成されており,生体システム論研究室は「技術創生コース」を担当しています.

本プログラムの大きな特徴は,学生の生活や活動の支援を積極的に行い,学生が学修に専念できる環境を整備している点にあります.
プログラムに在籍する学生は以下のような支援を請けることが可能です.

(1) 就学奨励金の支給(月額18〜20万円予定)

(2) 学生宿舎の提供

(3) 研究助成金,学会発表支援金,海外インターンシップ助成金など就学上必要となる経費の支給

http://taoyaka.hiroshima-u.ac.jp/student-life/student-support.html

「たおやかで平和な共生社会創生プログラム」では,平成26年10月及び平成27年4月入学生を募集しています.
出願書類提出期間: 平成26年5月23日〜30日
入学を希望される方は本研究室までお問い合わせください.

第371回 生体システム論研究室歓迎会2014

2014.05.13

4月28日(月)に新しく研究室に配属されたみなさんを迎え,恒例の生体システム論研究室歓迎会を開催しました.
当日は社会人Drの西川一男さん,竹村和紘さん,岡原重幸さんも参加され,全員でたいへん楽しい時間を過ごすことができました.
幹事を務めてくれたM1の中島翔太君,西川愼也君,ごくろうさまでした!

2014年度の研究室メンバーは,学部4年生9名,大学院博士課程前期13名(M1: 7名,M2: 6名),博士課程後期8名,博士研究員1名,秘書1名,教員3名で,計35名となりました.

研究室内には筋電グループ,ME(メディカルエンジニア リング)グループ,A-life(人工生命)グループ,ヒューマンモデリンググループという4つの研究グループがあり,グループリーダ,副リーダを中心として各メンバーが役割を分担し,全員で協力しながら研究室を運営しています.
生体システム論研究室では,極めて巧みで高度な生体機能の特徴を電気電子・システム・情報工学の立場から解析・モデル化するとともに生体システム特有のメカニズムに基づいた新しい医療福祉機器,産業機器の開発を目指しており,4つの研究グループが取り組んでいるさまざまな研究テーマは一つの大きな研究の構成要素であり,研究室メンバー全員で一つの研究テーマに取り組んでいると考えています.

今年度も研究室メンバー全員でよく協力し,高いレベルの研究成果を目指して活動を継続していければと思います.

第370回 研究会2014

2014.04.22

生体システム論研究室では,共同研究者の方々とともに各研究テーマごとの研究会を開催しています.
共同研究者は他学部・他大学の先生方や企業,公的研究機関等の研究者で,その専門分野も工学にとどまらず医学や保健福祉,生物学など多岐にわたっています.
今週から2014年度の研究会を開始しますが,今年度も以下の5つの研究会の開催を予定しています.

■筋電義手・バイオリモート研究会
■血管弾性研究会
■メディカル・データ・マイニング(MDM)研究会
■自動車研究会
■A-Life研究会

筋電義手・バイオリモート研究会は発足当時のバイオリモート研究会時代から数えて通算60回(筋電義手研究会は30回),血管弾性研究会は50回,MDM研究会は47回開催しています.
自動車研究会とA-life研究会は通算回数は不明ですが,年数回の開催をすでに10年くらい続けています.
いずれも各分野の専門家の先生方と交流ができ,研究会を通じて学界や社会に関する最新の情報を得ることもできる貴重な機会です.

研究会で発表する際には,研究室外の方にもわかりやすく,かつ説得力のあるストーリを組み立てる必要があり,研究発表の良い訓練になると思います.
4年生のみなさんは最初は緊張すると思いますが,慣れれば落ち着いて発表できるようになるでしょう.
各分野の専門家の方々と堂々とディスカッションできるようになれば,それだけ力がついた証拠です.

各研究会とも学問領域の境界を超えた学際的な研究に取り組んでおり,産学連携/学学連携活動を通じて有意義な研究成果を世の中に発信していければと考えています.

第369回 2014年度全体ゼミ発表評価アンケート

2014.04.15

生体システム論研究室では,毎週開催されるの全体ゼミで学生が自分の研究成果に関する発表を行っています.
発表者はプロジェクターを用いて,研究目的,内容,進捗状況,結果,考察などについてプレゼンテーションを行い,一方,聴講者はそのプレゼン テーションを評価します.
評価の方法はアンケート形式で,評価項目は以下のとおりです.

  1. 視聴覚・情報機器の使い方は効果的でしたか
  2. 発表者の声,話し方は聞き取りやすかったですか
  3. 理解すべき重要な箇所が強調されるなど,発表の説明はわかりやすかったですか
  4. 発表に対する発表者の熱意を感じましたか
  5. 研究内容は興味深いものでしたか
  6. 前回の発表からの進展に満足しましたか
  7. 総合的に判断して,この発表に満足しましたか

コメント(自由記述)

1〜7の項目に対しては4点,3点,2点,1点,0点の5段階評価としていますので,合計点は28点満点です.
全体ゼミ終了後,全員のアンケート結果を集計して,全評価者による評価合計点の平均点(発表者本人の自己採点分は除く)を計算し,これを各発表者の総合得点としています.
おおむね得点率80%(28点満点ですから22.4点)以上が,優れた発表の目安です.
発表者には総合得点および得点率とともに,記入者名を削除したアンケート結果をフィードバックします.
また発表内容をまとめた全体ゼミの議事録の中で,高得点を獲得した優秀発表者を各学年ごとに表彰しています.

  1. 発表者に聴講者の感想や意見をフィードバックし,発表内容,研究内容を改善するための手掛かりを与えること
  2. 聴講者に緊張感のある積極的な聴講を促すとともに,的確な質問やコメントを行うための能力を訓練すること

聴講者に緊張感のある積極的な聴講を促すとともに,的確な質問やコメントを行うための能力を訓練すること

全体ゼミでの発表と聴講は自分の力を高めるための絶好の機会であり,はじめは戸惑うと思いますが1年後には必ずその成果が表れます.
発表者は得点率80%以上の上位入賞を目指して,また聴講者は鋭く有意義なコメントができるよう,互いに敬意と思いやりの気持ちを忘れることなく真剣に取り組むとよいでしょう.
今年度もがんばってください!

第368回 生体システム論研究室ホームページ2014

2014.04.08

研究室ホームページを2014年度バージョンに更新しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/

生体システム論研究室ではホームページを活用して研究室に関する情報をできるだけ多く発信したいと考えており,トップページの左端に以下の7つのメニューを用意して定期的に掲載内容を更新をしています.

■What’s new:

最新のニュースやお知らせ

■Research topics:

研究紹介,グループ紹介,共同研究

■プロジェクト:

過去・現在の研究プロジェクト

■メンバー:

教員・職員,共同研究者,研究協力者,博士研究員,大学院生,学部生

■研究業績:

学術雑誌論文,国際会議論文,国内講演会発表論文,解説・著書,学位論文,招待講演,受賞情報,記事,放送,展示会・見学会,特許

■学会活動:

学会や社会での活動

■Column:

全体ゼミ議事録に掲載したコラム

研究室ホームページの作成・管理・運営は,昨年度から引き続きD2の平野博大君が担当してくれています.
全体ゼミ議事録でお知らせしたニュースのうち公開可能な情報は平野君がホームページにアップしてくれ,ホームページ自体が研究室のインターネットアーカイブとして機能しています.

特に,研究業績のページではこれまでに発表した研究論文(学術雑誌論文,国際会議発表論文),解説・記事,book chapterなどの情報を閲覧することが可能で,生体システム論研究室の過去の研究成果の全貌をオンラインで参照することができます.
大部分の研究論文はPDFをダウンロードすることも可能ですので,研究室に新加入したメンバーにとっては自分の研究テーマに関連する過去の論文を調べる際にたいへん便利です.
検索機能は設けていませんが,たとえば,
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/international-journal-papers
内でキーワードで検索すれば,そのキーワードを含むすべて学術論文を探すことができます.
また,Googleで検索ワードの後にsiteを指定して,
EMG site:www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/publications
のように検索すれば,「EMG」というワードを含むすべての掲載情報を一覧することができます.

また研究室外の方も自由に閲覧可能ですので,生体システム論に関連した研究に取り組んでおられる方々の参考になればと考えています.

本ホームページに関してお気づきの点,修正点等の情報があれば,平野博大君までお知らせください.
今年度もさまざまな研究室情報をお伝えできればと思っています.

第367回 平成26年度(2014年度)のスタート

2014.04.02

去る3月23日に平成25年度(2013年度)広島大学学位記授与式(卒業式)が行われ,本研究室からは博士課程前期 9名,学部 8名の計17名が修了/卒業しました.

博士課程前期修了生には修士(工学)の学位が授与されました.
修了生のうち,中村 豪君,早志 英朗君は博士課程後期に進学し,博士学位を目指して研究活動を続けます.
宮本 健太郎君,伊藤 達也君,伊藤 雅史君,高間 蓮成君,福地 智宏君,末田 大和君,清岡 雅弘君は,就職のためそれぞれの勤務地に向かいました.

学部卒業生には学士(工学)の学位が授与され,西川 愼也君,渡橋 史典君,中島 翔太君,松本 遼君,松原 裕樹君,石川 敬明君,大鶴 佳秀君の7名は本学大学院工学研究科博士課程前期に進学しました.
近藤 雅也君はしばらくの間,東京の産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センターで研究を行います.

また特任助教を務めていた芝軒 太郎先生は,茨城大学大学院理工学研究科に助教として赴任されました.

全員,それぞれの道で活躍されることを祈ります.

研究室を離れる人たちとちょうど入れ替わるようにして,新しいメンバー10名が本研究室に加入しました.

まず博士課程後期に広島大学病院 臨床工学部門の岡原重幸さんが入学されました.
岡原さんは臨床工学士として体外循環等の研究に取り組んでこられましたが,今年度から本研究室の一員として博士学位の取得を目指すことになりました.

また,新たに9名の4年生が研究室に配属されました.岸下 優介君,尾倉 侑也君,江藤 慎太郎君,荒川 剛君,坂本 一馬君,有國 文也君,高橋 啓太君,三戸 景永君,藤澤 昂征君です.

今年度も将来有望な素晴らしいメンバーが集まってくれました.
最初はいろいろと戸惑うこともあるかと思いますが,遠慮せず何事にも積極的に取り組んでいくとよいでしょう.
研究生活を通じて,新しい経験が力となって蓄積されていくことを実感できると思います.
院生,共同研究者のみなさん,サポート,よろしくお願いします.

2014年度の研究室メンバー構成は,教員3名,秘書1名,博士研究員1名,博士課程後期学生8名,博士課程前期学生13名,学部生9名の計35名となります.
今年度もメンバー全員が切磋琢磨しながらオリジナリティに溢れた魅力的な研究活動を展開し,少しでも世の中のためになるような研究成果を発信していければと思います.

平成26年度(2014年度)もどうぞよろしくお願いします.

第366回 平成25年度全体ゼミは今日で終了しました

2014.02.28

2月27日(木)の卒業論文発表会,2月28日(金)の修士論文発表会とも無事終了 し,今日で平成25年度の全体ゼミも終了です.

今年度の卒業論文発表会は2月27日(木)に行われ,本研究室からは4年生8名が卒業研究内容を発表しました.
1年間,全力で取り組んだ研究成果がよくあらわれた卒論発表で,研究内容,プレゼンテーション,質疑応答とも素晴らしかったと思います.
発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

西川 愼也
連結型ロボットを用いた線虫(Caenorhabditis elegans)の化学走性モデル構築法

渡橋 史典
バーチャルリアリティを利用した相互学習型筋電義手トレーニングシステム

中島 翔太
General Movements評価のためのマーカレス新生児運動モニタリングシステム

松本 遼
オシロメトリック法に基づく血管弾性推定法の提案と血管内皮機能評価への応用

松原 裕樹
対数線形化末梢血管粘弾性モデルを用いた電気刺激に対する交感神経活動

石川 敬明
電気的筋肉刺激を利用した重量感呈示

大鶴 佳秀
力覚重畳呈示技術を用いた腹腔鏡手術用トレーニングシステムの開発

近藤 雅也
筋負担量を考慮したインタフェースデザイン手法の提案

次に,2月28日(金)の修士論文発表会では以下の9名が発表を行いました.
全員,魅力的な研究内容で,修士最後にふさわしい発表内容でした.

宮本 健太郎
A Cameraless Behavioral Analysis System for a Small Fish Based on Ventilatory Bioelectric Signals
(小型魚類の呼吸波を用いたカメラレス行動解析システムの提案)

早志 英朗
A Novel Recurrent Neural Network with Dimensionality Reduction Based on Time-series Discriminant Component Analysis
(時系列判別成分分析に基づく新しい次元圧縮型リカレントニューラルネット)

中村 豪
A Training System for MYOBOCK Hand in a Virtual Reality Environment
(MYOBOCK操作を目的としたバーチャルトレーニングシステム)

伊藤 達也
An Interactive Training System for Brain-Machine Interface
(ブレイン・マシン・インタフェースのための相互学習型トレーニングシステム)

伊藤 雅史
A Diagnostic Support System for Evaluating Autonomic Nervous Function of Patients with Parkinson’s Disease Using the Head-up Tilt Test
(Head-up tilt 試験を利用したパーキンソン病患者の自律神経機能診断支援システムの開発)

高間 蓮成
Assessment of Lower-limb Vascular Endothelial Function Based on enclosed zone Flow-mediated Dilation
(ezFMDを利用した下肢血管内皮機能評価)

福地 智宏
Development of a Palpable Continuous Sphygmomanometer Using Electromagnetic Induction
(電磁誘導を利用した触診可能型連続血圧計の開発)

末田 大和
Surgical Grasping Forceps with Sensorimotor Enhancement Capability
(低侵襲手術用把持型の触知覚向上デバイス)

清岡 雅弘
Force Display of a Palpation Motion by Using the Haptic Enhanced Reality Method
(力覚重畳技術を利用した柔軟物体のなぞり感呈示)

各自,自分自身の研究内容をもう一度,よく精査し,進学する人は今後の研究課題を,卒業する人は後輩に引き継ぐ研究課題をまとめておくとよいでしょう.
すべての研究テーマが,今後,さらに発展することを願っています.

今日で2013年度の全体ゼミは終了しましたが,2014年度卒業研究テーマ説明会が3月4日(火)に,研究室公開(オープン・ラボ)が3月6日(木)に予定されています.
また,3月17日(月)には新しい4年生が研究室に配属され,新年度に向けての活動を開始します.
4月1日(火)には,2014年度第1回全体ゼミを行なう予定です.

2013年度は広島大学大学院工学研究院建物リニューアルに伴う新研究室への引越しに始まり,あっという間の一年でした.
研究室は非常にきれいになり,気持ち よく研究活動を行うことができました.
新しいプロジェクトや共同研究も順調で,良い1年だったと思います.
研究室メンバーや研究協力者の皆様等,生体システム論研究室の運営に関わってくださったすべての方々に改めて御礼申し上げます.

来年度も引き続き,どうぞよろしくお願いします!

第365回 一周忌

2014.02.18

月日が経つのは早いもので,昨年2月の建国記念日の連休中に木原大輔君が亡くなってから1年が過ぎました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10791

2月11日に,遠方から駆けつけてくれた卒業生を含む研究室の代表13名が一周忌のお参りに木原君の実家を訪れました.
木原君の修士論文の内容が計測自動制御学会論文集に掲載されたことなどをご報告するとともに,ご家族と一緒に木原君の思い出話に花が咲き,よき家族,よき友人に恵まれた故人を偲ぶことができました.

ここに改めて故木原大輔君のご冥福をお祈りします.

第364回 第50回血管弾性研究会と医学研究実習インプレッシブ賞

2014.02.06

1月22日(水)に第50回血管弾性研究会を開催しました.
2001年に研究会をスタートしてから14年目に入り,第50回という節目の会となりました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/12394

今回の研究会では,PDの平野 陽豊君,M2の伊藤 雅史君,B4の松原 裕樹君,医学部医学科4年の鍵山 義斗君の4名が研究発表を行い,大学院医歯薬保健学研究院の吉栖 正生先生,中村 隆治先生らと有意義なディスカッションを行うことができました.

鍵山君は,医学部の必修科目「医学研究実習」で,昨年10月から生体システム論研究室に滞在しており, 昨年度に藤川皓基君が取り組んでいた研究を発展させ,血管内超音波検査装置IVUSを利用した血管インピーダンス評価の研究を行いました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10790

2014年1月29日(水),30日(木)に,医学研究実習発表会が広島大学霞キャンパス内の広仁会館で開催され,鍵山君は見事に医学研究実習インプレッシブ賞を受賞しました!
おめでとうございます.

今後も血管弾性研究会や医学研究実習を通じて,広島大学における医工連携研究を推進していければと思います.

第363回 2013年度卒業論文・修士論文発表会

2014.01.21

卒業論文・修士論文発表会まであと1か月余り,いよいよラストスパートの時期になりました.
次回の全体ゼミから発表練習が始まります.

発表準備を行う前に,
 ・研究の意義・目的,
 ・従来研究とその問題点,
 ・自分の研究のセールスポイント(新規性・有用性),
 ・何ができたのか,
 ・今後の課題
などについてよく整理し,簡潔に説明できるようまとめておきましょう.

また発表スライドを作成する際には,発表のストーリが分かりやすく,かつ説得力があるかどうか,事前によく確認しておくとよいでしょう.

2013年度の卒業論文発表会は2月27日(木)に,修士論文発表会は2月28日(金)に行われます.
学生生活の総決算にふさわしい内容の発表となるよう,ゴールまでもう一息,がんばってください!

第362回 2014年,今年もよろしくお願いします!

2014.01.14

今日から2014年の全体ゼミを開始しました.
今年も2月末まで,修士論文,卒業論文の作成と論文発表会(卒業論文発表会は2月27日,修士論文発表会は2月28日)が予定されており,1年でもっとも忙しい時期に入ります.
各自,体調には十分に気をつけながら,早め早めのスケジュールで論文作成等を進めていきましょう.
学会の論文誌に掲載されるような完成度の高い研究論文の完成を目指して,最後までがんばってください!

年末になって,以下の学会発表を行った呉工業高等専門学校電気情報工学科の平井 勇大君に電気学会中国支部から奨励賞が授与されるというニュースが届きました.

Arduinoを利用した水質バイオアッセイデータ集約システムの提案
平井 勇大,平野 旭,曽 智,辻 敏夫
平成25年度(第64回)電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集, pp. 410-416, 2013.

平井君は本研究室のOBで呉工業高等専門学校で助教をつとめている平野 旭先生の研究室の学生です.
今回の受賞は平野先生の研究・教育活動の成果でもあり,素晴らしいです.

本年も,学会賞を授与されるくらいの高いレベルの研究成果を目指して活動していければと思います.
2014年もよろしくお願いします!

第361回 Happy Xmas 2013

2013.12.24

12月24日に第28回全体ゼミを行い,2013年の全体ゼミはすべて終了しました.
今年は工学研究科A1棟リニューアルに伴う研究室の引越しがあり,その準備や後片付けも含め慌しい1年でしたが,きれいな新研究室が完成し清々しい気持ちで新年を迎えることができそうです.
以下,2013年の生体システム論研究室の研究業績をまとめておきます.

学術雑誌論文: 13編(掲載決定を含む)
国際会議論文: 15編(掲載決定を含む)
国内学会発表: 16件
招待講演: 8件
受賞: 8件
特許: 登録 2件,出願 3件

今年も昨年に続き,研究室全体としても,また研究室メンバー一人一人にとっても,充実した一年になったと思います.
これも,研究室スタッフ,学生諸君,多くの共同研究者・研究協力者の皆様をはじめ,本研究室を支えてくださったすべての人たちのおかげと思います.
ここに改めて御礼申し上げます.

来年も研究室メンバーにとって,また本研究室に関わってくださっているすべてのみなさんにとって良い年になりますように.
2014年もどうぞよろしくお願いします.

We wish you a merry Christmas and a happy new year!

第360回 広島大学エクセレントスチューデントスカラシップ

2013.12.17

平成25年度の「広島大学エクセレントスチューデントスカラシップ」成績優秀学生表彰受賞者が決定しました.

今年度は本研究室からD3の竹村和紘さん,D1の平野博大君がエクセレントスチューデントに選出されました.
https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/life/keizaishien/seisekiyushu.html

広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップは平成18年度から開始された広島大学独自の奨学制度で,学生の勉学意欲の向上,優秀な人材の輩出などを図ることを目的とし,学業成績,学術活動等において優秀と認められる学生を成績優秀学生として表彰する制度です.

大学院生の場合は,前年度の研究業績が評価の対象となります.
「研究業績」とは,
・学術雑誌掲載論文
・国際会議発表
・国内学会発表
・著書
・受賞
・特許
などを指し,これらを点数化することによって上位得点者が選出されます.
また,学部生の表彰はGPAを評価していましたが,「広島大学フェニックス奨学制度」に移行することとなり,4年制学部では平成22年度,6年制学部では平成24年度をもって終了しました.

本研究室のエクセレントスチューデント受賞者は以下の通りです.

平成18年度成績優秀学生: 糠谷 優之,谷口 早矢佳,朴 宗仁
平成19年度成績優秀学生: 羽田 昌敏,島 圭介,朴 宗仁
平成20年度成績優秀学生: 島 圭介
平成21年度成績優秀学生: 曽 智,寺脇 充
平成22年度成績優秀学生: 芝軒 太郎
平成23年度成績優秀学生: 小島 重行
平成25年度成績優秀学生: 竹村 和紘,平野 博大

エクセレントスチューデントスカラシップの募集は毎年10月頃に行われます.
十分な研究成果が得られた人は積極的に論文投稿や学会発表を行うとよいでしょう.

第359回 第46回日本人間工学会中国・四国支部大会に参加しました

2013.12.10

12月8日(日)にサテライトキャンパスひろしま(広島市)で開催された第46回日本人間工学会中国・四国支部大会に参加しました.

日本人間工学会中国・四国支部は,本研究室の前身でもある旧人間工学研究室がその設立と運営に深く関わってきた学会です.
今年度は広島市開催ということもあり,多くの研究室メンバーが参加しました.
http://www.ergonomics.jp/local-branch/chugoku-shikoku/conference/2013/index.html

本研究室から今年度は以下の5件の研究発表を行いました.

共鳴を利用した背部体幹直接音センシングシステムの開発
小島 重行,前田 慎一郎,青井 幸佑,小倉 由美,藤田 悦則,村田 幸治,亀井 勉,辻 敏夫,金子 成彦,吉栖 正生
第46回日本人間工学会中国・四国支部大会講演論文集,pp. 24-25, 2013.

人間の主観的な反力知覚モデルを用いた感性評価 −ステアリングホイール操作系への適用−
竹村 和紘,山田 直樹,新部 忠幸,岸 篤秀,西川 一男,農沢 隆秀,栗田 雄一,辻 敏夫
第46回日本人間工学会中国・四国支部大会講演論文集,pp. 105-106,2013.

対数線形化末梢血管粘弾性モデルを用いた電気刺激に対する自律神経活動評価
松原 裕樹,松岡 玄樹,福地 智宏,平野 博大,平野 陽豊,栗田 雄一,鵜川 貞二,中村 隆治,佐伯 昇,河本 昌志,吉栖 正生,辻 敏夫
第46回日本人間工学会中国・四国支部大会講演論文集,pp. 74-75, 2013.

オシロメトリック法に基づく血管粘弾性の推定
松本 遼,高間 蓮成,伊藤 雅史,平野 博大,平野 陽豊,栗田 雄一,鵜川 貞二,中村 隆治,佐伯 昇,河本 昌志,吉栖 正生,辻 敏夫
第46回日本人間工学会中国・四国支部大会講演論文集,pp. 76-77, 2013.

General Movements評価のためのマーカレス新生児運動モニタリングシステム
中島 翔太,右田 涼,早志 英朗,芝軒 太郎,島 圭介,島谷 康司,栗田 雄一,辻 敏夫
第46回日本人間工学会中国・四国支部大会講演論文集,pp. 84-85, 2013.

4年生の松原裕樹君,松本遼君,中島翔太君にとっては初めての学会発表でしたが,全員,非常に良い発表だったと思います.

学会で研究発表を行うためには,
・オリジナリティを明確にして研究内容を充実させること,
・予稿や発表用スライドなどを期日に合わせて準備すること,
・聴衆の前で制限時間内にわかりやく魅力的な発表を行うこと,
・質問に対して臨機応変に分かりやすく答えること,
など,数多くの課題を克服する必要があります.
学会発表に向けて費やされた膨大な時間とエネルギーは,目に見える形で発表者の力として蓄積されます.
自分自身に対する研究活動のマイルストーンとして,学会発表に積極的に取り組んでいくとよいと思います.

第47回大会は岡山県立大学で開催される予定です.
来年度も多くの研究発表ができるよう,高いレベルの研究成果を目指してがんばりましょう!

第358回 文部科学省 平成25年度「革新的イノベーション創出プログラム (COI STREAM)」

2013.12.03

文部科学省は革新的なイノベーションを連続的に生み出していくことを目的とした「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」を平成25年度より開始しました.

このCOI STREAMでは,「現在,潜在している将来社会のニーズから導き出されるあるべき社会の姿,暮らしのあり方(以下,「ビジョン」という)を設定し,このビジョンを基に10年後を見通した革新的な研究開発課題を特定した上で,既存分野・組織の壁を取り払い,基礎研究段階から実用化を目指した産学連携による研究開発」を行います.

今年度は申請総数190件の中から12件のCOI拠点が採択されましたが,マツダ(株)と広島大学が中心となって申請した以下の拠点が選ばれました.
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/coi/1340937.htm

拠点名称:精神的価値が成長する感性イノベーション拠点

<中 核 拠 点>

国立大学法人広島大学

<サテライト拠点>

大学共同利用機関法人
自然科学研究機構生理学研究所

国立大学法人静岡大学

研究内容:脳科学・光技術・情報技術を駆使し、感性の可視化・生体センシング・遠隔再現技術を可能とするBrain Emotion Interface (BEI)を開発する。
BEIを基盤とし、衣・食・住・車など多様な分野で精神的価値の高い革新的ものづくりを実現するとともに、感性によるコミュニケーションを通じて人と社会のつながりを革新し、精神的価値が成長する社会の実現と日本発感性マーケットの創出を目指す。

プロジェクトリーダーは本研究室の共同研究者でもある農沢 隆秀さん(マツダ(株)技術研究所 所長)で,博士課程後期課程在籍中の西川 一男さん,竹村和紘さんが所属するマツダ(株)技術研究所とともに生体システム論研究室もこのCOIプログラムに参画します.

長年続けてきた本研究室とマツダ(株)の共同研究の成果とも言えるこのプログラムでどのような研究成果が生み出されていくか,楽しみにしてい ます.

第357回 兵庫県立福祉のまちづくり研究所創設20周年記念式典・シンポジウム

2013.11.26

平成25年11月9日に兵庫県立福祉のまちづくり研究所創設20周年記念式典・シンポジウムが兵庫県公館において開催されました.
http://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20131011_6f5f74af3b9bf75849257c0100071754.html

平成5年10月に設置された兵庫県立福祉のまちづくり研究所では,義肢装具・福祉機器等のリハビリテーション支援技術や安全・安心なまちづくりのための研究などを行っています.
また,兵庫県立リハビリテーション中央病院ロボットリハビリテーションセンンターとともにロボットリハビリテーションの研究に積極的に取り組んでいます.

現在,生体システム論研究室は中央病院ロボットリハビリテーションセンンターと共同研究を実施しており,M2の中村 豪君は兵庫県立福祉のまちづくり研究所の特別研究員(中央病院ロボットリハビリテーションセンター兼務)としてロボットリハビリテーションの研究に取り組 んでいます.
http://www.assistech.hwc.or.jp/kenkyu/group02.html

11月9日に開催された20周年記念シンポジウムでは,「障害者、高齢者の機能・生活改善とロボット技術の融合に向けて」と題してロボットリハビリテーションに関する今後の展開が議論されました.
本研究室では兵庫県立リハビリテーション中央病院ロボットリハビリテーションセンンター,兵庫県立福祉のまちづくり研究所と協力して,これまで培ってきた筋電義手/バイオリモート技術の臨床展開を進めていく予定です.
そして,ユニバーサル社会の実現に向けて,研究室で開発した技術を臨床の現場で役立つレベルにまで高めていきたいと考えています.

第356回 2013年度修士論文中間発表会

2013.11.19

11月8日(金)にシステムサイバネティクス専攻の修士論文中間発表会が行われ,本研究室からは9名のM2が研究発表を行いました.

全員,魅力的な研究発表で高いレベルの中間発表会だったと思います.
直前の発表練習以降に発表内容が大きく改善された人もおり,修論全体のストーリの再確認と強化という意味でも大きな成果が得られた中間発表会でした.
質疑応答に関してはやや課題が残った人もいましたが,全体的にはほぼ的確な回答を行っており,この点もよかったです.

研究の進捗状況はそれぞれで異なると思いますが,今回の予稿・発表スライドの作成作業を通じて自分の研究の完成形をはっきりイメージすることができたのではないでしょうか.
今後は,修士研究の完成を目指して,以下の点を明確にし早めに論文の執筆を開始するとよいと思います.

(1)

残された課題を箇条書きにし,具体的に解決策を検討する

(2)

論文の構成を考え,必要に応じて従来研究のサーベイを追加する

(3)

新規性や独創性を明確にし,従来研究との差異を強調するような工夫を強化する

(4)

実験やシミュレーションを追加して研究の有用性をさらに明確にし,従来研究との比較実験の結果を示す

実験やシミュレーションを追加して研究の有用性をさらに明確にし,従来研究との比較実験の結果を示す

早いもので,2013年も年末まであと約50日となりました.
体調には十分に気をつけながらラストスパート,がんばってください.

修論中間発表,おつかれさまでした!

第355回 D1棟リニューアル

2013.11.05

A1棟リニューアルに続いて,D1棟のリニューアルを行いました.

D1棟実験室は21世紀COEプロジェクトの補完研究等に利用してきましたが,あまり環境が整備されておらず不便な状態が続いていました.
そこで今回,A1棟リニューアルにあわせてD1棟の実験室を一新しました.

D1棟には以下の2部屋がありますが,大きなワンルームとして利用可能です(図参照).

・ D1-2
(さきがけ栗田プロジェクト研究スペース, ヒューマンモデリンググループ)

・ D1-1
(全グループ共通スペース)

両室ともカーペット張りで,D1-2にはロフトスペースも備えています.
天井も高くかなり大きなスペースなので,大きな動きを伴う実験にも利用できます.
またインターネットも利用可能になりました.

A1棟,D1棟リニューアルにより,研究環境は大きく改善され,非常に快適な研究スペースを確保することができました.
今後はこの恵まれた環境に負けないよう,優れた研究教育成果を目指して活動を継続できればと思います.

第354回 A1棟リニューアル

2013.10.29

昨年度から始まった広島大学大学院工学研究院の建物リニューアルですが,今年3月に完成したA1棟西ウィングに続き,A1棟東ウィングの工事も終了しました.
生体システム論研究室が関係するリニューアルは,11月に予定されているA3棟の連携大学院実験室の引越しを除いてほぼすべて終了したことになります.

新研究室の部屋割りは以下のとおりです(図参照).

・ 教員室

: A1-523(辻),A1-512(栗田),A1-513(曽,芝軒)

・ 事務室

: A1-522(清戸)

・ 学生・研究員居室

: A1-521-1

・ ロッカー室

: A1-521-2

・ サーバー室

: A1-521-3

・ セミナー室

: A1-551

・ 実験室

: A1-511-1(筋電グループ),

: A1-511-2(ヒューマンモデリンググループ),

: A1-511-3(A-lifeグループ)

 

また.以下の部屋が共同研究等で利用可能です.

 

・ 連携大学院研究室

: A1-324(客員教員スペース),

: A1-524(MEグループ関係共同研究),

: A1-525(筋電グループ関係共同研究)

・ D1棟実験室

: D1-2(さきがけ栗田プロジェクト研究スペース),

: D1-1(全グループ共同スペース)

 

A1-521の学生・研究員居室はこれまで各グループごとに分散していた居室を1つにまとめ,またロッカー室やサーバー室,資材室,流し台を新設するなど,人間工学的な設計を試みています.
A1-511の実験室とA1-521の居室の間は,カーペットを敷き詰めた廊下をはさんで透明なガラス窓で仕切られており,大きなワンルームスペースのように開放感に溢れています.
また5階のトイレスペースも非常にきれいになりました.
(D1棟リニューアルの詳細に関しては,次回,お知らせします.)

3月のオープンラボや8月のオープンキャンパスで外部の方々にも公開する予定です.
卒業生,修了生のみなさんも機会があれば,ぜひ一度,新研究室にお越しください.

第353回 博士課程教育リーディングプログラム

2013.10.22

日本学術振興会「博士課程教育リーディングプログラム」は,優秀な学生をグローバルに活躍するリーダーへと導くことを目的として第一級の教員・学生を結集した博士課程前期・後期一貫(5年制)の学位プログラムのことで,平成23年度からスタートした新しい大学院形成推進事業です.
今年度は,「オールラウンド型(オールラウンドリーダー養成)」,「複合領域型(複合領域リーダー養成)」,「オンリーワン型(オンリーワンリーダー養成)」の3つの類型で公募が行われ,62大学から102件の申請があり,15大学18件が採択されました.

広島大学からは「たおやかで平和な共生社会創生プログラム:オンサイト・リバースイノベーションを推進するリーダー」(複合領域型(多文化共生社会))が採択され,10月1日から運用が開始されました.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/18106

【概要】
本プログラムは、広島大学が強みをもつ人文・社会系の分野と科学技術分野を融合し、文化が牽引する「たおやかで平和な共生社会創生」に貢献するオンサイト・リバースイノベーションの推進リーダーを養成することを目指します。
近年、先端科学技術の発展は目覚ましく、貧困などの社会問題の解決手段として大きな期待が寄せられています。
しかし、多様化する文化・社会への科学技術の解は一つではなく、適切な先端科学技術を確実にオンサイト・ソリューションへ適用・実装できる人材へのニーズは高まりつつあります。
本プログラムでは、困難な課題を抱える条件不利地域に寄り添い、そのニーズから発想してより効果的に社会を望ましい方向へ導く課題解決型技術革新・社会創生のあり方「リバースイノベーション」を推進する人材の育成を目指します。
また、これまでの画一的教育に代わり、個性を伸ばす学生提案支援型教育により、多角的思考、自主性、具現化する実行力、無から有を生み出す創造力を兼ね備えたリーダーを育成します。

【具体的な取り組み】
本プログラムは、総合的な地域課題の解決に挑戦し、地域文化を創生する「文化創生コース」、条件不利地域のニーズに応じた技術開発を実行できる人材を養成する「技術創生コース」、複合的な地域社会の課題を発掘、分析し、実装まで導く人材を養成する「社会実装コース」の3コースからなります。
各コースの学生は博士課程前期において、被爆・非核をキーワードに築かれてきたヒロシマ型平和教育をベースとしたオンキャンパス教育を受けながら、連携企業・機関での短期のインターンシップや、国内外の複数の条件不利地域でのオンサイト研修を行います。
また、3年次〜4年次において、3つのコースからなる文理を横断する異なる専門の学生チームを結成し、オンサイト・チームプロジェクトを実施するなど、分野融合型の5年一貫博士課程教育を行います。

生体システム論研究室は「技術創生コース」に参加しています.
入学を希望される方は本研究室までお問い合わせください.

第352回 2013年度オープンキャンパス開催報告(その2)

2013.10.15

先週に続いてオープンキャンパス2013の総括(2日目)です.

印象的なデモンストレーションを行うためには,研究内容が優れているだけでなく,
・研究の特徴・魅力を明確に把握し,そのエッセンスを提示できること,
・その場で実演できるだけのリアルタイム性と確実性を備えていること,
・見学者に合わせたレベルで,分かりやすい言葉で研究内容を説明する
能力を有していること,
・その場の状況や雰囲気に合わせて臨機応変な対応ができること,
という条件を満足する必要があります.
各グループとも,現状のデモンストレーションをより魅力的で分かりやすいものにするためにはどのような工夫が必要か考えてみるとよいでしょう.

今後もより良い研究デモンストレーションを目指していきましょう.

<2日目>

大鶴です.
本日,オープンキャンパス2日目が開催され,本研究室ではMEグループ,ヒューマンモデリンググループがデモを行いました.
本日は約50人の方が訪れ,高校生だけでなく大学院生や保護者の方もおられました.
反応も良かったですし,楽しんでいただけたのではないかと思います.
以下,本日のアンケート結果を記します.

トータル見学者数:44名

ME得票数:37票
ヒューマンモデリング得票数:42票

【自由コメント欄に頂いたご意見・感想(原文)】
・器具を体に付けなくても測定するエアパックセンサの話が面白かったです.
・タッチインターフェースのシステムであの薄さと軽さであれだけ測れるのはすごかったです.
・リアリティのある手触りですごいと思った.
・ファルコンさんがすごかったです!
・コンピュータで感覚のあるところっていうのが面白かったです.
・すごい機械にさわれて,おもしろかったです.
・質問に丁寧に答えてもらい,学部以外のことも教えてもらい,ためになった.
・寝るだけで計測できたり,触った感触がわかったりしてとても興味深かったです.
・生活に密着した研究ばかりでおもしろかった.ファルコンの設定が面白そうだと思った.
・触った感覚のシミュレータが,テレビでしか見たことがなかったのを体験できた.
・クーラーがすずしくて快適だった.とてもおもしろかった.
・エアパックセンサは将来いろんなことに応用できそうですごいと思いました.
・社会の役に立つようなものを開発していることが分かって,すごいなと思いました.
・タッチインターフェースが面白かった.実際にエアパックで計測できて貴重な体験ができました.
・工学技術をどう医療に使っているかが分かった.
・説明とか聞いていたら興味があるものが多くて面白かった.
・説明がわかりやすくてよかったです.体験もできたので面白かったです.いろんな研究が見えて良かった.
・例えをする人がわかりやすく面白かった.
・今まであまり興味なかったけど,少し興味持てました.
・実際の機械を扱えることは効果的
・実用性が高い研究が多く,面白かった.
・実用化するのが面白そうでした.
・大変面白かったです.すべてが新鮮でした.ぜひ息子を入れたいです.
・痛みの評価や動脈硬化への応用を試すのはすごいと思いました.医療を支援する機械を考えたりするのがやりがいあると思う.丸い球みたいなのがすごかった!
・とても分かりやすい説明で面白かった.雰囲気も良く,ぜひやってみたいと思った.
・簡単に心臓の動きなどがわかるのは楽でいいと思った.パソコン上の物体を触った感覚が良くわかってすごかったです.
・はじめてみたものが多く,面白かったです.
・ファルコンが欲しくなりました.
・研究室の多くのメンバーと話すことができたので,興味がわいてきた.
・未来の技術みたいで面白かった.
・エアパックが実用してたのは感動でした.実用に向けて研究されてることが未知の世界ですごかったです.がんばってください.

各グループ・係の議事録は以下の通りです.

グループ名:MEグループ(部屋番号:A1-524)
デモ内容1:ezFMD検査による血管内皮機能評価
説明者  :松原
実演者  :高間

デモ内容2:エアパック型体表脈波センサによる生体信号計測
説明者  :高間
実演者  :松岡

質問内容:
Q1.共同研究を行なっている企業はあるのか.
A1.日本光電工業株式会社や株式会社デルタツーリング,日立製作所など,様々な企業と共同研究を行なっています.
Q2.広島大学工学部はどのような勉強をすれば入学できるのか.
A2.物理や化学など理系科目を重点的に勉強すれば入学できます.
Q3.広島大学工学部ではアルバイトとサークル活動の両立を行なうことはできるのか.
A3.所属するサークルにもよりますが,基本的には可能です.
Q4.なぜ生体システム論研究室に入ることを希望したのか.
A4.工学を通じて医療に貢献したいと考え,所属を希望しました.
Q5.エアパック体表脈波センサは強く身体を押しつけなければ,生体信号を計測できないのか.
A5.少なくとも意識的に身体をセンサに押しつけなくても計測することが可能です.

感想:
デモに対する反応もよく,興味をもってもらえたので良かったと思います.
しかし,開始直前にPCがフリーズするといったトラブルが生じ,開始時間が少し遅くなってしまいました.
今後は,こういったトラブルを回避できるように事前準備をより入念に行いたいと思います.

今後の課題:
事前準備

グループ名:ヒューマンモデリンググループ(部屋番号:A1-511)
デモ内容①:偏心度を利用したインターフェース
デモ内容②:医療用シミュレータ(Falcon)
説明者 :石川,大鶴
実演者 :石川,大鶴

質問内容:
Q1.通学手段はどのようなものがありますか.
A1.近くに住んでいる人は自転車が多いですが,バイク,車やバスなどで通っている人もいます.
Q2.寮などもあるのですか.
A2.学校の近くにありますし,広大周辺では家賃の安いアパートも多いので,そちらを借りて住んでいる人が多いです.
Q3.バイトなどもできるのですか.
A3.空いている時間も多いので,バイトをしている人は多いです.
Q4.偏心度を利用したインターフェースについて,指の位置を変えずに力の向きを算出することはできますか.
A4.指の傾きが変わることで.偏心度が変化し,力の向きを算出することができます.
Q5.Falconでは,球体以外のモデルで力覚を返すこともできるのですか.
A5.モデルや計算式を考慮することで,別の形状を再現したり,何か動作をする時の力覚を返したりといったこともできます.

感想:
紹介を行う対象が主に高校生ということもあり,わかりやすい説明をするのが難しかったが,自分なりに内容を噛み砕いて説明できたと思う.
しかし,偏心度を利用したインターフェイスの装置がデモ中に動作停止することがあったため,システムの改良も今後行いたい.

案内係2日目
感想:
・デモの進行状況が正確に把握できていれば,さらにスムーズにご案内できたと思います.
・西側階段利用者が多く,受付場所を2か所に変更し,1日目の反省を生かすことができたと思います.
・アンケートの記入方法を見学者に徹底できていなかったことが反省点です.
・(デモを二つとも見てもらいたい気持ちはあるが,)見学者の都合を優先するよう注意を払うべきであった.
・デモに対する反応がいまいちの時は案内係がフォローした方がよいかもしれない.

第351回 2013年度オープンキャンパス開催報告(その1)

2013.10.08

8月7日(水),8日(木)の2日間,広島大学オープンキャンパス2013が開催されました.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/17694/dir_id/0
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/news_events/2013nendo/p_t3cv9d.html
http://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/fd-admission/open_campus2013/cluster2/

生体システム論研究室のデモですが,1日目は筋電グループとA-lifeグループ,2日目はヒューマンモデリンググループとMEグループが担当し,大学院受験生を除く研究室メンバー全員で見学対応にあたりました.
2日間で100名近くの見学者があり,また各グループとも概ね良い反響が得られたようで良かったと思います.
今年度も各グループリーダーを中心に非常に良くオーガナイズされており,満足のいくオープンキャンパスになったと思います.

以下は,伊藤(達)君(1日目),大鶴君(2日目)がとりまとめをしてくれたオープンキャンパス報告です.
良いコメントが多く寄せられており,うれしくなりますね!
みなさん,ごくろうさまでした!
(2日目分は次週,掲載します.)

<1日目>

伊藤です.
本日,オープンキャンパス1日目が開催され,本研究室では筋電・A-lifeグループがデモを行いました.
今年は約40人の方が訪れ,高校生だけでなく大学生や保護者の方もおられました.
反応も良好で,楽しんでいただけたようでした.
以下,本日のアンケート結果を記します.

トータル見学者数:34名

筋電①(義手)得票数:31票
筋電②(家電)得票数:30票
A-Life得票数:30票

【自由コメント欄に頂いたご意見・感想(原文)】
・いろんな分野が入り混じっていて面白かった
・とても楽しい学部だと思いました
・とても難しいけど重要な研究だと思いました
・大学のこと,研究のことを聞くことができ,刺激になりました.
・筋電システムが生活の場などでいろんなことに利用・支援されていることを聞けて刺激になりました.
・技術の進歩が素晴らしいと思いました.
・学生の熱心な様子に大変感銘を受けました.さすが広大生ですね.
・筋電信号を利用している研究が面白かったです.
・手の筋肉の動きでいろんなことができるっていうのが驚きでした.
・脳波や筋電信号など自分の興味のあることなので面白かったです.この大学には入れるか分からないけど,この分野は勉強したいです.
・知らないことがいろいろ知れてよかったです.
・生命と機械を組み合わせた研究がとても面白そうでした.
・筋電位信号をりようして音楽を演奏したり,家電を操作したりと興味深い内容が多かった.
・おもしろかったです.
・楽しかったです.初めて義手とか見ました.かっこよかったです.
・とても面白くて,わかりやすかったです.とても入りたくなりました.笑いすぎておなか痛くなりました.
・結構楽しかったです.
・雑談がためになった.

各グループ・係の議事録は以下の通りです.

グループ名:筋電グループ(部屋番号:A1-511)
デモ内容①:3指義手,5指義手,筋電マウス,Bio-Music
説明者  :今儀
実演者  :今儀,渡橋,早志

質問内容:
Q1.就職先としてどのようなところがあるのか.
A1.医療メーカーや電気メーカーに行かれている方が多いです.
Q2.原発事故の復旧で使えるような機器は開発しているのか.
A2.A-lifeグループで災害時に使用可能なロボットを開発しています.
Q3.義手は実用化しているのか.
A3.まだ実用化されていません.
Q4.5指義手を3指義手のように腕を自由に動かすようにすることは可能か.
A4.はい.3指義手を5指義手に付け替えることにより可能です.
Q5.大学で一番の思い出は何か.
A5.旅行です.
Q6.5指義手はどのくらい重さがあるのか.
A6.約400グラムです.
Q7.5指義手は発注したのか.
A7.広島大学には工場があり,そちらで作成しました.
Q8.何チャネルあれば義手を制御可能か.
A8.パターンを分けることが可能であれば,少ないチャネル数で義手を制御可能です.
Q9.何故6チャネルなのか.
A9.実際に義手を操作した際,6チャネルが適切だと判断しました.
Q10.義手を制御するのは難しいのか.
A10.はい.うまくパターンを分けられるようになるには訓練が必要です.
Q11.5指義手の指はモーターで動いているのか.
A11.はい.各指の付け根にモーターがついています.
Q12.腕を動かせない人でも義手を制御可能か.
A12.はい.脳波を制御に利用すれば制御可能です.
Q13.植物人間の方も機器を制御可能か.
A13.いいえ.筋肉だけでなく,脳の活動も停止しているため不可能だと思われます.
Q14.5指義手の握力はどのくらいか.
A14.アルミ缶を握りつぶせるくらいの力を出すことが可能です.
Q15.大学では部活動をどれくらいやるのか.
A15.部やサークルによって異なります.週1日の場合もあれば週6日の場合もあります.

感想:
デモに対する反応は良く質問も多くいただくことができ,研究内容に興味を持っていただけたようで良かったと思います.
しかし,プログラムが止まった際や質問が途切れてしまった場合にうまく話題を振ることができない場合があり,また説明や受け答えが少し硬かったように感じました.
今回の経験を今後に活かせるようにしていきたいと思います.

今後の課題:
間の取り方,説明方法.

グループ名:筋電グループ(部屋番号:A1-511)
デモ内容② :CHRIS,BR
実演者  :伊藤
説明者  :伊藤

質問内容:
Q1.Bio-Remotoで格闘ゲームはできますか.
A1.できます.しかし操作がかなり難しいと思います.
Q2.CHRISの値段はいくらですか.
A2.システムとあわせて約500万円です.
Q3.CHRISやBRは実用化しているのか.
A3.まだ実用化されていません.しかし,BRは共同研究している頚椎損傷患者の方に実際に使用していただいています.
Q4.誤作動は起きないのですか.
A4. 筋疲労などで起きる場合があります.

感想:
見学者の反応もよく興味をもってもらえたのでよかったと思います.
今後も,今回の経験を活かしてより良いデモになるように練習を行います.

今後の課題:
説明方法

グループ名:A-lifeグループ(部屋番号:A1-513)
デモ内容①:小型魚類(ゼブラフィッシュ)の電気信号計測
説明者 :宮本
実演者 :宮本

質問内容:
Q1.水質検査システムは実用化しているのですか.
A1.まだ実用化されていません.
Q2.信号を計測する際にノイズが発生すると思うのですが、どのように解決しているのですか.
A2.魚の信号は1~10[Hz]の帯域で計測できるということが確認されているので,その帯域以外をカットすることでノイズを除去しています.
Q3.高校2年生なんですがこの夏休みにやっておくべきことはなんですか.
A3.基礎勉強をすべきだと思います.特に個人的には苦手科目などをやっておけばいいと思います.
Q4.この学部のいいところはありますか.
A4.2年次に電気,電子,システム,情報の4つに分かれてその分野に関してより詳しく勉強できる点は個人的にいい点だと思います.

感想:
説明や質問に関しては問題なく対応できたと思います.

しかし,デモに関しては位置推定の精度が少し悪かったので,今後より精度を上げていきたいと思います.

今後の課題:
システムの向上

案内係1日目
感想:
・西側階段利用者が多く,受付場所を再考する必要があると感じました.
・保護者連れが多く,デモを廊下からご覧になられる方に対して対応する必要があると感じました.

第350回 2013年度後期全体ゼミを開始しました

2013.10.01

7月30日の第16回全体ゼミ(前期最終回)から早くも約2カ月が経過し,今日から後期全体ゼミを開始しました.

この間,8月7,8日に行われた広島大学オープンキャンパス,8月21,22日の大学院入試,8月26,27日のゼミ旅行などいろいろな行事がありました.

今年度のゼミ旅行の行き先は島根県の玉造温泉,出雲大社で,残念ながら辻は体調不良のため参加できませんでしたが,出雲そば食べ放題もあり島根県を堪能することができたのではと思います.
幹事を務めてくれた芝軒君,伊藤(雅)君,宮本君,佐藤君,右田君,ごくろうさまでした!
(オープンキャンパスの詳細については,来週以降に改めて報告します.)

また10月1日付で,曽 智君が本研究室の助教に任用されました.
今後,A-lifeグループはもちろんのこと,研究室全体の運営と研究指導に取り組んでいきます.

みなさん,どうぞよろしくお願いします.

これから年末に向けて,修論中間発表会や各種学会・研究会での研究発表等,さまざまな行事が予定されています.
広島大学生体システム論研究室ならではというようなオリジナリティに溢れた魅力的な研究成果を目指し,後期も各グループで協力しながら充実した研究活動を継続していきましょう.

後期もよろしくお願いします.

第349回 2013年度前期全体ゼミ,終了しました

2013.07.30

7月23日(火),30日(火)の2日間,修論中間発表会を行い,2013年度の前期全体ゼミは終了しました.

修論中間発表会は,前期の研究活動の成果がよく伝わってきた発表会だったと思います.
もちろん進捗状況は人によって違いますが,研究が進んでいる人は夏休み期間中に修士論文の執筆を進め,学会誌への論文投稿を検討したり,より難易度の高い新しい研究課題にチャレンジするなど,研究のまとめ方を意識しながら進めていくとよいでしょう.
また,修論のストーリが完成していない人は,夏休み期間中に新規性や有用性といった研究のポイントをもう一度よく精査し,より魅力的な結論が導けるよう検討してみてください.
修士論文の目次を作成して,研究全体の流れを確認するのもよいですね.

今年度のシステムサイバネティクス専攻主催の修士論文中間発表会は11月8日(金)に予定されています.
毎年恒例の自己評価用のチェックリストを以下にまとめておきますので,各自中間発表に向けて,もう一度,よく内容を精査しておくとよいでしょう.
M2のみなさん,発表,おつかれさまでした!

1.研究題目は研究の特徴や魅力を端的に表しているか
2.研究の必要性はクリアか
3.研究目的は明確で説得力があるか
4.従来研究のサーベイは十分か
5.従来研究の問題点が明確に示されており,解決すべき研究課題が明示されているか
6.研究の新規性,オリジナリティが明確になっているか
7.研究内容の再現性,一般性,普遍性は十分か
8.研究結果は従来研究の結果と比較して魅力的か
9.目的に挙げた研究課題が解決されているか
10.結論は明確か

今日の修論中間発表会をもって2013年度前期全体ゼミは終了しました.

昨年に続いて今年の前半も投稿していた学術論文が数多くアクセプトされ,2013年の学術雑誌論文は7月末時点で10編と充実した研究活動を行うことができたと思います.
このあと,8月7日(水),8日(木)のオープンキャンパスなどいくつかの予定を残していますが,全体ゼミは夏休みに入ります.
夏休み期間中は,各自の状況に合わせてそれぞれ有意義な時間を過ごすとよいでしょう.
大学院受験予定のみなさんは,夏の誘惑に負けることなく8月21日(水),22日(木)の入試に向けてがんばってください!
全員,合格することを祈ってます.

ではみなさん,良い夏休みを!

第348回 広島大学オープンキャンパス2013

2013.07.23

2013年度の広島大学オープンキャンパスは,8月7日(水),8日(木)に開催されます.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/nyushi/opencampus/campus-guide/
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/17108

今年度も生体システム論研究室は4つの研究グループごとにデモンストレーションを用意し,私たちが取り組んでいる研究の一部をできるだけわかりやすく紹介します.

8月7日(水) A1棟5階西ウィング:筋電グループ,A-lifeグループ
8月8日(木) A1棟5階西ウィング:生体グループ,MEグループ
両日とも,10:30, 11:30, 13:30, 14:30, 15:30にデモンストレーションを行う予定です.

研究室へのアクセスは以下のページをご参照ください.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/access
http://www.hiroshima-u.ac.jp/add_html/access/ja/saijyo7.html
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/access/higashihiroshima/

本学工学部への入学を考えている高校生はもちろん,大学院工学研究科システムサイバネティクス専攻への入学を希望している方,工学部第二類の1〜3年生など,本研究室に興味を持ってくださっているすべての方々の参加を歓迎します.
当日は,研究室生活や研究内容に関する質問,進学相談なども受け付ける予定です.

以下のページには,昨年度のオープンキャンパスの開催録を紹介しています.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/12376
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/12375
今年度も活気のあるオープンキャンパスにできればと思います.
多くの方々のご参加をお待ちしています.

第347回 卒論中間発表会2013

2013.07.16

7月9日(火),16日(火)の2日間,恒例の卒論中間発表会を開催しました.

生体システム論研究室では,毎年7月に卒論中間発表会を行っています.
この中間発表会は研究室配属後の前期の達成目標として設定しており,8月の大学院入試受験予定者にとっては院試準備に向けてのひとつの区切りとなります.

発表してくれた石川 敬明君,大鶴 佳秀君,渡橋史典君,近藤 雅也君,中島 翔太君,西川 愼也君,松原 裕樹君,松本 遼君の8名全員,全力で研究に取り組んでいる様子がよくわかる素晴らしい発表でした.
4年生の卒論テーマが決まったのが4月で,実質的に研究テーマに取り組み始めたのは5月からだと思いますので7月前半での中間発表会は時期的にはかなり早い設定ですが,短い準備期間でも十分に魅力的な研究発表が可能であることを証明してくれたと思います.
全力で取り組んだ成果が,発表態度や話し方にも目に見える形で表れており,非常に感心しました.

各自,自分に研究発表に対して満足できた点,心残りの点などいろいろあるかと思いますが,今回の自分の発表内容を精査し,今後の課題や目標をよく整理しておくとよいでしょう.
もちろん,各グループの先輩たちの助けがなかったらこれだけの発表はできなかったのではと思います.
指導をしてくれた先輩たちに感謝するとともに,今回の経験を次回の発表に活かせるよう,引き続きがんばってください.

4年生から大学院にかけての数年間は,新しい知識を面白いように吸収できる特別の時期だと思います.
研究を始めたばかりの4年生にとっては新しい知識だけでなく,ものごとを主導的に進めていくのに必要な実行力を身につける絶好のチャンスでもあります.
より高いレベルを目指して積極的に行動していくとよいでしょう.

4年生のみなさん,おつかれさまでした!

第346回 IEEE EMBC2013

2013.07.09

2013年7月3日~7日に大阪国際会議場において,The 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2013)が開催されました.
http://embc2013.embs.org/

IEEE(アイトリプルイー,The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)は電気電子工学分野における世界最大の学会で,専門分野ごとにSocietyという分科会(日本の学会に相当する)を持ち,それぞれに独立した論文誌を発行しています.
Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS)は生体工学,医工学分野における世界最大の学会で,その2013年の年次大会がEMBC2013です.

発表形式は口頭発表とポスター発表で,英語での研究発表は準備に時間がかかりますが貴重な経験になります.
今年度は生体システム論研究室から4件の研究発表を行いました.

以下は,研究発表を行った4名の感想です.
英語による研究発表は難しいですが,やりがいがありますね.
発表,おつかれさまでした!

■平野 陽豊

【論文情報】
A Log-Linearized Arterial Viscoelastic Model for Evaluation of the Carotid Artery
Harutoyo Hirano, Tetsuya Horiuchi, Abdugheni Kutluk, Yuichi Kurita, Teiji Ukawa, Ryuji Nakamura, Noboru Saeki, Yukihito Higashi, Masashi Kawamoto, Masao Yoshizumi, and Toshio Tsuji
Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’13), pp. 2591-2594, Osaka, Japan, July 3-7, 2013.

【感想】
久々の英語による口頭発表だったため,質疑応答が上手くできるかがやや不安でしたが,今回に関しては質問の意図は非常に理解し易いものでした.
ただし,私の回答が言語的な意味で理解しにくいものだったのか,答え終わった後に理解していただけたのかそうでないのかよくわからない顔をされてしまったのが非常に残念でした.
次回までにオーラルのスキルをもっと向上させたいと思います.
今回の学会では循環器疾患系に関する研究をされている方々が数多くの発表をされていたため,情報交換ができ有意義であったと感じました.
今後の研究で転用可能な部分は取り入れていきたいと思います.

■平野 博大

【論文情報】
Monitoring of Peripheral Vascular Condition Using a Log-Linearized Arterial Viscoelastic index During Endoscopic Thoracic Sympathectomy
Hiroki Hirano, Tetsuya Horiuchi, Harutoyo Hirano, Yuichi Kurita, Teiji Ukawa, Ryuji Nakamura, Noboru Saeki, Masao Yoshizumi, Masashi Kawamoto, and Toshio Tsuji
Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’13), pp. 2587-2590, Osaka, Japan, July 3-7, 2013.

【感想】
初めての国際会議,口頭発表であり,かなり緊張していたと思います.質疑応答に関してもうまくできず,反省することが多い発表となりました.
ただし,私の発表は初日だったため,他の方の発表のやり方を気負うことなく勉強できたこと,またポスターセッションで海外の方々と話をしたことは非常に良い経験となりました.
次回以降,同じ失敗(発表や意図した質疑応答がうまくできないこと)をしないためにもコミュニケーションスキルを向上させたいと思います.

■末田 大和

【論文情報】
Improvement of tactile sensitivity by stochastic resonance effect – Applications to surgical grasping forceps –
Yamato Sueda, Minoru Hattori, Hiroyuki Sawada, Hiroyuki Egi, Hideki Ohdan, Jun Ueda, Toshio Tsuji, and Yuichi Kurita
Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’13), pp.4601-4604, Osaka, Japan, July 3-7, 2013.

【感想】
国際学会のポスター発表は初めてであり緊張しました.
また,質問に対して英語を理解することができない部分もありましたので英語学習の必要性を感じました.
しかし,海外の方と研究に関するコミュニケーションをとれたことは非常に良い経験となりました.

■早志 英朗

【論文情報】
Bioelectric Signal Classification Using a Recurrent Probabilistic Neural Network with Time-series Discriminant Component Analysis
Hideaki Hayashi, Keisuke Shima, Taro Shibanoki, Yuichi Kurita, and Toshio Tsuji
Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’13), pp. 5394-5397, Osaka, Japan, July 3-7, 2013.

【感想】
朝一番の口頭セッションということもあり,人がやや少なくゆったりとした雰囲気で行われたので,あまり緊張することなく発表できました.
質疑応答もわかりやすい質問だったため,特に問題なく受け答えできたと思います.
ポスターセッションではさまざまな方とお話ができましたが,意図したことが言えなかったり,よく聞き取れなった点があったりすることが多かったので,次回はさらにコミュニケーションスキルを向上させてもっと有意義な会議にしたいと思います.

第345回 研究会2013

2013.07.02

生体システム論研究室では,共同研究者の方々とともに各研究テーマごとの研究会を開催しています.
共同研究者は他学部・他大学の先生方や企業,公的研究機関等の専門家で,その専門分野も工学にとどまらず,医学や保健福祉,生物学など多岐にわたっています.

今年度,定期開催を行っている研究会は以下のとおりです.

■筋電義手・バイオリモート研究会
■血管弾性研究会
■メディカル・データ・マイニング(MDM)研究会
■自動車研究会
■A-Life研究会

筋電義手・バイオリモート研究会は発足当時のバイオリモート研究会時代から数えて通算58回(筋電義手研究会は28回),血管弾性研究会は48回,MDM研究会は47回,開催しています.
自動車研究会とA-life研究会は通算回数は不明ですが,年数回の開催をすでに10年くらい続けています.
いずれも各分野の専門家の先生方と交流ができ,研究会を通じて学界や社会に関する最新の情報を得ることもできる貴重な機会です.

研究会で発表する際には,研究室外の方にもわかりやすく,かつ説得力のあるストーリを組み立てる必要があり,研究発表の良い訓練になると思います.
4年生のみなさんは最初は緊張すると思いますが,慣れれば落ち着いて発表できるようになるでしょう.
各分野の専門家の方々と堂々とディスカッションできるようになれば,それだけ力がついた証拠です.

各研究会とも学問領域の境界を超えた学際的な研究に取り組んでおり,産学連携/学学連携活動を通じて有意義な研究成果を世の中に発信できればと考えています.

第344回 受賞ニュース2013

2013.06.25

2013年度に入って3件の学会賞を受賞しました.

1件目は日本人間工学会中国・四国支部優秀論文賞で,昨年の12月に倉敷市で開催された日本人間工学会第45回中国・四国支部大会において M1の松岡玄樹君 (当時B4)が発表した以下の論文が,全74件の研究発表の中で第1位に選ばれました.

日本人間工学会中国・四国支部優秀論文賞 (2013)
受賞者:松岡 玄樹,伊藤 雅史,平野 博大,平野 陽豊,栗田 雄一,小島 重行,小倉 由美,藤田 悦則,中村 隆治,佐伯 昇,河本 昌志,吉栖 正生,辻 敏夫
対象論文:エアパック型体表脈波センサを利用した脈波変動解析
第45回日本人間工学会中国・四国支部大会講演論文集,pp. 106-107,2012.
受賞日:2013年3月31日

2件目は日本機械学会若手優秀講演フェロー賞で,M2の末田大和君(当時M1)による2012年度日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会での研究発表が優秀と認められました.

日本機械学会若手優秀講演フェロー賞(2013)
受賞者:末田 大和
対象論文:確率共鳴現象を利用した指先知覚感度の向上
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012講演論文集,1P1- C02(1)-(4),2012.
受賞日:2013年5月23日

3件目は日本医療機器学会平成24年度論文賞で,「医療機器学」のVol. 82,No. 3に掲載された以下の論文が日本医療機器学会論文部門において最優秀と認められました.

日本医療機器学会平成24年度論文賞 (2013)
受賞者:辻 敏夫,鵜川 貞二,久保 諒祐,平野 陽豊,栗田 雄一,高柳 恒夫, 森本 陽香,出井 尚美,東 幸仁,中村 隆治,佐伯 昇,河本 昌志,吉栖 正生
対象論文:積分カフ脈波拡張率に基づく血管内皮機能の非観血評価
医療機器学,Vol. 82,No. 3, pp. 259-266, 2012.
受賞日:2013年6月7日

これらの賞は,それぞれの研究を支えてくれているグループメンバーや研究協力者の先生方,そして研究室メンバー全員の協力があってはじめて受賞することができたのだと思います.
賞を授与されたことに感謝しつつ,今後も受賞に値するような高いレベルの研究を目指していければと思います.

第343回 全体ゼミで研究発表

2013.06.11

6月4日,11日に開催した全体ゼミで,4年生の石川 敬明君,大鶴 佳秀君,渡橋史典君,近藤 雅也君,中島 翔太君,西川 愼也君,松原 裕樹君,松本 遼君がはじめての研究発表を行いました.

全員,全体ゼミではじめての研究発表ということをまったく感じさせないくらい良い内容でした.
全力で発表準備に取り組んだ成果がよく表れていたと思います.

全体ゼミで発表を行う目的は以下のような点にあります.

◆研究発表の組み立て方を学ぶこと
◆プレゼンテーション用スライドの作成法を学ぶこと
◆プレゼンテーションでの話し方を学ぶこと
◆人に説明できるレベルにまで研究テーマの理解度を深めること
◆発表できるレベルまで研究を進めること
◆大勢の前で評価されながら研究発表を行うという経験を積むこと
◆予想していないような質問にも対応できる力を養うこと

各自,それぞれの項目に対する達成度を自己評価しておくとよいでしょう.

発表の際に聴講者に好印象を残す秘訣は,研究に対する熱意を陽に示すことと自分の能力の高さをアピールすることだと思います.
大きな声で聴衆に語りかけるような発表態度や充実した実験結果,準備に手間をかけたきれいで分かりやすいスライドには発表者の熱意を感じますし,発表や質疑応答の中に能力の高さが表れているような人には大きな魅力を感じます.
常により高いレベルを目指して全体ゼミ発表に取り組めば,1年後には必ず大きな力が身につくと確信しています.
あせる必要はありませんので,少しずつより良い発表を目指してがんばっていくとよいでしょう.
次回の発表も期待しています!

第342回 兵庫県立リハビリテーション中央病院

2013.06.04

兵庫県立総合リハビリテーションセンター内にある兵庫県立リハビリテーション中央病院と共同研究契約を締結しました.
http://www.hwc.or.jp/hospital/

兵庫県立リハビリテーション中央病院にはロボットリハビリテーションセンターが設置されています.
http://www.hwc.or.jp/hospital/robot/

このセンターは,「ロボットテクノロジーをリハビリテーション手段として活用し,効果的なリハビリテーション手法を開発・提供すること」を目的として設立され,センター長は本研究室の共同研究者でもある陳 隆明先生です.
陳先生は兵庫県立リハビリテーション中央病院のリハビリテーション科部長・整形外科部長も併任されており,日本の電動義手処方分野における第一人者です.
また,今年度からM2の中村 豪君が社会福祉法人 兵庫県立社会福祉事業団 福祉のまちづくり研究所の特別研究員に採用され,同じ特別研究員の本田雄一郎さんとともにロボットリハビリテーションセンターで研究活動を行っています.

生体システム論研究室と兵庫県立リハビリテーション中央病院は,「生活支援ロボットの制御及び臨床的訓練導入に関する研究」に関する共同研究契約を締結しました.
この共同研究の目的は「福祉・介護等の生活分野において使用環境にもとづいたロボット支援技術の実用化を図ること」で,これまで本研究室で開発してきたさまざまな生活支援技術を臨床の場で実用化することを目指します.
研究期間は平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間です.

今回の共同研究契約は,リハビリテーション医療に並々ならぬ情熱をお持ちの陳先生のご尽力のおかげで実現しました.
生体システム論研究室で開発してきた筋電制御技術や学習技術が真の意味で臨床利用されるよう,筋電グループを中心に取り組んでいきたいと思います.

第341回 新学術領域 「構成論的発達科学」

2013.05.28

科学研究費補助金(新学術領域研究)「構成論的発達科学−胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解−」の2013年度第1回全体会議が,平成25年5月17日,18日にキャンパスプラザ京都において開催されました.

科学研究費は,文部科学省,日本学術振興会の「競争的研究資金」で,基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的としています.
「新学術領域研究」は,既存の研究分野の枠に収まらない新興・融合領域や異分野連携などの意欲的な研究を見い出し,新たな研究領域や革新的・挑戦的な学術研究の発展を促すことを目的として設定された研究種目です.

本研究室では,東京大学の國吉康夫先生を領域代表者とする「構成論的発達科学−胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解 −」に参加し,「新生児運動非接触計測法とGeneral Movements診断支援システムの開発」(研究代表者:辻 敏夫)というテーマで研究に取り組んでいます.
実際に研究に取り組んでいるメンバーは,筋電グループの芝軒 太郎君,右田 涼君,中島 翔太君,岡山大学の中塚 幹也先生,県立広島大学の島谷 康司先生,横浜国立大学の島 圭介先生です.また,イタリアのGaslini病院,ジェノバ大学とも連携して研究を進める予定です.

本研究班の目的は,新生児に生じる自発運動であるGeneral Movements(以下,GMs と略記)を非接触計測し,運動発達と発達障害の関連性を明らかにするとともに,発達障害児もしくはその危険児を早期にスクリーニングする手法を開発することです.具体的には,

 (1)  動画像から新生児のGMsを非接触計測する方法を確立する
 (2)  GMsと自律神経活動の関係性を明らかにし,発達の解明に役立てる
 (3)  GMsを確率的に評価可能な新しい評価インデックスを提案し,発達障
      害児を診断支援するシステムを開発する

という3点に取り組みたいと考えています.

本研究は,GMsと自律神経活動に基づいて運動評価とスクリーニングを行う世界初の試みであり,最終的には構成論的発達科学という新たな学問領域の発展に少しでも寄与できればと思っています.

第340回 科学研究費

2013.05.21

本研究室では,広島大学から支給される運営費交付金だけでなく,学外から多額の研究費をいただいて研究活動を行っています.
中でも,文部科学省と日本学術振興会の助成事業である科学研究費は,専門家による厳しい審査(ピアレビュー)を経て採否が決定される重要な研究費です.
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/

今年度も,4つの研究グループの研究テーマに関連して,以下の科研費の交付を受けました.

■文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)(H25〜H26年度)
新生児運動非接触計測法とGeneral Movements診断支援システムの開発
研究代表者:辻 敏夫

■日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)(H21〜H25)
磁気で力を測る:指タップ力計測法の提案とパーキンソン病診断支援システムの開発
研究代表者:辻 敏夫,研究分担者:吉栖 正生(広島大学大学院医歯薬保健学研究院)

■日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)(H25〜H28)
人側/装置側の両者の力触覚機能向上による新しい医用力覚呈示システム
研究代表者:栗田 雄一,研究分担者:辻 敏夫

■日本学術振興会科学研究費補助金挑戦萌芽(H25〜H27年度)
マウス脳で人間のニオイ感覚を予測する:生物模倣型自動官能検査法の提案
研究代表者:辻 敏夫,研究分担者:栗田 雄一

■日本学術振興会科学研究費補助金挑戦萌芽 (H23〜25年度)
昼食後の短時間仮眠がその後の運動パフォーマンスに与える効果に関する研究
研究代表者:福場 良之(県立広島大学),研究分担者:辻 敏夫

また,博士研究員の曽 智君,平野 陽豊君,共同研究者の島谷 康司先生,島 圭介先生らも共同研究のテーマに関連して科研費の交付を受けています.

厳しい経済情勢にもかかわらず,これらの研究費によってさまざまな実験装置や研究資材を購入したり,国内/国外の学会に参加することができるのは非常にありがたいことです.
私たちは,これらの研究費の原資が国民の税金で賄われていることを忘れずに,研究費を決して無駄にすることがないよう,気を引き締めて研究に取り組んでいく責任があります.
そして,これらの研究費に見合った研究成果を社会に還元するため,高いレベルの学術性と実用性を兼ね備えた研究を推進していきたいと考 えています.

第339回 広島県未来チャレンジ資金

2013.05.14

広島県は県内産業の競争力強化の原動力となる高度で多彩な産業人材の育成を目的として,大学院等で高度な知識を身につけたい人を対象とした「広島県未来チャレンジ資金」の募集を行っています.
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html

対象者は大学院博士課程後期の学生のうち広島県内企業等に就業しようとする者で,すでに就業している社会人学生やすでに在学している学生も応募対象に含まれます.
貸付限度額は月額10万円で,支給対象は入学金,授業料,通学のため転居した場合の賃借料です.博士課程修了後,9年間の内8年間以上を広島県内企業に就業した場合は全額返済免除になります.
40才未満という年齢制限がありますが,社会人選抜で博士課程後期に入学を希望する方にとっては非常に魅力的な事業と思います.

この事業の他にも,広島大学では以下のような経済支援を用意しています.
https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/life/financial.html

また,博士課程後期学生を対象としたリサーチアシスタント制度があり,研究室内の研究活動のアシスタントを務めることにより年間の授業料に相当する程度の手当が支給されます.
博士課程後期への入学を希望する人は,これらの経済支援策をうまく活用するとよいでしょう.

第338回 生体システム論研究室歓迎会2013

2013.05.07

4月26日(金)に新しく研究室に配属されたB4のみなさんを迎え,恒例の生体システム論研究室歓迎会を開催しました.
当日は,参加者全員で楽しい時間を過ごすことができました.
幹事を務めてくれたM1の櫻田君,ごくろうさまでした!

2013年度の研究室メンバーは,学部4年生8名,大学院博士課程前期15名(M1: 6名,M2: 9名),博士課程後期5名,博士研究員2名,秘書1名,教員3名で,計34名となりました.

今年度から旧生体グループをヒューマンモデリンググループに名称変更し,研究室内の研究グループは筋電グループ,ME(メディカルエンジニアリング)グループ,A-life(人工生命)グループ,ヒューマンモデリンググループの4つになりました.
各研究グループではグループリーダ,副リーダを中心として各メンバーが役割を分担し,全員で協力しながら研究室を支えてくれています.

生体システム論研究室では,極めて巧みで高度な生体機能に注目し,その特徴を電気電子・システム・情報工学の立場から解析・モデル化するとともに生体システム特有のメカニズムに基づいた新しい医療福祉機器,産業機器の開発を目指していますが,4つの研究グループが取り組んでいるさまざまな研究テーマは一つの大きな研究の構成要素であり,研究室メンバー全員で一つの研究テーマに取り組んでいると言えます.

今年度も研究室メンバー全員でよく協力し,高いレベルの研究成果を目指して活動を継続していければと思います.

第337回 2013年度全体ゼミ発表評価アンケート

2013.04.30

生体システム論研究室では,毎週開催されるの全体ゼミで3〜6名の学生が自分の研究成果に関する発表を行っています.
発表者はプロジェクターを用いて,研究目的,内容,進捗状況,結果,考察などについてプレゼンテーションを行い,一方,聴講者はそのプレゼンテーションを評価します.
評価の方法はアンケート形式で,評価項目は以下のとおりです.

1. 視聴覚・情報機器の使い方は効果的でしたか
2. 発表者の声,話し方は聞き取りやすかったですか
3. 理解すべき重要な箇所が強調されるなど,発表の説明はわかりやすかったですか
4. 発表に対する発表者の熱意を感じましたか
5. 研究内容は興味深いものでしたか
6. 前回の発表からの進展に満足しましたか
7. 総合的に判断して,この発表に満足しましたか
8. コメント(自由記述)

1〜7の項目に対しては4点,3点,2点,1点,0点の5段階評価としていますので,合計点は28点満点です.
全体ゼミ終了後,全員のアン ケート結果を集計して,全評価者による評価合計点の平均点(発表者本人の自己採点分は除く)を計算し,これを各発表者の総合得点としています.
おおむね得点率80%(28点満点ですから22.4点)以上が,優れた発表の目安です.
発表者には総合得点および得点率とともに,記入者名を削除したアンケート結果をフィードバックします.
また発表内容をまとめた全体ゼミの議事録の中で,高得点を獲得した優秀発表者を各学年ごとに表彰しています.

聴講者による発表評価アンケートを行う目的は以下の2点です.

(1) 発表者に聴講者の感想や意見をフィードバックし,発表内容,研究内容を改善するための手掛かりを与えること
(2) 聴講者に緊張感のある積極的な聴講を促すとともに,的確な質問やコメントを行うための能力を訓練すること

全体ゼミでの発表と聴講は自分の力を高めるための絶好の機会であり,はじめは戸惑うと思いますが1年後には必ずその成果が表れます.
発表者は得点率80%以上の上位入賞を目指して,また聴講者は鋭く有意義なコメントができるよう,互いに敬意と思いやりの気持ちを忘れることなく真剣に取り組むとよいでしょう.

第336回 新しい研究室に引っ越しました

2013.04.23

現在,広島大学大学院工学研究院の建物リニューアルが進められており,数年前に工事が終了したA2棟に続き,平成25年3月にA1棟西ウィングが完成しました.
平成25年度中にはA1棟東ウィングとA3棟がリニューアルオープンする予定です.

3月のA1棟西ウィング完成に伴い,生体システム論研究室はこれまでのA1棟東ウィングから西ウィングの新研究室に引っ越しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/access

新研究室では,これまで各研究グループごとに分かれていた学生研究室を1つにまとめ,またロッカールームや資材室を新設するなど,人間工学的な設計を試みています.
現在は,研究室の一部(ゼミ室等)がまだ完成しておらず少し手狭ですが,8月に完成予定のA1棟東ウィング,近いうちに実施予定のD1棟リニューアルが終了すれば,かなり使いやすくなると思います.

卒業生,修了生のみなさんも機会があればぜひ一度,新研究室にお越しください.
今年度からまた新たな気持ちで教育・研究活動に取り組んでいければと思っています.

第335回 生体システム論研究室ホームページ2013

2013.04.16

研究室ホームページを2013年度バージョンに更新しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/

生体システム論研究室ではホームページを用いて研究室に関する情報をできるだけ多く発信したいと考えており,トップページの左端に以下の7つのメニューを用意して定期的に掲載内容を更新をしています.

■What’s new: 最新のニュースやお知らせ
■Research topics: 研究紹介,グループ紹介,共同研究
■プロジェクト: 過去・現在の研究プロジェクト
■メンバー: 教員・職員,共同研究者,研究協力者,博士研究員,大学院生,学部生
■研究業績: 学術雑誌論文,国際会議論文,国内講演会発表論文,解説・著書,学位論文,招待講演,受賞情報,記事,放送,展示会・見学会,特許
■学会活動: 学会や社会での活動
■Column: 全体ゼミ議事録に掲載したコラム

研究室ホームページの作成・管理・運営は,この4月からD1の平野博大君が担当してくれています.
全体ゼミ議事録でお知らせしたニュースのうち公開可能な情報は平野君がホームページにアップしてくれ,ホームページ自体が研究室のインターネットアーカイブとして機能しています.

特に,研究業績のページではこれまでに発表した研究論文(学術雑誌論文,国際会議発表論文),解説・記事,book chapterなどの情報を閲覧することが可能で,生体システム論研究室の過去の研究成果の全貌をオンラインで参照することができます.
大部分の研究論文はPDFをダウンロードすることも可能ですので,研究室に新加入したメンバーにとっては自分の研究テーマに関連する過去の論文を調べる際にたいへん便利です.
また研究室外の方も自由に閲覧可能ですので,生体システム論に関連した研究に取り組んでおられる方々の参考になれば幸いです.

本ホームページに関してお気づきの点,修正点等の情報があれば,平野博大君までお知らせください.
今年度もさまざまな研究室情報をお伝えできればと思っています.

第334回 平成25年度(2013年度)のスタート!

2013.04.09

去る3月23日に平成24年度(2012年度)広島大学学位記授与式(卒業式)が行われ,本研究室からは博士課程後期2名,前期10名,学部 7名の計19名が修了/卒業しました.

博士課程後期修了生の服部 佑哉君は独立行政法人日本原子力研究開発機構の博士研究員として,平野 陽豊君は独立行政法人日本学術振興会特別研究員(PD)として,4月1日から新たな研究生活をスタートしました.

博士課程前期修了生のうち,向谷 直久君,平野 博大君は博士課程後期に進学し,博士学位を目指して研究活動を続けます.
大塚 紘之君,菊池 亮太君,杉江 研勇君,成末 充宏君,正岡 和弥君,丸元 崇弘君,山口 裕希君は,就職のためそれぞれの勤務地に向かいました.
また,木原 大輔君にも修士(工学)の学位が授与され,ご家族に学位記をお渡しすることができました.

学部卒業生には学士(工学)の学位が授与され,今儀 潤一君,氣比田 晃士君,櫻田 浩平君, 佐藤 純平君,松岡 玄樹君,右田 涼君の6名は本学大学院工学研究科博士課程前期に進学しました.
森本 将斗君は就職のため研究室を離れました.

また田中 良幸先生は長崎大学大学院工学研究科に准教授として赴任されました.

全員,それぞれの道で活躍されることを祈ります.

研究室を離れる9名とちょうど入れ替わるようにして,新しいメンバー9名が本研究室に加入しました.

まず博士課程後期にマツダ株式会社技術研究所部長の西川 一男さんが入学されました.
西川さんは共同研究者として長い間,一緒に研究を進めてきましたが,今回,これまでの研究の総決算として博士学位の取得を目指すことになりました.

また,8名の4年生が研究室に配属されました.石川 敬明君,大鶴 佳秀君,渡橋史典君,近藤 雅也君,中島 翔太君,西川 愼也君,松原 裕樹君,松本 遼君です.

今年度も将来有望な素晴らしいメンバーが集まってくれました.
最初はいろいろと戸惑うこともあるかと思いますが,何事にも積極的に取り組んでいくとよいでしょう.
新しい経験が力となって蓄積されていくことを実感できると思います.
院生,共同研究者のみなさん,サポート,よろしくお願いします.

一方,3月まで独立行政法人日本学術振興会特別研究員の博士研究員を務めていた芝軒 太郎君が4月1日付で広島大学大学院工学研究科特任助教として採用されました.
目標にしていた大学教員としての新たな教育研究活動のスタートです.
がんばってください.

これで2013年度の研究室メンバー構成は,教員3名,秘書1名,博士研究員2名,博士課程後期学生5名,博士課程前期学生15名,学部生8名の計34名です.
今年度もメンバー全員が互いに助け合うことによってオリジナリティに溢れた魅力的な研究活動を展開し,少しでも世の中のためになるような研究成果を発信していければと思います.

平成25年度(2013年度)もどうぞよろしくお願いします.

第333回 平成24年度全体ゼミは今日で終了しました

2013.03.01

2月27日(水)の博士学位論文発表会,2月28日(木)の修士論文発表会,2月26日(火)の卒業論文発表会も無事終了し,今日で平成24年度の全体ゼミも終了です.

まず,2月27日(水)に行われた博士学位論文発表会では,服部 佑哉君,平野陽豊君が数年間にわたる研究成果をまとめた博士学位論文の最終発表を行いました.
博士学位論文にふさわしい内容で,素晴らしい発表会だったと思います.
研究題目は以下の通りです.

服部 佑哉
Modeling and Simulation of Oscillatory Circuits for Generating Rhythmic Movements in Caenorhabditis elegans
(線虫のリズム運動を生成する振動回路のモデリングとシミュレーション)

平野 陽豊
Noninvasive Measurement of Pulse Pressure Waves for Evaluation of Arterial Mechanical Properties
(血管力学特性評価を目的とした血圧脈波非侵襲計測法)

次に,2月28日(木)の修士論文発表会では以下の10名が論文を提出しました.
全員,オリジナリティにあふれた魅力的な研究で,修士最後の発表会にふさわしい内容でした.

向谷 直久
Movement Analysis of Larval Zebrafish (Danio rerio) Using Body Dynamics Model
(身体動力学モデルを用いたゼブラフィッシュ稚魚(Danio rerio)の運動解析)

正岡 和弥
An Estimation Method for Environmental Friction Based on Body Dynamic Model of Caenorhabditis elegans
(線虫(C. elegans)の身体動力学モデルに基づく摩擦力推定法の提案)

山口 裕希
Motor Function Evaluation and Classification in Finger Tapping Movements for Parkinson’s Disease Using Factor Analysis
(因子分析によるパーキンソン病患者の指タップ運動機能評価と分類)

丸元 崇弘
CPG Synergy Hypothesis: A CPG Synergy Model for Generating Nonstationary Rhythmic Signals and Representation of Finger Tapping Movements
(CPGシナジー仮説:非定常リズム信号を生成可能なCPGシナジーモデルの提案と指タップ運動の表現)

杉江 研勇
Virtual Light Touch Contact Using Non-contact Impedance for Mitigation of Body Sway
(立位姿勢制御のための非接触インピーダンスを利用したVirtual Light Touch Contact の提案)

菊池 亮太
A Markerless Infant Motion Analysis System for Evaluation of General Movements
(General Movements評価のためのマーカーレス新生児運動解析システム)

平野 博大
A Log-linearized Peripheral Arterial Viscoelastic Indices for Evaluating Autonomic Nerve Activity
(自律神経活動評価のための対数線形化末梢血管粘弾性インデックスの提案)

大塚 紘之
Haptic rendering by augmentating virtual force on the force response of a base object
(補助物体の反力に力覚デバイスの仮想力を重畳する力覚拡張呈示に関する研究)

成末 充宏
A Study on Biomechanical and Psychophysical Analyses of Operating Loads during Automobile Driving
(自動車操縦負担感の生体力学的および精神物理学的な解析に関する研究)

木原君の修士論文も審査を受け,受理されました.

木原 大輔
Estimation of Arterial Viscoelastic Properties during the Flow-Mediated Dilation Test
(血流依存性血管拡張反応検査中の動脈壁粘弾性特性の推定)

卒業論文発表会は2月26日(火)に行われ,本研究室からは4年生7名が1年間の研究成果を発表しました.
この1年間の研究成果がよくあらわれた研究発表で,内容,プレゼンテーション,質疑応答とも最高レベルの卒論発表会だったと思います.
発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

佐藤 純平
筋骨格モデルを利用した筋力推定に基づく感性評価の試み

櫻田 浩平
筋の信号強度依存ノイズを考慮した運動評価

氣比田 晃士
滑り知覚モデルを利用した指先印加力の推定

森本 将斗
音声信号を利用した環境制御装置Bio-Remoteの操作方式

今儀 潤一
未学習クラス推定ニューラルネットによる筋電義手制御

右田 涼
動画像解析に基づく乳幼児行動マーカーレスモニタリングシステム

松岡 玄樹
エアパック型体表脈波センサを利用した自律神経活動モニタリングシステム

D論,修論,卒論とも,各自,自分自身の研究内容をもう一度,よく精査し,今後の課題を明確にしておくとよいでしょう.
すべての研究テーマが,今後,さらに発展することを願っています.

今日で2012年度の全体ゼミは終了しますが,2013年度卒業研究テーマ説明会が3月5日(火)に,研究室公開(オープン・ラボ)が3月7日(木)に予定されています.
また,3月15日(金)には新しい4年生が研究室に配属され,新年度に向けての活動を開始します.
4月9日(水)には,2013年度第1回全体ゼミを行なう予定です.

振り返るとあっという間の一年でしたが,研究室としては非常に充実した研究活動ができました.
これも,研究室メンバーや研究協力者の皆様方のおかげです.
ここに改めて御礼申し上げます.
現在,広島大学大学院工学研究院の建物リニューアルが進められており,3月下旬にはA1棟5階西ウィングの新研究室に引っ越しを予定しています.
新年度は新たな気持ちで研究活動の再スタートを切れればと思っています.

来年度も引き続き,どうぞよろしくお願いします!

第332回 故 木原大輔君を偲んで

2013.02.21

極めて残念なことですが,生体システム論研究室の博士課程前期2年 木原大輔君が去る2月10日に亡くなりました.
あまりにも突然の悲報に接し,研究室メンバー一同,言葉を失っています.

木原君は中学生のころにI型糖尿病という難病を患い,治療を続けながら勉学に励んできました.
ところが,2月上旬に体調を崩したため血糖値のコントロールが困難となってしまい,アパートの自室で倒れそのまま帰らぬ人となりました.

木原君は平成22年に生体システム論研究室に配属された頃から,非常に真面目かつ何事にも研究熱心で,人の何倍もの努力を続ける強い意志を持っていました.
当初は人前で話すことが苦手でしたが,持ち前の努力でこれを克服し,最近は研究室の発表評価アンケートで最高点を獲得するなど素晴らしい能力を発揮していました.
また,優しく思いやりのある性格で,後輩の世話や研究指導を積極的に行ってくれていました.

研究面ではMEグループに所属し,血管内皮機能の新たな計測・評価法の開発というテーマに取り組んでいました.
修士論文は2月上旬の時点でほぼ完成しており,その研究内容を計測自動制御学会論文集に投稿したばかりでした.
あとは最終の修論発表を残すのみで,4月からはキャノン株式会社という大企業に就職が内定しているというこの時期の訃報となってしまい,本当に残念でなりません.

2月14日には通夜が,15日には告別式が平安祭典東広島会館で執り行われ,親族の皆様をはじめ多くの関係者や学生が参列し,木原君を見送りました.
共同研究でお世話になっている広島大学医学部長 吉栖正生先生をはじめ,多くの卒業生も遠方から駆けつけてくださりました.
また,血管弾性研究会で共同研究を行っていただいている医学部の先生方や企業メンバーの方々から多くの供花や弔電が寄せられました.
ここに改めて御礼申し上げます.

謹んで木原大輔君のご冥福をお祈りします.

                            広島大学大学院工学研究院
                            生体システム論研究室 教授
                                         辻 敏夫

第331回 医学研究実習インプレッシブ賞

2013.02.06

広島大学医学部では,2012年度から4年生を対象とした「医学研究実習」(必修)を実施しています.
期間は10月から翌年1月までの4ヶ月間で,国内外における研修・研究・実習等を行うプログラムです.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/koho_press/press/h2401-12/p_517gc9.html

学生には,実習機関終了までに,
・発表用ポスター
・発表用PPT
・報告書
の作成が義務付けられており,かなり厳しい内容の実習となっています.
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=66021

この医学研究実習を利用して,医学部医学科4年生の藤川皓基君が本研究室に滞在し,MEグループの一員として研究活動を行いました.
研究テーマは「方向依存性対数線形化血管粘弾性モデルの提案と血管内超音波検査装置への応用」で,MEグループが取り組んでいる血管内超音波検査装置IVUSを利用した血管インピーダンス評価の研究です.

1月30日(水),31日(木)には医学研究実習発表会が,また2月1日(金)には表彰式が広島大学霞キャンパス内の広仁会館で開催され,学生107名の中から医学研究実習優秀賞,医学研究実習インプレッシブ賞が表彰されました.
藤川君は見事に医学研究実習インプレッシブ賞を受賞しました!

本研究室ではこれまで医学部の先生方との研究会を定期的に開催していますが,学生間の交流は今回の実習が初めてでした.
互いに良い刺激になったのではと思います.
今後も研究会や医学研究実習を通じて,医工連携活動を推進していければと思います.

第330回 2012年度卒業論文・修士論文発表会

2013.01.30

2012年度の卒業論文・修士論文発表会の日程が決定しました.

<卒論発表会>
日時:平成25年2月26日(火) 時間未定
場所:工学部103講義室

<修論発表会>
日時:平成25年2月28日(木) 14:00〜16:30
場所:工学部103講義室

卒論発表会では7名のB4が,修論発表会では10名のM2が研究発表を行う予定です.

発表会まであと1か月を切り,いよいよラストスパートの時期になりました.
来週からは全体ゼミで発表練習が始まります.
論文作成と発表準備を行う前に(あるいは行いながら),
・研究の意義・目的,
・従来研究の流れと問題点,
・自分の研究のセールスポイント(新規性・有用性),
・何ができたのか・できなかったのか,
・今後の課題
についてよく整理し,簡潔に説明できるようまとめておくとよいと思います.
また発表スライドを作成する際には,発表のストーリに説得力があり,かつ魅力的かどうか,よく確認しておくとよいでしょう.

学生生活の総決算にふさわしい内容の論文&発表を期待しています.
ゴールまでもう一息,がんばってください!!!

第329回 「Dの世界をのぞいてみよう!!」

2013.01.22

昨年12月に広島大学における若手人材養成の取り組みについて紹介しましたが,若手研究人材養成センターのホームページにD3の平野陽豊君のインタビューが掲載されました.

■2012年12月4日のコラム:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10783
■若手研究人材養成センターホームページ:
http://www.hiroshima-u.ac.jp/wakateyousei/
■インタビュー記事:
http://133.41.4.55/wakateyousei/interview/p_d5piuv.html

現在,生体システム論研究室には4名の博士課程後期学生が在籍しており,博士学位(博士号)取得を目指して研究に取り組んでいます.
また,平成25年度には新たに3名が博士課程後期に入学or進学する予定です.

博士課程において新たな研究テーマを開拓し,さらにそれを発展させて博士学位を取得することができれば,研究者として独り立ちしてゆくためのスキルを身につけることができます.
研究者を志す人は,その最初のステップとして博士学位の取得を目指すとよいでしょう.

みなさんの今後の活躍を期待しています!

第328回 広島大学学術情報リポジトリ

2013.01.15

生体システム論研究室ではこれまでに発表した学術論文のほとんどを研究室ホームページ上で公開していますが,そのうちの一部は広島大学学術情報リポジトリにも登録しています.

広島大学学術情報リポジトリとは,広島大学の教員・職員・学生が作成した学術成果物を保存し,無償で広く公開する広島大学の機関リポジトリで,学術コミュニティを支えている多くの方々と学内で生産された学術成果,学術情報,知的生産物を共有することを目的としています.
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/portal/index.html

広島大学学術情報リポジトリではダウンロード数通知サービス(論文タイトルごとにダウンロードされた回数を定期的にメールで知らせるサービス)が提供されています.
以下,本研究室の学術論文のみを対象とした2012年4月1日〜2013年1月1日までの文献ダウンロード数ランキングです.

1. 論文番号35:仮想アームを用いた冗長マニピュレータの逆運動学解法とまきつき制御への応用 [ダウンロード73回]
2. 論文番号101:Scale-Dependent Grasp [ダウンロード26回]
3. 論文番号 58:人工ポテンシャル場の変形を用いた移動ロボットの軌道生成法[ダウンロード20回]
4. 論文番号 64:Parallel and Distributed Trajectory Generation of Redundant Manipulators through Cooperation and Competition among Subsystems [ダウンロード18回]
5. 論文番号 74:Adaptive Control and Identification Using One Neural Network for a Class of Plants with Uncertainties [ダウンロード16回]
6. 論文番号 81:A Log-Linearized Gaussian Mixture Network and Its Application to EEG Pattern Classification [ダウンロード16回]
7. 論文番号 120:Bio-Mimetic Trajectory Generation Based on Human Arm Movements With a Nonholonomic Constraint [ダウンロード16回]
8. 論文番号 67:Distributed Trajectory Generation for Multi-Arm Robots via Virtual Force Interactions [ダウンロード15回]
9. 論文番号 124:Bio-Mimetic Trajectory Generation of Robots via Artificial Potential Field With Time Base Generator [ダウンロード15回]
10. 論文番号 87:Hierarchical Control of End-Point Impedance and Joint Impedance for Redundant Manipulators [ダウンロード14回]

https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/international-journal-papers

[注意点]
次のものはダウンロード回数から除外しています。
・検索ロボットによるダウンロード
・同一ユーザーによる短時間の二重ダウンロード
・サーバ自身が行う、リンクチェック等の確認用ダウンロード

もちろんすべての論文がリポジトリに登録されているわけではなく,また他のサイトからもダウンロード可能のものが多いのでなんとも言えませんが,意外に古い論文がダウンロードされており驚きました.

本研究室の研究成果がなにかの役に立っていると思うと,なんとなくうれしいですね.
今後も学術情報リポジトリに協力していきたいと思います.

第327回 2013年,今年もよろしくお願いします!

2013.01.08

年末年始の休暇も終了し,今日から2013年の全体ゼミを開始しました.

今年も年明けから2月末にかけて,修士論文,卒業論文の作成と論文発表会(卒業論文発表会は2月26日,修士論文発表会は2月28日)が予定されており,3月23日には卒業式,学位記授与式が行われます.
各自,体調には十分に気をつけながら,早め早めのスケジュールで進めていくとよいでしょう.
学会の論文誌に掲載されるような完成度の高い研究論文の完成を目指して,最後までがんばってください!

一方,すでに昨年12月からD3の服部 佑哉君,平野 陽豊君の博士学位論文の審査が始まっています.
二人とも12月の書類審査,予備審査に無事,合格し,順調にいけば2月27日に博士学位論文審査会(公聴会)が開催されます.
昨年末には,服部君は独立行政法人 日本原子力研究開発機構博士研究員に,平野君は独立行政法人 日本学術振興会特別研究員(DC2:博士学位取得後,PDに変更)に内定するという朗報が届きました!
http://www.jaea.go.jp/saiyou/internship/internship30.html
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.html

今年は春から縁起がいいですね!
良い年になることを祈ります.

本年も高いレベルの研究を目指して活動していければと思います.
2013年もよろしくお願いします.

第326回 Happy X’mas!

2012.12.25

本日12月25日,2012年の全体ゼミは無事に終了しました.

今年は,12月に入って工学研究科A1棟リニューアルに伴う工事が始まり,慌ただしい年末を迎えています.
そんな中,第45回日本人間工学会中国・四国支部大会,第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI 2012)が開催され,本研究室からD3の小島さん,M2の大塚君,成末君,M1の末田君,高間君,B4の今儀君,櫻田君,松岡君,右田君,森本君が研究発表を行いました.

はじめて学会発表をする人にとっては発表準備がたいへんだったと思いますし,また,発表当日は非常に緊張したのではないでしょうか.
しかし,人は難しいことに挑戦するという経験を通じて,大きく成長することができます.
これからもいろいろなことに積極的に挑戦していくとよいと思います.
ごくろうさまでした!

以下,2012年の生体システム論研究室の研究業績をまとめておきます.

学術雑誌論文: 19編(掲載決定を含む)
国際会議論文: 14編
国内学会発表:26件
解説・記事: 9編
博士学位論文: 2件
招待講演: 5件
受賞: 5件
特許: 登録 5件,出願 1件

今年は最近の研究成果をまとめて投稿した論文が数多く学術雑誌に掲載され,研究室史上最高の研究業績を達成することができました.
研究室全体としても,また研究室メンバー一人一人にとっても,充実した一年になったのではと思います.
これも,研究室スタッフ,学生諸君,多くの共同研究者・研究協力者の皆様をはじめ,本研究室を支えてくださったすべての人たちのおかげと思います.
ここに改めて御礼申し上げます.

来年も研究室メンバーにとって,また本研究室に関わってくださっているすべてのみなさんにとって良い年になりますように.
2013年もどうぞよろしくお願いします.

Very Merry X’mas and a Happy New Year!

第325回 研究会ウィーク

2012.12.11

11月末から12月初旬にかけて,以下の5つの研究会を開催しました.

11月28日 第46回血管弾性研究会
11月29日 第43回MDM研究会
11月30日 第56回Bio-Remote&第26回筋電義手研究会
12月 4日 平成24年度第5回A-life研究会
12月10日 平成24年度第3回自動車操縦系研究会

研究会は生体システム論研究室内の各研究グループによって運営されており,血管弾性研究会はMEグループ,MDM研究会とBio-Remote&筋電義手研究会は筋電グループ,A-life研究会はA-lifeグループ,自動車操縦系研究会は生体グループが担当しています.

各グループメンバーは研究発表だけでなく,会の案内から会場の準備,配布資料や湯茶の用意,後片付け,議事録作成に至るまで,多くの作業を分担してくれています.
また,それぞれの研究会には研究室外部から共同研究者の先生方が参加してくださっており,電気電子工学の枠を超えた異分野交流や医工連携,産学連携を実現しています.

今回の5つの研究会はいずれもたいへん有意義な会になりました.
研究会で得た貴重なコメントやヒントを手掛かりとして,今後も新しい研究を展開していければと思います.
引き続きよろしくお願いします.

第324回 「挑戦する若手人材」

2012.12.04

広島大学では平成21年度から若手研究人材養成センターを設置し,若手人材の養成に組織的に取り組んでいます.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/wakateyousei/

平成21~25年度には文部科学省の科学技術人材育成費補助金:
ポストドクター・キャリア開発事業(イノベーション創出若手研究人材養成)
『地方協奏による挑戦する若手人材の養成計画』が採択され,5年間の事業を実施しています.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/wakateyousei/p_9hz497.html

今年度,本研究室の平野陽豊君が「広島大学におけるイノベーション人材養成プログラム」に採用され,4月から1年間,このプログラムに参加しています.
平野君が選択したコースプログラムは企業等との連携により幅広い研究展開能力を身につけることを目的とした「イノベーション研究コース」で,8月20日から11月30日までの約3か月間,共同研究者の鵜川貞二さんが所属する日本光電工業に滞在し,インターンシップ制度を利用した研究開発業務に挑戦しました.

本研究室に所属している博士課程後期学生や博士研究員のみなさんはこの事業のほかにも,日本学術振興会特別研究員制度や広島大学リサーチアシスタント制度,また若手研究者海外派遣プログラムやテニュアトラック制度などを利用し,若手研究者としてのキャリアパス形成に取り組んでいます.

積極的にさまざまな事業に挑戦し,自分自身の知識や経験をより高度なレベルに高めていくことが非常に大切と思います.
これからもがんばってください!

第323回 Hiroshima University Quarterly Technology Newsletter Vol. 8

2012.11.27

広島大学では,大学発技術の海外マーケティングのためのツールとして,平成22年12月13日に『Hiroshima University Quarterly Technology Newsletter』(広大季刊技報)を創刊しました.
このニュースレターでは,主に海外の企業,投資家,政府関係機関,大学などを対象として,広島大学の先端的研究シーズや技術をわかりやすく紹介しています.

Hiroshima University Quarterly Technology Newsletter Vol. 8(2012年秋号)に,本研究室のMEグループと大学院医歯薬保健学研究院の河本 昌志先生(麻酔蘇生学),吉栖 正生先生(心臓血管生理医学)の研究グループが協力して取り組んでいる医工連携研究が特集されています.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/sangaku/HUQTN/p_646hf3.html

New Technologies: 3 research results from the biomedical engineering field
1. Estimation of Arterial Wall Impedance Using Ultra-sonographic Images and its Application to the Diagnosis of Arteriosclerosis
2. Measurement of Peripheral Artery Mechanical Characteristics and Evaluation of Autonomic Nerve Activity
3. Non-constrained and Non-invasive Measurement of Pulse Pressure Waves from Patients in a Supine Position and Development of a Health Monitoring System for Bedridden Individuals

今年度の後期には,医学部医学科4年の藤川 皓基君が「医学研究実習」として本研究室に滞在し,上記1の研究テーマに取り組んでいます.

今後も,医学部/工学部間の連携を強め,本学の医工研究を発展させていければと思います.

第322回 学術雑誌のフロントページ

2012.11.20

学術雑誌のフロントページで本研究室の論文が紹介されました.

今年は投稿していた学術論文が(例年になく?)順調にアクセプトされており,掲載または掲載決定となった学術雑誌論文は11月20日現在で18編となりました.
そのうち英文ジャーナル(国際誌)に掲載された以下の2編が,掲載号のフロントページで紹介されました.

1編目は,A-lifeグループの服部 佑哉君(D3)が中心となって進めている研究で,Neural Computationという雑誌の表紙に論文中の図が引用されました.
Neural Computationは神経ネットワーク分野ではメジャーな雑誌で,以下のページにImpact Factorは1.884 (2011)と記載されています.

雑誌:http://www.mitpressjournals.org/toc/neco/24/3
表紙:http://www.mitpressjournals.org/action/showLargeCover?issue=40062407
論文:
Theoretical and Evolutionary Parameter Tuning of Neural Oscillators with a Double-Chain Structure for Generating Rhythmic Signals
Yuya Hattori, Michiyo Suzuki, Zu Soh, Yasuhiko Kobayashi and Toshio Tsuji
Neural Computation, Vol. 24, No. 3, pp. 635-675, 2012.

2編目は,筋電グループで新しいリハビリテーションシステムの研究を行っていたアルハン・アクドガンさん(Yildiz Technical University)を中心として行った研究で,IEEE Transactions on Neural Systems & Rehabilitation Engineeringという雑誌の表紙に論文が紹介されました.
IEEE Transactions on Neural Systems & Rehabilitation EngineeringはBiomedical Engineering journalsの中で最も高いImpact Factorを獲得しており,IEEE Xploreには3.436と記載されています.

雑誌:http://ieeexplore.ieee.org/xpl/RecentIssue.jsp?punumber=7333
表紙:http://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=6294493
論文:
The Cybernetic Rehabilitation Aid: Preliminary Results for Wrist and Elbow Motions in Healthy Subjects
Erhan Akdogan, Keisuke Shima, Hitoshi Kataoka, Masaki Hasegawa, Akira Otsuka, and Toshio Tsuji
IEEE Transactions on Neural Systems & Rehabilitation Engineering, Vol.20, No. 5, pp. 697-707, 2012.

世界レベルの学術雑誌の表紙で紹介されるのは名誉なことですね.
今後も,世界から注目されるような魅力的な研究成果を発表していければと思います.

第321回 平成24年度修士論文中間発表会が終了しました

2012.11.13

11月5日(月)にシステムサイバネティクス専攻の修士論文中間発表会が行われ,本研究室からは10名のM2が研究発表を行いました.

今年度は,全員,魅力的な研究発表で非常に良かったと思います.質疑応答に関してもほとんどの人がほぼ的確な回答を行っており,この点もよかったです.
さすがはM2ですね.

研究の進捗状況はそれぞれで異なると思いますが,今回の予稿・発表スライドの作成作業を通じて自分の研究の完成形をはっきりイメージすることができたのではないでしょうか.

今後は,修士研究の完成を目指して,
(1) 残された課題を箇条書きにし,具体的に解決策を検討する
(2) 論文の構成を考え,必要に応じて従来研究のサーベイを追加する
(3) 新規性や独創性を明確にし,必要に応じて従来研究との差異を強調するような工夫を強化する
(4) 実験やシミュレーションを追加して研究の有用性をさらに明確にし,必要に応じて従来研究との比較実験を行う
などを行い,早めに論文の執筆を開始するとよいと思います.
今年度は比較的,研究が進んでいる人が多いので,早期の論文完成も夢ではないでしょう.

時間が経つのは早いもので,2012年も年末まであと約50日となりました.
風邪など引かぬよう,体調には十分に気をつけながらラストスパート,がんばってください.

修論中間発表,おつかれさまでした!

第320回 ITが導く医の進化論

2012.10.25

2012年9月6日の日経産業新聞に,筋電グループが中心となって開発しているバーチャル義手トレーニングシステムとバイオリモートが紹介されました.

以下に日経産業新聞の記事の内容を紹介します.
必要とされている方々にバーチャル義手トレーニングシステムやバイオリモートをご利用いただけるよう,実用化研究に取り組んでいければと思います.

生体電気信号を活用して動かす電動義手や義足は1960年代に実用化された。技術革新によって機能は年々、高度化している。現在はドイツのオットーボック、英タッチ・バイオニクスなどの製品が世界で先行する。日本ではナブテスコが空圧や油圧、電子制御などを組み合わせた次世代型義足ハイブリッドニーを販売している。
 ハイブリッドニーの場合、健康保険などの適用となるため、自己負担は数十万円。依然、患者の負担は大きいが、ビジネスの観点から見ると国内だけでは需要が限られ、事業が成り立ちにくい。年内にも筋電義手に参入する電気通信大学発ベンチャー、メルティンMMIは日本にとどまらず、海外展開も進める。
 アジア、アフリカなど紛争地域では義手・義足を必要としている人が比較的多い。ただし、途上国が多く、国の援助があったとしても購買力に制限がある。先端技術を盛り込みつつ、価格を引き下げることが電動で動く義肢では課題だった。
 メルティンの筋電義手は電通大の横井浩史教授の基本コンセプトを基に、司機工エンジニアリング(札幌市、清野栄司社長)とクラフトワークス(東京・大田、伊藤寿美夫社長)が実機を設計・製作した。市販品を買うと1個10万円ほどと高価な筋電センサーは自主開発する一方、モーターやワイヤは無線操縦用の安価な汎用品を活用するなど工夫をしている。
 サイバーダインの山海嘉之社長は、2014年に発売を目指す電動の義足、サイバ二ックレッグの主要な市場は米国になると考えている。戦地で地雷を踏むなどして脚を失った若者が少なくないからだ。日本と米国でほぼ同時の発売を目指す。従来品より大幅に安い価格で売り出す。
 広島大学の辻敏夫教授は、80年代から国内でいち早く筋電義手の研究に乗り出した研究者の一人だ。筋電義手を使用する人が操作を練習するためのソフトウエア開発などを手掛けている。
 練習する人は筋電センサーのみを腕に装着。ロボットハンドは装着しないので、義手を購入する前でも練習ができる。生体信号をコンピューターに送るとコンピューター内の仮想の筋電義手が動く。仮想義手をうまく動かして、カゴの中のボールを別のカゴヘと素早く正確に移す。この操作をゲーム感覚で何度も繰り返すことで、ロボットハンドをつけたときに早く操作に慣れるという。
 腕からの生体電気信号を活用すれば、マウスを動かしてコンピューターを操作したり、さまざまな家電のリモコン操作をすることもできる。辻教授は、そのための専用装置「バイオリモート」の開発にも取り組んできた。「バイオリモートを家電に取り付けるための支援制度の充実が普及のカギ。体に障害を持つ在宅療養患者や高齢者の自立支援にも役立つ」と辻教授は期待している。
(2012年9月6日 日経産業新聞)

第319回 2012年度オープンキャンパス開催報告(その2)

2012.10.16

先週に続いてオープンキャンパス2012の総括(2日目)です.

いつも言っていることですが,研究のデモンストレーションを行うためには,研究内容が優れているだけでなく,
・研究の特徴・魅力を明確に把握し,そのエッセンスを提示できること,
・その場で実演できるだけのリアルタイム性と確実性を備えていること,
・見学者に合わせたレベルで,分かりやすい言葉で研究内容を説明する能力を有していること,
・その場の状況や雰囲気に合わせて臨機応変な対応ができること,
というような条件を満足する必要があります.

そう簡単なことではありませんが,魅力的なデモンストレーションが行う能力を身につけることができればさまざまな意味で大きな武器になると思います.
各自,自分の研究を来年度のオープンキャンパスでデモンストレーションするためにはどのような工夫が必要か考えてみるとよいでしょう.
今後もより魅力的な研究デモンストレーションを目指していきましょう.

<2日目>

平野(陽)です.昨日に引き続き,本日はオープンキャンパスの2日目が開催されました.
本日はME・生体・A-Lifeグループがデモを行いました.高校生だけでなく保護者の方もおられ,結果的には50名弱の方が研究室を訪れました.

以下,本日のアンケート結果を記します.

■グループ名:MEグループ(部屋番号:544)
デモ内容1:電磁誘導センサ&超音波装置による血管径計測
実演者:伊藤(雅)
説明者:高間&平野(博)

デモ内容2:エアパックセンサによる脈派計測
実演者  :高間
説明者  :伊藤(雅)&平野(博)

質問内容:
Q1.第2類では別の企業と共同研究を行っているか.
A1.本研究室では日立製作所,デルタツーリング,日本光電,マツダ等の企業と共同研究を行っております.
Q2.エアパックセンサは市販されているか.
A2.市販されております.なお,価格は3万円になります.
Q3.医学部に行って研究を行っているのか.
A3.医学部には実際に何度か伺って研究の発表等を行っております.
Q4.体重計に搭載されている血圧計測機能はデモで使用したセンサと同じ機器か.
A4.それは体組織計といわれるもので,体脂肪や基礎代謝量などから血圧を推定可能な機器だと思われます.しかし,実際に血圧を計測しているわけではないので,市販の説明したセンサとは異なります.

感想:
前日,デモで使用する予定であった超音波装置が故障し,UNEXを代用した.
デモに対する反応は良く,特にエアパックセンサのデモ中には,聴講者の感嘆の声を記憶している.
今年度の聴講者には保護者の方や中学生なども多く見受けられたので,今後は高校生に対象を絞らない発表ができるよう改善する必要がある.

■グループ名:生体グループ (部屋番号:A1-532)
デモ内容①:ドライビングシミュレータ
説明者  :末田
実演者  :末田

質問内容:
Q1.研究室配属はいつ行われるのか.
A1.私たちの学校は大学4年生で研究室に配属されます.
Q2.大学院はどうやって入るんですか.
A2.大学4年生の8月に試験を受けます.
Q3.夏休みはあるんですか.
A3.8~9月の間が夏休みです.

感想:
体験してもらうデモなので楽しんで頂けたと思います.
グループによって反応が良かったり,悪かったりしました.
そのため,今後は反応が悪いグループにも興味を持ってもらうことができるようなデモを心掛けたいと感じました.

■グループ名:生体グループ(部屋番号:A1-532)
デモ内容②:医療用シミュレータ(Falcon,LapSim)
説明者  :大塚
実演者  :大塚

質問内容:
Q1.Falconはどういう原理で動いているのですか.
A1.モータとワイヤーを使ってワイヤーを引っ張る強さで人に力を提示しています.
Q2.力覚を出す装置を使った手術ロボットはあるのですか.
A2.手術ロボットはありますが,力覚を提示できる物はまだありません.
Q3.どうやって力覚を提示しているのですか.
A3.装置の中にあるセンサやモータをプログラムにより制御して提示しています.

感想:
現場で実際に使われている物や実験装置に触ってもらいながら説明できたのである程度興味を持ってもらえたようでした.
しかし,去年と同じく説明が長くなりがちであったので説明内容を整理する必要があると感じました.

今後の課題:
説明の整理

■グループ名:A-lifeグループ(部屋番号:533)
デモ内容①:小型魚類(ゼブラフィッシュ)の電気信号計測
説明者 :宮本
実演者 :宮本

質問内容:
Q1.ゼブラフィッシュのロボットはあるんですか.
A1.ゼブラフィッシュのロボットは無いのですが,ゼブラフィッシュのモデルを作成し,コンピューター上でゼブラフィッシュの動きを再現するという研究を行っています.
それが完成したら,その技術をロボットに活かしていきたいと考えています.
Q2.波形が小さくなる時があるのはなぜですか.
A2.魚が電極と電極の間にいると波形が小さくなることがあります.
今後は,電極を増やしたりすることで問題点を解決しようと考えています.

感想:
デモは特にミスもなく発表できたと思います.
しかし少し説明が足りない部分があったということと,インパクトに欠けるという印象を個人的に感じたので,来年のデモでは今回の反省を活かしてより良いデモ発表を目指していきたいと思います.

■グループ名:A-lifeグループ(部屋番号:533)
デモ内容②:超小型生物(線虫)の人工生命体
説明者 :正岡
実演者 :正岡

質問内容:
Q1.ロボットは1から作るのか.
A1.ロボット自体は作っていません.生物の仕組みをロボットへ応用することを目的としているため,制御などがメインとなります.
Q2.マウスの研究ではどんなことを行っているのか.
A2.マウスの嗅覚を応用したニオイの評価システムの構築等を行っています.

感想:
昨年と比べると説明の時間は短くなったと思います.
モデルをマウスで動かしてもらう時に無線のマウスがあれば便利だと思いました.

■案内係
担当:木原,成末,菊池,福地

感想:
・待ち時間中に見学者を立った状態で待たしてしまったため,疲労が蓄積したのではないかと感じました.
・今後は待合室などの設置をしたら良いのではないかと感じました.
・見学者が質問がない場合に質問を促す対応をよりできれば良かったと思います.

■見学者数:48名
■アンケート集計結果:
ME得票数:32票
生体得票数:39票
A-Life得票数:26票
※48名全員が全グループのデモを見ているとは限らない

■自由コメント欄に頂いたご意見・感想:
・椅子などで血圧が測れるのは面白かった.
・興味深い内容で面白かったです.
・すごくおもしろそうだった.
・大学生の方がとても分かりやすい説明をしてくださったので研究に興味がわきました.
・医療との関連性がとても面白かったです.
・どれもおもしろそうでした.
・説明が分かりやすかった.
・実際に触っている感覚などがとても楽しかった.
・二類の中でも選択肢が多くて驚きました.
・とても楽しかった.興味がわきました.
・工学部に興味がわきました.このような形で医療に関わる事もできるのだなと思いました.
・おもしろかったです.飽きない!
・生体に興味があったのでどれも面白かったです.人の役に立つ研究ですね,頑張ってください!
・丁寧で分かりやすい説明でした.ありがとうございます.
・説明とかは難しいと思う部分が少しあった.
・この学部に入りたくなった.
・早く歯医者で患者の痛みがわかるものができるといいなと思った.
・触った時にシミュレーションでも手に感じられて面白かったです.
・医療シミュレータは奥行きがなくて難しいかったの3D化したら分かりやすいと思いました.
・実際に器具を触らせていただき,丁寧に説明していただきありがとうございます.
・多方に興味がわきました.
・電気電子工学の幅の広さが分かった.
・わかりやすくて面白かった.
・様々な分野で様々な知識が役立っていたのでもっと日頃から勉強したいと感じました.
・工学のイメージが少し変わった.
・楽しく分かりやすかった.

第318回 2012年度オープンキャンパス開催報告(その1)

2012.10.09

8月7日(火),8日(水)の2日間,広島大学オープンキャンパス2012が開催されました.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/13178

生体システム論研究室のデモは,1日目は筋電グループ(A1棟2階),2日目は生体グループ・MEグループ・A-lifeグループ(A1棟5階)が担当し,大学院受験生を除く研究室メンバー全員で見学対応にあたりました.
当日の様子を写真で紹介した広島大学のHPに,生体グループのドライビングシミュレータのデモが紹介されています.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/news_events/2012nendo/p_bfh31b.html

デモのあとにアンケート調査を実施しましたが,2日間で約100名の見学者から回答を得ました.
各グループとも全体的に良い反響が得られたようで,昨年度の結果を踏まえて改善した部分が効果をあげていたように思います.
今年度も芝軒君,平野(陽)君を中心に非常に良くオーガナイズされており,満足のいくオープンキャンパスになったと思います!

以下は,伊藤(達)君(1日目),平野(陽)君(2日目)がとりまとめをしてくれたオープンキャンパス報告です.
良いコメントが多く寄せられており,うれしくなりますね!
みなさん,ごくろうさまでした!
(2日目分は次週,掲載します.)

<1日目>

伊藤です.お忙しいところ,失礼いたします.
本日,オープンキャンパス1日目が開催され,本研究室では筋電組がデモを行いました.
今年は約50人の方が訪れ,高校生だけでなく大学生や保護者の方もおられました.
反応も良好で,楽しんでいただけたようでした.
以下,本日のデモの議事録です.

■グループ名:筋電グループ(部屋番号:A1-241)
デモ内容①:三指義手,五指義手,筋電マウス,Bio-Music
説明者 :右田
実演者 :右田,中村,早志

質問内容:
Q1.識別はどのように行っているのか.
A1.研究室で開発した独自のニューラルネットを使っています.
Q2.ニューラルネット以外の手法は使っているか.
A2.閾値判別やPCA,LDAなどと組み合わせることも行っています.
Q3.識別についてははどのような勉強をすればよいのか.
A3.パターン識別やニューラルネット,情報幾何学の教科書が参考になると思います.
Q4.プログラミング言語は何を使っているか.
A4.CやC++,Matlabを主に使っています.
Q5.バイトはしているか.
A5.バイトと勉強を両立している人や全くしていない人などそれぞれです.
Q6.大学の勉強は難しいのか.
A6.一見難しそうですが,高校での知識をきちんと積み重ねていれば大丈夫です.
Q7.大学入試はいつごろから勉強したか.
A7.人によりますが部活を引退した高校三年の夏ごろからです.
Q8.就職活動はいつごろから行うのか.
A8.B3またはM1の冬頃から始めます.
Q9.義手からのフィードバックはあるか.
A9.振動子などで感覚をフィードバックする試みを行っています.
Q10.センサをつけずに義手の遠隔操作はできるのか.
A10.筋電を計測する必要があるのでセンサを使わないのは難しいです.
室内程度の距離であれば電波で遠隔操作を行うことができます.
Q11.義手の動きが手の動きより少し遅れているが違和感はないのか.
A11.実際に義手を処方された患者の中で違和感があるとおっしゃる方もいます.
そのため,少しでも内部の処理を早くする試みがさまざまなされています.
Q12.義足は作らないのですか.
A12.義足では体をどう支えるかなどが問題になりますが,義手の制御では工学部第二類で学んだ電気の知識を生かすことができます.

感想:
昨年と比べて研究内容に関する質問が多かった印象があります.
内容そのものに興味を持ってもらえたのは良かったと思います.
しかし,241部屋の説明のみで抜ける生徒が数名いたのでデモ時間が少し長かったのではないかと感じました.

今後の課題:
5指義手のメンテナンス

■グループ名:筋電グループ(部屋番号:A1-231)
デモ内容②:CHRIS,Bio-Remote
説明者 :伊藤
実演者 :伊藤

質問内容:
Q1.筋電信号の識別率はどれくらいですか.
A1.ほぼ100%です.訓練をすることで識別精度は向上します.
Q2.Bio-Remotoで格闘ゲームはできますか.
A2.できます.しかし操作がかなり難しいと思います.
Q3.少ない動作でどうやって機器操作をするのですか.
A3.動作を「カーソル移動」と「決定」に割り当てるメニュー方式を用いることで,少ない動作でも機器操作を行うことができます.
Q4.CHRISの値段はいくらですか.
A4.システムとあわせて約500万円です.
Q5.大学入試はどれぐらい点を取ればいいですか.
A5.センターと2次試験あわせて6,7割とれば大丈夫だと思います.

感想:
見学者の反応もよく興味をもってもらえたのでよかったと思います.
しかし,Bio-Remoteのトラブルが発生しデモを実演できない時間帯があったので,このトラブルの原因を調査する必要があります.
今後も,今回の経験を活かしてより良いデモになるように練習を行います.

今後の課題:
トラブルの原因調査

■見学者数:約50名
■アンケート集計結果:
得票数:42/46(241部屋),24/28(231部屋)

■自由コメント欄に頂いたご意見・感想:
・音楽を演奏するのはテレビでも見たことなくて面白かった.
・義手のこと知らなかったのでおどろいた.スポーツなどができるようになればいいと思います.
・体の不自由な方の希望がわくような研究をしていて興味をもちました.
・人間の動きを機械で再現することをすごいと思いました.
・実物をみてこんな研究をしたいと思いました.
・すばらしい研究をしているので感動しました.社会への要望に密着した研究で就職率もいいと思います.説明のしかたもすばらしかったです.
・筋電信号でいろんなことができることに驚きました.
・こんな風な発想があってすごいと思った.もっといろいろなものを開発してほしいです.
・筋電信号を使って動かすのは難しそうだったけど面白かったです.
・とてもよかったです.皆さん楽しそうなので印象よくて楽しかったです.
・人の役に立つものを作っていることをはじめて知った.すごく興味深かった.
・実際に協力者から意見を得て参考にしているところがすばらしいと思いました.
・興味深い話がたくさん聞けて大変勉強になりました.

第317回 平成24年度広島大学秋季学位記授与式・授与伝達式が行われました

2012.10.02

8月23日に行われた博士学位論文審査会(公聴会)も無事に終了し,9月25日には平成24年度広島大学秋季学位記授与式・授与伝達式が行われました.

広島大学秋季学位記授与式:http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/15005
工学研究科での秋季学位記授与伝達式:http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/15006

本研究室からは,鵜川 貞二さん,芝軒 太郎君の2名に博士(工学)の学位が授与されました.

血管内皮機能評価法ezFMDの提案と臨床応用
鵜川 貞二
2012

A Channel/Motion Selection Method Based on Partial Kullback-Leibler Information for EMG Prosthetic Hand Control
(筋電義手操作のための偏カルバック・ライブラー情報量に基づく電極・動作選定法)
芝軒 太郎
2012

いずれもオリジナリティに溢れた素晴らしい内容の学位論文で,鵜川さんの研究はMedical and Biological Engineering and Computing誌に,芝軒君の研究はIEEE Transactions on Biomedical Engineering誌に掲載されることが決定しています.

鵜川さんとはMEグループを中心とした血管弾性研究会の共同研究で,引き続きお世話になる予定です.
また,芝軒君は日本学術振興会特別研究員のDC(博士課程在学者)からPD(博士学位取得者)に変更となり,本研究室で筋電関係の研究を続けます.

高いレベルの学術研究を成し遂げられた鵜川さん,芝軒君が,今後も研究・開発の場でますます活躍されることを祈っています.

第316回 平成24年度後期全体ゼミを開始しました

2012.09.26

時間が経つのは早いもので,7月31日(火)の第17回全体ゼミ(前期最終回)から約2カ月が経過し,今日から後期全体ゼミを開始しました.

この間,8月7,8日に行われた広島大学オープンキャンパス,8月22,23日の大学院入試,8月27,28日のゼミ旅行,9月25日の学位 記(博士)授与式・授与伝達式などいろいろな行事がありました.
4年生の大学院進学希望のみなさんは受験勉強でたいへんだったと思いますが,全員,見事に合格することができ,よかったです.
4年生のみなさん,おめでとうございます!

今年度のゼミ旅行の行先は 山口県美祢市にある秋吉台で,バーベキューや名物の瓦そばを堪能することができました.
台風が接近するあいにくの天候でしたが, 大きなトラブルもなく楽しい時間を過ごすことができました.

幹事を務めてくれた芝軒君,平野(博)君,木原君,伊藤(雅)君,宮本君,ごくろうさまでした!
(オープンキャンパスと学位記(博士)授与式・授与伝達式の詳細については,来週以降に改めて報告します.)

これから年末に向けて,修論中間発表会や各種学会・研究会での研究発表等,さまざまな行事が予定されています.
広島大学生体システム論研究室ならではというような,オリジナリティに溢れた魅力的な研究成果を目指し,後期も各グループで協力しながら充実した研究活動を継続していきましょう.
後期もよろしくお願いします.

第315回 平成24年度前期全体ゼミ,終了しました

2012.07.31

卒論・修論中間発表会も無事に終了し,平成24年度前期全体ゼミは本日,終了しました.

今年度の前半は,研究成果をまとめて投稿していた学術論文が順調にアクセプトになり,2012年の学術雑誌論文は7月末時点で12編と,例年と比較して多くの論文を発表することができました.
前期を通じて充実した研究活動を行うことができたと思います.

また,7月には博士課程後期3年の鵜川 貞二さん,芝軒 太郎君の博士学位審査が始まり,順調に進めば8月23日(木)に公聴会(博士学位論文発表会)が開催される予定となっています.
芝軒君は半年間の早期修了で,2名とも9月末の博士学位取得を目指しています.

このあと,8月7日(火),8日(水)のオープンキャンパスをはじめ,いくつかの予定を残していますが,全体ゼミは夏休みに入ります.
夏休み期間中は,各自の状況に合わせて,それぞれ有意義な時間を過ごすとよいでしょう.
大学院入試受験予定のみなさんは夏の誘惑に負けることなく,8月22日(水),23日(木)の入試に向けて受験勉強,しっかりがんばってください!

ではみなさん,良い夏休みを!

第314回 修論中間発表会2012

2012.07.19

卒論中間発表会に続いて,7月17日(火),18日(水)の2日間,2112年度の修論中間発表会を行いました.

もちろん進捗状況には個人差はありますが,それぞれの日頃の研究活動の様子がよく伝わってくる良い発表会だったと思います.
研究が進んでいる人は,より難易度の高い新しい研究課題にチャレンジしたり,学会誌への論文投稿を検討するなど,今後のスケジュールを明確にして積極的に進めていくとよいでしょう.
修論のストーリが完成していない人は,新規性や有用性といった研究のポイントを明確にし,魅力的な結論が導けるよう検討してみてください.

今年度もシステムサイバネティクス専攻主催の修士論文中間発表会は11月5日(月)に予定されています.
毎年恒例の自己評価用のチェックリストを以下にまとめておきますので,各自,11月5日の中間発表に向けて,もう一度,よく内容を精査しておくとよいでしょう.

1.研究題目は研究の特徴や魅力を端的に表しているか
2.研究の必要性はクリアか
3.研究目的は明確で説得力があるか
4.従来研究のサーベイは十分か
5.従来研究の問題点が明確に示されており,解決すべき研究課題が明示されているか
6.研究の新規性,オリジナリティが明確になっているか
7.研究内容の再現性,一般性,普遍性は十分か
8.研究結果は従来研究の結果と比較して魅力的か
9.目的に挙げた研究課題が解決されているか
10.結論は明確か

M2のみなさん,発表,おつかれさまでした!

第313回 卒論中間発表会2012

2012.07.10

7月3日(火),10日(火)に平成24年度の卒論中間発表会を開催しました.

生体システム論研究室では,毎年,7月に卒論中間発表会を行っています.
4年生にとってはかなり早い時期での中間発表ですが,研究室配属後の達成目標として設定しており,8月の大学院入試受験予定者にとっては院試に向けてのひとつの区切りとなります.

今回,発表してくれた4年生全員,素晴らしい内容で,全力で研究に取り組んでいる様子がよく伝わってきました.
4年生の卒論テーマが決まったのが4月で,実質的には5月中旬からの研究開始だったと思いますが,非常にレベルの高い研究発表となっており感心しました.

今回の経験を今後の研究に活かせるよう,良かった点,反省点,今後の課題などを,各自,整理しておくとよいと思います.
また,中間発表のサポートをしてくれた院生の先輩たちに深く感謝しておくとよいでしょう.

この後,大部分の人は,夏休み,院試をはさんで,9月以降に研究活動を再開することになりますが,時間があるときには自分の卒業研究の理想の完成形についていろいろと想像してみるとおもしろいと思います.

4年生のみなさん,おつかれさまでした!

第312回 博士課程教育リーディングプログラム

2012.07.03

日本学術振興会「博士課程教育リーディングプログラム」は,優秀な学生をグローバルに活躍するリーダーへと導くことを目的として国内外の第一級の教員・学生を結集した博士課程前期・後期一貫の学位プログラムのことで,平成23年度からスタートした新しい大学院形成推進事業です.

年間の予算規模は1件当たり1億円から3億円程度で,採択されると最大7年間継続されます.
入学する学生には入学料・授業料免除,就学奨励金の支給等,さまざまな経済的支援が用意されています).
http://www.jsps.go.jp/j-hakasekatei/index.html

広島大学では平成23年度に複合領域型(横断的テーマ)「放射線災害復興を推進するフェニックスリーダー育成プログラム」が採択され,すでに運用が開始されています.
今年度は以下の2件を応募しました.
http://www.jsps.go.jp/j-hakasekatei/shinseijyoukyou.html

複合領域型(物質):
フェニックスマテリアル科学グローバルリーダー育成プログラム
(ライフ/グリーンイノベーションをリードするグローバル人材の育成)

複合領域型(横断的テーマ):
脳とこころのレジリエンスを育むグローバルリーダー養成プログラム
(グローバル社会の持続的発展を支える人材育成のための医工教連携プロジェクト)

生体システム論研究室では後者のプログラムに参加しており,もし採択されると入学を希望する学生は工学研究科に入学してこのプログラムを選択することになります.
もし採択された場合には平成25年度入学生から運用が開始される見込みです.

全国の主要大学から非常に多くの応募がありかなり厳しい状況ですが,採択されるといいですね.

第311回 広島大学オープンキャンパス2012

2012.06.26

2012年度の広島大学オープンキャンパスは,8月7日(火),8日(水)の2日間に決定しました.

今年度も生体システム論研究室は4つの研究グループごとにデモンストレーションを用意し,私たちが取り組んでいる研究の内容をできるだけわかりやすく紹介したいと考えています.
http://www.hiroshima-u.ac.jp/nyushi/opencampus/campus-guide/

8月7日(火) 工学部・工学研究科A1棟2階 筋電グループ
8月8日(水) 工学部・工学研究科A1棟5階 生体グループ,MEグループ,A-lifeグ ループ
#両日とも,10:30, 11:30, 13:30, 14:30, 15:30, 16:30にデモンストレーションを行う予定です.

研究室へのアクセスは以下のページをご参照ください.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/access
http://www.hiroshima-u.ac.jp/add_html/access/ja/saijyo7.html
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/access/higashihiroshima/

本学工学部への入学を考えている高校生だけでなく,大学院工学研究科システムサイバネティクス専攻への入学を希望している学生,生体システム工学に興味を持っている工学部第二類の1〜3年生など,本研究室に興味を持ってくださっているすべての方々の参加を歓迎します.
当日は,研究室生活や研究内容に関する質問,進学相談なども受け付ける予定です.

以下に,昨年度のオープンキャンパスの開催録を紹介しています.
昨年度は約150名の見学者がありました.

2011年度オープンキャンパス開催報告:
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/12382
全て表示

第310回 研究会2012

2012.06.19

2012年度の研究会活動を開始しました.

本研究室では関連する外部の共同研究者の方々とともに,各研究テーマごとに研究会を開催しています.
共同研究者は他学部・他大学の先生方や企業,公的研究機関等の専門家で,その専門分野も工学にとどまらず,医学や保健福祉,生物学など多岐にわたっています.

今年度,定期的に開催する予定の研究会は以下のとおりです.

■筋電義手・バイオリモート研究会
■血管弾性研究会
■メディカル・データ・マイニング(MDM)研究会
■自動車研究会
■A-Life研究会

開催頻度,参加メンバー,研究会形式などは異なりますが,いずれも各分野の専門家の先生方とディスカッションをしながら進めています.
研究室外の先生方と直接,交流ができ,研究会を通じて学界や社会に関する最新の情報を得ることもできる貴重な機会です.

研究会で発表する際には,研究室外の方にもわかりやすく,かつ説得力のあるストーリを組み立てる必要があり,研究発表の良い訓練になると思います.
4年生も最初は緊張すると思いますが,1年も経たないうちに落ち着いて発表できるようになるでしょう.
各分野の専門家の方々と堂々とディスカッションできるようになれば,それだけ力がついた証拠ですね.

今年度もこの研究会活動を通じて有意義な研究成果を創出できればと思います.

第309回 全体ゼミで研究発表

2012.06.12

6月5日,12日に開催した全体ゼミで,4年生7名がはじめての研究発表を行いました.

全員,素晴らしい内容で,はじめての研究発表ということを感じさせないくらい良い発表会だったと思います.
発表の組み立て,研究の進捗状況,話し方,発表態度,質問への対応など,どれをとっても予想を上回る内容で,全力で発表準備に取り組んだ成果がよく表れていました.

全体ゼミで発表を行う目的は以下のような点にあります.

◆研究発表の組み立て方を学ぶこと
◆プレゼンテーション用スライドの作成法を学ぶこと
◆プレゼンテーションでの話し方を学ぶこと
◆人に説明できるレベルにまで研究テーマの理解度を深めること
◆発表できるレベルまで研究を進めること
◆大勢の前で評価されながら研究発表を行うという経験を積むこと
◆予想していないような質問にも対応できる力を養うこと

各自,それぞれの項目に対する達成度を自己評価しておくとよいでしょう.

発表の際に聴講者に強い好印象を残す秘訣は,発表に対する熱意を陽に示すことと自分の能力の高さをアピールすることに尽きると思います.

大きな声で聴衆に語りかけるような発表態度や豊富な実験結果,準備に手間をかけたきれいで分かりやすいスライドには発表者の熱意を感じます.
また,発表や質疑応答の中に能力の高さが表れているような人には大きな魅力を感じます.
「謙譲の美徳」という言葉もありますが,研究発表のような場面では「能ある鷹は爪を隠さず」に,自らの力を積極的にアピールすべきだと思います.

毎回,より高いレベルの発表を目指して全体ゼミ発表に取り組めば,1年後には必ず大きな力が身につくと信じます.
(4年生だけでなく)みなさんの次回の発表に期待しています!

第308回 ROBOMEC2012

2012.06.05

5月27日〜29日にアクトシティ浜松で日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012)が開催されました.

本研究室では学会活動に積極的に取り組んでおり,国内外で開催される学術講演会において毎年20〜30件の研究発表を行っています.

学会にはその分野の専門家や他大学の研究者が数多く参加しており,貴重な意見や最新の情報を得ることができる絶好の機会です.
また,学生の発表者にとっては自分自身を成長させる大きなチャンスであり,他では得ることができないような貴重な経験となります.

ROBOMECは日本のロボット研究分野において最大規模を誇る学術講演会で,今年度は「グリーン&ライフイノベーションで未来を拓くロボティクス・メカトロニクス」のテーマのもと,1300件を超える講演が行われました.

講演はポスター発表形式で,90分という長い討論時間が設定されているため聴講者と十分な議論を行うことができます.
今年度は以下の7件の研究発表を行いました(発表順).

線虫(C.elegans)の神経−身体動力学モデルを用いた走化性シミュレーション
曽 智,辻 敏夫,山田 泰隆,鈴木 芳代,服部 佑哉,大竹 久夫
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集,1A1-S10, 2012.

確率共鳴現象を利用した指先知覚感度の向上
末田 大和,栗田 雄一,服部 稔,徳永 真和,惠木 浩之,竹村 裕,上田 淳,辻 敏夫
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集,1P1-C02(1)-(4),2012.

緊急回避支援機能を組み入れた上肢運動インピーダンス特性に基づくステアリング制御系
田中 良幸,中原 裕貴,栗田 雄一,辻 敏夫,山田 直樹,西川 一男,農沢 隆秀
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集,1P1-D06,2012.

頚椎損傷患者用睡眠時バイタルサインモニタリングシステム―体表脈波センサを用いたAI値計測―
平野 陽豊,小松 雄亮,Abdugheni Kutluk,栗田 雄一,小島 重行,小倉 由美,藤田 悦則,中村 隆治,佐伯 昇,河本 昌志,吉栖 正生 ,辻 敏夫
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集,1P1-M02(1)-(4),2012.

電磁誘導を利用した頸動脈波センサの開発
福地 智宏,平野 陽豊,栗田 雄一,神鳥 明彦,佐野 佑子,中村 隆治,佐伯 昇,河本 昌志,吉栖 正生,辻 敏夫
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集,1P1-N03(1)-(4),2012.

確率ニューラルネットによる未学習クラス推定法の提案とEMG識別への応用
島 圭介,辻 敏夫,吉栖 正生
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集,1P1-O09,2012.

筋骨格モデルを用いた筋力推定に基づくドア開閉の効率性評価
栗田 雄一,佐々木 桂一,辻 敏夫
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集,2A2-D02,2012.

以下は,研究発表を行った学生3名の感想です.盛り上がった様子が伝わってきますね.
発表,おつかれさまでした!

■頚椎損傷患者用睡眠時バイタルサインモニタリングシステム―体表脈波センサを用いたAI値計測―
【発表者】平野 陽豊
本年度は,ポスターが非常に注目されやすい場所に掲示されたためか,昨年度以上に聴衆が多かった気がしました(おそらくセッション時間90分のうち80分程度は誰かと話していたと思います).
発表中にマットレスに触って体感してもらうデモを行ったため,その結果,マットレスに興味をもってくれる方が多数いらっしゃいました(特に看護系と競合企業とおもわれる方が興味を示してくれました).
概ね本研究に対して好感を持ってもらえたかなと感じております.
聴衆からはさまざまな感想,および今後の研究を進める上で重要なポイントになりうるコメントを頂きました.

■電磁誘導を利用した頸動脈波センサの開発
【発表者】福地 智宏
初めての学会ということで最初は緊張しましたが,質疑応答を繰り返すなかで段々と落ち着いて分かりやすい説明をできるようになったと思います.
普段から自分の研究について説明できるように訓練しておくことが重要だと感じました.
予想以上に聴衆の方が多くびっくりしましたが活発な議論ができたと感じています.

■確率共鳴現象を利用した指先知覚感度の向上
【発表者】末田 大和
今回,ポスター発表が初めてだったためどのように発表すれば良いのか不安でしたが,聞きに来て頂いた方が多く,発表するうちにうまく説明できるようになったと感じました.
また,聴衆と近い距離での発表のため,より詳しく研究内容を理解して頂けたと思います.
普段,ポスター発表のように近い距離で研究を発表することがなかったため,とても新鮮で良い経験になりました.

第307回 新学術領域「システム分子行動学」数理シンポジウム

2012.05.22

2012年5月11~12日,東京大学において「システム分子行動学」数理シンポジウムが開催されました.
http://www.molecular-ethology.jp/images/2012/03/20120511suri-scheduleabstract.pdf

このシンポジウムは本研究室のA-lifeグループが参加している科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)「神経系の動作原理を明らかにするためのシステム分子行動学」の活動の一環として行われたもので,数理モデルやコンピュータシミュレーションを駆使して生物行動の基本原理を理解しようという新しい学問領域の活性化を目的として開催されました.

私たちの研究班からは,曽君と原子力研究開発機構の鈴木さんが講演を行いました.

■曽 智(広島大)
線虫身体の動力学を考慮したシミュレータプラットフォームの提案と走化性シミュレーション

■鈴木 芳代(原子力研究開発機構)
線虫の実構造に基づくモデルによる神経・筋応答シミュレーション

早いもので平成20年度に始まったこの新学術領域も今年度が最終年度となります.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10655

本研究室では,線虫、マウス、ゼブラフィッシュを主な対象として,「生体システムに学ぶ」&「生体システムを利用する」という立場から,機械システムの設計や制御に有用な生物ベースの革新的技術の創出を目指し,生物の情報処理メカニズムの理解とその利用に関する以下の5項目を達成目標としています.

1. 化学物質に対する生物行動のモデル化とシミュレーション
(1) 線虫の神経-筋モデルによる刺激応答の神経情報処理メカニズムの探索
(2) マウスの嗅神経系モデルと行動実験とによる匂い識別における選択的注意メカニズムの探索

2. 生物の情報処理メカニズムに基づくバイオミメティックセンサシステムの開発
(1) 線虫の刺激応答メカニズムを応用した移動ロボットの環境適応制御
(2) マウスの匂い識別アルゴリズムを実装した匂いセンサシステムの開発
(3) ゼブラフィッシュを「生きたセンサ」として用いたバイオアッセイシステムの開発

現時点で上記課題をおおよそクリアしつつありますが,引き続き新たな研究成果と新領域の創出を目指していければと思います.
A-lifeグループのみなさん,ラストスパートでがんばりましょう!

第306回 学振特別研究員

2012.05.15

日本学術振興会では平成25年度採用分の特別研究員を募集しています.
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.html

特別研究員は学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者を育成するために設けられた制度です.
学振の特別研究員に採用されると研究奨励金(給料に相当)と科学研究費補助金(研究費に相当)が交付され,若手研究者にとっては非常に魅力的なキャリアパスの一つです.

特別研究員の採用区分は大きく分けて以下の4つです.

■DC1(大学院博士課程在学者): 博士課程後期1年次(D1)から採用.博士課程後期入学の前年(通常はM2のとき)に応募します.
■DC2(大学院博士課程在学者): 博士課程後期2年次(D2)から採用.博士課程後期1年次(D1)に応募します.
■PD(大学院博士課程修了者等): 博士学位取得後の博士研究員.DCの最終年度に応募します.
■SPD(大学院博士課程修了者): PD合格者のうち特に優れた者と認められた場合です.

平成25年度の採用予定は,人文・社会科学及び自然科学の全分野でDC1:約700名,DC2:約1,000名,PD:約350名,SPD:約16名です.
本研究室ではこれまでに多くの学生が特別研究員として採用されており,現在も島圭介君と曽智君がPD,芝軒太郎君がDC2に採用されています.

特別研究員の採用は書類審査および面接審査により決定されます.
採否を左右する重要なポイントは,
(1) 申請までの研究実績(学術雑誌論文,国際会議論文,受賞歴など)が魅力的(できれば圧倒的)であること,
(2) 独創的で革新的な研究計画をわかりやすく,かつ説得力のある形で文章化すること,
の2点です.

現在,6月4日〜6日の申請期間に向けて,3名の研究室メンバーが応募書類の作成に取り組んでいます.
申請書を作成中の人は申請までもう一息,がんばってください!

また,博士課程後期進学を考えている人は申請書の様式を確認してみるとよいでしょう.
自分の今後の研究展開やスケジュールをじっくり考えてみる良い機会になると思います.

第305回 生体システム論研究室歓迎会2012

2012.05.08

5月1日(火)に新しく研究室に配属されたM1,B4のみなさんを迎え,恒例の生体システム論研究室歓迎会を開催しました.

当日は,電磁誘導技術を利用した新しい医療機器を共同研究中の株式会社日立製作所中央研究所の神鳥 明彦さん,新生児運動機能解析などの共同研究を行っていただいている県立広島大学保健福祉学部の島谷 康司先生も参加してくださり,楽しい時間を過ごすことができました.

幹事を務めてくれたM1の中村君,早志君,ごくろうさまでした!

2012年度の研究室メンバーは,学部4年生7名,大学院博士課程前期19名(M1: 9名,M2: 10名),博士課程後期6名,博士研究員2名,秘書1名,教員3名で,総38名です.

研究室内には筋電グループ,生体グループ,ME(メディカルエンジニアリング)グループ,A-life(人工生命)グループという4つの研究グループがあり,グループリーダ,副リーダを中心として各メンバーが役割を分担し,全員で協力しながら研究室を支えてくれています.

生体システム論研究室では,極めて巧みで高度な生体機能に注目し,その特徴を電子電気・システム・情報工学の立場から解析・モデル化するとともに,生体システム特有のメカニズムに基づいた新しい医療福祉機器,産業機器の開発を目指しています.

その意味で,4つの研究グループが取り組んでいるさまざまな研究テーマは一つの大きな研究の構成要素であり,研究室メンバー全員で一つの研究に取り組んでいることになります.

今年度も研究室メンバー全員でよく協力し,高いレベルの研究成果を目指して活動を継続していければと思います.

第304回 研究室見学2012

2012.05.01

生体システム論研究室では来訪者からの依頼,大学院入学を希望する学生への対応,オープンキャンパス・オープンラボ等の大学行事などに応じて,研究室見学会を開催しています.

見学会では実験装置や学生居室等の施設見学だけでなく,研究内容の概要説明やデモンストレーションを行っています.

見学会は研究PRが主な目的ですが,見学者への説明を通じて自分達の研究の課題や不足点が見えてくることもありますし,見学者から有益なコメントや研究のヒントが得られることもあります.

また,説明者にとっては,説明能力を向上するためのよい訓練の場であり,その場の雰囲気や流れをコントロールする力を養う絶好のチャンスでもあります.

2012年度に入って最初の見学会を4月13日(金)に開催しました.
当日は,兵庫県立総合リハビリテーションセンター,大和ハウス工業など約10名の研究者が来学され,本研究室で開発しているバイオリモートを中心とした研究成果を見学していただきました.

今回は筋電グループとMEグループのメンバーが対応してくれましたが,事前準備からデモ説明まで素晴らしい出来で,見学者の方々にはたいへん喜んでいただくことができました.

以下に,その見学会の様子をまとめてくれた記録の一部を引用しておきます.
関係者のみなさん,ごくろうさまでした!
今年度も見学会を通じて研究内容を社会に発信できればと思います.

デモ内容①:3指義手,5指義手,筋電マウス,Bio-music
実演者:中村,早志,丸元
説明者:中村
場 所:A1-241

【感想】
説明,操作ともに大きな問題は無く,スムーズにデモを行えたと思います.
義手だけでなく筋電マウスやBio-musicにも興味を持って頂けたので良かったです.
質問に対してはもう少し具体的な返答ができるよう心がけていきたいです.

デモ内容②:CHRIS,Bio-Remote(EMG,シェイプセンサ)
実演者:伊藤(達),杉江
説明者:伊藤(達),杉江
場 所:A1-231

【感想】
CHRISの操作を少し失敗してしまいましたが,大きな問題も無くデモを行うことができたと思います.
また,シェイプセンサを用いたBio-Remote操作の反応も良好だったと思います.
今後も,見学者を満足させれるようなデモを心がけていきたいです.

デモ内容③:生体情報モニタリングシステム(エアパックセンサ)
実演者:伊藤(雅)
説明者:伊藤(雅)
場 所:A1-231

【感想】
少し緊張してしまい発表が思い通りにはできませんでしたが,特に大きな問題も無くデモを行うことができたと思います.
マットレスに想像以上の興味を示して頂いたのは非常に良かったのではないかと思います.
今後は緊張せず大きな声で発表できるよう心がけていきたいです.

第303回 生体システム論研究室ホームページ2012

2012.04.24

研究室ホームページを2012年度バージョンに更新しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/

本研究室ではホームページからさまざまな情報を発信しており,トップページの左端に以下の7つのメニューを用意しています.

・What’s new: 最新のニュースやお知らせ
・Research topics: 研究紹介,グループ紹介,共同研究
・プロジェクト: 過去・現在の研究プロジェクト
・メンバー: 教員・職員,共同研究者,研究協力者,博士研究員,大学院生,学部生
・研究業績: 学術雑誌論文,国際会議論文,国内講演会発表論文,解説・著書,学位論文,招待講演,受賞情報,記事,放送,展示会・見学会,特許
・学会活動: 学会や社会での活動
・Column: 全体ゼミ議事録に掲載したコラム(今回が第303回)

「メンバー」ページでは,研究室メンバーの簡単な自己紹介文を読むことができます.

全体ゼミ議事録でお知らせしたニュースのうち公開可能な情報はこのホームページにアップされ,ホームページ自体が研究室のインターネットアーカイブとして機能しています.
特に,研究業績のページではこれまでに発表した多くの研究論文(学術雑誌論文,国際会議発表論文),解説・記事,book chapterなどの情報を閲覧することが可能で,生体システム論研究室の過去の研究成果の全貌をオンライン参照することができます.

研究室に新加入したメンバーにとっては,自分の研究テーマに関連する過去の論文を調べる際にたいへん役立つと思います.
なお,このアーカイブは研究室外の方も自由に閲覧可能です.
本研究室の研究成果が生体システム論に関連した研究に取り組んでおられる多くの方々の参考になればと願っています.

今年度もホームページの作成・管理・運営は,D3の服部 佑哉君が作業を一手に引き受けてくれています.
服部君は日本原子力研究開発機構の特別研究生として,群馬県にある高崎量子応用研究所において線虫を対象とした研究に取り組んでいます.
本ホームページに関してお気づきの点,修正,追加等の情報があれば,服部君までお知らせください.

毎年,多くの卒業生,修了生から,「いまでもときどき研究室のホームページを見てます」という話を聞き,うれしく思っています.
今年度もできるだけ多くの研究室情報をお伝えできればと思っています.

第302回 2012年度全体ゼミ発表評価アンケート

2012.04.17

生体システム論研究室では,週1回のペースで行っている全体ゼミにおいて,学生の研究発表に対する発表評価アンケートを実施しています.

研究室の全体ゼミでは,毎週数名の学生が自分の研究成果に関する発表を行っています.
発表者はプロジェクターを用いて,研究目的,内容,進捗状況,結果,考察などについてプレゼンテーションを行い,一方,聴講者はそのプレゼンテーションを評価します.

評価の方法はアンケート形式で,評価項目は以下のとおりです.

1. 視聴覚・情報機器の使い方は効果的でしたか
2. 発表者の声,話し方は聞き取りやすかったですか
3. 理解すべき重要な箇所が強調されるなど,発表の説明はわかりやすかったですか
4. 発表に対する発表者の熱意を感じましたか
5. 研究内容は興味深いものでしたか
6. 前回の発表からの進展に満足しましたか
7. 総合的に判断して,この発表に満足しましたか
8. コメント(自由記述)

1〜7の項目に対しては4点,3点,2点,1点,0点の5段階評価としていますので,合計点は28点満点です.
全体ゼミ終了後,全員のアンケート結果を集計して,全評価者による評価合計点の平均点(発表者本人の自己採点分は除く)を計算し,これを各発表者の総合得点としています.
おおむね得点率80%(28点満点ですから22.4点)以上が,優れた発表の目安になります.

発表者には総合得点および得点率とともに,記入者情報を削除したアンケート結果の詳細をフィードバックします.
また発表内容をまとめた全体ゼミの議事録の中で,高い得点を獲得した優秀発表者を表彰しています.

聴講者による発表評価アンケートを行う目的は,以下の2点です.

(1) 発表者に聴講者の感想や意見をフィードバックし,発表内容,研究内容を改善するための手掛かりを与えること
(2) 聴講者に緊張感のある積極的な聴講を促すとともに,的確な質問やコメントを行うための能力を訓練すること

全体ゼミでの発表と聴講は,自分の力を高めるための絶好の機会であり,1年後には必ずその成果が表れると思います.
発表者は得点率80%以上を目指して,また聴講者は発表者に対する敬意と思いやりの気持ちを忘れることなく,全力かつ真剣に取り組むとよいでしょう.