Development of boot-type disturbance-adding equipment using pneumatic gel muscles (PGM) for fall prevention training
転倒予防トレーニングのための人工筋を使ったブーツ型外乱付与機器の開発

磯島 啓吾 (2025年3月博士前期課程修了)

本研究の目的は,PGM を動力源とした装具により静止時ではなく歩行中の下半身に外乱を加えるシステムを新たに開発し,以前の研究において未検証となっていた動的なトレーニングの実現可能性について検証することである.まずは,健常者に対してPGM を用いた装着型の機器を使用しての歩行タスク実験を実施して開発機器が歩行中の加速度等の波形にどのような影響を及ぼすのかを調査することによって検証する.次に,機器を使用して歩行課題を行う群と機器を使用しないで歩行課題を行う群を比較することで転倒予防効果を検証する.

This study aims to develop a new system that applies a disturbance to the lower body while walking, rather than standing still, using a brace powered by a PGM, and verify the feasibility of dynamic training, which has not been tested in previous studies. First, we will verify this by conducting a walking task experiment using a PGM-based device on healthy patients to investigate how the developed device affects waveforms such as acceleration during walking. Next, the effect of fall prevention will be verified by comparing a group that performs the walking task using the device and a group that conducts the walking task without the device.