以前にもお知らせしましたように,8月8日(日),9日(月)の2日間,広島大学オープンキャンパス2010に参加しました.
https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/wordpress/news/10713
研究デモは,1日目は筋電グループ,2日目は生体グループ,MEグループ,A-lifeグループが担当し,研究室メンバー全員で対応にあたりました.
デモ見学のあとにはアンケートの記入をお願いしましたが,2日間で89枚のアンケート用紙を回収することができましたので来訪者の総数は優に100名を超えていたと思われます.
以下は,M1の村上君,井上君がとりまとめをしてくれたオープンキャンパスの総括です.
両日とも良い点,反省点ともいろいろとあったようですが,非常に良い経験になったことは確かです.
来訪者のコメントもありがたいですね.
研究室全体としても,各研究グループとしても,そして一人一人の研究メンバーとしても,今回のオープンキャンパスの経験を今後の活動に活かしていければと思います.
オープンキャンパス,おつかれさまでした!
===<1日目>======================================
村上です.お忙しいところ,失礼致します.
本日,オープンキャンパス1日目が開催され,本研究室では筋電組が先陣をきってデモを行いました.約30~40人の方が訪れ,中学生から保護者の方まで様々な年齢層の方がおられました.反応は概ね良好で,楽しんでいただけたようでした.
以下,本日のデモの議事録です.
—-
◆グループ名:筋電グループ(部屋番号:241)
デモ内容①:3指義手,5指義手,筋電マウス,Bio-Music
説明者 :菊池
実演者 :山口,平松
■質問内容:
Q1. 義手以外には何を行っているのか.
A1. 生体信号を計測して車椅子や家電機器を操作しています.また,生物の仕組みのモデル化や人間の身体の特性を考慮した車の設計など様々な研究を行っています.
Q2. 義手を操作するには電極を貼り付けなければならないのか.
A2. 筋電信号を計測するために貼り付ける必要があります.実際に処方されている筋電義手には電極が内蔵されているため,義手を腕に装着すると操作することが可能です.
Q3. 先天的に腕を失くしている方でも義手を操作できるのか.
A3. 訓練することによって操作できるようになる可能性があります.本研究室では仮想空間に義手のモデルを生成して,その操作訓練を行う訓練システムを開発しています.
Q4. 肩から切断していた場合でも操作できるのか.
A4. 筋電信号の計測ができれば操作可能です.しかしながら,実際には筋電信号の計測やコントロールが難しく,上腕切断の方が義手を自在に操作できるように研究を進めていく必要があります.
Q5. 電極を貼る位置はどのように決めているのか.
A5. 現在は経験的に上手く信号を計測できる部分に貼っています.実際に義手を患者に処方する場合でも経験的に決めているため,本研究室では適切な電極位置を選ぶ研究も行っています.
Q6. 義手の重さはどのくらいか.
A6. 3指義手は800g程度です.最近では500g未満の軽い義手も開発されています.
Q7. 5指義手の握る強さは調整できるのか.
A7. 操作者の力の入れ具合に合わせて調整可能です.
Q8. どの部分まで腕が残っていれば義手を操作できるのか.
A8. 筋電信号の計測ができれば操作可能ですので,肩に近い部分まで切断していても操作できる可能性はあります.しかし,実際には肘より上が切断している場合は筋電義手の操作が難しく,義手を処方されないケースが多いです.
Q9. 工学部に女の子は少ないのか.
A9. 少ないです.しかし,サークルやバイトなどをすることで出会うはことはできます.
Q10. 就職はどの程度できるのか.
A10. 本研究室のM2は今年全員就職が決まっています.工学部には学校推薦という制度があるため,就職活動が有利に進められると思います.
Q11. 筋電信号に個人差はないのか.
A11. あります.そのため,本研究室ではニューラルネットを用いて個人個人の信号を学習することで,誰でも操作可能なシステムを開発しています.
Q12. 5指義手はワイヤーを引っ張ることで曲げているのか.
A12. そのとおりです.指ひとつひとつにモータがついており,ワイヤーで引っ張っています.
Q13. 5指義手はこの研究室で作っているのか.
A13. 本研究室で作製しております.設計図を書いて部品を発注し,組み立てています.
Q14. 電極を貼りかえるたびに学習する必要があるのか.
A14. 基本的には学習する必要があります.学習することによって筋電信号の個人差や電極の位置の違いなどに対応することができ,誰でも同じように操作することが可能になります.
Q15. 義手制御システムはどのくらい大きいのか.
A15. 現在は様々な計測機器や変換機器などを個別に用意して接続しているため大きくなっていますが,システムを1チップ化して小さくする研究も行っています.
Q16. 研究のやりがいはありますか.
A16. あります.開発したシステムを実際に一般の方に使用していただいたり,研究会などで外部の方に評価していただけので,やりがいをもって研究活動を行うことができます.
■感想:
特に大きな問題はなく,各種システムの操作・説明が上手く行えていました.アンケートの評価もとても良く,楽しく聞いていただけたと思います.質疑応答に関して,知識がまだ十分でなく答えに詰まることがありましたが,M1,M2でサポートできていました.
今後もより良いデモができるよう事前準備,メンテナンス等しっかり行っていきます.
—–
◆グループ名:筋電グループ(部屋番号:231)
デモ内容②:車椅子,家電,ゲーム
実演者 :植野
説明者 :杉江
■質問内容:
Q1. 車椅子の値段はいくらなのか.
A1. まだ,市販はされていないのですが,EMG信号の計測,学習,制御のシステム全体で500万円ほどになります.
Q2. 販売されているのか.
A2. 販売はされていません.学生だけでは,システムのアフターケアなどを行うことが難しいので,サポートをしていただける企業があれば,すぐにでも売り出したいと考えています.
Q3. 車椅子が大きく,使える場所が限られると思うが,どこで使うのか.
A3. この車椅子を使用しなければいけないということはないので,より小さな車椅子を用いればどこでも使えます.また,家電機器の操作などは車椅子を用いなくても,パソコンと赤外線を送信する小型の装置だけで使用可能です.
Q4. 人によって筋の付き方も違うと思うが,誰でも使用可能なのか.
A4. 誰でも使用可能です.確かに人によって筋の付き方が違い,EMG信号の大きさも異なるのですが,このシステムでは使う人に合わせてパソコンに動作を学習させることができます.
Q5. 動作と制御内容の対応を間違えてしまう事はないのか.
A5. 上手く対応をさせていれば,ほとんど間違えることはありません.例えば,「手首を上に曲げると椅子が上に動く」など,直感的にわかりやすいように割り当てておけば,動作と制御の対応を間違えにくくなります.
Q6. 義手で用いていた電極と家電操作で用いた電極は何が違うのか.
A6. 義手の操作に用いた電極は医療用で,ペーストを塗る必要がある代わりに精度よく計測できます.家電操作で用いた電極は精度が少し落ちる代わりに簡単に皮膚に接触させるだけで使えるものです.
Q7. 新しいテレビなど,製品を買った場合にはどうするのか.
A7. 新しく買ったテレビのリモコンの赤外線を装置に当て,パソコンに覚えさせることで,新しい製品でも,この家電操作のシステムを用いて使うことが出来ます.
■感想:
終始ほとんど途切れることなく見学の方が来られて,中には反応の大きな人や鋭い質問をされる方もあり,非常に充実したオープンキャンパスであったと思います.今回の経験を活かして,これからのデモもより良いものにしていきます.
—–
◆1日目アンケート集計結果:
得票数 :30/33(241部屋),29/32(231部屋)
コメント:
・とても進んでいて驚きました.専門外でも分かりやすく説明していただき,よかったと思います.
・広大に合格したら,この研究室に入りたいと思いました.
・筋電位信号で障害のある人も自由に動けるようになることはすばらしいと思った.
・見てきた中で一番面白かった.
・はじめて大学の研究室をみて感動しました.
・電動義手が特に興味がわいた.
・脳波(思考)で動かせるように研究してください.
・学問が具体的に社会に役立つために応用されていてすばらしい.
・説明が丁寧で分かりやすかった.
・大変面白かったです.研究室の方の仲もよさそうで良いかんじでした.障害者の方たちのためになる点もすばらしいし,健常者の方にもいろいろ活用できると思いました.
・筋肉からでる電気でいろいろなものを動かせることに驚いた.
・電動車椅子のことを今回初めて知りましたが,とてもすごいと思いました.500万円でも安いと思ったぐらいです.
・保護者として参加しました.ここの研究室の学生さんはとても感じが良く,説明が丁寧でした.ありがとうございました.
・説明も分かりやすく,理解しやすかったです.いずれの研究も実用化され社会に役立つよう期待しています.
・テレビでしか見れなった技術を間近で見る事ができたのでうれしかった.
・どちらも実用化できればとても便利だと思います.自分も動かしてみたかったです.
・ブレインコントロールを考えてみると,もっと重度障害の方でも使えると思います.
・知らない世界を見せていただき,とても感動しました.皆様が研究されていることが色々な方の助けになっていることがすばらしいと思います.
<以下,次週に続く>